1. シンカノカテイ
  2. #05 入学して2か月経ちました ..
2024-06-23 13:52

#05 入学して2か月経ちました その2

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads

フレックスハイスクールという特徴のふじのくに国際高校

それぞれの生徒が、それぞれの目標を持って、それぞれのペースで学ぶスタイル

ウラくんは授業が楽しいようです

00:02
まあまあ、そういう大遊びみたいなのもありましたけども、授業は また振り返ってみてみましょうか。授業は、今は
浦くんは、よいしょ、これですね。カリキュラム。
月曜日が言語。
国語ですね。で、1、2言が言語。3、4言が歴史。
火曜日が科学と人間生活。3、4言が保険。7、8言が英語。
水曜日の1、2言がクロスボーダー。 総合探検ですね。
3、4言が公共。木曜日がまた言語で、歴史。金曜日がまた科学と人間生活。
で、体育ですね。で、7、8言がまた英語。
同じものを、まあ、月末、課金、みたいな感じで。で、水曜日が
週1回、っていう感じですよね。
これが、浦くんの場合はこういうカリキュラムだけど、
富士の国国際高校は、まあこれが、ね、単位選択制のフレックスハイスクールって名言ってるんで、まあみんなバラバラでしょ。
バラバラだよ。本当にバラバラでしょ。その中でお父さんが一番笑っちゃったのが、浦くんが受けてる火曜日、金曜日の科学と人間生活。
いわゆる理科、みたいな授業だと思いますけど、これが、なんと、受けている生徒が、僕だけなんだな、これが。一人なんだよね。
先生と松間。どうですか、この1対1の授業。
1ヶ月ちょっと続けてきて。もう慣れてはきたよ。慣れたね。最初はちょっと緊張した。
どう?やってみてて。先生も慣れてきたと思うんだよ。
お話ししやすい? しやすい。
だってもう1対1だもんね。ずっと喋ってる感じでしょ。 うん。
うわ、どんな授業やってるか聞きたいわ。 えっと、それがね、実験で前にボードを作ったっていう。
なんかね、実験をやってましたね。あの、バーナーで なんちゃらかんちゃらやったって。
王道って見せて。なに、なに、あるの? はい。
あ、綺麗。これ作ったの? うん。
王道ってのは何と何でできるの? まず、道は確実に使ってて。
ちょっと待って。
03:03
曜日ごとのタイルですね。
道はどうなんだっけ?
うーん、綺麗だね。 うん、えっと、道とあえん。
道とあえん? どうしたの?これ。
えっと、確か、
道にあえん成分の液体みたいなやつ?薬品だったかな?それ使って、
煮つけて、それを 炙って。
炙る?バーナーで? うん。結構
雑な言い方だけどさ、でもそうすると 金色に近い色になるんですよ、これが。
道、これはもともとはただの道片? うん。
道片に
なんかあえんの液体? うん。
なんとかあえん? うん。
なんとか、なんとかえん?わかんない? 本当だな、科学取ってないんで。
で、それにつけてあるやつを、バーナーで上から炙る?下から炙る?そら、下からか。 うん。
そうだよね、上から炙らんわ。焼肉じゃないし。 うん。
下から炙って熱を入れていくと、 液体がどうする?
どういう感じなの?なんか写真みたいなのない?どうする?みたいな。
え?ちょっと待って。
見せて?どのページ?
どこら辺で? ちょっと待って。
いいよ、王道のページ見せて。 わかった、王道のページ。 王道のページ見せてもらったら、たぶんお父さんに
なんとなくわかると。 はい、王道のページ。
王道のページ。はいはいはいはいはい。 王道
わかりづらっ。わかんなかったっけ? ごめんなさい。
実験の、全然書いてないわ。
びっくりしちゃった。 王道っていうのは
何に使われてるの?って言ったら、 道々へ。 材料じゃなくて、王道は何に使われるの?
王道は?もう忘れとった。 確か、いや、なんとなくではわかるんだけど
あと楽器。 ラッパとかね。 日用品にも使われてる。
銅の合金を作ろう。5月7日。これだ。 銅を加工し合金を作る。銅板、
06:01
亜鉛、粒状、粒状だっけ? 20%の水酸化ナトリウム水溶液、蒸発皿、ピンセット、三脚、
金網、ガスバーナー、保護眼鏡、ビーカー、 ルツボバサミ。言いづらい。
蒸発皿に亜鉛の粒と水酸化ナトリウム水溶液を入れる。
金網の上に蒸発皿を乗せ、蒸発皿を、ルツボバサミで掴みながらガスバーナーでゆっくり加熱。
で、こうやってやって加熱して、 溶液の中で静かに混ぜる。色が変化したら溶液から取り出し。
水洗い。 あっ、今わかりました。熱気なんだね。
黄土ってね。 そういうことなの。熱気。
土の表面に亜鉛が漂着したから。 水酸化ナトリウム水溶液の原子も含めて落ちた。
こういうふうに実験も、これも一人でやったんだっけ?
うん。 根節丁寧に教えてくれたでしょ?
うん。
もともと理科は好きなんだっけ?
ああ、理科は、実験は好きだよ。 実験は好きなのね。
理科のテスト自体はどうだっけ?もともと点数は。
理科のテストか。 うん。中学のとき。
うーんとね、いや
いや、そんな高くなかった。 高くなかったわ。
いいのは、まあ国語がいいの。 あとはみんなどこどこか。
生活と科学って、あ、科学と人間生活って本当いろいろやるのね。
金属もやれば、これなんだ?微生物。
生物もやるのね。 これは何?
うーん、顕微鏡みたいなものか? うん。
微生物、微生物。 あ、古植品。
古植品。 今度急に原子、分子。
おお、なんか幅広いね。 うん。
1年生でやるんだね、こういうのね。 科学と人間生活。
面白いね。
まあまあ、ありがとう、この王道。王道綺麗ですね。
これ、あれ?紙ヤスリかなんかで磨いた? ヤスリでは磨いてないよ。
そうなのね、最初からこういう感じの表面が、ちょっとザクザクっとしてたの。
09:00
はい、ありがとうございました。指切らないようにね。 うん。
まあそういう実験もやりつつ、それは結構やっぱり面白かったんだね。
いろいろ実験他にもやってる? 他には、
ペットボトルあるじゃん。あれって本体と、あとキャップ、ラベルごとに
質量が違うから、質量が違う。
だからそれを確かめてみようっていうのをやった。 どうやった?
えっと、
どっち?1センチ四方の。 同じ大きさに切って、
重さを比べる感じ?
これは浮くのか沈むのか? 水に。
なるほどね。 単純に重さを測るだけじゃなくて浮くのか沈むのか。
沈むのあった? 沈むのはもうあったよ。 何が沈むの?
3つの中だったら。 キャップとペットボトルの本体とラベル。
ちょっと待って、それを今忘れちゃったから見たいんだけど。
忘れちゃったの? じゃあ、なんとなくどれが沈みそう?
なんとなくだったらボトルが沈みそうではある。 ボトルが沈みそう?お父さんはキャップが沈みそうだと思ったな。
ああ、そうだ。水2つ用意してあるんだった。 水の種類2つあって、
この水だったら浮くし、この水だったら沈むなんてものもある。
何の水と何の水? 簡単に言ったら。
覚えてないの? 何の水? ノーマルの水と食塩水だったかな。
食塩水を? 食塩水だとものは?
ものは沈みやすくなるはず。浮きやすくなるんだ。
なんで? 何でかはそこまでわかんない。
なんかその時に死海っていう湖の話があった。 ああ、死海。
どこだっけ? どっかにあるな。
どっかにあったね。死海は忘れたけどね、場所は。 あれね、死海ってね、人がよく浮いている写真を撮るとこだ。
すごいよね。 で、これで見ると本体は
水でも、食塩水でも、飽和食塩水でも沈む。
キャップは、え? キャップは飽和食塩水でも普通の水でも浮くんだ。
キャップ浮くんだね。ラベル。
ラベルは飽和食塩水だと浮くけど、 普通の水道水だと沈むの。
12:06
え? すごい、不思議。
あ、なるほど、これで。 なんでかって言ったら、その材料、素材があって、
それのいわゆる密度が違うと。 そういうのも勉強するんです。面白い。
なんかあれなのよね、お父さんたちが やってた授業と全然違うよね。
こういう、なんかすごい本当に、 科学と人間生活っていう、
この教科の通り、めちゃめちゃ人間生活と密接な感じで教えてくれるね。
よく、こんなんを覚えて生活に役に立つんですか? みたいなことをね。
昔のひねくれたクソガキどもがよく言ったんだ。
今のひねくれ、今もそんなやついるでしょ?
どこら辺にも。そこら辺にも。 わからん。
あ、あんたが違うのね。 よかったわ。
そういう感じでね。 こんな勉強して大人になって役に立つんですか?みたいなね。
役立つね、こうやって見てたらね。面白いわ。
じゃあペットボトルが浮くか浮かないかが直接役に立つとかじゃなくて、なんか物によっていろいろ違いがあるんだっていうね。
ああ、それだ。 そういう感じでね。
まあいろんなものが存在するんだよっていうのがわかればそれでいいなと思いますよ、ざっくり。
13:52

コメント

スクロール