1. ハチコの毎日ちょこっとAIらじお
  2. AI最新情報についてけない💦と..
2025-03-14 07:49

AI最新情報についてけない💦と思ってるあなたへ

最新情報を追いかける気持ちはとっても素敵!
でも、追いかけること自体に疲れちゃってるなら
今一度立ち止まってみてくださいね😊

#AI #生成AI #ワーママ #毎日配信 #chatGPT #Claude

サマリー

このエピソードでは、AIの進化によって情報が溢れることがもたらすストレスについて話されています。FOMO(置いてかれる恐怖)を理解し、必要な情報を選び取る方法が提案されています。

AIとストレスの関係
ハチコの毎日ちょこっとAIラジオ、おはようございます、ハチコです。
この番組では、仕事でもプライベートでも気ままにAIを楽しんでいる私、ハチコが、
AIでできたことや、おすすめのAI活用法などを緩く語っています。
さて、3月14日、金曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近は雨降ったり止んだり、季節の変わり目だなぁっていう感じですよね。
花粉症はね、私はそんなにひどくないんですけど、花粉症の方はね、雨は嬉しいような、
でもね、上がった後に結構ドカンときますからね。
こればっかりはなかなか防げませんけど、マスクとかね、
私結構スプレーのやつ、スプレーでそういうのを避けますみたいなやつ、
意外に効果あるような気がしてるんですけど、気のせいかもしれないけど、
それでね、鼻水が止まったりするんだったら、そりゃそれでいいんじゃないかなと思う派です。
さて、今日はちょっと、そうですね、マインドっぽい話をしようかなと思います。
皆さん、最近っていうか、もうずっとなんですけど、
毎日毎日新しい機能が出たとか、新しいツールが出たとか、
ちょっと疲れません?疲れてません?
私は、最初はすごい疲れて、一時期AIからちょっと離れた時期もありました。
やっぱなんかね、もう職場気味ってこういうことなんだなって、すごい思ったんですよ。
もう見たくないみたいな。いやすごいね、興味あるの。興味あるんだけど、
でもなんか疲れちゃうんですよね。
でもね、せっかくAIで便利にして、
そのね、空いた時間で楽しいことしようってなってるのに、
そのAIの情報を追っかけるのに疲れちゃったら、
だからそれはもったいないなという話です。
で、なんでその新しい情報を追っかけようっていう気持ちが出るかっていうと、
あの、やっぱりね、こう、新しいツールのこと知らなかったら置いてかれちゃうんじゃないかとか、
なんかね、損してるような気分になったりとか、
もうね、そういう、あと、
あの、する方はいらっしゃるかなと思います。
いや私もね、やりますよ。やりますけど。
で、なんかそういう心理って、
自分の中でこう、
自分の中で、
自分の中で、
自分の中で、
自分の中で、
自分の中で、
自分の中で、
自分の中で、
そういう心理って、
FOMOって言うらしいですよ。
FOMOでフィアーオブミッシングアウトっていう言葉の略だそうです。
私はね、これを最近知ったんですけど、
まあでもね、中身としては分かりますよね。
やっぱり置いてかれちゃうかも。
自分置いてかれてその、その分損しちゃうかもとか、
今だけだからっていうね、
そういうちょっと煽られる感じ?
そういう煽りから来る恐怖みたいな。
取り残されてしまうみたいなね。
で、AIの時代って、
やっぱり、
皆さんが爆速でいろんな発信をして、いろんなコンテンツを作って、
もう、なんか溢れてるじゃないですか、情報が。
で、もちろんそういう心理的に効果のあるような言葉を、
キャッチコピーとかをつけて、そういうものを発信するから、
ネットの世界、なんかすごいこう、
砂嵐みたいになってるような気がするんですよね。
で、その中でね、自分に必要だと思う情報を頑張って取りに行って、
で、あれもこれもあれもこれもってなっちゃうけど、
そういうのは、最初に今話したけど、
その、本末転倒になっちゃったらすごくもったいないなと思うんですよ。
もちろんね、新しい情報を取りに行こうっていう、
その気持ちはすごく大事だと思う。
でもそれが、自分にとってすごく大事なものじゃないのに、
何なら使わないかもしれないのに、
その無理してね、こう、心をちょっと削りながら、
情報整理のヒント
毎日そういうことを繰り返すのは、もったいないなっていう、
うん、と思うんですよ。
で、そう、そのフォーモっていう言葉を知って、
まあなんか、そういうなんかモヤモヤした気持ちって、
モヤモヤしたままだからずっと、
うん、なんかこういう感じってなってると、
いつまでもそれに対して自分が行動できなかったりするけど、
例えばそういうフォーモっていう言葉がつくと、
じゃあこれを避けようって、
考えやすくなると思うんですよね。
うん、それでなんか私はこのフォーモっていう言葉を知って、
あ、そうかそうか、私のなんかこのモヤモヤした疲れとか、
まあこういうことなんだなって思えたので、
今日はこのね、この、紹介しております。
で、まあこれをね、フォーモから、
まあそういう恐れから、
解放されるヒントっていうのを、
ちょっとね、あの、聞いてみました、AIに。
そしたら、まあ3つヒントをもらいました。
1つは、全部知るをやめて、
必要なものだけに絞ろうと。
うん。
それから2つ目は、
スマホの通知やアプリを整理しよう。
そして3つ目は、
自分にとっての幸せを再確認しよう。
うん。
まあどれもね、
いや、まあそうっすよねって感じなんですけど、
そう、そのなんとなく日々蓄積していっている、
恐れとか、不安とか、疲れとか。
うん。
ちょっと一旦もしそういうものを、
あ、私もあるな、そういうところって思った方は、
今ね、お話しした3つのところ、
どれか1つでもいいので、
取り入れてもらったらいいんじゃないかなと思います。
特にね、
一番最初の、
全部知るをやめて、
必要なものだけに絞ろうは、
そう、私はそれを半年ぐらい前に、
意識するようにして、
いや、見ちゃうけどね。
見ちゃうんだけど、
でも、ある程度は絞ろうと思っています。
うん。
で、自分が今何やりたいのかっていうのをね、
その絞るためにはそこを明確にしなきゃいけないし、
で、自分はそのAIを使った先に、
どういう時間を過ごしたいのかとか、
どういうね、幸せを、
が欲しいのかとか、
そういうことをね、
今一度振り返ってみるのがいいんじゃないかなと思います。
で、私の場合はですね、
以前もお話ししたんですけど、
AIには楽しいということを一番に求めているので、
そこのね、
つい全部知るに行きがちなんですけど、
でも今は、
今々は、
どちらかというと自分の強みを生かせる、
システム構築とかの方に、
生かせる知識をちょっとつけたいなと思って、
今、
そっちを重点的にしています。
皆さんもね、
もし疲れてるな、最新情報にと思ったら、
少し自分が興味のあるところ、
分野に絞るとか、
AIを使ったその先に何をしたいかとか、
ちょっとね、考える時間を持ってみてはいかがでしょうか。
ということで、
今日もここまで聞いて、
本当にありがとうございます。
AIで毎日ちょこっと進化して、
それでは、あったねー。
07:49

コメント