ミリキャンバスの紹介
ハチコの毎日ちょこっとAIらじお
おはようございます、ハチコです。
この番組では、仕事でもプライベートでも、気ままにAIを楽しんでいる私、ハチコが
AIでできたことや、おすすめのAI活用法などを、ゆるーく語っています。
さて、3月6日、木曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はですね、昨日は、朝早くから出かける用事があって、
夜も出たいセミナーが2つあって、
ギリギリ間に合って、2つとも出ることができました。
そのセミナーの中で、教えていただいたツールがあります。
なぎささんという、ブログのプロであり、ガジェットのプロであり、
っていうか、もう何でも知ってるんじゃないかっていう、
そんなすごい方がですね、おすすめのツールをひたすら
めっちゃ紹介してくれるっていう、
ものに参加しまして、知らないものばっかりでびっくりしたけども、
その中で、ちょっと前から気になってたんだけど、
まだ触ってなかったツールがあったんですよ。
それを紹介してもらったので、セミナーの後にちょっと触ってみました。
それがですね、ミリキャンバスというデザインツールです。
今日はそのツールについてと、
私が感動した機能についてちょっと紹介しようかなと思います。
まず、このツールはですね、キャンバーです。
キャンバーみたいなやつです。
韓国向けのキャンバーっていう説明とかをよく見かけるんですけど、
キャンバーの会社とは全く関係がありませんということです。
画面を見ていただくと、キャンバーだよねってなります。
メニューの配置の感じとか、
操作感、手軽にデザインを作っていける感じ。
素材もね、素材のテイストは違うんですけど、
素材の選び方とかもかなり似ています。
ちょっとね、まだ触ってみてそんなに立ってないので、
細かい部分はいろいろ差があるのかもしれませんが、
ぱっと見キャンバーだなって感じです。
違いは、その素材の雰囲気とか、
あとスライドのデザインとかがキャンバーよりも、
少しビジネスライクだったり、
直線的なシャープなデザインが多いイメージです。
AIプレゼンテーション機能
スライドを作れるツールの中では、
フェローのスライド作成で使えるテンプレートとかに近いなって思いました。
スライドのデザインとかね。
私が感動した機能は、
AIプレゼンテーションという機能ですね。
こちらは無料版でも使えるんだけど、
いろいろ制限はあるそうです。
私まだ登録したばっかりで、
最初はどうやら有料版が1ヶ月無料で使える状態になっているみたいですね。
お試しで。
だけど、1ヶ月を過ぎた後は、
この機能は使えるけど、
出力形式がJPEGだけだったりとか、
生成したスライドにグレジットが表示されるとか、
そういった制限があるようですね。
このAIプレゼンテーションを開くと、
2つプレゼンの資料が作る方法があります。
1つは、自分で概要を作っておいて、それを貼るって感じ。
もう1つはテーマを入力ってあって、
一言入れたらプレゼン資料を作ってくれるって感じですかね。
このあたりは、ガンマとかのイメージに近いですね。
ガンマというのはプレゼンの資料を作れる、
またこれもAIが入っているプラットフォームなんですけど、
もし使ったことがある方は、
そういったイメージをしていただければいいかなと思います。
今回は私は、最初に紹介した資料貼付という方で、
プレゼン資料を作ってみました。
一応、構成まで作ったものを貼り付けたんですけど、
そこからスライドの構成をまず出してくれます。
この構成がかなり見やすくて、
1枚目にこういうことがきます。
2枚目には目次です。
3枚目はこれがきますみたいに、
スライドの形で出してくれるから、すごいわかりやすいですね。
そのままスライド作成すると、
本当のスライドにテンプレートを選ぶんですよ。
テンプレートがかなり種類があって、
キャンバーだとちょっとかわいいかなみたいに思う方は、
このミリキャンバス結構いいかもしれません。
そしてテンプレートを選んだ後は、
もうスライドが完成ということですね。
テンプレートの中に画像を入れるようなものの場合は、
その画像も生成してくれるようです。
このあたりも先ほどお話ししたガンマというスライド作成のツールと
ちょっと似ている感じかなと思います。
もしスライドをよく作るという方で、
もう少しシャープなデザインが好きなんだよなって思っている方、
ぜひミラキャンバス試してみてください。
ということで、
今日もここまで聞いてくださって本当にありがとうございます。
一緒にAIで毎日ちょこっと進化していきましょう。
それではまたね。