2024-11-10 41:37

#182- 【SPゲスト回:Podcast番組 英語でサイエンスしナイト!のアサミさん】 #教えてアサミ!前編

過去回でもお伝えの通り渡米に向けて準備中のまき👩🏻‍💻

調べれば調べるほど、働く環境や子育てシステムが日本とは異なることだらけ…デスクトップリサーチでは分からないことも多く、これは経験者に話をきいてみよう💡


ということで、今回から2週に渡り、アメリカ経験と駐在員子女として経験を持つポッドキャスト番組「英語でサイエンスしナイト(#英サイナイト)」からアサミさんをスペシャルゲストにお呼びしました🥳


英サイナイトは、その名の通り、2人のサイエンティストによるほぼ英語の番組📻とにかくお2人の声と聴き心地が最高なのですよ😚

英語レベル中級以上の英語勉強コンテンツとしても秀逸なので、是非是非貼り付けたリンクから聴いてみてくださいね👇

アサミさんのrelaxingな声での"Hi, Naichan-san, Maki-san〜"はファン必聴🥹


🎙トーク内トピックス👯‍♀️

ゲストご紹介 / 接点のきっかけ / コラボ収録に至った理由 / 令和プレ駐妻のリアルガチ相談 / 13歳未満はお子ちゃま、アメリカの共働き・子育て事情 / K-5・K-8とは?日米の教育システムの違い / ローカル子育て情報へのアクセスの仕方 / 有名大学学生ベビーシッティング活用方法 / 住宅間取りの日米の違い 


📻 英語でサイエンスしナイト🔗

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%97%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88/id1686731668


「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたら、以下のリンク内のGoogleフォームからご連絡お待ちしています📩https://lit.link/35migihidari

その他、X(旧Twitter)やinstagramで#35右左 でポストや@35migihidari のリンクを貼ってもらえれば、すぐに飛んでいきます!もちろん、リポストやコメントなども大歓迎です。エピソードと共に、X(旧Twitter)とInstagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!

#podcast #右に行くか左に行くか #35歳 #35右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari #英語でサイエンスしナイト #英サイナイト #ゲスト回 #女性のキャリア #駐妻 #アメリカ #共働き #子育て #帰国子女

00:09
35歳、右に行くか、左に行くか
わー!
共働き、ワーキングマザーで会社員のマキ
社会科学系の研究者でパートナーと二人暮らしのナイちゃん
10代で出会ったマキとナイちゃんが、ライフステージの変化を感じた35歳から始めたポッドキャストです。
キャリア、子育て、パートナーとの関係など、知的でオープンな近況報告を繰り広げています。
ナイちゃん
何ですか?
今日はゲストが来てくれたよ
ねえ、これはね、あれだよ、こう、マキちゃんのために来てくれたって言ってもたどんでもない
うわ!声が聞こえた!
私の大好きな声!
嬉しいな、ハイ、ナイちゃん!ハイ、マキさん!
素敵!
いや、色っぽいよね
そう!なんだろう、なんか、初めて言われた、それは
色っぽい!色っぽいです!
あの、英語でサイエンスしないと!の、あさみさんでーす!
いえーい!
いや、すごい!ありがとうございますね!
大好き!
私も35、右左めっちゃ聞いてます!
ありがとうございます!
いや、嬉しい!
よくコメントもくださってて、本当に嬉しい!
そうなんですよ、なんか、年がちょっと近いし、
一歩先を、なんか、私の人生の一歩先を行ってる感じが、すごい参考になるんで
いやー、もう、本当に反面教師として、ひよけんさんとかにも言ってるけどね、いつもね
そう、反面教師、こうなってはいけないよ!
こうやって、体を崩してはいけないよっていう
最近ね、健康テーマ多めだからね
そうそうそうそう
え、でもなんか、どこでさ、最初に接点を持ったんですかね、私たちは
私たちというか、あいちゃんとあさみさん
多分、私はひよけんさんとコラボさせていただいたし
その中で、ひよけんさんのエピソードも過去から全部バーッと聞いてて
で、あさみさんとのコラボ会も聞いていて
で、ちょうどひよけんさんが力女って言葉やめませんかっていう時に
あさみさんがアンサーエピソードみたいなのをサイエンスしないとさんで出してて
私はそれが最初一発目だったかもしれないです
そうだ
ひよけんさんから来てくれたのか、ありがとうございます
たぶんそうだと思います
いや、私もそうかもしれない
そうだそうだ、ひよけんさん
科学系ポッドキャストの日で求められた時に、あさみさんも入っていらっしゃったりとか
そうなんですよ、ひよけんさんとは結構、それこそ年とかも近いし
03:00
同じ女性研究者なのもあって
結構ツイッター上でも絡んでいて
そしたら、ないちゃんさんもいつの間にかいらっしゃるようになって
絡ませていただいて
こっちは一生懸命、Xってどういう世界なんだ
めっちゃ使いこなしてるよね、最近ないちゃん
いや、もう頑張ってます、頑張ってます
でもみなさん優しいから
優しい、温かい
本当そのきっかけで、英語でサイエンスしないとさんも
最新回も聞いてますし、過去からも
え、これどうやって始まったの?みたいなの気になるじゃないですか
かつ子さんアピしたいし
まだまだ間に合いますよ
私たち全然リスナーもフォロワーも少ないんで
今からでも子さんアピできます
で、こう追ってったら、最初れんさんいないってのがまず驚きね
まさこさん時代まで遡ってくれたんですね
そうなんです、初回から聞いてやろうと思って
嬉しい
聞いてって、こういう風な感じでスタートしたんだってのが結構面白くて
で、やっぱり最初はちょっとこう、バイリンガルガールズみたいな感じ
で、最近になると、ハエレンっていうのがすごい色っぽく
リラクシングな感じで始まるのがたまんなくて
早くハエレンを聞きたい
すごい色っぽいよ
色っぽいよね
ある程度ちょっと話してウォーミングアップしてるから
今更感があるんですよ、始める時に
いつもどうやってエピソード始めようって思って
ネタがなくて、ハエレンってなるっていう
でもこの間、聞き間違いじゃなければなんですけど
れんさんの方が、ハイサニーみたいなこと言ってませんでした?
たまに、今度はそっちからやってよって言って
でもそれで、ハイアサミじゃなくて、ハイサニーって出てくるのが
やるやりよるなって思いながら
たぶんね、アサミって言ってるんですけど
英語でサミって言われると、アが結構消えちゃうんですよね
サニーに聞こえた
サマンサのサミみたいな感じに聞こえるかもしれない
そうか、私サニーって言ってたの
ハイタイヨって言ってると思って
それはもう何かできてるじゃん
なんてことだと思って、こいつはただものじゃねえかって聞いたんだけど
アサミって言ってるんですね、なるほどね
そうですね、たぶんれんはそんなかっこつけたことはしていないと思う
でもさ、かっこいいよ、れんさんもかっこいい
まず名前がれんだもんね
たぶんこうやってアメリカの方の名前がれんだってことを
06:02
おまけがインプットしたんで
たぶん本当に周りの子に、れんって名前とかよくないとか絶対言いそう
子供の名前考えてるんだったられんとかよくない
海外にも通じるよとか言いそう
でも確かに日本語でも英語でもダブル、ナオミとか
それ系の名前になりますよね、れんって確かに
うん、そうそう、しかもなんかポッドキャスト界はれんって多くない?
シャントークのれんさんがプレゼンスがすごいんで
確かに、だから多いって思ってる
多いわけじゃないかもしれない
多くはないけど、めっちゃ出てくるなみたいな
れんさんが何人分のれんもやってくれてる
今回あさみさんをお呼び立てした理由がありましてね、私たち
いろいろ、ただ普通にしゃべりたいっていうのもそうなんですけど
一番最新作を聞いていらっしゃるリスナーさんたちは
もうきっとわかっているんじゃないですかね、そろそろ
そうですね、そうですね
まきがアメリカに行くということで
やっぱりアメリカ経験者、我々の身近にいる
身近なのかわかんないけど
身近ですよ、身近ですよ
身近ですかね、ポッドキャストの中で身近
アメリカといえばみたいな、もう海外といえばみたいな感じで
あさみさんだっていうことで、今日ちょっといろいろね
あさみさんにアメリカのことを教えていただきたいなと
ありがとうございます
牛若さんが勝手に作ったハッシュタグ教えてあさみを
ここで教えていただこうと思って
牛若さんが作ったんだ
めっちゃ恥ずかしい
私もなんかわかんなかったらすぐ教えてあさみ
これぞ教えてあさみ案件だみたいな感じで
真っ先に
だからもうだいぶ前からね、あさみさんにはもう早く声かけようって
このエピソードが公開したら声かけようみたいな感じで言ってて
なんでかなって嬉しかったです
まず状況として、まきが今現状どういう状況にあるのかっていうのを
少し共有させていただいて、たぶん今の現状だと
人生史パート1が流れていて
パート2のことはまだそんなに知られてないと思うので
現状どうなってるんやっていうのをちょっとご説明いただいてもいいですか
わかりました、まきの現状なんですけど
お悩み相談みたいな
前提条件をしっかりね、共有してからじゃないといけない
まずもう夫が東米が決まって
すでに彼は先に2週間前に旅立ちました
現状そうなんですよ
09:00
私と娘2人、5歳児8歳児と
3人で暮らしていて働きながら
私たちも年末にはアメリカに行こうかなっていう風に考えていると
で、夫が行くエリアにも当然一緒に行って住むんですけれども
一番その今回のお悩みのポイントなんですけど
私もキャリア継続をしたいというか
仕事をしたい
できれば今の組織というかで
働きながら現地で暮らしたいっていうのがあって
なので一般的に
夫の子が大道で行くと
仲材妻じゃないけれども
よく言われる形態あると思うんですけども
それはどちらかというと
一旦ちょっと自分の仕事とかキャリアっていうのは置いておいて
子育てとか現地で働く夫の子
家庭の方をやるっていう
そういうスタイルの家族で東米っていうスタイルはすごく見てるんですけど
なかなか最初から行く前から
自分奥さん側も含めて
奥さんなのか旦那さんのケースもあると思うんですけれども
現地で両方ともダブルでデュアルで働いて
かつ子育てをするっていう
このケースがもうどこを探してもほぼいないみたいな感じで
最近ちょこちょこだけ
本当にレアな
もう一人実はポッドキャスで最近見つけて
絡み始めた方がいるんですけれども
本当私もそのぐらいしか
私の情報検索能力でも出てこないっていう感じで
その方もあれだよね
もともとの仕事をキャリーオンしてやってるっていうよりも
駐在になっちゃったから
そこでできる仕事を探して働いたっていう感じかな
でも正確には多分その方の場合は
どっちなんだろうな
でも日本の会社とタイムゾーン全然違うけどリモートでやる
だから行く直前なのか
決まっていってすぐなのかぐらいで
多分行く前だから
そういうやりとりは始めててみたいなケースで
でもそれも超イレギュラーなんだけど
そういう似たようなシチュエーションなので
その方はすごいフォローはさせてもらってると
っていう状況なんですよね
朝日新聞に一番来たのが
アメリカで私が今会社とか
アメリカの経験者からいろいろ聞くにあたって
すごく言われてるのがやっぱり
言っても一見アメリカって共働きみたいな
12:02
すごいバリバリ働く国みたいなイメージなんだけど
実体中身を見ると
意外と主婦が多かったりもするみたいな
なぜならば
子供の育児義務みたいなのが
結構法律でガチガチに固かったりとか
車社会
車社会だから送り迎えが必須だったりとか
子供を一人で家に置いとけない
子供同士だけで街中を歩くとかってもありえない
子供って言ってるのは
中学生未満とか小学生とかっていうのはありえない
みたいな感じで
そんな環境の中で
結構今から
共働きでも確実に
働くぞっていう風に
言い切ったりとか会社としてもそれを認めるのが
本当にいけんのかっていうので
私自身正直イメージがついてないし
会社側組織としても当然
大丈夫なのかみたいなところで
今困ってるというか
止まってるっていう状況ですね
そうですよね今の
ちょっと昔たぶん私が
駐在院の子供として
いろんなところに駐在
そうなんですよ私駐在院の娘だったので
生まれてからずっとてんてんとしていて
その頃はたぶん駐在院ってもちろん
行く場所にもよるんですけれども
むしろビザのせいだったり
もちろんその頃リモートワークっていうコンセプトはないし
たとえ奥さんが日本で仕事を持っていても
反強制的に専業主婦になってたんですよね
駐在するときにあたって
でも今はオプションもたくさんあるし
奥さんのほうのキャリアもちゃんと
一緒に忘れないでやっていこうっていう
スタイルの夫婦が増えたので
昔の暇を持て余した駐在妻達みたいな
セレブな毎日みたいなイメージの
駐在の方よりも
結構バリバリ働かなきゃいけないような
人たちも増えたんじゃないかなとか
むしろそっちがうまくいってるってパターンもあって
ただ駐在員の話は一旦置いておいて
アメリカの現地の人たちも
基本的には私の知ってる限りですけどね
割とデフォルトで共働きなんですね
ただ子供が小さい時とかは
先ほどおっしゃってたように
かなり人件費がかかる子育てなので
送り迎えだったり
13歳以下が子供扱いなんですよね
これは種類によって違うんですけれども
日本だと都内だったりしたら
15:03
小学校1年生2年生くらいから
電車通学させるじゃないですか
子供たちだけで
そういうのあり得ないんですよ
信じられないみたいな
そんな誘拐されるかもしれないような
本当にそういうリスクを考えている人たちで
だから13歳くらいまでは完全に子供扱いで
幼稚園児と同じくらいの手間暇かけるんですよね
日本からするとそれが多分一番違うところで
だから
本人の家族の意向に関係なく
これくらい親の責任というのは
13歳くらいの子供までを
しっかり目を離さないで
そもそもの意識が違うかもしれない
それは今おっしゃっていた
種類によって違うものの
全米で13歳未満は子供っていうのは
結構共通認識としてある感じですか
そうですね
12歳だったり13歳だったりするかもしれないですけれど
小学校が終わるぐらいまでは完全に子供扱いで
児童手当みたいなのもその年ぐらいまで考えられてるんです
逆に1人前って見なされるのは
18歳ぐらいからだったりするので
18歳で基本的には親元を離れたりして大学に行くので
それまでに1人前になる予定で子育てはするけど
13歳までは完全におこちゃまなんですよね扱いが
そんな感じなんだ
結構やっぱり聞くと
13歳未満の子供の育児をどうするんだ問題が結構深刻だみたいな感じで
うちは両方とも8歳5歳13歳未満なので
2人もいるしみたいな
じゃあもう大丈夫っしょって思って
私はもう日本の感覚でね
調べるよ調べて証明すればいいんでしょっていう
そういう場所があるっていうことを言って
めちゃくちゃ調べだしたんだけど
全然やっぱり日本からアクセスできる情報も限られてるし
そもそもアメリカの教育システムが分かってないから
学校とかをグレートスクールみたいな
学校検索システムみたいなのがあるんですよね
学校の評判とかどういう学校でみたいな
それで自分が住む予定のエリアのところバーって検索かけて
でもなんかパブリックスクールと私立の他にスクールと
あとなんかカトリックというかクリスチャンのスクールと
18:00
マッション系の学校
いっぱいカテゴリーがあって
そのカテゴリーがどういうふうに分かれてるのかも分かんないし
あとそのキンダーからキンダーっていうのがあるじゃないですか
まずキンダーガーテンっていう
日本にはないその
でもなんか日本の幼稚園ともちょっと違うんですよね
違うかもしれない確かに
ですよね
キンダーガーテンっていうのはアメリカの
もういわゆる義務教育の一番初めのグレードというかで
私が見てるところではですね
キンダーガーテンでそれを略した頭文字を取った
K-5とかK-8とか
なんかそういうカテゴリーがいくつかあって
それどういう意味かというと
私も後で教えてもらって分かったのが
キンダーガーデン2
5グレードとか
5年生
そう8グレード
5グレードだと
なのでキンダーガーテンから始まって
日本でいう小学校6年生みたいなところまでを
見ますよっていう学校で
キンダー2、8だったらば
多分プラスあれば中学校
日本でいうまで一貫で見ますよみたいな
そういう学校らしく
そういうそもそも
全体像もあんまり分かってなかったから
中高一貫なのか小中高一貫なのか
そういうことか
日本の感覚で言うと
そうなんだよ
カテゴリーがまた日本と違うっていうところで
まずつまずき
また勉強が始まり
そこは分かりました
次にどこに預けるのがいいのか
みたいなのを調べていくと
なんかキンダーガーデン
一応うちの今の娘たち
2人とも
1人がキンダーガーデンと
もう1人がたぶんグレード2かな
に入るみたいな予定なんですけど
なんか一応たぶん
一緒のところには入れられるらしいんです
だいたいキンダーガーデンから
セットのところが多いから
なんだけど調べてみると
キンダーガーデンの子は
AMかPMでどっちかで終わっちゃう
どっちかしか選べない
みたいなところがあって
なんじゃそりゃ
午前で終わるの?
午前で終わって午後どうすりゃいいの?
みたいな感じで
っていうところでもう
詳細はホームページには書いてないから
詳細は後はコンタクト
コンタクトせよ
みたいな感じになって
で今夫が一生懸命
必死にコンタクトをして
コンタクトするんだけど
結局なんかその
なんだろうな
2人を朝
だいたい私たち働くってなったら
朝9時から5時とか6時なんですけど
そこを2人ともが
フルで見れる状態の
施設なり学校なり
預けられるっていう
今あの
めどはそんな立ってなくって
そうっていう感じなんですよ
21:01
だからなんか日本から
アクセスできる情報も限られてるし
現地に行ったらおっともっとで
なんかこう
なんだろうな
まだ最適化にたどり着いてなくって
これみんなどうしてんだろう
っていう
そもそもの前提で
申し訳ないんですけど
学校もいないし
アメリカは
大学以降なので
小学校システムとか
よくわからないので
そのね
的確な情報を
与えられないのが心苦しいんですけれども
全然
ジェネラルにいくと
アメリカっていってもさっき
メンションしてもらったように
州によっての法律
州法と
大学の法律とあるんですよ
だから
その州によって法律が異なるので
細かい何歳から何歳まで
とか学校は
何時から何時までとか
学校の責任はここからここまでっていうのも
かなりこと細かく
州によって違うんですね
なので
情報探すときに
アメリカっていうキーワードで
調べてるともしかしたら
全然違う州の
見てたりして
あんまり参考にならなかったりとかもするので
一概に
アメリカの
例えば先輩の
先輩駐在座の
話だとかを
まるまる鵜呑みにしないで
参考程度に
あくまで自分の行く州だったり
地域だったりをできるだけ
ローカルに絞って探すのが
多分一番
近道なんですね
それでもどうやって
近道とはいえ
やっぱりよそ者には遠いわけですよね
で、何が一番
多分いいかっていうと
職場だったり
会社で
転勤する場合は
職場のある程度
迎え入れ先があるわけじゃないですか
その迎え入れてくれる
側のチームの人たちに
僕たちの子供は
何歳と何歳ぐらいで
相談を探してるんだけど
誰に相談したらいいかなとかいうのを
割と前もって
アクションかけて
ヘルプを
呼ぶと
いいかもしれないな
って今思ったのと
多分でも一番の理想は
職場にいる
子供が同じぐらいの
人たち
同い年ぐらいの子供がいる
あるいはちょっと中学校ぐらいの
子供さんがいる
職場の人と仲良くなって
情報を交換してもらうのが
一番アップデートされた
一番最新情報
なんじゃないかな
と思います
何となくの
感覚なんですけど
受け入れてくれる
24:01
旦那さんの職場でもいいですけど
そこって
駐在できてる人と
ローカルの人とそれぞれいると思うんですけど
なんとなく浅見さんの言ってる
話を聞くと今現状
友働き世帯がアメリカでは多い
っていうことを考えると
もしかしたらローカルの人に聞いたほうが
よりピンポイントの情報を
得られやすいかもしれないですよね
要は駐在でいくと
牧のように
中妻だったら中夫が横にいる
パターンが多分ものすごく多いから
そもそもそのケアを
考えなくていいけれども
ローカルの人は子供がいた場合
そのケアを考えなきゃいけないから
どうしても
そういう人たちにピンポイントで聞いていったほうが
情報収集に良さそうな感じ
しますよね
と思いますね
昔の駐在システムだと
それこそ
専任の日本人の
駐在員がいるわけじゃないですか
その人たちから
脈々と受け継がれる
情報とかノウハウみたいな
Tipsみたいな
そういうコミュニティが
強いところとかも
あったんですけど
今駐在員っていうのがいっぱい
いてしかも必ずしも
専任のポストを埋めに
行ってるような
ものではなかったり
駐在第1号ですっていう人も
たくさんいるので
そういう人たちは本当に
ローカルと仲良くなるしかない
と思います
それが一番手っ取り早いです
本当そうなんですよね
だから夫にめっちゃ
プレッシャーをかけてるんですけど
いや頑張ってください
頑張れって言って
夫もなんかもう
そもそも自分の仕事も現地で
スタートしてるし
家も決めなきゃいけない
みたいな感じだし
車も手配しなきゃいけないみたいな
そんな中で私から
働くにあたってのプレッシャー
みたいなのも
いやいやでもさ
それさ
その感じ私も何回かやってるよ
日本でそれこそ子供で
働く時にとか
夫は別にそんなに
保育園のこととか別に
何もその時してくれなかったんですけど
私は一生懸命保育園の
情報を収集しに
区役所にあしげく通い
どこだったら一番入れますか
みたいな結構日本の保育園問題
大変できますよね
大変
育てインフラをね
そうなんですよ
構築するために
めちゃくちゃやってきて
それを子供復帰のことと
並行してやってきた
この気持ちを味わえ
みたいな感じで
めっちゃプレッシャーかけてます
でもあれでしょきっとさ
自分の情報が欲しいペースでは
向こうは動かないからで
イライラしてるでしょ
変わりにいくみたいな
27:01
そういうのもワンチャンありなんじゃないですか
ちょっと派遣してくれと
夫だけでは頼りないので
みたいな
でも
多分
こういうので助けてほしいって言って
なんだこいつはってなる人は
いないので
遠くから来て
頑張ってここで生活の基盤を
立ち上げようとしてる人には
基本的に
ヘルプを差し伸べてくれるはずなんですよ
だからこの今の
一番最初のヘルプを
一番もらいやすい時期を
最大限に活用して
ワイフとキッズが困ってるんだ
っていうアピールを
頑張って旦那様にしていただいて
やってもらうのもいいかなと思います
あと
日本の子育てと
違うかなって思うのは
デフォルトでベビーシッターの
存在が大きいんですよね
日本だと
まずベビーシッターっていうと
本当にベイビーの面倒を見てるイメージじゃないですか
だけど
13歳までお子ちゃまなので
結構大きな子供の
保護者にも
ベビーシッターって必要なんですね
特に複数いる
お子さんがいる場合は
やっぱり一人で見れる
限界が限られるので
ちゃんと大人
親だけじゃなくてもう一人
大人がいるってのは比較的
普通なこと
ではあります
ただ
結構
ベビーシッター存在も安くはないので
片方の収入が
丸々
ベビーシッターなり
デイケアなりに
学童みたいな感じに
いってしまうっていうのも
ある
結構あります
でも私も実際
シッターさんのバイトをしたことがあって
何を任されたか
というと
私の場合は7歳と11歳の
男の子2人を
当時面倒を見ていて
スクールバスで送迎を
してくれていたので
私がピックアップに行かなきゃいけなかったのは
例えば
高校から歯医者さんに直接行く
とかそういうときに
学校に出向いてピックアップして
一緒に歯医者さんに連れて行ってあげる
家まで連れ戻してくる
そうじゃないときは
家で待っていて
バスから降りてきます子供が
鍵を開けてお家に入れてあげる
それが
3時ぐらいに子供が帰ってくるんですね
確か2時とか3時ぐらいに帰ってきて
お父さんが
仕事が終わる6時ぐらいまで
家庭の間
宿題の面倒を見たり
一緒に遊んであげたり
何をするわけでもないけれども
とりあえず監視できる大人の
目があって
っていう状況を
30:01
作るっていうのがいて
お父さんも
お父さんの職場のほうがお家に近かったんですけれども
たぶん頑張れば在宅できるような
仕事だったんですよね
ただそれでも
やっぱりちゃんと仕事に集中したいってなると
シッターさんが必要なので
私のほかにも何人か
他のシッターの子たちがいて
曜日代わりで
私は課目、他の子が推進
みたいな感じで
ほぼ平日は
フルシッターさん状態で
お願いされて
あとたまに
お父さんとお母さんの
デートナイトのときに
いつもと
違うんだけど
今週は金曜日
6時のあと
10時までステイしてほしいと
これ、夕食代はこれぐらいで
家にある簡単なもの作ってほしいとかで
その分もちろん
時給制なので
その分お金はもらえて
そういう感じで
時々お手伝いしたことも
ありましたね
高校生から
そういうベビーシッターとかも始められるんですか?
アメリカでは
車の免許を取れるかどうかが
ベビーシッターができる
別に法律とかで決まってなくても
おそらくほとんどの両親が
何かあったときに
例えば病院に連れて行けるだとか
例えば職場まで連れて来るとか
そういうときに車が運転できる
っていうのが大事で
車が運転できるようになるのが
16歳なので早くてもどっかの週でも
16歳ぐらいなので必然的に
高校生以上っていう感じになりますね
近所のお姉さん的に
もしかしたら中学生ぐらいの
子たちが一緒に
放課後過ごしてあげるっていうのも
あったかもしれない
高校生以上がほとんどだったのと
あと大学の場合
近くに大学がある場合は
例えば児童心理学とか
教育学とかを専攻している
子供好きなのが
ある程度保障されてて
バックグラウンドも
ある程度大学側が
スクリーニングした
生徒たちを
借り出してる
システムがある大学もあるんですね
私の大学もそういう
まるまる大学
ベビーシッターズみたいな
アソシエーションがあって
この大学の子たちが来てくれるから
大丈夫みたいな
ブランドっていうか
そういうのがあって
私のベビーシッターの仕事は
そこで
アソシエーションに入っていた
女の子と私がルームメイトで
彼女の台座で
生きようになって
33:01
始まった
ベビーシッターの仕事だったんですね
そういうアソシエーションにいる子は
心臓マッサージとかできるとか
おむつ替えとかもできるような
いろんな
トレーニングをさせてもらえて
結構大学生にしても
悪くないお小遣いだったりするんですよね
だから
近くに大学があるときは
そういうリソースがあるかどうかを
チェックしてもいいかもしれない
それめちゃくちゃいいですね
私もアメリカに留学したときに
サバティカルで来てた先生がいらっしゃって
日本から来てた先生がいらっしゃって
そういう方ってご家族帯同でいらっしゃるんですけど
奥様も一緒に帯同して
どこかのギャザリングに行かなきゃいけない
みたいなときがあるんですよね
そうするとお子さん一人になっちゃうと
手頃なベビーシッターがいないから
私に頼むって結構あったんですよ
自分の家じゃなくて
研究所が24時間空いてたので
そこにいたら結構いろんな仲間が
ずっといるから
そこでちょっと遊ばせて
5時間6時間くらいで
みんなでみたいな
それで返すみたいなことをやってたので
もしかすると
大学に来てる
日本人の留学生の人とか
学部とかバチュラーとか
マスターとか
マスターからちょっと忙しいかもしれないけど
そういう人と
日本人会とかも
あるかもしれないし
そういう子に頼むっていうのは
頼みやすいかもしれない
あと結構
幸福なおうちのベビーシッターさんの場合
なんですけど
例えば中国語ができてほしいとか
フランス語ができてほしい
ベビーシッターを通じて
ついでにバイリンガル教育も
しちゃえみたいな
人もいるので
私も
彼らは
チャイニーズ系のアメリカ人と
アメリカ人のハーフの家庭だったんですけど
中国語できるかって
聞かれました
ごめんできない
日本語ならできるけど
って思って
なるほどね
確かに結構いろいろあるよね
それ聞かれて
そのエピソード聞いて
いろいろ思い出してきて
確かにアメリカで
広いおうちに住んでるプロフェッサーの人とか
おうちが広いじゃないですか
だけどお子さんはまだ小さくて
そこにビジティングのスカラーとか
リサーチャーとかを
それめちゃくちゃいいね
住んでもらって
その代わり日中ここは居てくれ
みたいな契約で
レントを下げる
部屋の家賃を下げて
36:01
ベビーシンター内を
さっぴいてもらうみたいな
そうそう
っていう風にしてたりとか
それいいね
うちも今ちょうど家探ししてて
アメリカの家って
それもまた
家探しも日本と違うなと思って
間取りの
カウントの仕方が違うというか
そうそう
今有力候補なのが
タウンハウスっていう
日本でいう文庄住宅みたいな
一軒家
3階建てなんですね
情報を事前に見てた情報には
3ベッドルーム
3バスルームみたいな
すごいな
なんですよ
事前見てて
3つ部屋があるのかなと思ってたら
まず入り口入って
1階はガレージと
まず1部屋あるんですよ
ありがち
2階行くとリビング
3階行くと
3つベッドルームがあるんですよ
だから合計
リビングを抜いたとしても
4部屋あって
1階のあそこは
なんでカウントされないんだろう
2階の
階のお部屋は
めちゃめちゃ偏見がありますけど
出戻り息子とかが
仕事が見つからない間
彼はママのベースメントにいるから
みたいな感じの
そのフレーズは
そこから来るんですよね
だから
両親の家に
住まわせてもらってる
日本みたいに
例えば
都内だと結構
結婚するまで実家暮らしの人たち
たくさんいるじゃないですか
アメリカでは18くらいで
大学出た後
帰ってくるのはむしろちょっと恥ずかしい
くらいの文化があるんですよね
大学卒業した後
無職になって
何ヶ月か実家に戻らなきゃいけない時
っていうのはベースメントに住みがち
みたいな
でも普通に
ゲストスペースにもなってたりする
まさにこの間
私サンフランシスコに
友人がサバティカルで行ってて
そこでいろいろやるために行ったんですけど
まさにそういうとこ住んでましたよ
きれいに
レノベーションしたゲストルーム
上は家族が住むとこ
キッチン
ちょっとしたキッチンとバスルームがついてて
渡してる人もいる
エアビーで貸し出してる人もいる
エアビーエンリーとかで
そうなんですね
そうかそうか
あんまりメインの教室みたいな
日本だと絶対あそこもワンカウントになるんですけど
そういう考え方ではない
39:01
でもだからきれいになってるのであれば
だいたいガレージの入り口と
メインの入り口とは違うので
完全に居住空間
バラバラのまま
下宿の人に来てもらったりとかも
できたりするわけですね
同じ居住空間に他人が住むことの
コンフォートレベルは
人それぞれだと思うんですけど
それも可能だし
でもだから例えば
近くの大学の
日本人
ベースアソシエーションとかって
わりとどの大学にもあるんですよ
日本好きな人たちが
集まってるだけの場合もいるし
日本からの留学生の
ハブみたいになってる場合もあって
そういうところに
例えば日本語が話せるベビーシッター探してます
みたいな情報を流したら
やります
って人が来るかもしれない
めっちゃいいですね
あそこの部屋全然
使ってもらってもいいしな
次移動したときのベースだと
私に貸し出して
貸せる貸せる
専属ゲストルームにないちゃん
ないちゃんだったら
しっかりピカピカに磨き上げておくから
車屋までに
全然普通に住めるよ
めちゃくちゃ綺麗だったから
なるほどね
だってめっちゃ今
まきがピンチじゃないですか
これが解決しないと
まきが本当にキャリアを継続できるか
っていう決定が出ないから
私も考えたよね
休業して1年間行こうかな
そこまでしてくれるお友達
すごすぎる
すごい
本当にないちゃんは心強くて
アメリカだったらどこでもついていけるから
英語もできるし
そう
なんでもですよ
アンパンマンみたいな感じ
ないちゃんは
今日はここまで
ご意見やご感想は
概要欄のリンクから
Googleフォームやメールなどで
お寄せください
また数字とアルファベットの
35右左で
Xやインスタグラムのともやっています
いいねと思ったら
いいねを押してもらって
メッセージを送りたいなと思ったら
ハッシュタグ35右左のメンションや
引用リポストなどでも
感想をお寄せください
すぐに見つけに行きます
お待ちしてます
41:37

コメント

スクロール