1. Hello • From • カナダ
  2. #328 トロントでは皮ごと食べ..
2024-04-04 08:39

#328 トロントでは皮ごと食べる?いや皮ごと食べない?

spotify apple_podcasts
OKE
OKE
Host
00:04
Hello • From カナダを、国の皆さん、こんにちは。
カナダのトロントから配信をしているOKEです。
日本時間で毎週金曜日に配信をしています。
この配信では、カナダの東側、トロントでのライフスタイルの話をメインに、
たまーにクラフトや旅の話も織り混ぜつつお届けをしています。
今回で328回目の配信となります。
今日はですね、皮を取るか取らないかという、こういうテーマでお話をしたいなというふうに思っています。
食べ物の皮を食べるか食べないかということなんですけれども、
まずね、一番えーっていう問題が、ここカナダで起こったのが、
もうかれこれ20年くらい前かな、もう20年以上ですね、前になりますかね、
初めてですね、私が夫の家に遊びに行った時、この時です。
で、この時ね、まだ私日本にいたから、日本に住んでたんで、
まあ紹介してもらいがてら、そこに遊びに行ったわけですよ。
ね、そんな感じで。で、夕食をまあその時に作ってくれて、
まあ彼の両親と一緒にその食卓を囲んで、まあ夕食を食べるというふうになって、
メインがね、何だったかは全然覚えてないんだけれども、付け合わせはね、しっかり覚えてます私ね。
それ何かっていうと、スコッシュという、これお野菜なんだけれども、
なんだろう、なんとなくね、かぼちゃに似てるような感じのお野菜で、
まあウリかな、ウリに似てるのかな、ね、そんなような付け合わせのお野菜なんですけど、
結構あのこの北米とかだとこれよく食べるんだと思います。
で、私それをまあ食べてたわけですよね。
そしたら、まあ彼のお母さんが、え?みたいな感じで急に声を上げてですね、
え、皮食べちゃったの?みたいな感じで、超驚かれて、
そう、すごいびっくりされちゃったんだけど、
まずね、ちょっとお話をしておきたいのが、
その、彼の両親のお家でご飯を食べる時に、
まだあの両親がね、彼の両親がこの生きていた頃にですね、
ほんと笑い話のようによく話していたのが、
例えばクリスマスとかサンクスキビングとかにこう、行くとご飯を一緒に食べたりするじゃないですか、
毎回のようにちょっと笑っちゃってたのが、ほぼ原型をとどめない野菜の話。
私、大人になってその離乳食って食べたことないですけれども、
そう、なんかそれに近いんじゃない?みたいな、それぐらいですね、
もうほんとに野菜が死んでしまうぐらい柔らかくして食べるんだよね、彼のお家は。
なので、まあこの日、お母さんが超驚いちゃった。
食べちゃったの?って驚いた日も、その少しもですね、もちろん柔らかかったわけですね。
で、あともうほんとね、皮あるの?っていうふうに、
多分、だから普通にナイフでカットでできるわけだから、
想像つくかな?っていうふうに思うんですけれども、
あとはやっぱり、私たち日本人だと、かぼちゃの皮を食べるじゃないですか、
だからその感覚で私食べたんですよね。
何の疑問も持たずに食べたっていうのが正しいと思います。
というわけで、その日は、少しの皮を食べちゃったっていう、その事件でね、
03:05
すごい大笑いしたのね。
で、まあもともとやっぱこう、北米だと、特にまあ彼のね、
あのお家だと、そのかぼちゃとか、その少しの皮を食べるっていう習慣が、
まあもともとなかったんだと思います。
なんで、逆にその、かぼちゃを食べる時、うちの夫がかぼちゃを食べる時、
で、あの実家で、私の方のこの実家でね、みんなでご飯食べたりすると、
かぼちゃが出てくることももちろんあって、
で、その時に皮取ってるからね、そう皮取って食べてるので、
あと思っちゃったのが、他の国の人とかぼちゃ系のもの食べなかったかなと、
思ったんだけど、なんか疑問持ったんですけどね、
北米、ヨーロッパ、アジア諸国だと、そこがまあバックグラウンドになってたりすると、
全部食べ方、もしかしたら違うのかもしれないですよね。
あとやっぱ、北米の人でも、こう日本にね、住んじゃったりとかしてると、
で、だんだん、あ、食べるんだなと思って食べちゃったりとかすると思うし、
でね、その辺はちょっとわかりませんけれども、
なので、少しかぼちゃの皮を食べる、食べたいが、まず一つ目ですね。
で、二つ目がね、魚の皮。
で、日本だと、サーモンの皮を焼いて、この寿司のネタにこうしているところとかありませんか、これね。
多分これへんね、夫は考えられないと思います、この辺。
で、私たちね、よくコストコでこのサーモンを買うんですよね。
で、そもそもにこのサーモンに皮がついてないから、
そう。で、私、サーモンをコストコで買って、
それを塩ジャケにして冷凍してたりとかするんだけれども、
皮がないまま塩ジャケにするって、なんかちょっとへんじゃないですか。
私たち日本の人にとってみれば、やっぱ塩ジャケっていうと皮がついてるかなって思うんで、
で、そう、なんか、最初はすごく不思議な感じがしたんだけれども。
あとは、コストコ以外でこのサーモンを買うっていうことももちろんあって、
で、そうするとね、そこでは皮がついてるんですよ。
で、この皮がついたものを調理しますと。
で、その時にサーモン焼いてそのお皿に乗せて出すじゃないですか。
で、その時に、夫がね、必ずと言っていいほど皮取るっていう風に聞くのね。
で、最初の頃は、え、なぜ?みたいな。
食べながら取れば良くない?みたいな風に思ってたりしたんだけど、
なんか今はもうそれ聞かれるのも慣れましたね。
で、サーモンは皮と身がしっかり分離してる?違うものっていう認識があるからね。
そんな大きいかなと思うんですけど、
日本だと皮ごと食べるだろう魚っていうのもありません?
よく考えると。
で、日本に行くとね、そういう魚に出くわすこともあるなーっていう風に思う中で、
例えばウナギですね。
今でこそそんな風に彼は思わないと思うんですけど、
ちょっとね、どこでだったか忘れちゃったので、
実家で出てきたのか、それともどっかに旅行行った時に出てきたのかちょっとわかんないんですけど、
06:06
その時に聞かれたんですよ。
これは皮をつけたまま食べるのか、取るのか、取ってもいいのかっていうことを聞かれたんですよね。
そう、で、ウナギってさっきのサーモンと考えた時に、やっぱなんかこう一体化してるじゃないですか。
で、やっぱそれ見た時に、あ、これはもしや皮ごと食べるんではなかろうかって、
多分彼、頭の中で考えたから多分聞いたんだと思うんだけれども、
そう、で、これはもちろんね、そのまま食べるんだよっていう風に言って、
その時はだからそのまま食べていたんだけれども、
やっぱね、食べ慣れてないと皮を食べる、魚の皮を食べるってすごいなんか食べにくいんでしょうね、これね。
あとはなんか私が逆にね、驚いた記憶っていうのが、
今でこそ、ぶどうの皮食べちゃう、皮も食べられるぶどうって日本でいっぱい出回ってると思うんですけど、
私があのちっちゃかった時って、そんなぶどうの皮を皮ごと食べる習慣っていうのが全然なかった。
そういうぶどうがなかったんですよね。
なかったんで、初めて海外の人がそのぶどうを皮ごと食べちゃったのを見て、
めっちゃくちゃ驚いたのがありますよね。
あのさっきの彼のお母さんが、私がそのね、スコッシュの皮を食べちゃった時のそのリアクションじゃないけど、
え?みたいな感じで、その時の巨峰っていうぶどうありますよね。
あれを皮ごと食べて、種まで食べたんで、
そう、その時にすっごい驚いた記憶があるんだけど、
で、どうでしょうね、皮食べちゃうか、皮取るのかっていう問題に出くわした経験ってありますかね。
例えば、地元の名物のものとかで、本当は皮取って食べるのを食べちゃったとか、
逆にね、皮ごと食べるのに皮取ってたみたいな、そういうのとか、
あとは、うちみたいに違う国の人が一緒に住んでいたりとか、
あと周りにそういう人がよくいて、一緒に時間を共にするとかだと、
そういうことに出くわすこともあるかなって思うんですけれども、
皮を取ってたなぁ、みたいな。
逆にね、私のかぼちゃのように、え?皮ごと食べちゃった?みたいな、
そういう驚いたエピソードがもしあったならば、
ぜひですね、コメント欄に書き込んでもらえたら嬉しいなって思っております。
では、328回目の配信は、皮を食べるか残すかという、こういうテーマでね、お話をしてみました。
最後まで聞いていただきどうもありがとうございます。
また次回の配信でお会いしましょう。
カナダ・トロントからお届けでした。
08:39

コメント

スクロール