1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #180- 旧姓併記のトラップ!第..
2024-10-27 22:10

#180- 旧姓併記のトラップ!第2弾

#180- 旧姓併記のトラップ!第2弾

 

ないちゃんの肝入り?お気に入り?エピソード、それは「#151- 旧姓併記のトラップ!!」。

先日は自民党の総裁選もあり、配信日は衆議院議員選挙の投票日ということもあり、再度話そうじゃないか、旧姓併記のトラップを‼️


ということで、今回は、実際に旧姓併記して約1年経過した実用面についてお話ししました😌


結論、ないちゃんは現状の旧姓併記システムに全く納得いっていません😢

晩婚の私からすると、旧姓に愛着もあるし、業績もあるし、新姓に馴染みもなければ、名前変更に伴う余計な手続きだけ増えるというメリットなしに感じるのよね…

あ、結婚自体は大満足です❤️



「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたら、以下のリンク内のGoogleフォームからご連絡お待ちしています📩

⁠⁠https://lit.link/35migihidari⁠⁠

 

その他、X(旧Twitter)やinstagramで#35右左 でポストや@35migihidari のリンクを貼ってもらえれば、すぐに飛んでいきます!

もちろん、リポストやコメントなども大歓迎です。

エピソードと共に、X(旧Twitter)とInstagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!

 

#podcast #右に行くか左に行くか #35歳 #35右左 #ポッドキャスト #podcaster #35migihidari #総裁選 #衆議院議員選挙 #旧姓併記 #旧姓併記のトラップ #選択的夫婦別姓

00:09
35歳、右に行くか、左に行くか、わー!
共働き、ワーキングマザーで会社員のマキ。
社会科学系の研究者でパートナーと二人暮らしのナイちゃん。
10代で出会ったマキとナイちゃんが、ライフステージの変化を感じた35歳から始めたポッドキャストです。
キャリア、子育て、パートナーとの関係など、
詩的でオープンな近況報告を繰り広げています。
いやさ、あれ、私が結構好きなエピソードで、
周りの方も、あれすごい勉強になったとかって言ってくれるエピソードがあって、
それが151回だったかな?
151回、シャープ151の旧姓併記のトラップっていう。
覚えてますか? 覚えてますよ、あれね。
そう、爆笑会ね。
いや、あれでも大事だよ。私もだから、その話題が出るたんびにその話してるもん。
そうそうそう、でしょ?
この間もさ、マキンチに行ってさ、で、同僚さんとマキが飲んでて、
で、帰ってきた時にさ、
ナイちゃんあの話してよみたいな感じのフリでさ、旧姓併記のさ、話したじゃん。
あ、そうそう、そうだったそうだったね。
そうそうそうそう。
っていうぐらい、私ももうほんとなんか、古典落語ぐらいになってる話があるんだけど。
確かに。
続編っていうか、続編ってわけじゃないけど、
あの時は旧姓併記って手続きの時にどういうトラップがもともとあるのかっていうのを聞いたって話だったの。
で、実際に旧姓併記にして、約1年運用してきて、
じゃあ実際にどうでしたかっていう話で、
で、なんでこれ話そうかなって思ったのも、やっぱりこの間自民党の総裁選とかがあって、
で、今度もね、衆議院の議員選挙があったりするけれども、
まあ、衆議院議員選挙はそこまで言われてないけど、
特に総裁選の時には、やっぱり別姓導入をするかしないかっていうのが、
一つの関心のある政策として取り扱われてて、
で、それもこの人は賛成する、この人は賛成しないみたいなのが、
新聞にバーンと出たりとかしていて、
それが結構社会的にすごくこう、何ていうの、注目を集めてる。
で、その前段階で経団連が、とにかく早く別姓導入してくれみたいな要求を出したとか、
そうそうそう、そういうのもあって、一個のムーブメントがあったわけよ。
私もこう注意深く見ていて、
で、まあ、興味深かったのは、高市さんという方が総裁選に出てたんだけど、
彼女は女性なんだけれども、別姓は反対、導入は反対だったんだよね。
で、その理由が、いや、旧姓併挙を進めているし、
それで、実用的な面では、旧姓の通称仕様がOKになってるんだからいいでしょ、みたいな。
03:07
それで、高市さんご本人も問題を抱えてない、みたいなことを説明されてたんだよね。
で、その意見もすごくわかっていて、
私も今実際、通称仕様で旧姓を使ってるし、
なんだけど、本当にところどころで出てくる歪みと言いますか、
なんか全然実用的じゃないじゃん、みたいなのが多いのよ。
で、どういうところでそれを感じるかっていうのを、ぜひ今回はお伝えしようということで。
そうだね、通称じゃないや、旧姓併挙をしたないちゃんが、
したはいいけど、現実問題で、まだこんなところで問題がありますっていうのを記録として残そう。
みなさんの後世にこれもつなごうと。
まずね、そもそもの前提として、ないちゃんの希望としては、
別に戸籍が新姓でも構わない。
それはほとんどの人が見ないし、ほとんどのケースで使わないから。
だけれども、表に見えるすべての身分証は旧姓併記にしたいし、なんなら旧姓でいいんじゃないっていう。
で、私はできるものはすべて旧姓併記にしたの。
何が起こってるかっていうとね、まずですよ。
この話がスタートしたのは衆議院議員選挙ですよ。
議員選挙の投票用紙が家に送られてくるでしょ。
まずこれが戸籍名なの。旧姓併記されてないの。
旧姓併記の手続きをしたのに、
おかしいでしょ。
せめて旧姓併記でしょ。
だよね。
そう、なのよね。
なんでなん?マジで。
だって、そういう公的なある意味、そこって公的な文章をベースに発行されてるはずじゃないですか。そんなの。
だからそれも結構縦割りなんだと思うんだよね。
象徴ごとに。対応が違う。
例えば運転免許は国土交通省でしょ。
これ私の、ちゃんと調べてないけど、そうなんじゃないかっていう邪推ね。
そうだよね、たぶんね。
運転免許証は国土交通省。
これは旧姓併記OK。
で、厚生労働証、健康保険証。
これは旧姓併記NG。
で、分かんない。どこなのか分かんない。
マイナンバーカードは旧姓併記OK。
で、この健康保険証がなくなり、マイナンバーカードの健康保険証になりますよね。
そしたら旧姓併記OKだからいける。
で、外務省かな?パスポート。
旧姓併記NG。
もうなんなの?っていう。もう何?
Why Japanese people?って感じなのよ。
06:01
もう何が起こってんの?と思って。
じゃあしょうがない。パスポートはしょうがない。そういうルールになってるんだから。
でも、マイナンバーカードで健康保険証が吸収できるって言うんだったら、
じゃあ病院では旧姓新姓を同時に呼ばれたい。
いや、それも変だけどね。もういいじゃん、旧姓で。
そもそも旧姓併記してる人のマインドセットをわかってほしい。
旧姓併記をするってことは旧姓がいいと思ってるのよ。
それ私だけかな?そんなことないよね。
そしたら旧姓にしてくれって思うわけ。
なんだけど、マイナンバーカードの保険証って機械の読み取り機にかざして情報を吸い取るじゃん。
マイナンバーカードの上では併記されてるんだよ。
でも機械の当初段階で新姓の上になるわけよ。
もう意味はない。意味ない。
じゃあデータで登録されてないじゃん。
ちょっと待って、旧姓併記何のためにしてるの?
どこだけ、私からするとコスメティックデモクラシーみたいな感じで
上辺だけの旧姓みたいな。
実態は伴ってない上辺だけなわけよ。
これって意味あんの?っていう。
いやちょっと待って、その話を聞いてさ、
2つさ、私の社内での出来事を結構思い出したというか、会社内での。
おそらくまずその、1つ目のさ、やっぱ象徴縦割りっていう話をさ、
私もほんとそうだと思って、うちも結構大きな組織だから縦割り感すごくて、
いつも何でそのトラブルが起きるかっていうと、
やっぱその、そういうこう、なんていうの穴というか、
省と省、部門と部門の穴でこう連携できなかったことで落とし穴でトラブルが発生するんだけど、
で、じゃあそれなんでそういうことが起きるのかっていうと、
まあその縦割りだからなんだけど言っちゃえば、
やっぱそれをこう横断で見てる人がいなかったり、横断で見てる人まで置くかどうかだけど、
横断でそのレビューする機会というか、そういう会議体なりなんかこうメカニズムがないんだよね。
だからこう起きるというか、だからこれを解決しようとしたら、
やっぱりその横断でこう何かこう議論してみるというか、また違う切り口だよね。
その機能別じゃなくて、例えばユーザー別で見るとか、
今回のケースだとその救世制度を利用した、救世兵器制度を利用した人観点で、
こう省庁で横断で集まってもらって、
なんかこうそのないちゃんみたいな人をペルソナに置いて、
こう1日なり年間を通したスケジュールなり、
こうライフステージを見た時にどういうつまずきがありそうかっていうのは、
09:03
実際さ、人を呼んで議論するとかそういうことをしないと、
なんかこういう問題って解決されないよなって思ったけど。
いやそうなのよ。だからもうこれは第2弾じゃん。
絶対サバティカルに行く時に第3弾起こりうると思う。
起こるね起こるね。
だからもうマジ交互期待って思いつつ。
確かに確かに。
でそのどうやったらこれ解決するんだろうっていうのもやっぱりこう思ったわけよ。
でマキが言ったように、本当にこう事例を積み上げていくっていうか、
それも一つ重要だなって思うんだけど、
最近さ、なんか読んだ論文っていうか、
前もさ、女性活躍の時に紹介した、
途上国研究の最先端っていうコラムがあるって話したじゃん。
それで、2024年9月、この間アップロードされたやつで、
開放の甘い一歩っていうコラムが出て、
でそれ読んだ時に、なんかすごいなんかズーンとくるものがあって、
でそれがどういう研究かっていうと、
中国地域で転足って言われる、
女性がこう、足を小さくして成長止まらせるっていう、
そういう伝統文化があって、社会の通年、規範?
あったあった。
社会規範みたいなのがあるんだよね。
そうそうそうそう。
見たことある人もいると思うんだけど、
すごい小さい足で、そうそう。
で、それがある時点から急速に衰退したわけよ。
でそれが何で起こったのかっていうのを、
研究してる論文の紹介なんだけど、
で、いわゆるその社会規範が変化するには、
ティッピングポイントっていうのが大事で、
要は大多数の人がそれに反対した時に、
なだれのように衰退というか、
そういう新たな規範が形成されるっていうのがあるわけよ。
でもそのティッピングポイントに至るまでは、
転足でいることが素晴らしいって言われてた社会規範の中で、
やめていくっていう人がいるわけじゃん。
その転足は素晴らしいっていう規範の中で、
転足をやめるって決意した人の、
その決意は何から来たのかっていう。
どうやってティッピングポイントに迫れるのかっていう、
何が迫れたのかみたいなことを研究してて、
あれちょっと似てないみたいな。
この救世兵器から別世導入に至るまでの、
ティッピングポイントに行くためには、
やっぱり別世がいい、別世がいいって言うだけじゃなくて、
他の要因によって、
そういう母数を増やしていかないといけないわけよね。
で、それが何で起こったのかっていうと、
その転足の話だと。
要は、サトウキビ畑が増えたからっていう理由になるのよ。
これ分かんなくない?
だから、あたしこれめっちゃ面白いと思ったのが、
転足は良くないみたいな社会ツールには、
12:01
メディアで流したとかそういうのじゃなくて、
本当に実理的な話なんだよね。
要は、そもそも転足ってのはなぜ出来上がったのかっていうと、
農業に十字ない女性がいると。
で、その人たちは裕福な家系の象徴だったわけよね。
だから足が小さい女性ってことは、
良い女性、良い階層の女性だっていうことの表れだったわけ。
それが一個のファッションになって、
ありとあらゆる女性が転足になっていったっていうのがあったんだけど、
そうすると農業生産が落ちるわけよ。
だけど国家の繁栄のためには経済成長が必要で、
そのためには労働力を確保しなきゃいけない。
そうしたら女性も靴を脱がなきゃいけない。
その結果、ティッピングポイントに迫ったっていうのが、
この研究が明らかにしたことで、
要は全く別の要素で入ってきた要因っていうものが、
ティッピングポイントに迫るための、
一つの動力になったってことを言ってるんだけど、
だから今回も別姓を導入したいとか、
真正面で言ったら多分ダメで、
何か他の要因じゃなきゃいけないんだろうなって思った時に、
じゃあ何なんだろうと思ったら、
一個あり得るのは、
じゃあ別姓を導入したら、
別姓を選択した女性はより多く税を払いますよとか、
そういう制度にするとかね。
だから国家が潤う方向に、
別姓を導入した方がいけますよってなったら、
多分ティッピングポイントを超えるんじゃないかなって思ったり、
あとは結婚しないっていう選択をする女性が増えるとかね。
そう、少子化につながるじゃん。
とか、
その同性になるっていうのをネガティブに考えるから、
結婚を避けるっていう女性が増えるとか、
は一個なのかなと思って。
でも私は、私の脳ではそのぐらいしか考えられないんだけど。
でもさ、そこってもう結構すでに言われてるよね。
要はこうやっぱりビジネスとか研究で女性の進出が進む上で、
これが一番の結構ハードルになっていて、
ということとか、
あと、
結婚のところだけ、
でもさっきのさ、示してくれたキャズムじゃないか、ティッピングポイントか、
キャズムみたいな多分話かなと思ってるんだけど、
その話って、
サトウキビ畑が増えたからだったっけ?
うん。
それででも、
結構最初から狙って、
サトウキビ畑を増やすから、
その結果、転息をなくしたいっていうわけではないんだよね。
じゃないじゃない。
偶発的だよね。
しかもサトウキビ畑が増えたっていうのも、
15:02
台湾、これ事例台湾なんだけど、
日本が統治し始めたっていうのが大事なのよ。
それまでは、転息をした方がいいっていうその概念自体は、
旗織りとか、そういう方に生産業を移していった。
その結果、農作物に携わることを女性がしなくなったから、
転息ってものが可能だった。
だけど、そこで日本の統治っていうパラダイムシフトが起こった結果、
日本政府がサトウキビ畑を増やしたわけよ。
そしたらそこに充実な人が必要になって、
転息がなくなっていくっていう。
しかも転息がいいよねって言ってるのは、
台湾とか中華圏の社会規範での話なんだよね。
日本では別にそれが美徳にはなって、どうでもいいんで。
そこはポイントとして、やっぱり外圧とか、
そういうところなのかなって思ったんだよね。
私はこの案件が片付くのは、
今もそういうプレッシャーすでにかかってるけれども、
国際的に日本は女性差別ですよ、みたいな風になっていて、
それが結構日本のよく言われるジェンダー指数で、
かなり最下位というか、先進国では最下位とかって言われてる要因の一つにもなってるし、
そういう超外圧で、外からそれがある限りは、
日本は何かに入れません、みたいなとか。
それは強いと思う。
今の段階では、やっぱり社会文化で育ってきてるものって、
注意はするけど、制裁はできないんだよね。
文化だから一個。
だからそこが、例えばだったら通商しませんよとか、
貿易しませんよみたいなことが起こったら、何か変わるきっかけになるかもしれない。
それはなかなかハードル高いと思う。
ハードル高いけど、なんだろうな、分かんないけど、
これからもっと日本、今すごいミックスも増えてるじゃん。
ハーフとかミックスとか。
で、日本バックグラウンドとか日本の国籍を持っている、
ただなんかもう実際中身はもうほぼアメリカ人とか、
そういう人たちがめちゃくちゃ増えてって、
そういう人たちが国連とかそういう国際的なところのプレゼンス、
増えてきたりとかすると、
起こり得なくもないかなとか思ってる。
でもそのぐらいのレベルだと思ってて、
なぜなら、ないちゃんがその事例で出してくれてたさ、
その保険証のあの話、
その救世兵器のわざわざ保険証で通してんのに、
なんでアウトプットされる紙が申請だけなんじゃっていう話や。
あれとかも、たぶん、からくりはたぶんこういうことなんじゃないかなと思ってて、
結局だからそこのアウトプットを出してくるそのプログラムには、
1個しか入れる枠がなくて、
で、どっちを取りますかと。
18:01
救世と申請をどっちかしか取ってこれないと。
で、なんだけど、
大体の人ってたぶん申請を使っていて、
まずそもそも救世兵器っていう前提でそのプログラミングがされてないから、
救世のことを取ってくるっていうプログラミングをしちゃうと、
申請のところって申請しか使ってない人ってたぶん空欄だから、
空欄になるとか、
なんかそういうたぶん裏ではからくりがあるんじゃないのかなと思ってますと。
絶対そうだと思うよ。
で、結局その辺のオペレーション的なところを全部正そうとすると、
もうほんと戸籍法とか、
そういう戸籍法につながってくるようなこととか、
いろんなシステムを全部変えなきゃいけないじゃん。
それってめちゃくちゃコストじゃん。
そのコストと、今救世兵器をしたいって言ってる、
大体が女性で救世を使いたいっていう人だと思うんだけれども、
その人たちの要望を叶えるっていうコストを比べたときに、
やっぱこれも現時点で考えると圧倒的に、
そっちの抜本的に変えちゃうっていうコストが高いから、
選ばれないというか優先されないと。
その時にそこまでして覆すような、
パラダイムシフトって、
もうほんと外圧しかないんじゃないのかなと思ってる。
内側から望めないというか。
まあそうだよね。
まあ希望、なんか考えたいけどね。
我々が考えたところであれなんだけど。
いやわかんない。私はそれは切に願ってるけど、
どのぐらいの人がやっぱそれを希望してるのかって、
わかんないところがあるから私もね。
あんまそんな関係なくない気にしないんだけどって人も多分大多数いると思うんだよね。
むしろなんか、
なんかちょっとした不便なんだよねこれって本当に。
いやなんかさ、
私は別に救世じゃなきゃ嫌とかそういうわけじゃなくて、
どっちも自分の名前で良くないって話は多いけど。
だから別に神聖使わなきゃいけない場面があったら神聖も使うけど、
でもなんかその一番ムカついたのが、
救世兵器をしているのに神聖がぴょこたーんって出るのがムカつくのよ。
そうだよね。なんだったんっていうね。
じゃあそれってなんかこれをやるからお前満足しろよって言われてるだけみたいな。
それじゃ意味ないじゃんっていう。
本当にそういう別世導入っていうのをご能って言うと、
救世兵器で生きるんだって言ってるんだったら、
とことん救世兵器してくれよって思うっていうか。
21:03
いやこれちょっとでもあのこういうなんか声ってあんまり多分上がってないからさ、
なんか届いてほしいね。
本当に。
政治家に。
誰?
高市さんの愛さんに連絡するか。
これ聞いてください。
でもなんかそういうのを受け入れるのが政治家の役割なんでしょ?
そういう国民からの陳情というか。
今日はここまで。
ご意見やご感想は概要欄のリンクから、
Googleフォームやメールなどでお寄せください。
また、数字とアルファベットの35右左で、
Xやインスタグラム、ノートもやっています。
いいねと思ったらいいねを押してもらって、
メッセージを送りたいなと思ったら、
ハッシュタグ35右左のメンションや、
引用、リポストなどでも感想を寄せください。
すぐに見つけに行きます。
お待ちしてます。
22:10

コメント

スクロール