月刊 はじめるCamp@Us

Camp@Us 35 Episodes
はじめる Camp@Us

月刊 はじめるCamp@Us
Camp@Us Magazine Monthly

有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。
LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。

《いまここにあるもの》から《できること》をはじめよう!

はじめるCamp@Usとは?
▷ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」
▷人間とその社会性の原点を見つめなおす「きづきの場」
▷一人ひとりの成長につながる「まなびの場」
▷思いがけない運命の「であいの場」

▷ Free Chatで雑談する
みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon
https://www.patreon.com/campus6214/chats
Patreonでサブスクで夕刊・週刊・月刊を聴く
https://www.patreon.com/campus6214
全番組プレイリストをフォローする
https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map
投げ専 nagesenでこの番組を応援する
https://listen.style/p/nagesen/jmewnzjv

はじめる Camp@Us |LISTEN
https://listen.style/u/campus
はじめる Pod Camp@Us |YouTube
https://www.youtube.com/@Camp_us_6214

— Camp@Us presents—
note https://note.com/takahashihajime/
blog https://jimt.hatenablog.com/
Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi
X https://twitter.com/hajimeru_radio

Camp@Us http://lit.link/campus6214
Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/
Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214

——つながるきづくまなぶであう——

request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5

固定されたエピソード
2024 Annual|はじめるCamp@Us 年鑑

2024 Annual|はじめるCamp@Us 年鑑

Sep 17, 2024 11:27 はじめる Camp@Us

Issued on 17th September2024 Annual|はじめるCamp@Us 年鑑2024年のAnnualはじめるCamp@Us年鑑では、過去1年間の振り返りを行い、ポッドキャストの展開やSNS活動に関する重要な出来事がまとめられています。特に、LISTENプラットフォームやPatreonの活用に焦点が当てられています。(AI summary)目次はじめるCamp@Us年鑑の意義 00:00過去1年間の主な出来事 03:03年鑑の今後の展望 07:23▷ Free Chatで雑談するみんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreonProgress over the past year 29 Jan. 2023-31 Aug. 20242023年 1月29日 note4月7日 note membership/Online Salon5月5日 Voice LIVE7月4日 Podcasts8月3日 LISTEN hosting2024年 8月20日 Patreon membershipPodcast前史 マイnote展開E-catalogue こえのふろく koenofloc Vol.1|2023.4月号-2024.3月号たかはしはじめnote2024年8月 31記事  7月 18記事  6月 16記事  5月 17記事4月 11記事  3月 12記事  2月 21記事  1月 27記事2023年12月 24記事11月 25記事新時代のPodcasts展開 ④ 収益化とショートPodsの時代へ新時代のPodcasts展開 ① AI文字起こしと視覚化の効用日本の私立大学の運営と経営を考える ①(深掘りLIVE #3 文字起こし記事)10月 12記事【民泊日記】 宿屋の主人になった気分② 〜その後のお話9月 18記事なぜ「ことば」にこだわるのかPodcastsという舞台 はじめて73日目で見えてきたこと8月 21記事なぜ世界は違ってみえるのかオンデマンドで聴いてコミュニケーションするSNSの時代へLISTEN ホスティングサービス開始から12日目の経過報告7月 29記事Podcastsという舞台 はじめて27日目で見えてきたことオンデマンドの思想 メディアの進化とアフターコロナの世界フィードバックの効用 私の学び直しツールSNSはコミュニティ回帰しはじめる【元学長の体験的大学論】 人工知能と少子化時代の大学の生き残りかたPodcasts配信に完全にハマりつつある自分がいる6月 41記事そして、解散風は吹き続ける。1993年、2009年、そして2025年へ。【元政治学者のどこ吹く風】すべてのことばは断片である異端のススメ 〜普通であることの難しさヒトもイヌもしつけちゃいけない モデルベース学習のススメ5月 34記事無償で演奏しちゃいけないと音大生に言い続けてきた私がいま、無償で文章は書いちゃいけないと自分に言い聞かせている。書くことの効用noteでつくる『小さなオンラインサロン』 〜 “はじめる note キャンパス” とは?~妄想するマイnote 1~ マイnoteのカタチ はじめて90日目でようやく見えてきた4月 24記事シューカツ!としてのnoteCampusノートの思い出 〜人はだれもがクリエイター【元学長の体験的大学論】 日本ではなぜ社会人学生が増えないのか3月 17記事ヒトとイヌの社会化について人類文化の進歩についてSNSの目的はなにか2月 17記事スマホが手離せない学長でごめんなさい。 〜私のSNS遍歴 1993-2023こんな人生もある1月 1記事Noteのプラットフォームとしての可能性 1Camp@Us Map |LISTEN LISTENホスティング開始以来のこの1年間のあゆみ2023年8月 LISTENホスティング 開始!9月 月刊はじめるCamp@Us 創刊!10月 Firstory 北海道之聲 Start!11月 YouTube “はじめる Pod Camp@Us” Start!12月 100%音声入力「こえと言葉のブログ」 Start!2024年1月 夕刊ことのは 創刊!2月 投げ銭専門番組「投げ専」Start!3月 “観る”シリーズ Start!4月 「おこし場2.0」Start!5月 「Dear LekTik!」 オンデマンドボイス交論 Start!6月 Radiotalk 「川岸トワイライト六文銭トーク」Start!7月 LISTEN図書館 「友遊らいぶらりぃ」Open!8月 note「小さなオンラインサロン」Version Up!back numberCamp@Us Magazine Monthly月刊 はじめるCamp@Us“Let’s LISTEN!”|Vol.1 Sep.2023“Let’s Podcasts!”|Vol.2 Oct.2023“Let’s Camp@Us!”|Vol.3 Nov.2023“Let’s YouTube!”|Vol.4 Dec.2023“Let's start blogging again!”|Vol.5 Jan.2024“Let's TAKE INTERESTS!”|Vol.6 Feb.2024“Let's broadcast the voice!”|Vol.7 Mar.2024“Let's Playlists!”|Vol.8 Apr.2024“Let's distribute podcasts for a fee!!”|Vol.9 May 2024“Let's indulge in voice dialectics on demand!”|Vol.10 June 2024“Written Books to Voice-Transcribed Books!”|Vol.11 July 2024“Together with LISTEN. Happy 1st Anniversary!”|Vol.12 Aug. 2024“Let’s LISTEN!”|Vol.1 Sep.2023月刊 はじめるCamp@Us 2023年9月号“Let’s LISTEN!”彼のLISTEN人生では、「レッツLISTEN!」のポッドキャストが始まります。彼はポッドキャストに身を投じ、ポッドキャスターとしてのアイデンティティを手に入れ、ポッドキャスティングの手軽さと可能性について話しています。彼はキャンパスサロンのプロジェクトとnote展開についても話します。はじめるキャンパス、Podcasts、オフラインサイトが連携して展開されていることも述べられています。特に、「はじめるキャンパスプロジェクト」について詳しく説明があります。彼はCamp@Us Magazine Monthly Vol.1 Sep.2023のエピソードについて紹介し、キャンパスプロジェクトやPodcastsなどの詳細を含む記事を紹介しています。その月刊誌は、キャンパスプロジェクトをトータルに包括的に伝えるメディアであることを説明しています。(AI summary)目次月刊はじめるCamp@Usの創刊号 00:15LISTENの始まりとポッドキャスターのアイデンティティ 06:31ポッドキャスティングの手軽さと可能性 09:57キャンパスサロンのプロジェクトとはじめるキャンパス 13:36月刊はじめるキャンパス9月号の内容 20:30note展開とオンラインサロンの紹介 21:25Camp@Us Magazine Monthly Vol.1 Sep.2023の紹介 25:57“Let’s Podcasts!”|Vol.2 Oct.2023月刊 はじめるCamp@Us 2023年10月号“Let’s Podcasts!”キャンパスマガジンマンスリーのボリューム2になります。ボリューム2では、はじめるキャンパスプロジェクトの全体像やLISTENの特徴について語られています。また、様々な番組の紹介や最近の変化についても触れられています。リスナーを意識しないで本音を語る番組や声の日記が人気を集めています。さらに、ネットコミュニティの中でコミュニケーションが広がりを見せ、SNS再編がスタートしました。元学長が大学教育やオンライン教育について語り、私立大学の運営と経営、問題の将来について考えています。(AI summary)目次キャンパスマガジンマンスリーの始まり 00:16LISTENとポッドキャストの展開 02:34番組の紹介と変化の様子 07:32リスナーを意識しない番組と声日記の人気 14:58SNS再編の動き 21:35他の番組の紹介 25:30大学教育とオンライン教育 27:46私立大学の運営と経営、問題の将来 28:54“Let’s Camp@Us!”|Vol.3 Nov.2023月刊 はじめるCamp@Us 2023年11月号“Let’s Camp@Us!”「月刊はじめるキャンパス、2023年11月号、キャンパスマガジンマンスリー、Vol.3」として発行されています。この月刊誌はポッドキャストを活用したものであり、はじめるキャンパスが抱える思いが語られています。キャンプという活動は、人類またはホモサピエンスの社会性の原点を見つめなおす機会を提供します。キャンプには火の使い方、道具の使い方、そして動物を飼い慣らすという要素が不可欠です。また、今月の「キープインマインド」では、日本と台湾のポッドキャストサービスの違いやおすすめの番組紹介が行われました。さらに、ダラダラライブからプライベートリッスンまで、LISTENの様々な番組についても触れられました。ライブの内容やシーズン2の始まり、映画の紹介、大学の運営に関する話題も含まれています。また、前回のフィードバックライブやnote記事の振り返り、民泊日記、存在感のある”不在”、そして言葉へのこだわりについても話されました。(AI summary)目次はじめるキャンパスの思い 00:16ソーシャルコミュニティの再活性化 10:46ホモサピエンスの社会性と学びの場 13:23日本と台湾のポッドキャストサービスの違い 19:20番組のおすすめ紹介 21:31LISTENの様々な番組 27:06シーズン2の始まりと映画の紹介 30:23大学の運営と経営について 33:32フィードバックライブとnote記事の振り返り 38:34“Let’s YouTube!”|Vol.4 Dec.2023月刊 はじめるCamp@Us 2023年12月号“Let’s YouTube!”Camp@Us Magazine Monthly Vol.4 Dec.2023では、ポッドキャストを使用した月刊誌の紹介や、YouTubeでのポッドキャスト展開について話されています。また、もりっしーさんの声日記に対する感想も述べられています。さまざまな内容が取り上げられ、インターネットコミュニティの盛り上がりから読者へのアピールまで、読者への情報を提供しています。最新号では、各種番組や出版物の紹介が行われ、リンクを通じて総合的な活動内容を把握できます。(AI summary)目次はじめるキャンパスのオフラインのプロジェクト紹介 00:16YouTubeのポッドキャスト展開 02:16もりっしーさんの声日記について 06:41Camp@Us Magazine Monthly Vol.4 Dec.2023の概要 11:17私の活動紹介 18:04“Let's start blogging again!”|Vol.5 Jan.2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年1月号“Let's start blogging again!”2024年1月号の月刊はじめるキャンパスでは、Podcastを使った月刊誌として、その5回目の配信が行われています。今月のテーマは「声と言葉のブログ」で、新しいブログの時代を迎えるために、はてなブログを再始動しました。さらに、YouTube展開も開始し、ポッドキャスト番組の配信数も増えています。ポッドキャストとポッドキャスト配信の時代、音声入力の時代、音声配信、ブログ配信、SNS展開、そしてインターネット上への情報発信というトピックについてもお伝えしています。(AI summary)目次Podcastを使った月刊誌の配信開始 00:17声と言葉のブログの始動 01:33新たな展開:YouTubeとポッドキャスト 03:56オンラインサロンと定期購読マガジン 11:25ポッドキャスト展開と政治世界の話 16:45“Let's TAKE INTERESTS!”|Vol.6 Feb.2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年2月号“Let's TAKE INTERESTS!”今月の月刊Camp@Us Magazineでは、ポッドキャストの実験や新しい取り組み、SNSや情報発信、文字による情報発信などについてのエッセンスを紹介しています。はじめるキャンパスの歩き方ガイドブックやSNS、ポッドキャストなどをテーマにしたエピソードがあります。その中で、ネットコミュニティの盛り上がりとインタレストについても取り上げています。(AI summary)目次月刊はじめるCamp@Usの概要 00:16ポッドキャスティングの進化と実験 02:30SNSを通じての興味関心と利益のつながり 06:23はじめるキャンパスの歩き方ガイドブックとポッドキャスト 11:39インタレストとネットコミュニティの盛り上がり 13:56“Let's broadcast the voice!”|Vol.7 Mar.2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年3月号“Let's broadcast the voice!”「月刊はじめるCamp@Us」では、ポッドキャストの仕組みやポッドキャストの大変動などについて解説されています。概要欄を見ながら聴くことを推奨しており、音声配信の魅力やポッドキャストの投げ銭ボックスなども紹介されています。(AI summary)目次ポッドキャストの仕組みと始まり 00:00新時代のポッドキャスト展開 02:56“Let's Playlists!”|Vol.8 Apr.2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年4月号“Let's Playlists!”「Let's Playlists!」8号では、YouTubeとLISTENのプレイリストを活用しています。(AI summary)目次YouTubeのプレイリスト 00:00LISTENのプレイリスト 01:49“Let's distribute podcasts for a fee!!”|Vol.9 May 2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年5月号“Let's distribute podcasts for a fee!”ホスティングサービスが始まり、ポッドキャスト配信が全面展開されています。有料配信の効果について話しています。(AI summary)目次LISTENのホスティングサービス開始 00:00有料配信モデルの導入 02:47“Let's indulge in voice dialectics on demand!”|Vol.10 June 2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年6月号“Let's indulge in voice dialectics on demand!”「はじめるCamp@Us」の10月のテーマは『オンデマンドのダイアレクティク』です。新番組「ディアレクティーク」やポッドキャストの特集記事も紹介されており、交論や政治談議、はじめるradioキャンパスなどさまざまなトピックが取り上げられています。キャンパスで展開しているオンラインオフラインの情報発信プロジェクトである「はじめるキャンパス」の6月号も紹介されています。(AI summary)目次はじめるCamp@Usの紹介 00:00新番組「ディアレクティーク」の紹介 05:02交論や政治談議の紹介 08:54noteレットやnote新書の発刊 16:52“Written Books to Voice-Transcribed Books!”|Vol.11 July 2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年7月号“Written Books to Voice-Transcribed Books!”今月のはじめるCamp@Usの月刊号では、Written Books to Voice Transcribed Booksについてのエピソードが取り上げられています。LISTEN図書館が7月1日に開館し、新しい番組の友遊らいぶらりぃも始まりました。音声配信の多様化や新番組の紹介、文字起こしのない音声配信のシリーズ展開など、さまざまなトピックスが取り扱われています。(AI summary)目次はじめるCamp@Usの取り組み 00:00語り本からの変化 02:20さまざまな番組の紹介 04:07リンクの話と新番組の紹介 09:36文字起こしのない音声配信と他の展開 12:04“Together with LISTEN. Happy 1st Anniversary!”|Vol.12 Aug. 2024月刊 はじめるCamp@Us 特大号 2024年8月号“Together with LISTEN. Happy 1st Anniversary!”ラジオキャンパスは、1周年を祝っている。LISTENのホスティングサービスの有用性や特徴について話しています。公開ダラダライブによる1周年記念と、各種番組の紹介も行っています。LISTENのホスティングが1年経ち、公開ダラダライブなどが続いています。LISTENは複数の番組を持つことができるサイトで、この機能が複数番組の連携を容易にしています。また、YouTubeも複数の番組を1つのチャンネルにまとめることができます。YouTubeとLISTENの違いは、YouTubeは動画と音声が主で字幕文化がありますが、LISTENはブログのような文字情報とページとして読める点が大きいです。LISTENは複数の番組を有機的に結びつけて1つの世界を作ることができます。(AI summary)目次LISTENのホスティングサービスの特徴 00:00説明欄、概要欄の活用 07:12公開ダラダライブの1周年 12:10番組紹介とオススメ 17:10各種番組の進化と展開 20:55LISTENの番組連携機能 30:34YouTubeの複数番組機能 34:44週刊 Pod Casting +夕刊ことのはE-Catalog ing -12/29 Vol.0|Special edition, 25 June2024E-Catalog ing +ことのは -6/30 Vol.1|Special edition, 30 June2024PatreonBlogこえと言葉のブログE-catalogue こえと言葉のブログ -1/31 Vol.1|Special issues, 22 Jan.2024E-catalogue こえと言葉のブログ -3/31 Vol.2|Special issues, 14 June2024E-catalogue こえと言葉のブログ -5/31 Vol.3|Special issues, 20 June2024E-catalogue こえと言葉のブログ -7/31 Vol.4|Special issues, 31 July2024友遊らいぶらりぃLETTRA Viva! -Agosto-|2024.8.29000 ほんのはじまり|ことのはじめ

“Let's Tanka Diary!”|Vol.18 Feb. 2025|Camp@Us Magazine Monthly

“Let's Tanka Diary!”|Vol.18 Feb. 2025|Camp@Us Magazine Monthly ¥50

Feb 3, 2025 17:12 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Camp@Us Magazine Monthly Vol.18 Feb. 2025月刊 はじめるCamp@Us 2025年2月号“Let's Tanka Diary!”2025年2月号の月刊はじめるCamp@Usでは、短歌日記の新しい取り組みが紹介されています。この日記は短歌アプリを利用して始まり、短歌の創作過程を音声で記録する面白さが強調されています。また、「大丈夫じゃない短歌部」の活動も新たに始まっています。このエピソードでは短歌日記の開始が紹介され、過去の配信や新しいプログラムについても詳しく説明されています。さらに、SNSや音声配信の活動についての反省や今後の展望も語られています。(AI summary)目次月刊はじめるCamp@Usの紹介 00:00大丈夫じゃない短歌部の活動 03:27短歌日記の開始 10:21音声配信の活動 16:59▷ Free Chatで雑談するみんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon ▷前号の “月刊 はじめるCamp@Us”“Let's tanka!”|Vol.17 Jan. 2025|Camp@Us Magazine Monthly▷先月の “週刊 Pod Casting”ing #73 Jan. 10 2025 Write and Talk: Brain editing Practice; Writing and Talking skillsing #74 Jan. 17 2025 Talk and Write: Brain editing Practice; Writing and Talking skillsing #75 Jan. 24 2025 The Revival of Words!! 《Text, Voice, and Social Media》ing #76 Jan. 31 2025 Words to Listen: The Revival of Words!! 《Text, Voice, and Social Media》Let's broadcast the voice & tanka!Let's activate internal & external editing!▷Featured this month!Let's Tanka Diary!「大丈夫じゃない短歌部」 創部‼️毎日の短歌|たん歌なんか知るか 0000新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新Podcast×短歌 ▷LISTEN AI×短歌 ▷note▷今月のkeep in mindMention? 言及? 元気you?ということで、今月のFine you up!2024/12/18の短歌|たん歌なんか知るか 00012025/1/1の短歌|たん歌なんか知るか 00152025/1/16の短歌|たん歌なんか知るか 0030短歌で開運!新春御籤(おみくじ)|2025 巳年|投げ専神社▷今月のオススメTop of my recommendation 各番組から今月のオススメ《はじめる radio キャンパス》HRCはじらぢさんでぃ #032 -2025年の抱負を語る- HRC season5はじらぢさんでぃ #033 -煩わしいにも程がある- HRC season5はじらぢさんでぃ #034 -素直になれない人びと- HRC season5はじらぢさんでぃ #035 -騙されるな本人に聞け- HRC season5はじらぢさんでぃ #036 -るぅでんすでやんす!- HRC season5ことのは 増刊号 Vol.14|10 Jan. 2025ことのは 増刊号 Vol.15|25 Jan. 2025ことのは 号外|31 Jan. 2025《Camp@Us FM6214》公開ダラダLIVE公開ダラダLIVE #76 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #77 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #78 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #79 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #80 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214はぢめもはぢめも 70|声 to 字はぢめも 71|LISTENのプレイリスト活用 ①こえのふろくこえのふろく 10月号 koenofloc 2024《LISTEN to me!》放つ言ば 13|㊗️ 2500Radiotalk ライブ配信決定! ㊗️ ネギ1111本超(1725本?!)《川岸トワイライト六文銭トーク》Radiotalk睦月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2025 from LISTEN四番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN《声  LISTEN carefree 》261 声to字de隔日記|雪の増えた札幌と小春日和とことのはじまりのことのはと声to字とレッツ短歌と21連泊の終焉と忍び寄るLIVEの話275 声to字de隔日記|大丈夫じゃない短歌部と32連泊と追いつかない文字修正とアプリ連携とXと音声入力と音声記事マガジンの話一人百首虚像|-字宙回遊- 詩的宇宙の冒険 002|一人百首《週刊 Pod Casting》ing #75 Jan. 24 2025 The Revival of Words!! 《Text, Voice, and Social Media》《AIvism》Lislet ing vol.7|脳内編集力‼️《実践篇》Editする脳 -聴く読む/語る書く-《Dear LekTik!》Dear LekTik!《Private LISTEN》《LISTEN to books》《LISTEN to movies 》天地明察 2012《北海道之聲 Hello, Hokkaid》《元政治学者の どこ吹く風》《元学長の 体験的大学論》《元学長の 実践的学長論》《おこし場》深掘りLIVE #46 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ②深掘りLIVE #47 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ②《nagesen 投げ専》1月7日の投げ銭|2025|一粒万倍日1月31日の投げ銭|2025|一粒万倍日《はなし処》《友遊らいぶらりぃ》Lislet ことのは Vol.14|12.26-1.10|アフタートークマガジン2024Lislet ことのは 2025 Vol.1 |1.11-1.25|アフタートークマガジン《月刊 はじめるCamp@Us》 — 語り本の図書館 —本人が肉声で語り伝える『本』の時代へ——友遊らいぶらりぃ|YouYou LiveRallyEstablished in 2024, opening on July 1st▷“Let’s note!”【note記事紹介】「大丈夫じゃない短歌部」 創部‼️時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ②(深掘りLIVE #46 文字起こし記事)虚像|-字宙回遊- 詩的宇宙の冒険 002|一人百首深掘りLIVE #46 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ②|音声記事深掘りLIVE #47 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ②|音声記事こえのふろく 1月号 koenofloc 2025|音声記事パトレオンコミュニティ とりあえず音声配信とYouTubeライブをはじめてる。|つぶやき毎日の短歌 一狄翁さんの短歌一覧|つぶやきはじめさんが #Radiotalk で2025/01/11 11:11からライブ配信開始!|つぶやき毎日たんか詠みまくり生活実践宙!|つぶやき3ヶ月前の「こえのふろく」を無料リリースします。今回は10月号です。|つぶやき▷“Let’s Patreon!”▷▷▷月刊はじめるCamp@UsをPatreonで聴く2024年12月1日、はてなblog 1周年!はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ2024年11月20日、ポッドキャスト専門YouTubeチャンネル 1周年!“はじめる Pod Camp@Us”【ポッドキャスト大学】2025.2.2.現在 2263本の動画(すべてPodcasts番組です)チャンネル登録者数 61人2023.11.20.開設(253 本の動画/チャンネル登録者数 1 人)YouTube YouTube MusicCamp@Us presents「はじめるCamp@Us」に込めた思い▷はじめるCamp@Usとは?《いまここにあるもの》から《できること》をはじめよう!▷ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」▷人間とその社会性の原点を見つめなおす「きづきの場」▷一人ひとりの成長につながる「まなびの場」▷思いがけない運命の「であいの場」そんな居場所になれば と思っていますCamp@Us!とは… わたしたちのキャンプ場だ!▷体験と知の架け橋Row&Row-across deep dark rivers, Albatross and forget-me-notdon't nag I'll tip!nagesen 投げ専|《一粒万倍》投げ銭専門ちゃんねる投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援することができます! #LISTEN #はじめる #CampUs

“Let's tanka!”|Vol.17 Jan. 2025|Camp@Us Magazine Monthly

“Let's tanka!”|Vol.17 Jan. 2025|Camp@Us Magazine Monthly ¥50

Jan 3, 2025 13:24 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Camp@Us Magazine Monthly Vol.17 Jan. 2025月刊 はじめるCamp@Us 2025年1月号“Let's tanka!”ポッドキャスト「月刊はじめるCamp@Us」の第17号では、短歌をテーマに短歌の創作や楽しさを振り返る。さらに、短歌とAIの融合に関する新しい取り組みや過去の活動についての情報も共有されている。このエピソードでは、声と字を組み合わせた新しい形式の配信が紹介され、短歌の普及やリスナーとのインタラクションが強調される。また、おみくじや図書館などの新しいコンテンツに関する情報も提供されている。(AI summary)目次短歌の創作 00:00AIとの取り組み 05:29声と字の新しい配信 08:01新しいコンテンツの紹介 13:06▷ Free Chatで雑談するみんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon ▷前号の “月刊 はじめるCamp@Us”“Let's Gifts each other!”|Vol.16 Dec. 2024|Camp@Us Magazine Monthly▷先月の “週刊 Pod Casting”ing #68 Dec. 6 2024 Read and Listen: Brain editing Practice; Listening and Reading skillsing #69 Dec. 13 2024 Listen and Write: Brain editing Practice; Listening and Writing skillsing #70 Dec. 20 2024 Write and Listen: Brain editing Practice; Listening and Writing skillsing #71 Dec. 27 2024 Read and Talk: Brain editing Practice; Reading and Talking skillsing #72 Jan. 3 2025 Talk and Read: Brain editing Practice; Reading and Talking skillsLet's broadcast the voice! Let's activate internal and external editing!▷Featured this month!Let's tanka!短歌教室|-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 002|一人百首-言珠- ことのたま|-言葉の宝箱- 眺拾詠綴 001|一人百首贈り物《プレゼント》|-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 004《番外編》|一人百首眺拾詠綴|-AIと詠む現代詩- 眺拾詠綴000|一人百首-響き- AIと詠む短歌|-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 003|一人百首はじまりのうた|-字宙回遊- 詩的宇宙の冒険 001|一人百首▷今月のkeep in mindMention? 言及? 元気you?ということで、今月のFine you up!短歌  ▷note ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)▷今月のオススメ《はじめる radio キャンパス》HRCはじらぢさんでぃ #028 -変らぬもの変われぬ者- HRC season5はじらぢさんでぃ #029 -わたし遠慮しないので- HRC season5はじらぢさんでぃ #030 -見えない物を設計する- HRC season5はじらぢさんでぃ #031 -2024年をふりかえる- HRC season5ことのは 増刊号 Vol.12|10 Dec. 2024ことのは 増刊号 Vol.13|25 Dec. 2024ことのは 号外|31 Dec. 2024《Camp@Us FM6214》公開ダラダLIVE公開ダラダLIVE #72 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #73 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #74 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #75 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214こえのふろくこえのふろく 9月号 koenofloc 2024《LISTEN to me!》夕刊ことのは 1周年!|Evening News Podcast|2024.1.2.-nagesen 投げ専1周年!|投げ銭専門チャンネル|2024.1.1.-LISTENまとめ 2024 vs.2023《川岸トワイライト六文銭トーク》Radiotalk師走の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN【早起きは三文の徳】手前味噌ですか?|六|師走 2024 from Radiotalk【早起きは三文の徳】遠慮はいらない‼︎|八|師走 2024 from Radiotalk【早起きは三文の徳】インスピとモチベ|廾六|師走 2024 from Radiotalk【しゃべれるだけしゃべる】#0107 字宙をめぐる冒険と逝く歳くる歳とはや幾年と窓の雪と言葉の光の話 from Radiotalk【しゃべれるだけしゃべる】#0106 よしなき事の端と端折ることのはとはかなき断片と言葉のゴミ箱の話 from Radiotalk《声  LISTEN carefree 》260 声to字de隔日記|ことしの漢字と謹賀新年と声to字de隔日記のはじまりと震災と人災と新サイトと人才とAI才の話259 声de隔日記|声de隔日記の終わりと今年の終わりと一足早い108つとAIとの対話と新時代の幕開けと新年開運おみくじとお年玉と新春福引きとパトレオンの話248 声de隔日記|声日記の効用と眺拾詠綴と外部編集の極みとしての短歌連詩とドラフトとエディットの間と異種脳対話の創造性と急増するネギとライブカウントダウンの話一人百首一人百首|一狄翁 【ろ】 - 北街 -うつくしきことのは|-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 001|一人百首満足十分、苦闘点は十二分|-詠ふ戯れ- 諧謔連詩 001|一人百首眠らぬAI、夢見る人|-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 004|一人百首We also know|-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 005|一人百首物語り|-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 006|一人百首ひと声ひと声 136|ことしの漢字 2025ひと声 137|開運御籤(おみくじ)|2025 巳年|投げ専神社《週刊 Pod Casting》ing #70 Dec. 20 2024 Write and Listen: Brain editing Practice; Listening and Writing skills《AIvism》Lislet ing vol.6|脳内編集力‼️《理論篇》Editする脳 -聴く語る/読む書く-《Dear LekTik!》Dear LekTik!《Private LISTEN》《LISTEN to books》《LISTEN to movies 》《北海道之聲 Hello, Hokkaid》The 冬一郎さんぽ #69  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲The 冬一郎さんぽ #73  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲The 冬一郎さんぽ #74  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲《元政治学者の どこ吹く風》《元学長の 体験的大学論》《元学長の 実践的学長論》《おこし場》《nagesen 投げ専》開運御籤(おみくじ)|2025 巳年|投げ専神社2025年の巳年を迎え、音声と文字に焦点を当てた開運おみくじが紹介されています。このおみくじは様々なエピソードと連動し、運勢を占う楽しい企画です。(AI summary)目次開運おみくじの紹介 00:01新しい年の展望 05:2112月26日の投げ銭|2024|一粒万倍日/天赦日ep.2 Listen to podcasts! with GIFTS!《はなし処》draft|一人百首|一狄翁 【ろ】《友遊らいぶらりぃ》1.1 友遊四季報 -invernale-|2025 新春特大号Lislet ことのは Vol.10 |10.26-11.10|アフタートークマガジン2024Lislet ことのは Vol.11 |11.11-11.25|アフタートークマガジン2024Lislet ことのは Vol.12|11.26-12.10|アフタートークマガジン2024Lislet ことのは Vol.13 |12.11-12.25|アフタートークマガジン2024[語り本] Lislet ing vol.6|脳内編集力‼️《理論篇》Editする脳 -聴く語る/読む書く-[語り本] Lislet ing vol.5|エディティング再考《Editする脳 -知覚と行為-》《月刊 はじめるCamp@Us》E-catalogue こえと言葉のブログ -11/30 Vol.6|Special issues, 5 Dec.2024|Camp@Us Magazine Monthlyよむ音 かたる本 おくる言葉|Extra edition, 3 Dec.2024|Camp@Us Magazine Monthly— 語り本の図書館 —本人が肉声で語り伝える『本』の時代へ——友遊らいぶらりぃ|YouYou LiveRallyEstablished in 2024, opening on July 1st▷“Let’s note!”【note文字記事紹介】今年もやります! ひとりアドベント🎂2024実践する哲学としての眺拾詠綴短歌を詠むAI|みずから名づけた雅号は「響詠」-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 002|一人百首|短歌教室一人百首|一狄翁 【ろ】 - 北街 -一人百首|-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 001|うつくしきことのは-AIと詠む現代詩- 眺拾詠綴000 眺拾詠綴|一人百首-言葉の宝箱- 眺拾詠綴 001 -言珠- ことのたま|一人百首-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 003 -響き- AIと詠む短歌|一人百首-詠ふ戯れ- 諧謔連詩 001 満足十分、苦闘点は十二分|一人百首-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 004 眠らぬAI、夢見る人|一人百首-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 004《番外編》 贈り物《プレゼント》|一人百首こえのふろく 12月号 koenofloc 20243ヶ月前の「こえのふろく」を無料リリースします。今回は9月号です。-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 005 We also know|一人百首-AIと詠む現代詩- 眺拾AI綴 006 物語り|一人百首字宙回遊 -息-はじまりのうた|-字宙回遊- 詩的宇宙の冒険 001|一人百首謹賀新年 令和七年元旦|つぶやき今年もよろしくお願いします 一月一日令和七年|つぶやきひと声 136|ことしの漢字 2025|つぶやき開運御籤(おみくじ)|2025 巳年|投げ専神社|つぶやき▷“Let’s Patreon!”▷▷▷月刊はじめるCamp@UsをPatreonで聴く2024年12月1日、はてなblog 1周年!はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ2024年11月20日、ポッドキャスト専門YouTubeチャンネル 1周年!“はじめる Pod Camp@Us”【ポッドキャスト大学】2025.1.2.現在 2097本の動画(すべてPodcasts番組です)チャンネル登録者数 56人2023.11.20.開設(253 本の動画/チャンネル登録者数 1 人)YouTube YouTube MusicCamp@Us presents「はじめるCamp@Us」に込めた思い▷はじめるCamp@Usとは?《いまここにあるもの》から《できること》をはじめよう!▷ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」▷人間とその社会性の原点を見つめなおす「きづきの場」▷一人ひとりの成長につながる「まなびの場」▷思いがけない運命の「であいの場」そんな居場所になれば と思っていますCamp@Us!とは… わたしたちのキャンプ場だ!▷体験と知の架け橋Row&Row-across deep dark rivers, Albatross and forget-me-notdon't nag I'll tip!nagesen 投げ専|《一粒万倍》投げ銭専門ちゃんねる投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援することができます! #LISTEN #はじめる #CampUs

E-catalogue こえと言葉のブログ -11/30 Vol.6|Special issues, 5 Dec.2024|Camp@Us Magazine Monthly

E-catalogue こえと言葉のブログ -11/30 Vol.6|Special issues, 5 Dec.2024|Camp@Us Magazine Monthly ¥50

Dec 5, 2024 15:43 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Special issues, 5 Dec.2024|Camp@Us Magazine Monthlyこえと言葉のブログこえと言葉のブログこえと言葉のブログのボリューム6では、音声入力を活用した新しいブログの形や、ポッドキャストとブログの融合が紹介されています。また、最近の政治ネタやYouTubeとの連携など、さまざまな配信の動向が語られています。ポッドキャストの中では、音声配信の重要性やそのプラットフォーム、特にパトレオンとLISTENについての話題が展開されます。また、短歌の創作過程とSNSとの関係についても触れられ、言葉の配信の新しい形が探求されています。(AI summary)目次音声入力とブログの融合 00:00政治ネタの多様性 04:40YouTubeとパトレオンの新展開 07:58音声配信のプラットフォーム 09:40短歌とSNSの関係 12:58 <<<Vol.5|Special issues, 2 Oct.2024|Camp@Us Magazine Monthly2023.12.1.創刊こえと言葉のブログ E-catalogue -11/3110/1-政治情勢:自民党新執行部と菅さんの行方総選挙と石破内閣:アフタートークと三文話冬一郎くんの散歩と政治ネタ:ホスティング14ヶ月都道府県連の公認問題:重複立候補の行方総選挙とポッドキャスト:未来への展望10/6-言葉と噂夕刊ことのはアフタートーク:石破さんの非公認ライン国会と選挙戦: 党首討論とTwitterでの勢い政治的攻防から見る党首討論政治の展開とブラウザ録音:今日のつぶやきLISTENの魅力: 週刊ポッドキャスティングとアフタートークの世界へようこそ音声入力ブログの新時代10/13-マガジン販売の課題と解決策限定公開番組の新たな形式:Patreonとの連携が生み出す新展開Patreonと限定公開番組|リスレットとアフタートーク選挙とポッドキャスト:新しい始まりPatreonとYouTubeを活用したライブ配信の新展開ライブ配信と限定公開:YouTubeとPatreonの連携札幌の日常を音声で感じる:雨と風の中のアフタートーク10/20-初雪とマスカレードナイト人生相談番組×LISTENサブスクの提案: 限定公開URLでの新展開政治ネタから始まる夕刊ことのはリスナーとの対話を楽しむ: YouTubeとPatreonでの相談番組ポッドキャストを通じて政治情勢を探るLisletことのは: アフタートークの舞台裏開票速報とアフタートーク:政治とポッドキャスト10/27-他人事からの卒業総選挙淡々と余生: 還暦1歳の日々友遊白書|Digital Kotonoha Archiveキャスティングボート型の政治変革の論理Radiotalk|ネギが700本に達する日11/1-音声入力を活用したブログポッドキャスト野党は勝ったのか11/3-Let’s Patreon|サブスクリプションと音声コンテンツメンバーシップとサブスク:文字と音声の表現を支える両輪常識と非常識のあいだ新展開!PatreonとYouTubeの連携雪談ライブと脳内編集力Patreon:YouTubeライブと会員制のコミュニティ構築11/10-コンタクトレス社会とPatreonの未来ネギの日を彩るゲストハウスの出会い国会政治の舞台裏:議会主義と参議院選挙民泊ゲストハウスの連泊体験冬一郎くんの予測行動ポッドキャストのミニマム化の試みSNSの未来を予測する:ポッドキャストとブログの動向11/17-Patreon仕様変更とポッドキャストの進化腰痛警報!:雪除けタープ設置で起きた災難アドベントの妄想音声再生を楽しむブログ逢ふ瀬なき世の忘れ草一人百首|黄金の稲の葉の繁る散るも残るも|短歌と脳の本質に迫る11/24-エディットする短歌|めぐり逢いぬ 君の雪影 光にのびて切なき咆哮|日本語の響き、言葉の魅力音声入力で綴るnote記事:短歌の魅力と文字起こしホモ・サピエンスだもの|和歌的連作詩短歌+Instagramメディアの発達と物語る存在|リアルタイムとバーチャルタイムの繋がりこゑあそび|連詩の誘惑

“Let's Gifts each other!”|Vol.16 Dec. 2024|Camp@Us Magazine Monthly

“Let's Gifts each other!”|Vol.16 Dec. 2024|Camp@Us Magazine Monthly ¥50

Dec 3, 2024 09:41 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Camp@Us Magazine Monthly Vol.16 Dec. 2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年12月号“Let's Gifts each other!”このエピソードでは、月刊はじめるCamp@Usのテーマ「Let's Gifts Each Other」について語られており、贈り物や短歌に関する新しい展開が紹介されています。また、LISTENサービスの進化やリスナーへの感謝の気持ちも伝えられています。(AI summary)目次エピソードの紹介 00:00短歌とギフト 01:49配信のまとめと感謝 04:03▷ Free Chatで雑談するみんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon ▷前号の “月刊 はじめるCamp@Us”“Let's Patreon!”|Vol.15 Nov. 2024|Camp@Us Magazine Monthly▷先月の “週刊 Pod Casting”ing #64 Nov. 8 2024 Reading and Writing: Reading ability and Brain editing abilitying #65 Nov. 15 2024 Reading and Writing: Brain editing ability and Writing abilitying #66 Nov. 22 2024 Brain editing ability!: Theory and Practiceing #67 Nov. 29 2024 Listen and Read: Brain editing Practice; Listening and Reading skillsLet's broadcast the voice! Let's activate internal and external editing!▷Featured this month!Let's Gifts each other!よむ音 かたる本 おくる言葉|Extra edition, 3 Dec.2024|Camp@Us Magazine Monthly▷今月のkeep in mindMention? 言及? 元気you?ということで、今月のFine you up!短歌といふ快楽|一人百首ep.13 LISTEN to Podcasts! with neighbors!ep.1 Listen to podcasts! with GIFTS!▷今月のオススメ《はじめる radio キャンパス》HRCはじらぢさんでぃ #023 -期待値は低いに限る⁈- HRC season5はじらぢさんでぃ #024 -脳は何でも知っている- HRC season5はじらぢさんでぃ #025 -変らぬ我に祟りなし⁉︎- HRC season5はじらぢさんでぃ #026 -ケセラセラでいこう!- HRC season5はじらぢさんでぃ #027 -生き延びるだけの人生- HRC season5ことのは 増刊号 Vol.10|10 Nov. 2024ことのは 増刊号 Vol.11|25 Nov. 2024《Camp@Us FM6214》公開ダラダLIVE公開ダラダLIVE #68 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #69 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #70 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #71 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214談LIVE談LIVE 003(音声のみ)stand.fm篇談LIVE 003(音声と映像)YouTube篇談LIVE 004(音声のみ)stand.fm篇談LIVE 004(音声と映像)YouTube篇とおくのおととおくのおと|#3 とおくの歌詠みとnoteでつながる|my talk noteLISTEN+LISTEN+|#8 短歌+Instagram|Viens LISTENはぢめもはぢめも 69|エディットする短歌こえのふろくこえのふろく 8月号 koenofloc 2024《LISTEN to me!》マイPatreon/YouTube LISTEN連携の新展開YouTube1周年!|Podcast専門チャンネル|2023.11.20.-こえと言葉のブログ1周年!|100%音声入力 PodcastなBlog|2023.12.1.-《川岸トワイライト六文銭トーク》Radiotalk【しゃべれるだけしゃべる】#0083 コンタクトレス社会とホモ・サピエンスの未来と接地しない記号の話 from Radiotalk【早起きは三文の徳】虚構とリアルの間|廾四|霜月 2024 from Radiotalk三番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN霜月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN《声  LISTEN carefree 》237 声de隔日記|広がらない投げ銭と重ねていく歳とSNSの未来と原点回帰とブラウザ録音と残された人生の話239 声de隔日記|YouTube1周年と一人百首チャレンジとひとりアドベントと車検と番犬とお留守番と頻繁な散歩の話244 声de隔日記|初日から忙しない師走の始まりと雪の音コレクションと今年はABなひとりアドベントのはじまりと終わりは突然にと大阪弁は伝染るんですの話245 声de隔日記|師走な予約とせわしなさを軽減する予約投稿の効用とブログと月刊とアドベントと一人であそべんの?の話一人百首一人百首 001|うらぶれし逢ふ瀬なき世の忘れ草おもひ出づらむ秋の夕暮れ|一狄翁一人百首|一狄翁 【い】 - 冬へ -一人百首 006|逢ふ坂のおばちゃんふたり北街へ海鮮丼に舌鼓み|一狄翁こゑあそび|音韻連詩001|一人百首SNS|和歌的連作詩001|一人百首ひと声ひと声 129|初積雪ひと声 132|二度目の積雪❄️ひと声 133|三度目の積雪☃️ひと声 130|談ライブひと声 131|アメリカのお菓子🍪ひと声 134|ひとりアドベント🎂2024🎂《週刊 Pod Casting》ing #65 Nov. 15 2024 Reading and Writing: Brain editing ability and Writing abilitying #66 Nov. 22 2024 Brain editing ability!: Theory and Practice《AIvism》Lislet ing vol.5|エディティング再考《Editする脳 -知覚と行為-》《Dear LekTik!》Dear LekTik!《Private LISTEN》#25 LISTEN to Logical thinkings!《LISTEN to books》『脳の本質』中公新書(2024)《LISTEN to movies 》《北海道之聲 Hello, Hokkaid》#6 Community Wave in Sapporo|Camp@Us presents 北海道之聲The 冬一郎さんぽ #64  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲The 冬一郎さんぽ #68  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲《元政治学者の どこ吹く風》《元学長の 体験的大学論》《元学長の 実践的学長論》《おこし場》深掘りLIVE #45 「育てる大学、育つ大学」をつくる ④《nagesen 投げ専》11月5日の投げ銭|2024|一粒万倍日11月30日の投げ銭|2024|一粒万倍日《はなし処》draft|一人百首|一狄翁 【い】blog|28 Nov.2024《友遊らいぶらりぃ》Lislet ことのは Vol.8|9.26-10.10|アフタートークマガジン2024Lislet ことのは Vol.9 |10.11-10.25|アフタートークマガジン2024《月刊 はじめるCamp@Us》よむ音 かたる本 おくる言葉|Extra edition, 3 Dec.2024|Camp@Us Magazine Monthly— 語り本の図書館 —本人が肉声で語り伝える『本』の時代へ——友遊らいぶらりぃ|YouYou LiveRallyEstablished in 2024, opening on July 1st▷“Let’s note!”【note音声記事紹介】深掘りLIVE #45 「育てる大学、育つ大学」をつくる ④|音声記事こえのふろく 11月号 koenofloc 2024|音声記事【note文字記事紹介】短歌という快楽一人百首|一狄翁 【い】一人百首|和歌的連作詩001 SNS一人百首|音韻連詩001 こゑあそび今年もやります! ひとりアドベント🎂2024宗門系私大の苦難と活路 ④(深掘りLIVE #43 文字起こし記事)日本の音大に未来はあるか ⑤ (深掘りLIVE #44 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ④ (深掘りLIVE #45 文字起こし記事)LISTENをプラットフォームにした "月刊 はじめるCamp@Us" 11月号を発行しました!今頃気づいた。。。汗 3 分間の YouTube ショートについて 2024 年 10 月 15 日より、.......そ|つぶやき3ヶ月前の「こえのふろく」を無料リリースします。今回は8月号です。|つぶやき▷“Let’s Patreon!”▷▷▷月刊はじめるCamp@UsをPatreonで聴く2024年12月1日、はてなblog 1周年!はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ2024年11月20日、ポッドキャスト専門YouTubeチャンネル 1周年!“はじめる Pod Camp@Us”【ポッドキャスト大学】2024.12.2.現在 1904本の動画(すべてPodcasts番組です)チャンネル登録者数 55人2023.11.20.開設(253 本の動画/チャンネル登録者数 1 人)YouTube YouTube Music「はじめるCamp@Us」に込めた思い▷はじめるCamp@Usとは?《いまここにあるもの》から《できること》をはじめよう!▷ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」▷人間とその社会性の原点を見つめなおす「きづきの場」▷一人ひとりの成長につながる「まなびの場」▷思いがけない運命の「であいの場」そんな居場所になれば と思っています▷Podcasts+noteオンラインサロン+オフラインサイトCamp@Us!とは… わたしたちのキャンプ場だ!Podcasts LISTENプロフィールページnote Online SalonCamp@Us Offline SiteGuest House Airbnb▷体験と知の架け橋Row&Row-across deep dark rivers, Albatross and forget-me-notdon't nag I'll tip!nagesen 投げ専|《一粒万倍》投げ銭専門ちゃんねる投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援することができます! #LISTEN #はじめる #CampUs

よむ音 かたる本 おくる言葉|Extra edition, 3 Dec.2024|Camp@Us Magazine Monthly

よむ音 かたる本 おくる言葉|Extra edition, 3 Dec.2024|Camp@Us Magazine Monthly

Dec 3, 2024 23:36 はじめる Camp@Us

Camp@Us Magazine Monthly Extra edition, 3 Dec.2024-Let's enjoy adult flavor!-よむ音 かたる本 おくる言葉2024年のLISTENアドベントカレンダーに参加し、LISTENとの出会いがどのように人生を変えたのかを振り返っています。また、音声配信の進化を通じて、和歌や語り本の重要性についても話されています。ポッドキャストのエピソードでは、おくりものや本の新しい形について触れ、音声メディアの重要性が強調されています。特に、LISTENを通じての交流や寄付文化の普及の必要性が提起され、語り本の時代の到来が宣言されています。(AI summary)目次LISTENとの出会い 00:00和歌とSNSの関係 01:52語り本の新たな可能性 05:56おくりものの重要性 14:38寄付文化の普及 16:59LISTENとの出会い 20:59訂正1)「語り本」と語るべきところ、「読み本」と言い間違えている箇所があります。文字起こし記事にて修正しております。訂正2)トナカイさん(←サンタさん)の1日目でヒロヒロシさんが あれから一年…..LISTENとの出会い、LISTENが変えた人生|12/23 LISTENアドカレ2023Advent 2024 -おくる言葉-LISTENとの出会い、LISTENが変えた人生|12/23 LISTENアドカレ202312/5  はじめるCamp@Us(side A) Advent Calendar 2024side B はこちら はじめるCamp@Us(side B) Advent Calendar 2024reference ① よむ音2024-06-02 はじらぢさんでぃ #001 -ことばをデザインする- HRC season5SNSあれこれ。….今日は….、和歌、「大和歌はSNSだった」みたいな話をちょっとしていこうかなと思うんですけど、...…私はもっとアバウトにね、人と人をつなげるサービスは、…….見知らぬ人をつなげるサービス、あらゆるサービスはすべてソーシャルネットワーキングサービスであるというふうに思ってるわけなんですが、このSNSという言葉は実は日本でしか通じない。…….今はもう80歳ぐらいの人もSNSって言葉を使うんですね。もうインターネットイコールSNSだと思ってる、あるいはスマホイコールSNSだと思ってるっていう人もいて、何かっていうともうSNSっていう言葉を使うようになっちゃったぐらい普及しちゃった言葉ですね、SNSっていうのはね。だからそれこそ大和歌がね、その昔、大和歌、大和歌と。ことのは、ことのはとか言ってた時代と同じように、今、SNS、SNSっていう言葉が使われてるんじゃないかと思ったりもするんですが、...…海外ではソーシャルメディア。ソーシャルメディアって言い方して、要するにメディアなんですよね、メディア。社会関係を作るメディアは全てソーシャルメディアだし、SNSだっていうふうに言っちゃっていいと思ってるんですが。そうやって考えると、実はその起源がどこにあるかというと、やっぱり日本では和歌ですね。歌の交換が始まったと。上の句を読んで下の句を誰かに読ませるとかね。返歌って言うんですか。返す歌って書いて返歌する。これもう、まさにコメントをいただくというね。それこそ今、LISTENっていう界隈では、声日記っていうのが流行ってますけども、誰かが声日記で誰かをメンションしてしゃべったら、それに対してもう一人の人が、そこでメンションされた方が、言及された方が声日記で返すみたいな。これまさに、大和歌の和歌の返歌、返し歌と一緒なんだろうなと。構造としてはね。それこそ五七五でやって、当時はやっぱり言葉自体もそんなにたくさん書いても読まれなかっただろうし、だいたい紙だって資源貴重だっただろうし、メディア資源が貴重だったからもう書くわけですよ。五七五と。そうするとそれが七七で返ってくるわけですよね。そういった17文字と14文字のやりとりがなされたっていうところから始まったわけね。だからTwitterの140文字って非常に文字数多いわけですよね。それと比べるとね。今は140文字どころかもういくらでも打てちゃうし、今度こういう音声配信になるともういくらでもしゃべれちゃう。いくらでも文字になっちゃう。逆に、文字数が多くなることでのマイナスもあるんじゃないかっていう気もしなくもないわけですけれども。やっぱり原点は、言葉を書き記す。文字として、メディアに記録できる形で。これがやっぱりSNSの原点だと思うんですよね。だから一つは記録できるっていうことだし、そこに応答があるっていう。誰かが上の句を読むと誰かが下の句を読む。そこにまた次の歌を。今度その相手が上の句を読み、今度こっちが下の句を返すみたいなこのやり取りですよね。言葉のやり取り。これがSNSのやっぱり原点だろうというふうに思っちゃうんですよね、私はね。これもっとちゃんと根拠付けて理屈付けて、どっかで喋ろうかと思ってるんですけど、SNSの源流は大和歌にあったっていうね。そんな話を真面目に思ってる。それはもうまさに言葉のことの葉のやり取りだった。だから、まあこれ、そもそもなんでSNSやってんのって話があって、フォロワー増やすためなのか、金儲けのためなのか、自己承認欲求のためなのかって、いろんな議論があるんだけど、そうじゃなくて、それはやっぱり何かを発話する、文字に書き記す。五七五と書いたら七七が返ってくるとね。これがSNSの本質であり原点だって。そのコミュニケーションが嬉しいからやるんだって。これがやっぱり私の中ではSNSの目的であり原点だと思ってるんですよね。五七五七七、五七五七七、これを忘れずにね、やっぱりSNSを一からやり直し始めたいなと。それがたとえインターネット上の音声配信、映像配信などが自在にできるような時代、ライブ配信、オンデマンド配信が自在にできるような時代に入ったからこそ、その原点である五七五七七のやり取り、返し、応答、これをやっぱり中心に置きながらやりたいなぁなんて思ったりしてるわけですよね。よくわかんない話ですね。SNSあれこれ。どう思いますか、皆さん。2024-06-15 159 声de隔日記|日記とつぶやきとラジオとトークとニュースと縮刷版と雑誌と単行本と下書きとドラフトと生と久しぶりのサッポロClassicとカタコトEnglishリアルトークの話結局、音声配信、ポッドキャスト、LISTENで声日記というのが始まって、ポッドキャストの新ジャンルですよね。あるいは、ポッドキャストではない音声配信が始まったということになっているんだけども。私は、この声deかく日記は、だから声日記なんですよね、ある意味ね。声日記なんだけど、声日記というよりも声deかく日記という微妙にずれる部分があるんですが、日記は日記なんですよね。やっぱり声deかく日記なんですけど。今日、ダラダライブで喋ってて、ああそういうことだなというふうに改めて思ったのは、結局、ブログの世界もダイアリー、日記から始まったんですよね。今やブログはもう百花繚乱というか、いろんなブログがあるわけですけども。誰もがするものになったんですが、ポッドキャストもそうなってきただけの話だという気がして、だから全てはダイアリー、日記から始まる。「誰もがすなる日記というものを私もしてみむとてするなり」みたいなね、紀貫之の世界から始まったと。最近SNSは、最初のSNSは短歌だとか言ってるんですけど。なんかあれですね。日記は日記で、ブログの始まりは日記で、ポッドキャストも日記の世界が出てきたという、そういう話なんですが。..…reference ② かたる本2024-07-01 はぢめも 58|語り本としてのLISTEN、読み本としてのnote平家物語には本がたくさんあるんですけれども、語り本系、読み本系っていうのがあるということなんですね。これ、たなさんが教えてくれたんですけれども、それが教えてくれたのが、ことのはの6月29日のアフタートークへのコメントで教えてくださったんですけど、同じようなことをちょっと考えてたんですが。その、LISTENは音声付きの、本人の肉声付きの本が作れるということで、従来のポッドキャストとはだからもう違うんだという話で、私の中ではこれは聞く本だし、読む本だし、語る本だしというふうに思ってたんですけども、それがこの平家物語の語り本系、読み本系っていうことでインスピレーションを受けてしまって、これはいいなということなんですね。似たようなことを私ちょっと英語で考えてて、それが前回のはぢめもで「ドラフト、エディット、パブリッシュ」っていう、結局、このプロセスの中で全てが起きていると。ドラフトがある意味、ボイスドラフトになれば語り本になるし、それを編集して読み本にしてパブリッシュするってね、……2024-06-30 はぢめも 57|Draft, Edit, Publishドラフト、エディット、パブリッシュ。ドラフト、これ書き言葉で言うと草稿ですよね、ドラフト、ざーっと書くわけね、思いつくままにとにかく書いていく。昔は手書きするしかなかった、それがキーボードで草稿するようになった。今は声でボイスドラフトを書くようになったということですね。これはもう、どこまでどういうふうに語るかですね、ボイスドラフトね。だからこれは原稿もそうですよね、紙の場合も文字の場合も。どこまでラフにドラフト、ラフドラフトにするのか、ある程度考え抜いたドラフトにするのか。これは色々あって、ただそのドラフトを書くプロセスってやっぱり一番面白いわけですよね。ビールもドラフト、生が一番おいしいわけで、ボイスもドラフトが面白いし、実はそれこそ色んな草稿、ドラフトが本になって出版されたりってこともあるわけですよね。そこを読むことで実は完成された、パブリッシュされた作品の本当の意味がわかるなんてことで、ドラフトはやっぱり重要なんですよね。なので、今はボイスドラフトの時代になったということで、このドラフトはだから基本ボイスドラフト、もちろん手書きのドラフトもあってもいいけども、どっちもありですね。だからどっちも説明できるわけです。語り言葉のドラフトも書き言葉のドラフトもどっちもドラフトだっていうことです。語り言葉の方は、とりあえずボイスドラフトというふうに言うこともできると。昔はこれ残せなかったわけですが、今、残せるようになったのね。それこそ琵琶法師の時代はボイスドラフトは残せなかったわけです。誰かが速記するしかなかった。これが今はボイスドラフトが残せるようになった。これがまさに重要で、しかもそれをAIがトランスクライブ、文字起こししてくれるっていうね。書き手がいらなくなった、速記者がいらなくなったっていう。AIがやってくれるっていう。琵琶法師が語ったことがそのまま文字になるっていうね。語り本と言うそうですが、ありがとうございます、情報をいただきまして。それで、これがだから、ドラフトですね。あとはエディットなんですよ。例えば、ポッドキャストの話をすると、ポッドキャストはしゃべるでしょ。それをエディットするわけですよ。無駄なとこを省いたり、いろんなノイズを取ったり、これがまさにエディットです。何のためにエディットするのかって言ったら、パブリッシュするためにエディットするわけですね。これは音声もそうです。文字のない音声、ポッドキャストもパブリッシュするためにドラフトをエディットするわけです。2024-06-29 ことのは|29 June 2024紙の本だって、別に根拠ないわけです。こんなのはそれこそグーテンベルクが出てきてから、今の印刷の本は大量に出回ったんで、それ以前は綴じた本ですね。紙とか羊皮紙を綴じたような本はあったけれども、こういう製本された本って、それ以降の話であって、書籍革命がグーテンベルクとともに起きたんで、それに代わる、いま電子メディア上での書籍革命が起きてるんだけど、それはまだ本格展開していないということなんですよね。その本格展開にはやっぱり、本人の肉声とそのまんま言文一致で文字起こしされたテキストというのが、本の本体、本の本性、本物の本になっていくというね。それこそが本だと、本当の本だと。これなんか言い方考えたいんですけど。本当の本はどこにある。本、やっぱり本って言い方がいいのかな。他に思いつかないね。本って言葉はどこから出てきたんでしょうね。これ調べる、調べると言って、調べてないんですが、ちょっと調べてみたいと思います。2024-07-01 文字起こしのない音声配信は生き残れるか -本のない世界-|文字と肉声 ④つまり世界には「読み本」と「聴き本」と「語り本」があると。「語り本」は、語った言葉をAIが文字起こしして、そのまんま全てが文字になる世界ですね。...…これまでは実は、「語り本」というのは書写、筆記ですね。筆記なりキーボードで打つしかなかったわけです。よく昔、語ったものをキーボードでタッタッタと口述筆記するときは、キーボードを早く叩くという。語る速度でキーボードで文字を打つという時代がありました。これをやらなくていいわけですね。AIがやってくれる。人間いらないわけですね。...…ここで本質的に違うのは、語ることで書くのか。あるいは、語った言葉をすべて文字としてAIに写しとらせるのかということなんですね。これ実は、別のシリーズでやった「時間革命」、「言文一致への回帰」、そして「書籍革命」。こちらを一通り読んだり聞いたりしていただくと深く理解できると思うんですが、「語ったことすべてが文字になる世界」。そしてそれを、肉声でも聞くことができる世界。これがやってきたわけですね。語ることイコール聞くことイコール書くことイコール読むことになったという。これは、私の言い方で言うと、「語るすべてが本になる世界」ですね。「語るすべてを本にすることができる世界」、そして「それを最短で読むことができる世界」。これを作っているわけですね。なので、この「語り本」っていうのは、かつて平家物語の時代に書かれた語り本とはもう質的に異なっていて、「すべてが本になる世界」が、「これからの時代の語り本」だということですね。「読み本」は、語ることで書かれた読み本は、限りなく「語り本」に近づいていくわけですが、あとはこの「語り本」と「読み本」の間にあるものは、「書くことで本を作るのか、語ることで本を作るのか」ということの違いと、もう一つは、「語り本」はもう語ったままの文字なんですね。「読み本」はそれを加工する、一番適切な言葉は「編集」する。「エディット」する。このエディッティングに時間をかけるわけですね。編集に時間をかけるわけです。それは読みやすくするための手間です。ただ、これを語った草稿、ドラフトですね。「ボイスドラフト」をもとに書けば、書けばじゃなくて、「エディット=編集」すれば、それはこれまでのように手書きやキーボードで書くよりもよっぽど効率的だし、時間資源の節約にもなるということですね。だから、あり得るのは、「これからの時代の読み本」は、語ることでAIに文字起こしをさせた語られた文字をエディットする。このエディットする手間ですね。それが読むことに効率をもたらすという限りにおいて、このエディットに時間をかけるということには意味がある、という言い方ができると思います。reference ③ おくる言葉2024-01-30 090|LISTEN carefree! Web進化論とはてなブログとオダチンと限定解除と非公開解除とルーティーンとパターン化の話ブログは残るんですね。 オンデマンドのメリット。今は喋ったことが残ると。LISTENに文字として残り、ブログにも残してるし、 noteにも残してるしっていうことで、やっぱりね、オンデマンド文化は重要ですね。ライブは消えてなくなっちゃう。 思い出だけが残る。オンデマンドは記録が残る。これ大事ですね。とてもね。そんなことで、その時のウェブ進化論ウェブ2.0で、梅田さんが言ってたようなこと、もうとにかく脳内垂れ流しでね、ソーシャルネットワークにさらしてしまえという話が、やっぱりそれ以降の私を規定してるんですよね。ただやっぱり音声で喋ってっていうのが好きだったのが、これが今20年ぶりに実現したと。だからワクワクなんだってね。正体がだいぶ見えてきました。 すごいですね。これ音声入力音声配信とブログ文化の融合ですね。私の中でウェブ2.0の融合です。 まあそんなことです。とにかくキーボード打たなくていい。書かなくていい。 ブログ打つのって時間かかるんですよね。今、12月1日からブログ始めたんですけど、はてなブログを再開したんですが。 やっぱこれ時間かかりますね。音声配信よりかかる。でもそれを言うと多分ポッドキャストやってきた人は、いやそうじゃない。ポッドキャストの編集の方が時間かかると思っていると思うんですが、ブログの方が時間かかんないと思ってるんですが、私にとっては逆ですね。逆。ブログも全部音声入力で、今100%文字起こしでやろうと思っています。 遊びじゃないのよポッドキャストは。遊びじゃないのよブログは。みたいな感じでやってます。 はぢめもでブログ連携とか。あと、あの 有料エピソードがね始まったじゃないですか。これを私はオダチン。 odajinさんじゃないですよ。odachin。お駄賃。投げ銭ですね。投げ銭、お駄賃文化が LISTENで もしかしたら根付くかもしれない。これ SNS界にとっては結構、難しかったんです。投げ銭文化ですよね。 やっぱり何か発信する人、クリエイターとかに投げ銭するっていう文化が日本は弱い。寄附文化もないわけです。私、私立大学に長いこと勤めてましたが、欧米には寄附文化があるのに日本には本当に寄附文化がない。理事長から理事から、まず寄附しないというね。 この寄附文化をとにかく根付かせなきゃいけない。そのベースとしてやっぱオダチン文化ですね。お駄賃文化。これがLISTENでもしかしたらちょっと広がるんじゃないかってちょっと期待してますね。2024-02-01 091|LISTEN carefree! 音声入力するblogとTwitterとLet’s ODACHINと音声記事だけのnote定期購読マガジン創刊の話それから、レッツODACHIN。これはこだわってるんですけど、ODACHINをKAROSHIと同じように国際語にしたい。レッツODACHIN。ODACHINちょうだい。ODACHIN CHODAI。これ国際語にしたいということで、せっせっせっせとODACHINもらえそうな有料配信をしようかなと思ってるんですが、まだストライプの方がストライキしてるんで、まだうまくいかないんですが、もう50円ぐらいのODACHIN記事をポコポコ出していくのは面白いかなとかね、それこそODACHINという番組を作ろうかなとかね、真面目に思ってるという。ODACHINちょうだい。今日はこんなことを考えました。ODACHINちょうだい。それもそれで面白いかなとかね。もう余計な妄想ばっかり膨らましてる、ただの還暦ジジイです。2024-01-31 はぢめも 25|Let's ODACHIN!お駄賃で思い出したんですね。いろいろ連想が膨らんで。そういえば、昔、「お駄賃文化」っていうのがあったと思うんですよね、子供の頃。肩たたきするとお駄賃もらえる。お買い物に行ってくるとお駄賃もらえる。それから、お洗濯とか掃除のお手伝いをするとお駄賃もらえる。昔、子供の頃はもうお駄賃欲しくて、5円、10円、50円のお駄賃が欲しくて、せっせせっせと大人の仕事のお手伝いをしていた。子守りをするとお駄賃もらえる。そういう「お駄賃文化」があったはずなのに、いつしかなくなってしまいましたね、そういうお駄賃文化。むしろお金をあげるのは良くないことだ、みたいな形になっちゃって。その分毎月お小遣いをあげるみたいな形になってるんですけど、昔は労働と引き換えにお駄賃をもらってたんですよね、子供も。そこで働くっていうことを学んだりしたわけですよね。何か人の役に立つお手伝いをする。それでお駄賃がその対価として、報酬としてもらえるっていう、これを学んできたんですよね、僕たちの世代は。だけど僕自身は大人になってから子供にお駄賃ってあげたことないし、もしあげたりするとその親に怒られたりするかもしれないっていうぐらいお駄賃文化が衰退してしまったのはなぜだろう。ということで、「お駄賃文化」。これ復活させた方がいいんじゃないかなと。お駄賃文化、Let's ODACHIN!。お駄賃っていうことで、すごく連想が実は広がっちゃってて、「お駄賃ちょうだい、頑張って書いたよ」、「ODACHIN文化がSNSを救う」。「ODACHINを国際語にしよう」と。過労死とかね、もったいないとかを国際語にしてる場合じゃなくて、ODACHINですね。欧米にはチップっていう文化があるんですよね。日本も昔、結構チップ文化あったんですけど、タクシーとか乗ってお釣りはとっといてってあったんだけど、今それやる人はなんか下品な人みたいな感じになっちゃってるんですが。チップ文化と一緒だと。共通する部分あると思うんですよね。日本にも実はお駄賃文化っていうのがずっとあったのに、これが消えてしまった。お駄賃。もったいないより過労死よりもODACHINを国際語に。ODACHIN文化をSNSの共通言語にしたいということで、「投げ銭」とかいうのはやめて、「お駄賃」の方がいいんじゃないかっていう形で、お駄賃ください。お駄賃文化の話でした。LISTEN Profile #LISTENアドカレ2024

“Let's Patreon!”|Vol.15 Nov. 2024|Camp@Us Magazine Monthly

“Let's Patreon!”|Vol.15 Nov. 2024|Camp@Us Magazine Monthly ¥50

Nov 3, 2024 12:55 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Camp@Us Magazine Monthly Vol.15 Nov. 2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年11月号“Let's Patreon!”月刊はじめるCamp@Usの15号では、Patreonというプラットフォームの活用を通じて音声やYouTube動画のメンバーシップについて話し合っています。このエピソードでは、LISTENとの連携や日本におけるデジタルクリエイターの活用法にも触れています。「Let's Patreon!」エピソードでは、友遊らいぶらりぃや友遊白書に関する新たな取り組みが紹介されています。また、ポッドキャストの新シリーズやリスレットことのはに関する情報も取り上げられています。(AI summary)目次Patreonの紹介 00:00新しい取り組み 03:16友遊らいぶらりぃと友遊白書 07:04▷ Free Chatで雑談するみんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon ▷前号の “月刊 はじめるCamp@Us”“Let's Edit!”|Vol.14 Oct. 2024|Camp@Us Magazine Monthly▷先月の “週刊 Pod Casting”ing #59 Oct. 4 2024 Do you know what you're reading?ing #60 Oct. 11 2024 Do you know what you're talking?ing #61 Oct. 18 2024 Do you know what you're writing?ing #62 Oct. 25 2024 Hearing and Talking: Listening ability and Brain editing abilitying #63 Nov. 1 2024 Hearing and Talking: Brain editing ability and Talking abilityLet's broadcast the voice! Let's activate internal and external editing!▷Featured this month!Let's Patreon!公開ダラダLIVE #65 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214222 声de隔日記|受験ともしぴあとB面とゲロッパ!と同期と非同期と老化とPatreonライブとゾロ目と在庫切れの話228 声de隔日記|キャスティングボート型の政治変革の論理といきなりの予約ラッシュと雪音ツアーと頭出しパーマリンクと顔出しLIVEの話▷“Let’s Patreon!”▷▷▷月刊はじめるCamp@UsをPatreonで聴く▷今月のkeep in mindMention? 言及? 元気you?ということで、今月のFine you up!談LIVE について(概要説明)談LIVE 001(音声と映像)YouTube篇談LIVE 002(音声のみ)stand.fm篇総選挙開票ダラダライブ 10/27 202411.1 友遊白書 -lato estate-|2024Lislet ことのは Vol.1 |6.12-6.25|アフタートークマガジン2024▷今月のオススメTop of my recommendation 各番組から今月のオススメ《はじめる radio キャンパス》HRCはじらぢさんでぃ #019 -他人の噂を信じる勿れ- HRC season5はじらぢさんでぃ #020 -正直者はバカを見る?- HRC season5はじらぢさんでぃ #021 -すくえないこともある- HRC season5はじらぢさんでぃ #022 -運の尽き運命の別れ道- HRC season5ことのは 号外|31 Oct. 2024ことのは 増刊号 Vol.9|25 Oct. 2024《Camp@Us FM6214》公開ダラダLIVE公開ダラダLIVE #63 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #64 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #66 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #67 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214とおくのおととおくのおと|#2 noteの大元はtalkにあり⁈|my talk noteLISTEN+LISTEN+|#6 複数番組のススメ|Viens LISTENLISTEN+|#7 ニュースのススメ|Viens LISTEN《LISTEN to me!》放つ言ば 12|㊗️ 2000《川岸トワイライト六文銭トーク》Radiotalk神無月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN【しゃべれるだけしゃべる】#0067 古き皮と新しき葡萄酒と醗酵する生命と跋扈する僵尸と貼符投票の話 from Radiotalk【早起きは三文の徳】対話なき問答無用|九|神無月 2024 from Radiotalk《声  LISTEN carefree 》219 声de隔日記|三連休と民泊と八冠と王手と中学生の思い出と映画のような人生と㊗️2000の話220 声de隔日記|占いのわけと映画と本と女性客と単体とサブスクとマガジンとリンクはじまりからの夕刊ことのはの話223 声de隔日記|7年ぶりの初雪は初霰な札幌の朝となぜか英語な目次と予測する学問と知的財産の活用と頭大仏と人生相談の話ひと声ひと声 128|初あられ《週刊 Pod Casting》ing #62 Oct. 25 2024 Hearing and Talking: Listening ability and Brain editing abilitying #63 Nov. 1 2024 Hearing and Talking: Brain editing ability and Talking ability《AIvism》Lislet ing vol.1|新時代のPodcasts展開《文字から音声へ?それとも?》Lislet ing vol.2|Podcasts2.0の時代へ《Blog2.0時代のPodcast展開》Lislet ing vol.3|Web2.0は文字+音声の時代へ《多様化する音声配信》Lislet ing vol.4|アドフリーなSNSへ《有料配信ノススメ》《Dear LekTik!》Dear LekTik!《Private LISTEN》《LISTEN to books》『論理的思考とは何か』岩波新書(2024)《LISTEN to movies 》天国の駅 1984《北海道之聲 Hello, Hokkaid》The 冬一郎さんぽ #60  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲The 冬一郎さんぽ #61  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲《元政治学者の どこ吹く風》総選挙開票ダラダライブ 3rd 10/28 2024《元学長の 体験的大学論》《元学長の 実践的学長論》《おこし場》《nagesen 投げ専》10月6日の投げ銭|2024|一粒万倍日11月2日の投げ銭|2024|一粒万倍日/大安《はなし処》《友遊らいぶらりぃ》Lislet ことのは Vol.2|6.26-7.10|アフタートークマガジン2024Lislet ことのは Vol.7|9.11-9.25|アフタートークマガジン2024《月刊 はじめるCamp@Us》— 語り本の図書館 —本人が肉声で語り伝える『本』の時代へ——友遊らいぶらりぃ|YouYou LiveRallyEstablished in 2024, opening on July 1st▷“Let’s note!”【note音声記事紹介】11.1 友遊白書 -lato estate-|2024|音声記事こえのふろく 10月号 koenofloc 2024|音声記事【note文字記事紹介】3ヶ月前の「こえのふろく」を無料リリースします。|つぶやきLISTENをプラットフォームにした "月刊 はじめるCamp@Us" 9月号を発行しました!LISTENをプラットフォームにした "月刊 はじめるCamp@Us" 10月号を発行しました!日本の音大に未来はあるか ④ (深掘りLIVE #39 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ③ (深掘りLIVE #40 文字起こし記事)時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①(深掘りLIVE #41 文字起こし記事)自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ①(深掘りLIVE #42 文字起こし記事)2023年12月1日、はてなblog 再始動!はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ11月20日、ポッドキャスト専門YouTubeチャンネル 始動!“はじめる Pod Camp@Us”【ポッドキャスト大学】2024.11.2.現在 1802本の動画(すべてPodcasts番組です)チャンネル登録者数 50人2023.11.20.開設(253 本の動画/チャンネル登録者数 1 人)YouTube YouTube Music「はじめるCamp@Us」に込めた思い▷はじめるCamp@Usとは?《いまここにあるもの》から《できること》をはじめよう!▷ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」▷人間とその社会性の原点を見つめなおす「きづきの場」▷一人ひとりの成長につながる「まなびの場」▷思いがけない運命の「であいの場」そんな居場所になれば と思っています▷Podcasts+noteオンラインサロン+オフラインサイトCamp@Us!とは… わたしたちのキャンプ場だ!Podcasts LISTENプロフィールページnote Online SalonCamp@Us Offline SiteGuest House Airbnb▷体験と知の架け橋Row&Row-across deep dark rivers, Albatross and forget-me-notdon't nag I'll tip!nagesen 投げ専|《一粒万倍》投げ銭専門ちゃんねる投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援することができます! #LISTEN #はじめる #CampUs

“Let's Edit!”|Vol.14 Oct. 2024|Camp@Us Magazine Monthly

“Let's Edit!”|Vol.14 Oct. 2024|Camp@Us Magazine Monthly ¥50

Oct 3, 2024 15:02 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Camp@Us Magazine Monthly Vol.14 Oct. 2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年10月号“Let's Edit!”このエピソードは月刊はじめるCamp@Usの14号で、音声編集や文字編集に焦点を当て、AI技術の活用について語られています。また、はじめるCamp@Us年鑑や新たに始まったシリーズの情報も提供されています。(AI summary)目次月刊はじめるCamp@Usの紹介 00:00編集のテーマと新シリーズ 02:01投げ銭プロジェクトと図書館 05:09▷前号の “月刊 はじめるCamp@Us”“Let’s LISTEN+ plus! Enjoy towards the 2nd anniversary!”|Vol.13 Sep. 2024|Camp@Us Magazine Monthly▷先月の “週刊 Pod Casting”ing #55 Sep. 6 2024 Edit Voices for What?ing #56 Sep. 13 2024 Edit for Reading or Listening?ing #57 Sep. 20 2024 Brain editing ability!ing #58 Sep. 27 2024 Do you know what you're hearing?Let's broadcast the voice! Let's activate internal and external editing!▷Featured this month!Let's Edit!ing #57 Sep. 20 2024 Brain editing ability!10.1 友遊四季報 -autunnale-|2024E-catalogue ことのは 増刊号スペシャル|秋号 2024▷“Let’s Patreon!”▷▷▷月刊はじめるCamp@UsをPatreonで聴く▷今月のkeep in mindMention? 言及? 元気you?ということで、今月のFine you up!2024 Annual|はじめるCamp@Us 年鑑始動!|有料エピソード配信支援 Project!なげせん|投げ銭は他人の為ならず Project!▷今月のオススメTop of my recommendation 各番組から今月のオススメ《はじめる radio キャンパス》HRCはじらぢさんでぃ #015 -出る杭はうたれやすい- HRC season5はじらぢさんでぃ #016 -中身がないのが玉に瑕- HRC season5はじらぢさんでぃ #018 -代わるもの変らぬもの- HRC season5CM Full Ver.|ポッドキャスト20周年7デイズ配信リレーはじらぢスパチュー|はじめるradioキャンパス 番外編 #extraことのは 増刊号 Vol.6|10 Sep. 2024ことのは 増刊号 Vol.7|25 Sep. 2024《Camp@Us FM6214》公開ダラダLIVE公開ダラダLIVE #59 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #60 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #61 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #62 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214はぢめもはぢめも 67|限定公開URLの使い途 ① 〜限定公開の使い途 ③はぢめも 68|LISTENの有料エピソード配信を利用して普通にPodcast配信する方法とおくのおとLISTEN+LISTEN+|#2 可能性は無限大⁉︎|Viens LISTENLISTEN+|#3 AI記事vs.スタF|Viens LISTENLISTEN+|#4 有料配信vs.スタF|Viens LISTENLISTEN+|#5 総集編のススメ‼︎|Viens LISTEN《LISTEN to me!》ポッドキャスト20周年 7DAYS配信リレー|2024.9.24 17:00-《川岸トワイライト六文銭トーク》Radiotalk二番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN長月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN《声  LISTEN carefree 》200|LISTEN carefree! 増刊号「声de隔日記」㊗️200&1800ep.と200回振り返りとcarefreeの今後の話ひと声ひと声 127|青空ひとりきり《週刊 Pod Casting》ing #56 Sep. 13 2024 Edit for Reading or Listening?《AIvism》Lislet ing vol.5|エディティング再考《Editする脳 -知覚と行為-》《Dear LekTik!》Dear LekTik!《Private LISTEN》《LISTEN to books》『旧統一教会 大江益夫・元広報部長 懺悔録』光文社新書(2024)《LISTEN to movies 》僕らはみんな生きている 1993《北海道之聲 Hello, Hokkaid》The 冬一郎さんぽ #59  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲《元政治学者の どこ吹く風》二七決戦!初の◯◯総理が◯◯法で誕生する⁈|9/17の政談2024《元学長の 体験的大学論》《元学長の 実践的学長論》《おこし場》深掘りLIVE #43 宗門系私大の苦難と活路 ④深掘りLIVE #44 日本の音大に未来はあるか? ⑤《nagesen 投げ専》なげせん 55|coupon EPなげせん|coupon EP《購入特典》《はなし処》《友遊らいぶらりぃ》「読み本」 note新書001|低迷する私学の本当の原因は理事会にある-私立大学の目的と組織運営-|e-Pocket noteBooks「読み本」 note新書004|岸田ビジョンとはなんだったのか|e-Pocket noteBooks「読み本」 notelet004|企業と非営利組織の違いは何か《月刊 はじめるCamp@Us》E-catalogue こえのふろく koenofloc Vol.1|2023.4月号-2024.3月号E-catalogue こえと言葉のブログ -9/31 Vol.5|Special issues, 2 Oct.2024|Camp@Us Magazine Monthly— 語り本の図書館 —本人が肉声で語り伝える『本』の時代へ——友遊らいぶらりぃ|YouYou LiveRallyEstablished in 2024, opening on July 1st▷“Let’s note!”【note音声記事紹介】始動!|有料エピソード配信支援 Project!|音声記事なげせん|投げ銭は他人の為ならず Project!|音声記事こえのふろく 9月号 koenofloc 2024|音声記事深掘りLIVE #42 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ①|音声記事深掘りLIVE #43 宗門系私大の苦難と活路 ④|音声記事深掘りLIVE #44 日本の音大に未来はあるか? ⑤|音声記事LETTRA Viva! -Agosto-|2024.8.29|音声記事10.1 友遊四季報 -autunnale-|2024|音声記事【note文字記事紹介】LISTENをプラットフォームにした "月刊 はじめるCamp@Us" 8月号を発行しました!3ヶ月前の「こえのふろく」を無料リリースします。今回は6月号です。|つぶやき2023年12月1日、はてなblog 再始動!はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ11月20日、ポッドキャスト専門YouTubeチャンネル 始動!“はじめる Pod Camp@Us”【ポッドキャスト大学】2024.10.2.現在 1676本の動画(すべてPodcasts番組です)チャンネル登録者数 47人2023.11.20.開設(253 本の動画/チャンネル登録者数 1 人)YouTube YouTube Music「はじめるCamp@Us」に込めた思い▷はじめるCamp@Usとは?《いまここにあるもの》から《できること》をはじめよう!▷ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」▷人間とその社会性の原点を見つめなおす「きづきの場」▷一人ひとりの成長につながる「まなびの場」▷思いがけない運命の「であいの場」そんな居場所になれば と思っています▷Podcasts+noteオンラインサロン+オフラインサイトCamp@Us!とは… わたしたちのキャンプ場だ!Podcasts LISTENプロフィールページnote Online SalonCamp@Us Offline SiteGuest House Airbnb▷体験と知の架け橋Row&Row-across deep dark rivers, Albatross and forget-me-notdon't nag I'll tip!nagesen 投げ専|《一粒万倍》投げ銭専門ちゃんねる投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援することができます! #LISTEN #はじめる #CampUs

E-catalogue こえと言葉のブログ -9/30 Vol.5|Special issues, 2 Oct.2024|Camp@Us Magazine Monthly

E-catalogue こえと言葉のブログ -9/30 Vol.5|Special issues, 2 Oct.2024|Camp@Us Magazine Monthly ¥50

Oct 2, 2024 09:57 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Special issues, 2 Oct.2024|Camp@Us Magazine Monthlyこえと言葉のブログこえと言葉のブログEカタログのこえと言葉のブログは、2023年12月から始まった音声入力100%のブログで、ポッドキャストと連携した内容を毎日配信しています。この特別号では、過去のエピソードを振り返り、AI技術に基づく新しい編集方法やポッドキャストの展開についても触れています。(AI summary)目次音声入力によるブログの始まり 00:00新しい編集方法とAI技術 07:47 <<<Vol.4|Special issues, 31 July2024|Camp@Us Magazine Monthly2023.12.1.創刊こえと言葉のブログ E-catalogue -9/318/1-夢を実現する5つのP: Lisletの世界へ商人道への一歩|音声コンテンツの可能性LISTEN記念日: ポッドキャストにどっぷりとのめり込んだ一年8/4-2年目の模索と展開|私の挑戦未来の日記: 5年間の音声記録札幌の涼しい夏:ポッドキャスト20周年セブンデイズ配信リレーAI文字起こし革命:エディティングの重要性アーカイブ化とライブ文化の融合ポッドキャストと遊びの哲学変わる書き方:LISTENムックスから始める8/11-ネギ333本まとめ:日々のコンテンツ更新とプレミアムエピソードLISTEN+外部ホスト:連携するポッドキャストポッドキャスティングの新機軸: RSSと南風の予想岸田ビジョンとはなんだったのか岸田政権3年間の振り返り:不出馬表明の舞台裏総裁選と政権:過去を振り返り未来を考える政治舞台裏:派閥の駆け引きと総裁候補8/18-夜の静寂と作戦会議: イノベーティブなアフタートークコバホークとアフタートーク:好きこそものの上手なれ先見性と決断の重要性代表選に見る自民党の政治選択政治情勢分析: 小泉進次郎の挑戦進次郎と国民世論:政治局面の変化とその影響感性と技術の融合:手書きとAI文字起こしの違い8/25-定期購読の新潮流:ポッドキャストとパトレオンPatreon:音声配信の新しい可能性を探るオンラインサロンとLISTEN:新展開の予感パトレオンとLISTENとnoteの連携による新しい音声配信の可能性本人が肉声で語る『本』の時代へ|LISTEN図書館LETTRA Viva!の魅力を探るAI文字起こしと編集の新しい可能性9/1-聴く快感、読む刺激|ポッドキャストの新世界アフタートークの裏話: 声で綴る日記の軌跡ポッドキャストの新時代:AIエディティングの可能性声deかく日記 200回記念:LISTEN配信の1800エピソード涼しさとハートの物語: 札幌の今日と冬一郎の散歩ポッドキャストとKindle―メディアの新たな可能性キーボードと声:エディットの挑戦9/8-アフタートークの真相:歯車は外れたPatreonを活用したコンテンツ配信有料配信支援プロジェクトの始まり論より実践:新たな可能性をひらく有料エピソード配信支援プロジェクトと限定公開番組投げ銭プロジェクトの舞台裏投げ銭から始める新たな挑戦9/15-投げ銭クーポンエピソードの舞台裏ポッドキャスト20周年7デイズ配信リレーネギ503本とポッドキャストの日々僕らはみんな生きている|自民党総裁選と雲の話政治情勢と自民党総裁選冬一郎くんと日本酒:心温まる交流の記録脳内編集力を磨け:週刊ポッドキャスティング新シリーズ9/22-ポッドキャスト配信の新機能:LISTENとスタンドFMの比較財産を失ったポッドキャスト界ネギと青空: ポッドキャスト20周年キャンペーン夕刊ことのは: 昨日の盛りだくさんなアフタートーク増刊号の出し方: 目次とサマリーの取り扱い元広報部長の懺悔録:本の紹介と総集編秋の寿司パーティーと総裁選9/29-ネギ556本からの挑戦:千里の道半ばを超えて友遊四季報とLETTRA Viva!:新しい出版物の誕生

E-catalogue ことのは 増刊号スペシャル|秋号 2024

E-catalogue ことのは 増刊号スペシャル|秋号 2024 ¥50

Sep 25, 2024 06:56 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。よろずのことのはやまとうたは、人のこゝろをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。世の人、世の事、繁きなれば、心に思うことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出せるなり。 ことのは増刊号スペシャル|秋号 2024ことのはアフタートーク 総目次 2024.6.12-9.10 Vol.1-62024年秋号のEカタログであることのは増刊号スペシャルには、ことのはアフタートークの総目次とサマリーが紹介されています。定期的に発行される増刊号によって、アフタートークのアイデアや思考過程を振り返ることができます。(AI summary)目次増刊号の始まり 00:00ことのは 増刊号 Vol.1|25 June 2024夕刊ことのはの変更とアフタートークの導入 00:00アフタートークの目的と内容 05:39増刊号の発表とアフタートーク特集 11:05政治の話と図書館構想 18:52新しいメディアの可能性 21:59Patreonで音声のみをサブスクで聴くことができます。▷▷▷ことのはアフタートークをPatreonで聴くことのは|12 June 2024夕刊ことのは。はじめるCamp@Us新着ポッドキャスト《あしたのキャンパス》夕刊ことのはとあしたのキャンパスの有料配信についてこえと言葉のブログと夕刊ことのはの連携と相乗効果ことのは|13 June 2024更新情報とポッドキャストポッドキャストの配信方法プラットフォームの連携と展開ポッドキャストのアフタートーク配信と有料化ブログとの連携による特別号の提供ことのは|14 June 2024更新情報とドラマ「あしたのキャンパス」女子バレーの試合結果とマガジン機能の有効性民泊と東京都知事選アフタートークとアフタートークの変化についてことのは|15 June 2024夕刊ことのはとポッドキャスティングサブスクリプションとマガジン展開スティッキーズと付箋メモラジオトーク番組とアフタートークことのは|16 June 2024夕刊ことのはの新展開こえのふろくの無料リリース文字起こしの作業と有料図書館の構想肉声付きの文字図書館と新たなマガジンことのは|17 June 2024タイマーや効率化の工夫言葉遊びの重要性遊びの余地の重要性ことのは|18 June 2024幼少期とマルチタスク大学時代とマネジメント組織の存続と効率化ことのは|19 June 2024夕刊ことのは & 都知事選挙の分析岸田さんの苦境と石破さん、野田さんの動向人物予測と七夕物語政治利用と国葬の意義漢字シリーズの話とアフタートークことのは|20 June 2024アフタートークの内容図書館の開館準備リンクの活用方法肉声と文字の図書館ことのは+|21 June 2024ホモ・サピエンスの衰退とAI広重ぶるうとRadiotalk言文一致運動とAIの役割歴史的な漢字の役割と言語の変化ことのは|22 June 2024更新情報とLISTEN図書館e-catalogと新たなメディアの可能性ドラマ、バレー、叡王戦の話題定時配信と予約投稿ことのは|23 June 2024ことのは裏話新しい時代の本ポッドキャストの新たなアプローチ思考を前に進めるためのツールことのは|24 June 2024岸田ウォッチングの話小池百合子の勝利ことのは|25 June 2024夕刊ことのはの更新情報配信時間とアーカイブの話題肉声と文字の一致運動ことのは 増刊号 Vol.2|10 July 2024ことのは増刊号のボリューム2 00:00AI文字起こしと語り本の構想 04:30夕刊ことのはとインターネットの壁 09:16政治やSNSの話題 14:39▷▷▷ことのはアフタートークをPatreonで聴くことのは|26 June 2024ことのはアフタートーク特集eカタログ:更新情報と振り返りことのは増刊号の始まりことのはの積み重ねことのは|27 June 2024Radiotalkの活用AI文字起こしの衝撃文字と肉声の関係性ことのはアフタートークの形番組の組み立てことのは|28 June 2024夕刊ことのはの更新情報文字のない世界と肉声のない世界AI文字起こしの衝撃インターフェース革命と時間の短縮言文一致と新しい本の概念ことのは|29 June 2024夕刊ことのは。はじめるCamp@Us、6月28日の更新情報しゃべれるだけしゃべる、Radiotalkからの話オーディオコンテンツのエディット時代からの転換AI文字起こしと新しいメディアの価値ことのは|30 June 2024岸田ウォッチングのポッドキャストAIの助けを借りたコミュニケーション音源の文字起こし記事の作成敷居の重要性と政治の劣化敷居を設ける方法ことのは+|1 July 2024夕刊ことのは・はじめるCamp@Usの更新情報と語り本の進化AI技術と語り言葉の進化トーク配信の重要性文字の概念の変化文字の機能の変化ことのは|2 July 2024はじめの更新情報ライブラリー名の検討友遊図書館のデジタルアーカイブマガジンやカタログへのバンドルことのは|3 July 2024新しい番組の展開ポッドキャストの概念の変化プラットフォームの壁の壊し方Radiotalkをアプリのように使ってLISTENユーザーを増やす語り本の世界の広げ方やYouTubeでのコンテンツの特徴ことのは|4 July 2024夕刊ことのはの更新情報異端な人生と創造的破壊日常の変化と坊主の悪口ことのは|5 July 2024夕刊ことのは。はじめるCamp@Usことのは|6 July 2024更新情報と投げ銭の起源SNSの広告展開とアドフリーカルチャー公衆衛生と市民文化ネット上のコンテンツ配信ことのは|7 July 2024夕刊ことのはの更新情報公開ダラダライブの50個目配信公開ダラダライブの過去50回と未来の自分との対話リーダー不足とポピュリズムの広まり民主主義の衰退と選挙戦の動向ことのは|8 July 2024参加民主主義の新たな流れ政治のスタイルの変化新党の立ち上げ新党結成の可能性ことのは|9 July 2024SNSの選挙運動都民の総意の可視化若者中心の政治の新潮流ことのは|10 July 2024夕刊ことのはの情報昭和天皇の人間宣言と共和制体制ことのは 増刊号 Vol.3|25 July 2024ことのは増刊号の配信スケジュール 00:00エピソードの話題と増刊号の紹介 02:48Spotifyのポッドキャスト利用方法やマガジンの話 10:34カテゴリー分類や政治的な話、デモクラシーの問題点 12:33▷▷▷ことのはアフタートークをPatreonで聴くことのは+|11 July 2024ことのは|12 July 2024面白いエディティング能力に関する考察政治利用と言葉の重みことのは|13 July 2024エディティング能力と世界モデルコミュニティの復活ことのは|14 July 2024エディット力の重要性エディットとインターナルエディットインターナルエディットとアイディアことのは|15 July 2024ポッドキャストの更新コンテンツの整理ポッドキャストの配信ことのは|16 July 2024プロジェクトからプロデュースへプロモートの重要性夕刊ことのはプロモーション計画夕刊ことのはの展開の可能性と全体像ことのは|17 July 2024ことのは裏話、苦労話、三文話、本日のアフタートークモデルベースとモデルフリープロジェクトとプロモートことのは|18 July 2024村上春樹と人間の自律性と他律性情報の伝播と社会の変化メディアの発達と情報の共有ことのは|19 July 2024更新情報の話題ブログやポッドキャストのリリースについて岸田ウォッチングエピソードやRadiotalkの内容についてことのは|20 July 2024アフタートークと予約投稿CM制作とプロモーションポッドキャストの未来と音声配信の多様性ことのは+|21 July 2024夕刊ことのはの更新情報マガジンのボリューム2とアーカイブの重要性ことのは|22 July 2024夕刊ことのはの更新情報嗜好の自由のないJ星人の話と国内の問題ことのは|23 July 2024夕刊ことのはの更新情報noteマガジンとエピソードカテゴリーことのは|24 July 2024日本の政治制度の問題点議会の機能不全ことのは|25 July 2024夕刊ことのはの更新情報書籍のカテゴリー分けRadiotalkの配信方法ことのは 増刊号 Vol.4|10 Aug. 2024過去のコンテンツの再活用 00:52語り本と読み本の違い 04:02日記の効用と過去日記 09:53▷▷▷ことのはアフタートークをPatreonで聴くことのは|26 July 2024夕刊ことのはの更新情報アーカイブと情報整理ことのは|27 July 2024文字情報と音声情報のデジタル化デジタル思考の進化とアナログとデジタルの相互関係サムネイル作りとマガジン化ことのは|28 July 2024昨日の更新情報と活動紹介アフタートークの話題コンテンツとデジタル・アナログについてことのは|29 July 2024夕刊ことのはの更新情報リスレットとLISTENマガジン予約投稿のススメことのは|30 July 2024更新情報と日記エディティングの重要性と語り本と読み本の違いことのは|31 July 2024ことのは裏話、苦労話、三文話エディティングの開拓、noteのコンテンツ展開ことのは+|1 Aug. 2024夕刊ことのはの配信とこえと言葉のブログの連動読み本の独立化と音声記事の連動化ことのは|2 Aug. 2024商人道とラジオトークとスタエフと一粒何倍とタンス預金ことのは|3 Aug. 2024夕刊ことのはの更新情報とキャンペーンおひとりっすんの配信エピソード数と1周年エディットの重要性についてことのは|4 Aug. 2024Camp@Us夕刊ことのはLISTEN記念日と2年目の展望アフタートークことのは|5 Aug. 2024挑戦と展開声で書く日記の活用予約配信の特徴おひとりっすんとおふたりっすんプラットフォームとポッドキャストことのは|6 Aug. 2024夕刊ことのは、はじめるCamp@Us、8月5日の更新情報9月の日本ポッドキャスト協会の配信リレーことのは|7 Aug. 2024AIvismとAI文字起こし革命語ることとエディティングことのは|8 Aug. 2024音声配信のオンデマンド化ポッドキャストの収益化音声配信の普及ことのは|9 Aug. 2024更新情報と音声配信の時代LISTENブックスとオンデマンド教育遊びの重要性新たな出版物の発表ことのは|10 Aug. 2024夕刊ことのはの更新情報テキスト編集と語り本の制作読み本の凝縮化と語り本の展開ことのは 増刊号 Vol.5|25 Aug. 2024ポッドキャストの振り返り 00:00岸田政権とその影響 03:16パトレオンの開始 05:44▷▷▷ことのはアフタートークをPatreonで聴くことのは+|11 Aug. 2024夕刊ことのは、はじめるCamp@Us の8月10日の更新情報《ことのは増刊号》ボリューム4やポッドキャスト20周年セブンデイズ配信リレーのCMについてことのは|12 Aug. 2024はじらぢさんでぃと映画紹介RadiotalkとLISTENの関連性スタンドFMからLISTENへの普及ことのは|13 Aug. 2024アフタートークの裏話LISTENプラスの特徴と可能性ポッドキャスティングサービスとの連携の重要性ことのは|14 Aug. 2024音声配信プラットフォームの連携LISTENプラスの特徴壁を作るプラットフォームの限界ことのは|15 Aug. 2024岸田首相の総裁選不出馬政治家の水準と将来新しい政治体制の提案ことのは|16 Aug. 2024岸田政権の振り返り札幌での生活ことのは|17 Aug. 2024自民党総裁選の動向配信プラットフォームの進化図書館整備の展望ことのは|18 Aug. 2024ホモ・サピエンスの二重構造比較霊長類研究の重要性AIと文字起こしの重要性ことのは|19 Aug. 2024アフタートークのテーマトークの面白さことのは|20 Aug. 2024ホモルーデンスと未来への意思決定日本の政治と教育の現状自民党の世代交代ことのは+|21 Aug. 2024自民党総裁選の影響野党の課題政治のダイナミズム石丸現象と政局小泉進次郎の可能性ことのは|22 Aug. 2024小泉進次郎の出馬今後の動向ことのは|23 Aug. 2024パトレオンと政治情勢天皇制の問題ことのは|24 Aug. 2024ポッドキャストの新着情報政治ネタとアフタートークの重要性ことのは|25 Aug. 2024音声配信プラットフォームの紹介LISTENの位置付け新たな配信システムの導入配信内容の整理と分類ことのは 増刊号 Vol.6|10 Sep. 2024プラットフォーム間連携の探求 00:00音声と文字の重要性 03:16新しい配信プロジェクトのアイデア 07:26▷▷▷ことのはアフタートークをPatreonで聴くことのは|26 Aug. 2024プラットフォームの連携音声の未来新たな音声文化ことのは|27 Aug. 2024音声配信の新しい可能性ことのは|28 Aug. 2024オンラインサロンのリニューアル教育・政治・ソーシャルメディアのテーマ多様なコンテンツ提供の構想ことのは|29 Aug. 2024ポッドキャストの更新情報レトラ・ビバの導入ことのは|30 Aug. 2024最新情報の紹介肉声の重要性と文化の発展ことのは|31 Aug. 2024最近の更新と新着情報プラットフォームの未来ことのは+|1 Sep. 2024過去の更新情報と新コンテンツ音声配信の未来ことのは|2 Sep. 2024ポッドキャストの活動語り本と出版の関係ことのは|3 Sep. 2024ポッドキャストとブログの新着情報ことのは|4 Sep. 2024ポッドキャストの進化音声と文字の関係性ことのは|5 Sep. 2024ポッドキャストの節目電子書籍の展望制作方法の工夫ことのは|6 Sep. 2024新しい展開の始まりSNSの目的設定ことのは|7 Sep. 2024夕刊ことのはの更新音声配信の未来ことのは|8 Sep. 2024最近の個人的な出来事社会への懸念未来の予測ことのは|9 Sep. 2024札幌の気候と調子投げ銭システムの構築ことのは|10 Sep. 2024札幌の秋晴れとポッドキャスト情報予約システムの改善Patreonで音声のみをサブスクで聴くことができます。▷▷▷ことのはアフタートークをPatreonで聴く

E-catalogue こえのふろく koenofloc Vol.1|2023.4月号-2024.3月号

E-catalogue こえのふろく koenofloc Vol.1|2023.4月号-2024.3月号

Sep 17, 2024 05:02 はじめる Camp@Us

  —— その後、Podcastへと展開する私の音声配信はここからはじまった —— noteメンバーシップ「マガジン」にも「ふろく」をつけたい!   ———— そして、思いついたのが、この「こえのふろく」でした! 「こえのふろく」とは?「小学◯年生」「科学と学習」、、毎月、届くのを心待ちにしていた雑誌です。じつは待ち遠しかったのは、雑誌本体よりも「ふろく」でした。そう。雑誌には付録がつきものなのです!「音声」の付録もありました。知ってるかな? ペラペラのレコード。あの「ソノシート」です!noteの「マガジン」にも「ふろく」をつけたい! 思いついたのが、この「こえのふろく」です!毎月半ばに配信します。たった4分間のショートトークラジオです。なぜ4分か。実はBGMは、音大時代の教え子が私のために書いてくれたオリジナル曲 "for President"なのです。この曲の長さがちょうど4分。トークは台本なしの一発どり✌️ 【こえのふろく】koenofloc 微粒子たちの会合をうながす凝集剤「分散する微粒子が会合して,より大きな集合体となる現象を凝集flocculationという。凝集によって生成する集塊を凝集体flocと呼ぶ。」(世界大百科事典,平凡社より)BGM "for President"作曲:中安一秀(Kaduhide Nakayasu)S.sax 瀬利優彰(Masaaki Seri)Piano 平手裕紀(Yuuki Hirate) こえのふろく 4月号 koenofloc 2023noteを始めて2ヶ月が経ち、音声配信「こえのふろく」を始めます。 今回は、noteを始めたきっかけや、長年のSNS経験について話しました。 niftyサーブから始まり、ミクシィでのインターネットラジオ配信、そして現在のnoteまで、様々なSNSに触れてきました。 noteは、私にとって終活のようなもので、残せるものを書き残していきたいと思っています。 今後10年間はnoteを続け、70歳までには自分の発信を完結させたいと考えています。(AI summary)こえのふろく 5月号 koenofloc 2023noteを始めて3ヶ月が経ち、オンラインサロンを開設するなど、様々な活動を開始。noteは自己表現の場として、今後も積極的に活用していく。特に、noteと他のSNSとの違いや、10年単位での長期的な視点から、noteの可能性を感じている。また、ラジオ番組「はじめるradioキャンパス」や、民泊事業など、新たな試みも開始。これらの活動を通じて、オンラインとオフラインを融合させた新しいコミュニティ作りを目指している。(AI summary)こえのふろく 6月号 koenofloc 20236月は過ごしやすい時期で、ぜひ札幌を訪れてほしいです。ラジオはインターネットラジオに完全移行し、民泊も開始します。定期購読マガジンが好評で、オンラインサロンも大学関係者の参加が増え、活気付いています。noteでは音大に関する連載を再開し、言語の本質についての記事も執筆しました。(AI summary)こえのふろく 7月号 koenofloc 2023この1ヶ月間は、民泊の開始やnoteでの政治記事の執筆など、様々なことがありました。特に、noteではSNS、脳、言語の関係性について深く掘り下げた記事を執筆予定とのことです。また、ポッドキャストを開始し、noteのオンラインサロンも活発化しています。今後は、文字と音声の両方の配信を通じて情報発信をしていくとのことです。(AI summary)こえのふろく 8月号 koenofloc 2023音声SNS時代の到来を予感しています。近年、SNSは文字中心から音声中心へとシフトしつつあります。AIによる音声認識技術の発展により、音声は文字のように記録・共有できるようになり、音声SNSが注目されています。ポッドキャストやリッスンなどのサービスの登場は、この流れを加速させるでしょう。音声は、文字よりも臨場感があり、人間らしいコミュニケーションを可能にします。SNSのあり方も、文字中心から音声中心へと変化していく可能性があります。(AI summary)こえのふろく 9月号 koenofloc 20239月に入り、ポッドキャストに力を入れています。noteの記事は減りましたが、音声での発信を増やしています。内容は、私学の理事会論、SNSの変化(特に音声オンデマンド)、芸術大学の一学部一学科制、大学の広報におけるポッドキャスト活用、非営利組織の経営(ピーター・ドラッカーの著作に触れながら)など。特に、非営利組織の経営は、大学経営を考える上で重要であり、ピーター・ドラッカーの著作は必読だと強調しています。また、言葉の持つ意味や役割についても触れ、非営利組織の経営との関連性を示唆しています。(AI summary)こえのふろく 10月号 koenofloc 2023ポッドキャストにハマり、note更新が遅れている旨を述べ、ポッドキャストの内容を紹介。私立大学の経営、非営利組織、社会科学、脳科学、言葉、政治など幅広いテーマを深掘りしています。札幌オリンピック招致断念を例に、組織運営のあり方についても考察しています。還暦を迎え、人生について考える中で、抽象的な話も展開しています。(AI summary)こえのふろく 11月号 koenofloc 2023ポッドキャストに力を入れています。スタンドFMのライブ配信を文字起こしし、noteにも掲載。視覚情報への需要が高く、今後もこの形式で発信していきます。内容は主に日本の私立大学の運営や経営、非営利組織の経営について。最近ではYouTubeもポッドキャストに対応し、音声配信の重要性が増しています。SNSも文字情報から音声情報中心へとシフトしつつあり、情報発信の仕方も大きく変わってきています。(AI summary)こえのふろく 12月号 koenofloc 2023音声配信業界はAIで大きく変貌しています。検索可能になり、SNS化も進み、コミュニティ化が深まっています。収益モデルも変化を求められています。過去記事公開、イベント開催、ブログ開始など多様な活動を行い、コロナ経験や社会問題についても発信しています。読者に感謝し、来年も活動を続けます。(AI summary)こえのふろく 1月号 koenofloc 20242024年、社会の変動を背景に、私学問題や非営利組織の経営など、関心の高いテーマについてオンラインサロンで議論を深めていきます。ポッドキャストやブログ、YouTubeなど、多様な媒体を活用し、コミュニティの活性化を目指す一年にしたいと思っています。(AI summary)こえのふろく 2月号 koenofloc 20242月は気温の変動が大きく、雪解けと再びの寒さが繰り返されています。 最近、はじめるCamp@Usの歩き方というガイドを作成し、noteで公開しました。 深堀ライブは毎週開催しており、ポッドキャスト配信も活発に行っています。 特にLISTENというプラットフォームでの有料エピソード配信に力を入れています。 日々の活動は「夕刊ことのは」というポッドキャストと「こえと言葉のブログ」で発信しています。 今後も様々なコンテンツを通して情報を発信していくので、ぜひチェックしてください。(AI summary)こえのふろく 3月号 koenofloc 20243月号の「こえのふろく」では、2月からの活動が紹介されています。2冊のnote新書と2冊のnoteletマガジンの出版物が紹介されています。 内容は、オンラインオンデマンド教育の重要性や、日本の私学の課題にも取り組んでいます。 「LISTEN」の紹介もあり、今後の活動に期待しています。また、民泊ゲストハウスの案内や今後のアイデアにも触れています。私学の未来に対する長期的な視点が求められると考えられています。(AI summary)

“Let’s LISTEN+ plus! Enjoy towards the 2nd anniversary!”|Vol.13 Sep. 2024|Camp@Us Magazine Monthly

“Let’s LISTEN+ plus! Enjoy towards the 2nd anniversary!”|Vol.13 Sep. 2024|Camp@Us Magazine Monthly ¥50

Sep 3, 2024 12:14 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Camp@Us Magazine Monthly Vol.13 Sep. 2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年9月号“Let’s LISTEN+ plus! Enjoy towards the 2nd anniversary!”月刊はじめるCamp@Usの13号では、創刊から1年が経過し、2周年に向けた楽しみ方を提案しています。この号では、LISTEN Plusやセブンデイズ配信リレーなどの新しい試みが紹介されており、音声配信の多様性や編集の重要性について考察されています。(AI summary)目次2周年の楽しみ方 00:00音声配信の未来 04:19 ▷前号の “月刊 はじめるCamp@Us”“Together with LISTEN. Happy 1st Anniversary!”|Vol.12 Aug. 2024|Camp@Us Magazine Monthly Extra Large issue▷先月の “週刊 Pod Casting”ing #52 Aug. 9 2024 Why edit text?ing #53 Aug. 23 2024 Edit the Written or the Transcribed?ing #54 Aug. 30 2024 Edit Texts for What? Let's broadcast the voice! Let's activate internal editing!▷Featured this month!Let’s LISTEN+ plus! Enjoy towards the 2nd anniversary!りっすんぷらす+plus ~Prologue~|Lislet vol.1LETTRA Viva! -Agosto-|2024.8.29▷“Let’s Patreon!”▷▷▷月刊はじめるCamp@UsをPatreonで聴く▷今月のkeep in mindMention? 言及? 元気you?ということで、今月のFine you up!ひと声 120|Enjoy towards the 2nd anniversary!LISTEN magazine vol.3|文字起こしのない音声配信は生き残れるか?-文字と肉声-LISTEN magazine vol.4|AI文字起こし革命の衝撃LISTEN magazine vol.5|脳内編集と外部編集のシナジーダイナミクス▷今月のオススメTop of my recommendation 各番組から今月のオススメ《はじめる radio キャンパス》HRCことのは 号外|31 Aug. 2024CM Ver.2|ポッドキャスト20周年7デイズ配信リレーCM Ver.3|ポッドキャスト20周年7デイズ配信リレーはじらぢさんでぃ #010 -マルチ則チ身ヲタスク- HRC season5はじらぢさんでぃ #012 -好きこそ物の上手なれ- HRC season52024年6月12日、ことのはアフタートーク START!ことのは 増刊号 Vol.4|10 Aug. 2024ことのは 増刊号 Vol.5|25 Aug. 2024《Camp@Us FM6214》公開ダラダLIVE公開ダラダLIVE #55 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #56 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #57 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #58 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214はぢめもはぢめも 60|LISTEN+はぢめも 65|Patreon+LISTENとおくのおととおくのおと|#1 noteはtalkになりにけり⁈|my talk noteLISTEN+LISTEN+|#1 りっすんぷらす⁉︎|Viens LISTEN《LISTEN to me!》トーク派?ニュース派?レクチャー派?ダイアリー派?それとも?|多様化する音声配信《川岸トワイライト六文銭トーク》Radiotalk葉月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN【早起きは三文の徳】筋書のないドラマ|十二|葉月2024 from Radiotalk【早起きは三文の徳】虚構化する経験値|卅|葉月2024 from Radiotalk【しゃべれるだけしゃべる】#0034 お祭り一寸とアニバーサリ一寸とおひとり一寸とセカンドイヤーの話 from Radiotalk【しゃべれるだけしゃべる】#0036 わたし失敗しないのでの決めゼリフは山ほど失敗しないと言えない話 from Radiotalk《声  LISTEN carefree 》184 声de隔日記|おひとりさまつりっすんの終焉とセカンドイヤーはきっとおふたりっすんな予感と五輪と五感と語感と涼感みなぎる北海道の話185 声de隔日記|声で過去日記と日記のそもそもの効用と10年隔日記と無心と邪心と童心と二番煎じはやっぱりちょっとダメかもの話ひと声ひと声 126|多謝 ZINE!ひと声 125|俺をしんじろ〜ぉ?ひと声 122|カラスの勝手でしょ《週刊 Pod Casting》ing #52 Aug. 9 2024 Why edit text?ing #53 Aug. 23 2024 Edit the Written or the Transcribed?ing #54 Aug. 30 2024 Edit Texts for What?《AIvism》Lislet ing vol.3|Web2.0は文字+音声の時代へ《多様化する音声配信》Lislet ing vol.4|アドフリーなSNSへ《有料配信ノススメ》Lislet 四象限 vol.5|音声配信を4象限で考える《OnDemand/ミニマム編集》篇Lislet 四象限 vol.6|RSSフィードをめぐる4象限《Dear LekTik!》Dear LekTik!《Private LISTEN》《LISTEN to books》『ホモ・ルーデンス』講談社学術文庫(2018/1974)/Homo Ludens(1938)《LISTEN to movies 》幸せなひとりぼっち 2016 /En man som heter Ove 2015《北海道之聲 Hello, Hokkaid》The 冬一郎さんぽ #54  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲The 冬一郎さんぽ #55  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲《元政治学者の どこ吹く風》岸田ウォッチング ⑥|2022.9月 国家ビジョンなき岸田ビジョン岸田ビジョンとはなんだったのか|note新書004|LISTEN Books vol.4《元学長の 体験的大学論》オンデマンド教育が日本の私学を救う|note新書003|LISTEN Books vol.3《元学長の 実践的学長論》企業と非営利組織の違いは何か|notelet004|LISTEN mooks vol.4《おこし場》深掘りLIVE #42 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ①《nagesen 投げ専》8月11日の投げ銭|2024|一粒万倍日《はなし処》draft|はじめるCamp@Us の歩き方 -増補版 2024年8月-draft|ポッドキャスト20周年7デイズ配信リレーblog|13 Aug.2024《友遊らいぶらりぃ》[語り本]Lislet vol.0|夢を実現する“5つのP”[語り本] Lislet 四象限 vol.1|ことばの配信をめぐる4象限[語り本] Lislet ing vol.1|新時代のPodcasts展開《文字から音声へ?それとも?》[語り本] Lislet ing vol.2|Podcasts2.0の時代へ《Blog2.0時代のPodcast展開》[語り本] mag.2|20年ぶりのワクワクの正体はこれだっ!— 語り本の図書館 —本人が肉声で語り伝える『本』の時代へ——友遊らいぶらりぃ|YouYou LiveRallyEstablished in 2024, opening on July 1st▷“Let’s note!”【note音声記事紹介】Lislet 四象限 vol.3|今後のPodcasts展開を4象限で考えるLislet 四象限 vol.4|声日記を4象限で考えるE-Catalog ing -12/29 Vol.0|Special edition, 25 June2024|Camp@Us Magazine MonthlyE-catalogue こえと言葉のブログ -5/31 Vol.3|Special issues, 20 June2024|Camp@Us Magazine MonthlyLislet ing vol.2|Podcasts2.0の時代へ《Blog2.0時代のPodcast展開》E-catalogue こえと言葉のブログ -7/31 Vol.4|Special issues, 31 July2024|Camp@Us Magazine MonthlyLislet 四象限 vol.5|音声配信を4象限で考える《OnDemand/ミニマム編集》篇Lislet 四象限 vol.6|RSSフィードをめぐる4象限LISTEN magazine vol.3|文字起こしのない音声配信は生き残れるか?-文字と肉声-オンデマンド教育が日本の私学を救う|note新書003|LISTEN Books vol.3企業と非営利組織の違いは何か|notelet004|LISTEN mooks vol.4Lislet ing vol.3|Web2.0は文字+音声の時代へ《多様化する音声配信》LISTEN magazine vol.4|AI文字起こし革命の衝撃LISTEN magazine vol.5|脳内編集と外部編集のシナジーダイナミクス岸田ビジョンとはなんだったのか|note新書004|LISTEN Books vol.4こえのふろく 8月号 koenofloc 2024りっすんぷらす+plus ~Prologue~|Lislet vol.1Lislet ing vol.4|アドフリーなSNSへ《有料配信ノススメ》【note文字記事紹介】新たな特典について録ってだしポッドキャスター・スタートアップ支援はじめるCamp@Us の歩き方-増補版 2024年8月-【記事紹介】岸田ウォッチング ⑥|2022.9月 国家ビジョンなき岸田ビジョン岸田ウォッチング ⑥|2022.9月 国家ビジョンなき岸田ビジョンノートレットマガジン Vol.4 発刊!vol.4|企業と非営利組織の違いは何か2024年8月増補版を更新しました。3ヶ月前の「こえのふろく」を無料リリースします。2023年12月1日、はてなblog 再始動!はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ11月20日、ポッドキャスト専門YouTubeチャンネル 始動!“はじめる Pod Camp@Us”【ポッドキャスト大学】2024.9.2.現在 1530本の動画(すべてPodcasts番組です)チャンネル登録者数 44人2023.11.20.開設(253 本の動画/チャンネル登録者数 1 人)YouTube YouTube Music「はじめるCamp@Us」に込めた思い▷はじめるCamp@Usとは?《いまここにあるもの》から《できること》をはじめよう!▷ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」▷人間とその社会性の原点を見つめなおす「きづきの場」▷一人ひとりの成長につながる「まなびの場」▷思いがけない運命の「であいの場」そんな居場所になれば と思っています▷Podcasts+noteオンラインサロン+オフラインサイトCamp@Us!とは… わたしたちのキャンプ場だ!Podcasts LISTENプロフィールページnote Online SalonCamp@Us Offline SiteGuest House Airbnb▷体験と知の架け橋Row&Row-across deep dark rivers, Albatross and forget-me-notdon't nag I'll tip!nagesen 投げ専|《一粒万倍》投げ銭専門ちゃんねる投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援することができます! #LISTEN #はじめる #CampUs

“Together with LISTEN. Happy 1st Anniversary!”|Vol.12 Aug. 2024|Camp@Us Magazine Monthly Extra Large issue

“Together with LISTEN. Happy 1st Anniversary!”|Vol.12 Aug. 2024|Camp@Us Magazine Monthly Extra Large issue ¥83

Aug 3, 2024 40:04 はじめる Camp@Us

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Camp@Us Magazine Monthly Vol.12 Aug. 2024月刊 はじめるCamp@Us 特大号 2024年8月号“Together with LISTEN. Happy 1st Anniversary!”ラジオキャンパスは、1周年を祝っている。LISTENのホスティングサービスの有用性や特徴について話しています。公開ダラダライブによる1周年記念と、各種番組の紹介も行っています。LISTENのホスティングが1年経ち、公開ダラダライブなどが続いています。LISTENは複数の番組を持つことができるサイトで、この機能が複数番組の連携を容易にしています。また、YouTubeも複数の番組を1つのチャンネルにまとめることができます。YouTubeとLISTENの違いは、YouTubeは動画と音声が主で字幕文化がありますが、LISTENはブログのような文字情報とページとして読める点が大きいです。LISTENは複数の番組を有機的に結びつけて1つの世界を作ることができます。(AI summary)目次LISTENのホスティングサービスの特徴 00:00説明欄、概要欄の活用 07:12公開ダラダライブの1周年 12:10番組紹介とオススメ 17:10各種番組の進化と展開 20:55LISTENの番組連携機能 30:34YouTubeの複数番組機能 34:44▷先月の “週刊 Pod Casting”ing #47 July 5 2024 Towards Ad-Free Culture!ing #48 July 12 2024 Re-thinking Editing!ing #49 July 19 2024 Edit Audio, Voice, or Words?ing #50 July 26 2024 Edit audio for listening?ing #51 Aug. 2 2024 Edit texts for reading? Together with LISTEN!▷Featured this month!Together with LISTEN. Happy 1st Anniversary!おひとりっすん|ひと声 119LISTEN magazine vol.2|20年ぶりのワクワクの正体はこれだっ!▷今月のkeep in mindMention? 言及? 元気you?ということで、今月のFine you up!放つ言ば 11|私にとってのLISTEN革命は、文字起こしでも声日記でもSNSでもなく、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯だった!!公開ダラダLIVE -総集編(前編)-|50回記念 増刊号公開ダラダLIVE -総集編(中編)-|50回記念 増刊号公開ダラダLIVE -総集編(後編)-|50回記念 増刊号▷今月のオススメTop of my recommendation 各番組から今月のオススメ《はじめる radio キャンパス》HRCはじらぢさんでぃ #006 -じかん軸でかんがえる- HRC season5はじらぢさんでぃ #008 -友だちってなんだっけ- HRC season5はじらぢさんでぃ #009 -はやる廃るも刻まかせ- HRC season5ことのは 増刊号 Vol.2|10 July 2024ことのは 増刊号 Vol.3|25 July 2024《Camp@Us FM6214》公開ダラダLIVE公開ダラダLIVE #50 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214公開ダラダLIVE #54 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214きまぐれ公開らいぶきまぐれ公開らいぶ #6 にほんの悪法|没収が相当はぢめもはぢめも 59|有料エピソード実績|2024上半期 Feb.-Julyとおくのおととおくのおと{my talk note}《LISTEN to me!》Podcast記念日|7月4日にはじめて|1st Anniversary 2023.7.4-夢を実現する“5つのP”|Lislet vol.0マイLISTEN note連携の新展開《川岸トワイライト六文銭トーク》Radiotalk一番桟橋|卅の川のわたし舟 from LISTEN【しゃべれるだけしゃべる】#0027 おしゃべり好きのはなしべたおしゃべりにがてのはなしじょうずの話 from Radiotalk【しゃべれるだけしゃべる】#0029 そんな昔のことは忘れた昨日とそんな先のことはわからない明日の話 from Radiotalk水無月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN文月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2024 from LISTEN【早起きは三文の徳】門前の小僧の度胸|五|文月2024 from Radiotalk【早起きは三文の徳】みのたけをいきる|十五|文月2024 from Radiotalk【早起きは三文の徳】ままならない人生|廾七|文月2024 from Radiotalk《声  LISTEN carefree 》168 声de隔日記|番付とふたつの千秋楽とふたつのほんのはじまりとひとつの初日と満員御礼とタイヤ交換の話169 声de隔日記|リスティング5ヶ月のゲストチョイスとスーパーホストとシェアする文化と遠くの音の話179 声de隔日記|涼しい札幌と草むらとW◯ンチとムックスとブックスと卅の川の渡り方と沈黙しない浮石沈木とライブと時差の壁の話ひと声ひと声 118|一粒何倍? 1000円で何度まで美味しい⁈ひと声 117|ハリスの旋風《週刊 Pod Casting》ing #47 July 5 2024 Towards Ad-Free Culture!ing #48 July 12 2024 Re-thinking Editing!《AIvism》Lislet 四象限 vol.1|ことばの配信をめぐる4象限Lislet 四象限 vol.2|音声配信を4象限で考える《LIVE/OnDemand》篇Lislet 四象限 vol.3|今後のPodcasts展開を4象限で考えるLislet 四象限 vol.4|声日記を4象限で考えるLislet ing vol.1|新時代のPodcasts展開《文字から音声へ?それとも?》Lislet ing vol.2|Podcasts2.0の時代へ《Blog2.0時代のPodcast展開》《Dear LekTik!》Dear LekTik!《Private LISTEN》《LISTEN to books》『サピエンス全史』河出書房新社(2016)/SAPIENS: A Brief History of Humankind(2011)『イヌ全史』ナショナルジオグラフィック別冊 日経BPムック(2023)/THE SECRET LIFE OF DOGS(2023)《LISTEN to movies 》太陽 2006 /The Sun 2005《北海道之聲 Hello, Hokkaid》The 冬一郎さんぽ #53  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲《元政治学者の どこ吹く風》岸田ウォッチング ⑤ 公家の政謀|2022.8月 派略の内閣「改造」政談七夕決戦!まつりのあと|7/8の政談2024《元学長の 体験的大学論》大学の授業を4象限で考える|note新書003[附録]|LISTEN mooks vol.1低迷する私学の本当の原因は理事会にある|note新書001|LISTEN Books vol.1《元学長の 実践的学長論》もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ|notelet003|LISTEN mooks vol.3『非営利組織の経営』を読む|note新書002|LISTEN Books vol.2名芸学長選考問題から大学の未来を考える|notelet002|LISTEN mooks vol.2《おこし場》深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③深掘りLIVE #39 日本の音大に未来はあるか? ④《nagesen 投げ専》頭の体操|一粒何倍?|カネは天下の•••ナントヤラ?7月29日の投げ銭|2024|一粒万倍日/天赦日/大安7月4日の投げ銭|2024|一粒万倍日/己巳の日《はなし処》blog|3 July2024blog|2 Aug.2024《友遊らいぶらりぃ》[語り本] cat.0|LISTEN ing Weekley|E-Catalog ing -12/29 Vol.0[語り本] cat.1|Pod Cast ing 2024上半期|E-Catalog ing +ことのは -6/30 Vol.1[語り本] mag.0|LISTEN to What? LISTEN for What?[語り本] mag.1|新時代のPodcasts展開|notelet001[読み本] notelet001|新時代のPodcasts展開— 語り本の時代へ — LISTEN図書館 Open!友遊らいぶらりぃ|YouYou LiveRallyEstablished in 2024, opening on July 1st 6月12日、ことのはアフタートーク START!ことのは 増刊号|25 June 20245月27日、Radiotalkから新番組!川岸トワイライト六文銭トーク 11月20日、ポッドキャスト専門YouTubeチャンネル 始動!“はじめる Pod Camp@Us”【ポッドキャスト大学】2023.11.20.開設(253 本の動画/チャンネル登録者数 1 人)2024.7.2.現在 1361本の動画(すべてPodcasts番組です)チャンネル登録者数 42人 ←チャンネル登録お願いしますYouTubeYouTube Music12月1日、はてなblog 再始動!はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ姉妹ブログガバナンス崩壊?! 日本の私立大学元政治学者の どこ吹く風1月2日、夕刊ことのは 創刊!YouTube再生リストことのは+|11 July 2024ことのは+|21 July 2024ことのは+|1 Aug. 2024ことのは 号外|31 July 2024 1月10日、Airbnbリスティング公開!【北海道犬のいる宿】家主滞在型の民泊アットホームなゲストハウス👉AirbnbついでにカーシェアAnycaのご紹介☞ご予約はこちらから!▷CISの可能性Comprehensively Integrated Social Networking Services音声配信とAI文字起こしによるSNS再編が始まった。「文字」と「こえ」でことばを伝える時代へ。「文字+音声」という統合型SNSの時代が始まった。▷“Let’s Podcasts!”突如として劇的に幕を開けた私のSNS人生の3rdステージ。LISTENのホスティングサービスが始まり、私のPodcasts人生が大きく動きはじめた。▷“Let’s note!”【note音声記事紹介】こえのふろく 7月号 koenofloc 2024夢を実現する“5つのP”|Lislet vol.0Lislet 四象限 vol.1|ことばの配信をめぐる4象限Lislet 四象限 vol.2|音声配信を4象限で考える《LIVE/OnDemand》篇LISTEN magazine vol.0|LISTEN to What? LISTEN for What?新時代のPodcasts展開|notelet001|LISTEN magazine vol.1LISTEN magazine vol.2|20年ぶりのワクワクの正体はこれだっ!大学の授業を4象限で考える|note新書003[附録]|LISTEN mooks vol.1名芸学長選考問題から大学の未来を考える|notelet002|LISTEN mooks vol.2もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ|notelet003|LISTEN mooks vol.3低迷する私学の本当の原因は理事会にある|note新書001|LISTEN Books vol.1『非営利組織の経営』を読む|note新書002|LISTEN Books vol.2深掘りLIVE #39 日本の音大に未来はあるか? ④深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①E-catalogue こえと言葉のブログ -1/31 Vol.1|Special issues, 22 Jan.2024|Camp@Us Magazine MonthlyE-catalogue こえと言葉のブログ -3/31 Vol.2|Special issues, 14 June2024|Camp@Us Magazine Monthly 【note文字記事紹介】 企業と非営利組織の違いは何か ③(深掘りLIVE #37 文字起こし記事)宗門系私大の苦難と活路 ③(深掘りLIVE #38 文字起こし記事)LISTENをプラットフォームにした "月刊 はじめるCamp@Us" 7月号を発行しました!岸田ウォッチング ⑤ 公家の政謀|2022.8月 派略の内閣「改造」【記事紹介】岸田ウォッチング ⑤ 公家の政謀|2022.8月 派略の内閣「改造」ノートレットマガジン創刊!notelet003|もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へnotelet002|名芸学長選考問題から大学の未来を考えるnotelet001|新時代のPodcasts展開note新書 e-Pocket noteBooks 発刊!note新書003|オンデマンド教育が日本の私学を救うnote新書002|『非営利組織の経営』を読むnote新書 001|低迷する私学の本当の原因は理事会にある▷私のnote展開noteではオンラインサロンメンバーを中心に、定期購読マガジン、月刊マガジン読者とともに、人間と社会の原点を見つめなおしながらまなびつづけている。Facebookグループにサテライトキャンパス「はじめるnote研究室」「はじめるnote支援室」「つながるキャンパス“Camp@Us”」を開設している。たかはし はじめnote[オンラインサロン]小さなオンラインサロン “はじめる note キャンパス”|noteオンラインサロン “はじめる note キャンパス” を 拡充リニューアルしました![月刊マガジン] 月刊 articles magazineのマガジン|note月刊note1 次世代の希望はどこにあるか? 創刊号月刊note2 体験と妄想 書くnote 語るradio月刊note3 ことばと他者 予測・行動・学習月刊note4 音声配信とSNS コミュニティ回帰の時代へ月刊note5 信頼と共有 コミュニケーションのカタチ月刊note6 ことばとPodcasts オンデマンド化するこえ月刊note7 語るヒト文字化するAI 新時代のPods展開月刊note8 私物化される大学・私物化される政治[定期購読マガジン] 定期購読マガジン リニューアル!サブスク音声記事マガジン はじめる Camp@Us【2.1.創刊!】はじめる Camp@Us 全記事定期購読マガジン|noteたかはし はじめ note 「AI時代の音声配信とSNS」|noteたかはし はじめ note 「ガバナンス崩壊⁈ 日本の私立大学」|noteたかはし はじめ note 「元政治学者の どこ吹く風」 |note▷私のSNS遍歴30年☞スマホが手離せない学長でごめんなさい。 〜私のSNS遍歴 1993-2023|noteプロフィール記事 ☞こんな人生もある▷Podcasts展開へ文字配信だけではつたわらないことがある。語る言葉だからこそ通じることがある。そんな思いから音声配信をはじめる。noteの音声記事からはじめてTwitterスペースLIVE配信を経て、noteと連動したstand.fm番組配信(Camp@Us FM6214)へ。6月30日のコラボ配信をきっかけに、本格的にPodcasts展開をはじめる。extra #1 Podcast歴19年の@pot_au_feuさんをお迎えしてextra #2 Podcast歴19年の@pot_au_feuさんをお迎えしてPodcastsによる音声配信をメインに新たなSNS展開へ。7月4日、Spotifyをホストに「はじめるradioキャンパス」をはじめる。stand.fm番組「Camp@Us FM6214」のPodcasts配信をはじめる。8月3日、LISTENをホストにPodcasts配信をはじめる。▷毎月3日はLISTEN記念日!LISTENとの出逢いにより、私の人生が大きく動きはじめた。“月刊 はじめるCamp@Us” バックナンバーVol.1 Sep.2023Vol.2 Oct.2023Vol.3 Nov.2023Vol.4 Dec.2023Vol.5 Jan.2024Vol.6 Feb.2024Vol.7 Mar.2024Vol.8 Apr.2024Vol.9 May 2024Vol.10 June 2024Vol.11 July 2024「はじめるCamp@Us」に込めた思い▷はじめるCamp@Usとは?《いまここにあるもの》から《できること》をはじめよう!▷ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」▷人間とその社会性の原点を見つめなおす「きづきの場」▷一人ひとりの成長につながる「まなびの場」▷思いがけない運命の「であいの場」そんな居場所になれば と思っています▷Podcasts+noteオンラインサロン+オフラインサイトCamp@Us!とは… わたしたちのキャンプ場だ!Podcasts LISTENプロフィールページnote Online SalonCamp@Us Offline SiteGuest House Airbnb▷体験と知の架け橋Row&Row-across deep dark rivers, Albatross and forget-me-notdon't nag I'll tip!nagesen 投げ専|《一粒万倍》投げ銭専門ちゃんねる投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援することができます! #LISTEN #はじめる #CampUs

E-catalogue こえと言葉のブログ -7/31 Vol.4|Special issues, 31 July2024|Camp@Us Magazine Monthly

E-catalogue こえと言葉のブログ -7/31 Vol.4|Special issues, 31 July2024|Camp@Us Magazine Monthly ¥88

Jul 31, 2024 14:21 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Special issues, 31 July2024|Camp@Us Magazine Monthlyこえと言葉のブログこえと言葉のブログ「こえと言葉のブログ」ははてなブログから始まり、音声と文字の二刀流であり、自己反省性と成長に繋がるものである。ボリューム4では、ブログ内容の振り返りをせず、タイトルからキーワードや話題の変遷を把握することができる。月刊はじめるキャンパス特別号、こえと言葉のブログeカタログのボリューム4、7月31日号について語り、ネットコミュニティの盛り上がりや自己成長について探求しています。(AI summary)目次音声と文字の二刀流のブログ 00:00ブログの振り返りと自己反省 05:56月刊はじめるキャンパス特別号 13:07 <<<Vol.3|Special issues, 20 June2024|Camp@Us Magazine Monthly>>>Vol.5|Special issues, 2 Oct.2024|Camp@Us Magazine Monthly 2023.12.1.創刊こえと言葉のブログ E-catalogue -7/316/1-ポッドキャストの世界へようこそ6/2-冬一郎くんと公園でのんびり過ごす朝朝のお散歩と空の美しさ:6月3日の思い出雨模様の1日から始まる初夏の風景海士町とコミュニティデザインRadiotalkを始めたわけ ~新プロジェクトZ~ポッドキャストとブログ: 音声入力で書く新しい体験公開ダラダLIVEとシリーズ「岸田ウォッチング」6/9-壁を壊すと広がる世界犬に向かって吠えるホモ・サピエンス|負けなかった総選挙2021あしたのキャンパス|早起きは三文の徳|文字と肉声どっちが補完?有料配信で進化する夕刊ことのは札幌日記: 冬一郎くんとRadiotalkの日々夕刊ことのはのアフタートークポッドキャストの新展開:夕刊ことのはのアフタートーク6/16-ポッドキャストと産業革命: 音声配信の未来を考える音声入力で簡単執筆: ポッドキャストとタイパの裏話タイムパフォーマンスの秘訣|小学生からのマルチな体験岸田さんの孤立と政治の未来与野党と創作:空想世界の広がり政治家の孤立と野党の分裂:国会会期末の懸念未来の書籍形態についての考察6/23-LISTENの新しい世界へ:シームレスな体験とオープンネス朝のルーティンが生む日常の光景ことのは増刊号とe-catalog:更新情報と振り返り気温変化と民泊エピソード:札幌の一日ゲストトークを目指すRadiotalkライブ未来の文字表現:音声入力時代の到来「国葬」の政治利用|岸田ウォッチング④ 公家の政謀6/30-未来の本: 肉声と文字起こしからの始まり7/1-LISTEN図書館:語り本の時代へポッドキャストと電子書籍の未来展望音声入力でブログを書く新しい形式ポッドキャストと人生の変革|Podcast 1周年記念Radiotalkネギの増殖と20時間の課題遠くの音への想い:新たなトークノートの可能性7/7-ホモ・サピエンスの進化と編集参加民主主義の新展開:若者中心の政治の新潮流冷静な若者の感覚に未来への希望を感じる科学革命と人類の未来参政権とバカボンのパパエディティング能力と世界モデル:言葉と現実の編集力ポッドキャスト:エディット力の重要性7/14-ビブリオグラフィーをポッドキャストとしてLISTENで発信する音声入力によるブログ制作の新潮流プロフェスとプロデュース:成功への道お駄賃と期待値とモデルフリーサピエンスと創造性:文化と習慣の進化音源からのインスピレーション:ポッドキャストとnote記事の関係ポッドキャストのプロモーション戦略7/21-アーカイブと再活性化: オンデマンド時代のメディア革命日本のモラルと若者のタバコ問題: ポッドキャストが提起するnote新書とエディット:明確化された語り本政党機能と議院内閣制の比較分析リスレットと読み本の新たな発見コンテンツの再活用と脈絡化外部編集の意味: 週刊ポッドキャスティングと生活ままならない話7/28-朝の雨と繁忙期の民泊五輪と夏休み:変化と挑戦の日々音声入力を活用したブログ制作のヒント聴く楽しみを追求するブログ

“Written Books to Voice-Transcribed Books!”|Vol.11 July 2024|Camp@Us Magazine Monthly

“Written Books to Voice-Transcribed Books!”|Vol.11 July 2024|Camp@Us Magazine Monthly ¥50

Jul 3, 2024 16:10 はじめる Camp@Us

【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Camp@Us Magazine Monthly Vol.11 July 2024月刊 はじめるCamp@Us 2024年7月号“Written Books to Voice-Transcribed Books!”今月のはじめるCamp@Usの月刊号では、Written Books to Voice Transcribed Booksについてのエピソードが取り上げられています。LISTEN図書館が7月1日に開館し、新しい番組の友遊らいぶらりぃも始まりました。音声配信の多様化や新番組の紹介、文字起こしのない音声配信のシリーズ展開など、さまざまなトピックスが取り扱われています。(AI summary)目次はじめるCamp@Usの取り組み 00:00語り本からの変化 02:20さまざまな番組の紹介 04:07リンクの話と新番組の紹介 09:36文字起こしのない音声配信と他の展開 12:04▷先月の “週刊 Pod Casting”ing #43 June7 2024 Let's create a fair price!ing #44 June14 2024 Prepay, postpay, pay on the spot?ing #45 June21 2024 Do you have a Wallet?ing #46 June28 2024 Is that habit okay?Let's begin Voice-Transcribed Books!▷Featured this month!Let's begin Voice-Transcribed Books!— 語り本の時代へ —LISTEN図書館《友遊らいぶらりぃ》開館! 2024.7.1-000 ほんのはじまり|ことのはじめ001 レファレンスルーム|reference serviceはぢめも 58|語り本としてのLISTEN、読み本としてのnoteはぢめも 55|LISTENのマガジン機能公開ダラダLIVE #48 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214書籍革命|AI文字起こし革命の衝撃 ③ 〜目から耳へ〜文字起こしのない音声配信は生き残れるか -本のない世界-|文字と肉声 ④▷今月のkeep in mindMention? 言及? 元気you?ということで、今月のFine you up!新番組《川岸トワイライト六文銭トーク》 2024.5.27-【川岸トワイライト六文銭トーク】#0000 初配信! はじめるRadioTalk from Radiotalk朝刊「あしたのキャンパス」 創刊!あしたのキャンパス|11 June 2024ことのはアフタートーク START! 2024.6.12-ことのは|12 June 2024ことのは 増刊号|25 June 2024《観る》シリーズ『広重ぶるう』|NHK BS プレミアム を観る▷今月のオススメTop of my recommendation 各番組から今月のオススメ《はじめる radio キャンパス》HRCはじらぢさんでぃ #002 -壁を壊すと広がる世界- HRC season5はじらぢさんでぃ #003 -バトンがつながらない- HRC season5《Camp@Us FM6214》白昼夢想|七夕まつりごと篇公開ダラダLIVE公開ダラダLIVE #47 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214観る「ネアンデルタール人vs.ホモ・サピエンス」|地球ドラマチック を観る隠岐 島に希望を取り戻せ 〜破綻寸前からの総力戦〜|NHK 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 を観るあしたのキャンパス広重ぶるう|あしたのキャンパス|22 June 2024🏐最強男子バレー🏐|あしたのキャンパス|30 June 2024はぢめもはぢめも 57|Draft, Edit, Publishはぢめも 54|Radiotalkを始めたわけ ~新プロジェクトZ~《LISTEN to me!》LISTEN magazine vol.0|LISTEN to What? LISTEN for What?トーク派?ニュース派?レクチャー派?ダイアリー派?それとも?|多様化する音声配信《川岸トワイライト六文銭トーク》Radiotalk【しゃべれるだけしゃべる】#0011 撮って出しは録ってだしだし採ると獲ると捕ると盗るは違うしの話 from Radiotalk【早起きは三文の徳】得?それとも徳?|十一|水無月2024 from Radiotalk《声  LISTEN carefree 》155 声de隔日記|RadiotalkとRSSとしゃべ×2三原則と夕刊の星とアマチョぽいマネジメントとポーランド戦となんかようかいの話159 声de隔日記|日記とつぶやきとラジオとトークとニュースと縮刷版と雑誌と単行本と下書きとドラフトと生と久しぶりのサッポロClassicとカタコトEnglishリアルトークの話163 声de隔日記|若い二人と最強なバレーとベロ藍と月にかざす財布と肉声で語る本の図書館と没落する貴族と戦えない武士とずる賢い商人の話165 声de隔日記|いいともになりそうなことのは増刊号といいカタログと110本目のネギと白昼夢想するNuovo Media Paradisoの話ひと声ひと声 116|ほんのはじまりひと声 115|あれは三年前 ♪《週刊 Pod Casting》ing #45 June21 2024 Do you have a Wallet?ing #43 June7 2024 Let's create a fair price!《AIvism》新時代のPodcasts展開|notelet001|LISTEN magazine vol.1文字起こしのない音声配信は生き残れるか?|文字と肉声 ①Nuovo Media Paradiso!|AI文字起こし革命の衝撃 ④ 〜目も耳も〜《Dear LekTik!》Dear LekTik!《Private LISTEN》《LISTEN to books》『コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる』学芸出版社(2011)《LISTEN to movies 》《北海道之聲 Hello, Hokkaid》The 冬一郎 さんぽ|YouTube再生リストThe 冬一郎さんぽ #48  北海道犬《北海道狗》 北海道之聲いぬ言語学 5|夕食前の謎会話#5 Community Wave in Sapporo|Camp@Us presents 北海道之聲《元政治学者の どこ吹く風》岸田ウォッチング ④ 公家の政謀|2022.7月 「国葬」の政治利用 -きしだが飛んだ日-岸田ウォッチング ①|2021.10月 岸田総裁誕生政談七夕決戦!? ②|6/18の政談2024怪奇末で回帰まつ?|6/20の政談2024自民棟改築中!②|岸田のいぬ間に|6/17の政談2024《元学長の 体験的大学論》【trial listen】 オンデマンド教育が日本の私学を救う①(深掘りLIVE #20)《元学長の 実践的学長論》【trial listen】 企業と非営利組織の違いは何か ②(深掘りLIVE #21)《おこし場》深掘りLIVE #37 企業と非営利組織の違いは何か ③深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③《nagesen 投げ専》6月10日の投げ銭|2024|一粒万倍日/巳の日6月22日の投げ銭|2024|一粒万倍日/巳の日《はなし処》blog|4 June2024 — 語り本の時代へ — LISTEN図書館 Open!友遊らいぶらりぃ|YouYou LiveRallyEstablished in 2024, opening on July 1st 6月12日、ことのはアフタートーク START!ことのは 増刊号|25 June 20245月27日、Radiotalkから新番組!川岸トワイライト六文銭トーク 11月20日、ポッドキャスト専門YouTubeチャンネル 始動!“はじめる Pod Camp@Us”【ポッドキャスト大学】2023.11.20.開設(253 本の動画/チャンネル登録者数 1 人)2024.7.2.現在 1205本の動画(すべてPodcasts番組です)チャンネル登録者数 37人 ←チャンネル登録お願いしますYouTubeYouTube Music12月1日、はてなblog 再始動!はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ姉妹ブログガバナンス崩壊?! 日本の私立大学元政治学者の どこ吹く風1月2日、夕刊ことのは 創刊!YouTube再生リストことのは+|11 June 2024ことのは+|21 June 2024ことのは+|1 July 2024ことのは 号外|31 May 2024 1月10日、Airbnbリスティング公開!【北海道犬のいる宿】家主滞在型の民泊アットホームなゲストハウス👉AirbnbついでにカーシェアAnycaのご紹介☞ご予約はこちらから!▷CISの可能性Comprehensively Integrated Social Networking Services音声配信とAI文字起こしによるSNS再編が始まった。「文字」と「こえ」でことばを伝える時代へ。「文字+音声」という統合型SNSの時代が始まった。▷“Let’s Podcasts!”突如として劇的に幕を開けた私のSNS人生の3rdステージ。LISTENのホスティングサービスが始まり、私のPodcasts人生が大きく動きはじめた。▷“Let’s note!”【note音声記事紹介】深掘りLIVE #37 企業と非営利組織の違いは何か ③|音声記事深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③|音声記事こえのふろく 6月号 koenofloc 2024 【note文字記事紹介】 LISTENをプラットフォームにした "月刊 はじめるCamp@Us" 6月号を発行しました!「育てる大学、育つ大学」をつくる ② (深掘りLIVE #34 文字起こし記事)宗門系私大の苦難と活路 ②(深掘りLIVE #35 文字起こし記事)日本の音大に未来はあるか ③ (深掘りLIVE #36 文字起こし記事)岸田ウォッチング ①|2021.10月 岸田総裁誕生岸田ウォッチング ②|2021.11月 負けなかった総選挙岸田ウォッチング ③|2022.4-6月 下がらぬ支持率、安全運転で何もせず。「国葬」の政治利用 -きしだが飛んだ日-|公家の政謀|岸田ウォッチング ④ 2022.7月【記事紹介】 岸田ウォッチング ①|2021.10月 岸田総裁誕生【記事紹介】 岸田ウォッチング ②|2021.11月 負けなかった総選挙【記事紹介】岸田ウォッチング ③|2022.4-6月 下がらぬ支持率、安全運転で何もせず。【記事紹介】岸田ウォッチング ④ 公家の政謀|2022.7月 「国葬」の政治利用 -きしだが飛んだ日-ノートレットマガジン創刊!notelet003|もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へnotelet002|名芸学長選考問題から大学の未来を考えるnotelet001|新時代のPodcasts展開note新書 e-Pocket noteBooks 発刊!note新書003|オンデマンド教育が日本の私学を救うnote新書002|『非営利組織の経営』を読むnote新書 001|低迷する私学の本当の原因は理事会にある▷私のnote展開noteではオンラインサロンメンバーを中心に、定期購読マガジン、月刊マガジン読者とともに、人間と社会の原点を見つめなおしながらまなびつづけている。Facebookグループにサテライトキャンパス「はじめるnote研究室」「はじめるnote支援室」「つながるキャンパス“Camp@Us”」を開設している。たかはし はじめnote[オンラインサロン]小さなオンラインサロン “はじめる note キャンパス”|noteオンラインサロン “はじめる note キャンパス” を 拡充リニューアルしました![月刊マガジン] 月刊 articles magazineのマガジン|note月刊note1 次世代の希望はどこにあるか? 創刊号月刊note2 体験と妄想 書くnote 語るradio月刊note3 ことばと他者 予測・行動・学習月刊note4 音声配信とSNS コミュニティ回帰の時代へ月刊note5 信頼と共有 コミュニケーションのカタチ月刊note6 ことばとPodcasts オンデマンド化するこえ月刊note7 語るヒト文字化するAI 新時代のPods展開月刊note8 私物化される大学・私物化される政治[定期購読マガジン] 定期購読マガジン リニューアル!サブスク音声記事マガジン はじめる Camp@Us【2.1.創刊!】はじめる Camp@Us 全記事定期購読マガジン|noteたかはし はじめ note 「AI時代の音声配信とSNS」|noteたかはし はじめ note 「ガバナンス崩壊⁈ 日本の私立大学」|noteたかはし はじめ note 「元政治学者の どこ吹く風」 |note▷私のSNS遍歴30年☞スマホが手離せない学長でごめんなさい。 〜私のSNS遍歴 1993-2023|noteプロフィール記事 ☞こんな人生もある▷Podcasts展開へ文字配信だけではつたわらないことがある。語る言葉だからこそ通じることがある。そんな思いから音声配信をはじめる。noteの音声記事からはじめてTwitterスペースLIVE配信を経て、noteと連動したstand.fm番組配信(Camp@Us FM6214)へ。6月30日のコラボ配信をきっかけに、本格的にPodcasts展開をはじめる。extra #1 Podcast歴19年の@pot_au_feuさんをお迎えしてextra #2 Podcast歴19年の@pot_au_feuさんをお迎えしてPodcastsによる音声配信をメインに新たなSNS展開へ。7月4日、Spotifyをホストに「はじめるradioキャンパス」をはじめる。stand.fm番組「Camp@Us FM6214」のPodcasts配信をはじめる。8月3日、LISTENをホストにPodcasts配信をはじめる。▷毎月3日はLISTEN記念日!LISTENとの出逢いにより、私の人生が大きく動きはじめた。“月刊 はじめるCamp@Us” バックナンバーVol.1 Sep.2023Vol.2 Oct.2023Vol.3 Nov.2023Vol.4 Dec.2023Vol.5 Jan.2024Vol.6 Feb.2024Vol.7 Mar.2024Vol.8 Apr.2024Vol.9 May 2024Vol.10 June 2024「はじめるCamp@Us」に込めた思い▷はじめるCamp@Usとは?《いまここにあるもの》から《できること》をはじめよう!▷ソーシャルコミュニティの再活性化につながる「つながりの場」▷人間とその社会性の原点を見つめなおす「きづきの場」▷一人ひとりの成長につながる「まなびの場」▷思いがけない運命の「であいの場」そんな居場所になれば と思っています▷Podcasts+noteオンラインサロン+オフラインサイトCamp@Us!とは… わたしたちのキャンプ場だ!Podcasts LISTENプロフィールページnote Online SalonCamp@Us Offline SiteGuest House Airbnb▷体験と知の架け橋Row&Row-across deep dark rivers, Albatross and forget-me-notdon't nag I'll tip!nagesen 投げ専|《一粒万倍》投げ銭専門ちゃんねる投げ銭で “はじめるCamp@Us”プロジェクトを応援することができます! #LISTEN #はじめる #CampUs

E-Catalog ing +ことのは -6/30 Vol.1|Special edition, 30 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

E-Catalog ing +ことのは -6/30 Vol.1|Special edition, 30 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

Jun 30, 2024 04:14 はじめる Camp@Us

Special edition, 30 June2024|Camp@Us Magazine MonthlyE-Catalog ing +ことのは 2023.12.29. renewal週刊 Pod Casting E-catalogue -6/30|2024The program name was changed from "LISTEN ing Weekly". 2024.1.2.創刊夕刊ことのは E-catalogue -6/30|2024ことのは|2 Jan. 2024|創刊号2024年1月のことのは2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31号外|31Pod Cast ing vol.1新時代のPodcasts展開《文字から音声へ?それとも?》ing #21 Dec.29 2023 THE BEGINNINGing #22 Jan.5 2024 KOTONOHAing #23 Jan.12 2024 VOICE&LETTERSing #24 Jan.19 2024 BLOG&PODCASTSing #25 Jan.26 2024 EYES&EARSing #26 Feb.2 2024 LIVE&ONDEMANDing #27 Feb.9 2024 BEYOND TIME&SPACE2月のことのは1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 27 28 29Pod Cast ing vol.2Blog2.0時代のPodcast展開ing #28 Feb.16 2024 Age of Blog2.0ing #29 Feb.23 2024 Immediacy&Mobilitying #30 Mar.1 2024 NoEdit&LiveTasteing #31 Mar.8 2024 Transcript&VoiceWritinging #32 Mar.15 2024 Temporal,Spatial&Eternity3月のことのは1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31号外|31Pod Cast ing vol.3Web2.0は文字+音声の時代へing #33 Mar.22 2024 Diversificationing #34 Mar.29 2024 Singular&Pluraling #35 Apr.5 2024 Shorts&Longsing #36 Apr.12 2024 Hard&Softing #37 Apr.19 2024 Static&Movementing #38 Apr.26 2024 free or fee, less or ful4月のことのは1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 27 28 29 305月のことのは1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31号外|31Pod Cast ing vol.4アドフリーなSNSへing #39 May10 2024 Ad-free!ing #40 May17 2024 Let's distribute Paywalled contents!ing #41 May24 2024 Let’s influence Adfree!ing #42 May31 2024 Be responsible for a dime!ing #43 June7 2024 Let's create a fair price!ing #44 June14 2024 Prepay, postpay, pay on the spot?ing #45 June21 2024 Do you have a Wallet?ing #46 June28 2024 Is that habit okay?6月のことのは1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 27 28 29 30ことのは 増刊号|25 ▷2023年下半期号E-Catalog ing -12/29 Vol.0|Special edition, 25 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

E-Catalog ing -12/29 Vol.0|Special edition, 25 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

E-Catalog ing -12/29 Vol.0|Special edition, 25 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

Jun 25, 2024 27:16 はじめる Camp@Us

【Voice and Transcript: Free】LISTENで文字起こしの閲覧とコメントができます。番組をフォローすると更新情報が届きます。Special edition, 25 June2024|Camp@Us Magazine MonthlyE-Catalog inging #1 Aug.11 2023 BLOGLIKE|創刊号E-Catalog ing -12/29 Vol.0E-Catalog ing ボリュームゼロは、LISTENのホスティングサービス開始から12月までの進化のプロセスをまとめており、LISTENの特性であるブログのようなポッドキャストサイトとしての進化を紹介しています。LISTENはボイス交流、サーバー移転、ブラウザ録音、プレミアムプランなど、さまざまな機能の追加やイベントの開催などを行いながら、新しい展開を続けています。目次E-Catalog INGの特徴と進化のプロセス 00:00LISTENの多機能化と拡張 08:48カテゴリー統一とSNS化の進展 11:51新機能とイベント 15:30ブラウザ録音とプレミアムプラン 18:45新たな展開 25:372023.8.11.創刊LISTEN ing Weelly8月ing #1 Aug.11 2023 BLOGLIKE「週刊ING」では、LISTENの進化や新機能が紹介されています。特にホスティングサービスの開始や文字起こしやブログ展開、見るPodcastsなどの機能に多くの注目が集まっています。目次LISTENの新機能 00:05LISTENの進化と試行錯誤 02:44ing #2 Aug.18 2023 PLURALリスニングウィークリーの今週のトピックは、LISTENの最新のニュースと機能の改善点について話しています。特に注目されているのは、複数のスピーカーへの対応や多言語対応です。また、トラックバックの仕組みやコメント欄の活用についても話し合われています。目次LISTENの最新ニュースと機能の改善 00:05トラックバックとコメント欄の活用 02:10ing #3 Aug.25 2023 CATEGORIESLISTEN Weeklyの3回目では、サブカテゴリーの対応やカテゴリーの使い方、LISTENのポッドキャストをSNS化することについて話しています。目次LISTENの新機能とカテゴリの使い方 00:05カテゴリの重要性と効用 04:27LISTENのポッドキャストSNS化と未来展望 09:599月ing #4 Sep.1 2023 DIGUPWeeklyの4回目の配信では、メディアヌップさんがホストを務めています。開発者のKaiさんとjkondoさんとお話をしています。また、snowさんの新しいポッドキャスト「ゆったり声日記」も紹介されていて、LISTENの機能やポッドキャストの面白さについて話しています。目次メディアヌップさんと開発者のお話し 00:05LISTENの新機能やポッドキャストの魅力 02:10snowさんの新しいポッドキャスト「ゆったり声日記」 07:24ing #5 Sep.8 2023 MENTIONSCampusの週刊ing第5回では、近藤淳也さんと近藤潤さんのアンノウンラジオが興味深いです。また、LISTEN周りの動きとしてポッドキャストの言及機能の改善やハッシュタグの導入も行われています。目次近藤淳也さんと近藤潤さんのアンノウンラジオ 01:40ポッドキャストの言及機能の改善とハッシュタグの導入 05:28ing #6 Sep.15 2023 HASHTAGS番組のエピソードを紹介していく中で、彼/彼女がLISTENに出会うことや、ハッシュタグの改善、ポッドキャストの再生数の選択肢などが話されています。目次LISTENとの出会いとハッシュタグ改善 00:18ポッドキャストの再生数の選択肢 02:01ing #7 Sep.22 2023 VOICEDIARIESWeekly週刊ING第7回では、LISTENニュースや声日記の盛り上がり、morichinさんのエピソードなどについて話しています。目次LISTEN周りの出来事 00:05声日記 02:13ing #8 Sep.29 2023 VOICECHATS9月も終わり、毎週金曜日に配信される週刊ing Weeklyでは、ネットコミュニティの盛り上がりやポッドキャストのSNS化、オンデマンド型音声チャットなどについて話し合われています。目次週刊ing Weeklyの出来事 00:05ネットコミュニティと音声チャットの時代 03:3210月ing #9 Oct.6 2023 NEWRELEASEこのエピソードでは、リスニングウィークリの9回目の配信を振り返ります。また、LISTENのホスティングサービスの変化や丈折メイさんの声日記の話題にも触れています。目次リスニングウィークリの配信振り返り 00:05LISTENのホスティングサービスの進化と声日記 05:28月刊誌の発行とリッスントゥーミーのシーズン2 07:45ing #10 Oct.13 2023 ACADEMYListeing Weeklyが誕生から2ヶ月半経っており、ホスティングサービスとアカデミーの話をしながら、プライベートの話や民泊についてもお話ししています。目次LISTENing Weeklyの始まり 00:05声日記とマイナートピックス 02:29私の1週間と民泊体験 05:15ing #11 Oct.20 2023 NORMALIZE2023年10月20日のLISTENing Weeklyでは、LISTENやポッドキャスト界の進化や新機能についての話題が取り上げられています。番組エピソード紹介では、にわさんの『にわさんのお庭』やリッスントゥーミーのシーズン2などが紹介されています。目次LISTENとポッドキャスト界の進化 01:39番組エピソードの紹介 04:13次回予告 11:05ing #12 Oct.27 2023 TENEMENTS2023年10月27日には、リッスンウィークリーの12回目の配信が行われました。このエピソードでは、リッスンに関するニュースやおすすめのポッドキャストの紹介、そしてアパートのテネメンツに関する話題が取り上げられています。目次リッスンウィークリーの始まり 00:05リッスンに関する話題 02:32テネメンツについて 05:0811月 ing #13 Nov.3 2023 PAIRINGリスニングウィークリーの第13回配信では、声日記界隈でのコラボ型の配信やペア日記の始まりなど、声日記の新たな進化についてご紹介します。また、Snowさんの声日記に言及されている本「我慢して生きるほど人生は長くない」もご紹介します。ネットコミュニティの盛り上がりやSNSのコミュニティ回帰についてもお話しし、誕生日や番組の紹介もしています。目次LISTEN NEWSの紹介 00:05声日記の進化とペア日記 05:11配信日と番組紹介 08:43声日記と新企画の配信 11:41ing #14 Nov.10 2023 RELOCATION今週のLISTENでは、サーバー移転とサーバースポンサーによる機能改善のニュースがお知らせされ、また、ポッドキャストのテキスト化についての議論が行われています。テキスト化された記事の需要の高さや、ポッドキャストと書籍の相性の良さについても触れられています。目次サーバー移転とサーバースポンサー 00:05ポッドキャストのテキスト化の可能性 02:00音声記事とテキスト記事の需要の違い 04:06ing #15 Nov.17 2023 REGRESSION彼は、ブラウザによる録音によって、ポッドキャストのハードルがなくなり、自分の声の日記を作ることができると感じました。そして、新しいサーバー移行によって新機能が追加され、これからもLISTENニングウィークリーを楽しんでいく予定です。目次ブラウザからの録音とポッドキャストのハードルの低下 01:12レグレッション事件の発生 05:32新機能の追加とエピソードの楽しみ増加 09:50ing #16 Nov.24 2023 SUMMARYLISTEN Weeklyの16回目の配信では、LISTENホスティングサービスの始まりやブラウザ録音の機能改善、サマリーの編集機能の追加など、機能改善の話題が取り上げられています。目次LISTEN Weeklyの配信とサマリー編集機能 00:04サマリー編集機能と概要欄について 03:56リコメンデーションオブザウィークとポッドキャスト配信の振り返り 05:1912月ing #17 Dec.1 2023 ADVENTLISTEN界では交流が盛り上がっており、アドベントカレンダーの配信が始まっています。アドベントカレンダーでは現在一人一人がアドベントを進行中であり、アドベントによるポッドキャスト界の変化についても話題に上っています。目次リッスン界の盛り上がりとアドベントカレンダーの始まり 02:19一人アドベントとポッドキャスト界の変化 06:16リッスンの1週間とアドベントによる変化 08:14ing #18 Dec.8 2023 TRANSCRIBEリスニングウィークリーは、LISTENの周りの出来事とエピソードについて話しています。アドベントなどのイベントや私が気になることを振り返っています。目次LISTEN周りの出来事とエピソード 00:04アドベントや私の振り返り 05:23ブログやポッドキャストの関係、音声で文字を打つ時代 08:42ing #19 Dec.15 2023 CIRCULATE声の回覧版が始まり、回覧板も回り始めていると話しています。目次声の回覧版の始まり 00:36ポッドキャスト展開 03:13リッスンの展開と未来 08:46ing #20 Dec.22 2023 FINALLISTEN ing Weekly FINALでは、20回のエピソードを振り返っています。目次LISTEN ing Weeklyの始まり 00:04新機能の導入と新番組の展開 05:57番組の変化と今後の展望 08:45 renewalThe program name was changed to “週刊 Pod Casting”.週刊 Pod Castinging #21 Dec.29 2023 THE BEGINNINGing #21 Dec.29 2023 THE BEGINNING|renewal週刊ポッドキャスティングは、キャンパスによってプレゼンテーションされています。それは週刊ing21のエピソードです。今回のエピソードでは、ポッドキャスト全体について、広範なソーシャルメディアの文脈で話が展開されています。目次ポッドキャストの新時代 00:04リッスンとの出会いと新たなワクワク 05:38音声配信とソーシャルメディアの関係 07:49▷2024年上半期号E-Catalog ing +ことのは -6/30 Vol.1|Special edition, 30 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

E-catalogue こえと言葉のブログ -5/31 Vol.3|Special issues, 20 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

E-catalogue こえと言葉のブログ -5/31 Vol.3|Special issues, 20 June2024|Camp@Us Magazine Monthly ¥100

Jun 20, 2024 14:59 はじめる Camp@Us

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Special issues, 20 June2024|Camp@Us Magazine Monthlyこえと言葉のブログこえと言葉のブログ2024年の4月1日から5月31日までの「こえと言葉のブログ」では、タイトルのインデックスやLISTENと字幕文化の違いについて語られています。 「こえと言葉のブログ」は、文字ベースで音声が聞けるため、時間を超える空間言語としての文字の特性を最大化できます。また、LISTENのポッドキャストで配信されており、音声入力100%が可能になり、キーボード入力の手間が省けるようになっています。目次「こえと言葉のブログ」とLISTENの違い 00:00字幕文化とLISTENの違い 02:37「月刊はじめるキャンパス」特別号、こえと言葉のブログの一覧性 07:43ブログの展開と字幕文化の限界 12:22 <<<Vol.2|Special issues, 14 June2024|Camp@Us Magazine Monthly>>>Vol.4|Special issues, 31 July2024|Camp@Us Magazine Monthly 2023.12.1.創刊こえと言葉のブログ E-catalogue -5/314/1-エイプリルフールのブログつぶやき: 昨日の出来事と明日の展望を綴るリアルワールドからのつぶやき:Twitter Xまつりな一日月刊誌「はじめるCamp@Us」の魅力ブログ更新の裏側を暴露!夜のつぶやきの舞台裏夜のうんち散歩からのブログ下書き夕方のペースに戻る: 冬一郎くんの物語4/7-夜中のブログ録音エピソード春の陽気と音声入力ブログ: 日大、近大、名芸大風の冷たい札幌:LISTENと声日記声日記:河川敷散歩とワンコ友達冬一郎くんの朝散歩日記:北海道札幌の暖かな日差しエンターテイメントの未来:音声入力ブログとポッドキャストの革新音声入力ブログとポッドキャストの未来4/14-自然に人を動かす方法を考える春の北海道ポカポカ陽気|60's memories AREA37サッカー好き必見!アジア最終予選の日本対中国戦夜中のつぶやき:札幌の雨と更新情報雨の札幌で綴る日記と散歩の記録散歩日記:札幌の風と黄砂強風と寒さの中の公開ダラダライブ4/21-オンデマンド教育が日本の私学を救うもう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へこえのふろくと朝の散歩と有料配信考一日遅れの声de隔日記|名人戦と冬一郎くんの散歩細川内閣誕生と政権交代の舞台裏サンフランシスコからのお客様と日々の更新情報札幌日記: 冬一郎くんの公園散歩と夕刊ことのは4/28-ゴールデンウィーク静かな日曜日冷えますね。札幌の気温が下がる今日のつぶやき「育てる大学、育つ大学」をつくる5/1-日本の音大に未来はあるか?シリーズ再開音声入力によるブログ更新とポッドキャスト配信有料配信とアドフリーブログとポッドキャストの新着情報:有料配信とアドフリーの取り組み5/5-はじらぢさんでぃと政談:元政治学者のどこ吹く風音声入力ブログ:政治ネタと新シリーズepisode49|2022.06.24 OnAir|60's memories AREA37断続こそ継続:会期末解散と会期延長の可能性ストレングス・ファインダーの思い出:HBD冬一郎週刊Podcast ing とAREA37|岸田首相と国葬問題これは誰のせいでもなくて岸田さん本人のせいです5/12-雨雲が迫る札幌の一日自民棟改築中?|自然淘汰時代の大学とオンデマンド教育ルーティン三部作|毎日|毎週|毎月のLISTENの使い途|こえのふろく5月号ルーティーン|能動的推論|オポジションパーティー有料配信のススメ|宗門系私学の苦難|私学は私物ではない私立大学の苦難と活路を深掘り5/19-ブログとnote:私学の未来とオンデマンド教育朝散歩から始まるブログとポッドキャストの世界LISTENで視聴するブログとポッドキャストの世界ポッドキャストと非営利組織Voicyの未来|音楽学科のあるユニバーシティホモ・サピエンスだもの。Dear LekTik!新番組スタート!『Dear LekTik!』の始まり5/26-散歩から大相撲まで:一日の出来事をつぶやく深掘りLIVE3本とオンデマンドVoice交論のはじまりネーションズリーグ戦|女子バレーの惜敗12人の優しい日本人|七夕決戦 東京都知事選冬一郎くんの甘ったれな日々はじめるradioキャンパスのボーナス総集編

E-catalogue こえと言葉のブログ -3/31 Vol.2|Special issues, 14 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

E-catalogue こえと言葉のブログ -3/31 Vol.2|Special issues, 14 June2024|Camp@Us Magazine Monthly ¥50

Jun 14, 2024 20:33 はじめる Camp@Us

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。Special issues, 14 June2024|Camp@Us Magazine Monthlyこえと言葉のブログこえと言葉のブログ月刊はじめるCamp@Usの特別号では、「こえと言葉のブログ」のインデックス作成とブログとPodcastの連携について話しています。URLの歴史やリンク切れの問題についてお話している第2回目のエピソードです。ブログやポッドキャストのリンクを活用することの有効性や、ポッドキャストとブログの関係にも触れられています。目次「こえと言葉のブログ」と音声配信の連携 00:26オンデマンド情報のリンクさせ方と問題点 04:49夕刊ことのはとの連携とブログのインデックス作成 08:52URLの歴史とリンクの恩恵 13:07LISTENとブログの関係 18:33 <<<Vol.1|Special issues, 22 Jan.2024|Camp@Us Magazine Monthly>>>Vol.3|Special issues, 20 June2024|Camp@Us Magazine Monthly 2023.12.1.創刊こえと言葉のブログ E-catalogue -3/312/1-冬の雪景色と共に楽しむ民泊ゲストハウスの魅力オンデマンドとライブの違いを考える節分の日!朝のお散歩から公開ダラダLIVEから月刊誌まで忙しい1日2/4-新時代のポッドキャスト展開始まる!Blog2.0の思想|フレンドリーなアメリカ人男性が2日間滞在アメリカンな民泊体験:英語での深い会話との出会いポッドキャストを始めた経緯と新番組の話ボイスドラフトで書かれた「LISTENのよいところ」フランスからのお客様は男性だった!驚きの日常SpotifyのWeb収録・編集サービス停止に困惑2/11-札幌で降った雪と溜まったうんち、冬一郎くんの散歩日記イギリス男性が民泊で快適な滞在を満喫ブログつぶやきから見える、民泊と多忙な日々の裏側バレンタインデーのつぶやきとポエムの生成過程今後のポッドキャスト展開を4象限で考えるフランスからのお客様は男性だった!驚きの日常SpotifyのWeb収録・編集サービス停止に困惑2/18-札幌で降った雪と溜まったうんち、冬一郎くんの散歩日記イギリス男性が民泊で快適な滞在を満喫ブログつぶやきから見える、民泊と多忙な日々の裏側バレンタインデーのつぶやきとポエムの生成過程今後のポッドキャスト展開を4象限で考える世界卓球と興味深い番組と週刊 ing世界卓球:女子負けちゃいました2/25-ラジオ: 昭和の香り漂うはじらぢさんでぃと新着ポッドキャスト心に思うことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出せるなり。夜中の12時、完全に爆睡note新書002『非営利組織の経営』を読む 発刊!冬一郎くんの日常 - 2月29日のつぶやき3/1-“やっちゃえ LISTEN!”若いにゃんこに恋をした北海道犬:ダラダライブと声で書く日記3/3-冬一郎と小猫ちゃん:キリッとした朝の出会い名芸学長問題と強いプロ野球チームの話ポッドキャスト初心者のための3月の月刊はじめるCamp@Us政治ネタのスパチューと香港チャーミング女性ブログつぶやき:日本代表とヨーロッパ代表の野球観戦Voice Diary and Podcast Highlights on March 8土曜朝は公開ダラダライブ:ふてほど1話から一気見の午後3/10-雪溶けが始まる!ブログつぶやきから気温の上昇を感じる震災の記憶:13年前の想いアナザーストーリーズ:Like a Rolling Stones誕生の瞬間を追う名芸学長選考問題から大学の未来を考える:ノートレットマガジン発刊声で書く日記の新エピソード:有料配信の裏話確定申告と日常生活のつぶやきダラダラした土曜日の日記3/17-ポッドキャストとブログ:声で書く新しい形式つぶやきと熟睡:ブログの遅れと昨日の出来事気まぐれなフィードバックとこえのふろくとヒューマニエンスポッドキャストとブログの融合:音声入力で更新する日々大相撲にハマってしまいましたポッドキャストの新着情報と日々のブログつぶやき音声配信の多様化:ポッドキャスティングの未来へ3/24-音声入力ブログ: 万博ドラマと冬一郎くん相撲とポッドキャストの魅力ヘリコプターとリハビリ:ブログ更新の日々知識と情熱:声で綴るポッドキャストとブログの世界メディアの未来:音声と文字の共存週刊Podcast ingと名芸学長選考問題と大学の未来私立大学のガバナンスと未来:名芸学長セクハラ問題3/31-私立大学の未来とガバナンス問題:もう手遅れ?! 自然淘汰の時代へ

夕刊・朝刊・六文銭《番組紹介》|Extra issues, 12 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

夕刊・朝刊・六文銭《番組紹介》|Extra issues, 12 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

Jun 12, 2024 11:57 はじめる Camp@Us

Extra issues, 12 June2024|Camp@Us Magazine Monthlyこの月刊はじめるCamp@Usの増刊号では、夕刊・朝刊・六文銭という新しい番組が紹介されています。夕刊の配信時間と形式が変更され、他の新しい番組も始まっています。目次夕刊・朝刊・六文銭の紹介 00:00夕刊の変更点 04:56夕刊ことのは 2024.1.2. 創刊from はじめる radio キャンパス 毎日1630配信 (←1730から変更)あしたのキャンパス 2024.6.11. 配信開始from Camp@Us FM6214 不定期 0430配信川岸トワイライト六文銭トーク from Radiotalkしゃべれるだけしゃべる 2024.5.27. 配信開始from Radiotalk 隔日 1500配信早起きは三文の徳 2024.6.11. 配信開始from Radiotalk 隔日 0415配信▷ Radiotalkで聴く▷ LISTENで読む・聴く《過去の番組紹介》夕刊 ことのは《番組紹介》|Extra issues, 24 Jan.2024|Camp@Us Magazine Monthlynagesen 投げ専《番組紹介》|Extra issues, 26 Feb.2024|Camp@Us Magazine Monthly

Dear LekTik!

Dear LekTik!

Dear LekTik! オンデマンドボイス交論を展開するDialektikな番組。 敬愛の心で dear 耳を ear 通して聴いて dia- 集めて話して leg- 選んで読んで lect 弁じて交うして論をなす -tic LISTENというプラットフォームの特性を活かしてVoiceディスカッションを繰り広げようという番組。オンデマンドの特性を活かした問答と対話のゆくえは果たして? From Rhetoric to Dialectic Be respectful, critical, and tolerant. ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 ——つながるきづくまなぶであう—— 投げ専 nagesenでこの番組を応援する https://listen.style/p/nagesen/jmewnzjv — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5

北海道之聲  Hello, Hokkaido

北海道之聲 Hello, Hokkaido

北海道からこんにちは Hello from Hokkaido 來自北海道的你好 【北海道之聲】(Hokkaido no koe) ※LISTENでこの番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。 https://listen.style/p/hokkaido ▷全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map ▷投げ専 nagesenでこの番組を応援する https://listen.style/p/nagesen ▷Firstoryでこの番組を応援する(サポートする) https://open.firstory.me/join/campus 北海道のこえ The voice of Hokkaido 北海道的聲音 遙遠的故事 Far Stories 北海道狗,度假出租,旅遊,溫泉,美食,購物,大學,哲學,社會科學,政治 Hokkaido dog, vacation rentals, travel, hot springs, gourmet food, shopping, universities, philosophy, social science, politics ▷YouTube ◎北海道犬 冬一郎 https://www.youtube.com/@to_ichiro_ — ▶️ 月刊 はじめるCamp@Us https://listen.style/p/hcum ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5 Powered by Firstory Hosting

川岸トワイライト六文銭トーク

川岸トワイライト六文銭トーク

優雅にのんきに 墓場に持ち込まず 脳内垂れ流し総決算 マイラストウィルイズ 吐き出せるだけ吐きだす 時間と話題と人生の臨界へ 《しゃべれるだけしゃべる》三原則 話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats __ LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。 → https://listen.style/p/twilight #川岸トワイライト六文銭トーク 音声はRadiotalk, Spotify, ApplePodcasts, AmazonMusicなどで聴くことができます。  ̄ ̄ ▶️ 月刊 はじめるCamp@Us  https://listen.style/p/hcum Host

はなし処

はなし処

before release my words なまの下書きやメモの類です。 舞台裏を見たい方だけ限定公開。 blog下書きのボイスドラフトから毎日のブログつぶやきを作成。 「こえと言葉のブログ」はこちら https://jimt.hatenablog.com/ Until the moment I let go of my words. Things that come to mind in words, whatever comes to my mind. ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map 投げ専 nagesenでこの番組を応援する https://listen.style/p/nagesen/jmewnzjv — ▶️ 月刊 はじめるCamp@Us https://listen.style/p/hcum はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5

AIvism

AIvism

AIvism【AI進化時代の音声配信とソーシャルメディア】 Investigate trends in voice input, audio streaming, podcasting, and social media to provide information on the latest developments. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map ▷投げ専 nagesenでこの番組を応援する https://listen.style/p/nagesen/jmewnzjv はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5

元政治学者の どこ吹く風

元政治学者の どこ吹く風

【元政治学者の どこ吹く風 】 A former political scientist boldly discusses the ins and outs of Japanese politics that academic political scientists cannot talk about, and predicts the future of Japanese politics. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map ▷投げ専 nagesenでこの番組を応援する https://listen.style/p/nagesen/jmewnzjv はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5