1. 詩吟日本一による「声を鍛えるラジオ」
  2. 【詩吟ch】質問回答:詩吟はい..
2023-01-29 14:21

【詩吟ch】質問回答:詩吟はいつ、誰が始めたの?<壇の浦夜泊>

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads
壇の浦夜泊 / 木下犀潭
篷窓月落ちて 眠りを成さず
壇の浦の春風 五夜の船
漁笛一声 恨みを吹いて去る
養和陵下 水煙の如し

本を出版しています↓
『自分の声に自信が持てる!!本当の腹式呼吸 / heyhey』

◆電子書籍版(Kindle)
【URL】 https://amzn.to/3uMn6QC

◆僕の声のオーディオブック版(Audible)
【URL】 https://amzn.to/3pJyB8H
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f18a737907968e29d7a6b68
00:02
詩吟の魅力を発信する、詩吟チャンネル
おはようございます。こんばんは。詩吟チャンネルのheyheyです。
このチャンネルは、詩吟歴20年以上の私、heyheyによる、詩吟というとてもマイナーな日本の伝統芸能の魅力や吟じ方について、わかりやすくザックバラにお話ししていくチャンネルです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
今日も関東の方は、まあ寒いっちゃ寒いんですけれど、結構天気は晴れていてですね、すがすがしい日曜日になっております。
娘がだんだんと成長していって、これから一度ひっくり返って、そこまでは寝返りはするんですけど、寝返りからさらにもう一段階寝返りする時が稀にある。
はいはいはまだまだ先なんですけれど、今のうちに部屋のスペースをもう少し確保しておかないとやばいんじゃないかという話になりまして、
今日はですね、もう朝からずっと大掃除というところです。
まあまあまあ、子供いながらやっぱり掃除っていうのも大変なんだなというところはありますけど、
奥さんこだわりが強いからですね、僕は基本的に全部奥さんに任せて、僕が娘を見るよと、力仕事だけたまにやるよみたいな、そんな感じで何とか6割方進んだんじゃないかな。
本当にあっという間に子供は大きくなっていくんで、準備頑張りたいと思います。
さて今日の本題なんですけれども、今日はですね、いただきました質問に回答していく形になります。
youtube の方でですね、NOさんから質問をいただきました。
この死因というものは、いつの時代から始まったのですか。
一体誰が始めたのですか。
で、あとはこの大揺りとか、こういった成長の不調ですね。
不調は誰が決めたのですか。
確かそういう内容だったと思います。
ということで、今日はその質問に回答していく形で進めさせていただきます。
この質問はすごく聞きたい気持ちはよくわかるんですけれども、先に言っておきますと、明確にこれだということを言い切ることはできません。
一つはですね、僕はただ単に勉強不足というところもあります。
ただもう一つはですね、勉強不足ということもありますし、あとはあまりに明確に言いすぎるとですね、僕の流派が明らかにわかってしまうというところもあります。
そして流派によってですね、考え方が違っていて、いやうちの方が最初にやり始めたんだとかいうところもあるんですよ。
03:02
なのであまりですね、そこも厳密に言うことは僕は避けたいなと思っております。
なので本当に全体感としてざっくりとした感じで、ふわっとした回答になるんですけれども、その旨い了承をいただければと思います。
詩吟がいつ始まったのかということなんですけれども、2パターン考えられるんですよ。
詩吟をどういうふうに定義付けするかなんですよね。
漢詩があって、それを声に出して歌うと言いますか、吟ずると言いますか。
そういうものであれば全て詩吟だというのであればですね、それこそ日本における漢詩の文化ができた頃からあったはずなんですよ。
詩文を作った、ただそれを読むというよりはだんだんそれを声にして歌い上げたくなる人はいるわけなんですよ。
一説には平安時代の頃とか、美話法師が元になったという説も聞いたことがある。僕も先生から聞いたことがあります。
ただですね、そういう意味で言えば本当に平安時代とかもありますし、
戦国時代になるとですね、結構漢詩がやっぱり残っているんで、それを歌い上げるみたいなこともありますから、そこは絶対あるはずなんですよね。
幕末の時とかもいろんな石印詩詩がですね、自分で詩を作っているのがいっぱい残っているわけですから。
そこらへんに詩吟があったということもできます。
ただですね、今私たちがやっている詩吟というのは、やはりある程度吟じ方というものが定まっているわけですね。
それこそこの大揺りとかの節調が決まっていて、こういうところで息継ぎしましょうとかも、まあだいたいある程度は似通ったものがあると。
ではこのスタイルがいつ頃できたのかということになるとですね、
実はそんなにめちゃくちゃ古くはなくて、昭和初期と僕は聞いています。
昭和初期、だから明治大正の頃に生きた方なのか、その頃からですね、この詩吟、漢詩をこのように吟ずるということをですね、
琵琶法師とかのこのメロディーラインを参考にしながら、広く普及するためにはやはり基準を作らないといけないんですね。
なのでこの基準、節調を作って、それを人に教えて広めていって、この詩吟という文化をもっと日本に根付かしていくということで、
全国あんやしたりとかですね、お弟子さんを全国に増やしていったりとか、そういうことが行われたのが昭和の初期ぐらい。
特にそういう頃はですね、戦争の真っ只中というところもあってですね、この軍国主義とよくマッチしたので、それで広がっていったという。
06:10
なので本当にその時代、昭和時代の頃はだいぶ詩吟がものすごく盛んなったというふうに聞かれています。
ただ一方でその戦争と結びつきが強くてですね、その後に避けられるようになったというような話も聞いています。
なのでもったいぶってしまったんですけれども、詩吟はいつから始まったのか。見方によってはその平安時代から始まっているとも言えますし、
今のような吟じ方という意味であれば昭和の初期からですね。
なので詩吟の歴史というと、どうなんですかね、100年ぐらいなんじゃないかなというところです。
なので誰が始めたのですかというところはですね、ここは僕は名言を避けておきたいと思います。
これは言ったらもう多分僕絶対分かっちゃうんで。
それで節長とかも、その頃に蘇藩の方とかですね、そういった方が自分なりにスタイルを決めて広めていったということがありますので、そういう流れになっております。
あんまり大したこと僕言えてないんですけれども、本当にそれぐらいなんですよ。
詩文があれば、いい詩があればやはりみんな吟じたくなるんですよね。
俳句にしろ和歌にしろ漢詩にしろ、そういうものがあればやはりただ読むだけではなくてもっと歌いたくなってくるという。
で、それを歌うのではちょっと違うよなと吟ずる方が正しいんじゃないかというふうに考えて、
この詩吟というものが出来上がったのだと僕は勝手に想像しながら理解しているというところになります。
あまり本当にうまく回答できたのが怪しいんですけれども、どうかこんなところでご容赦ください。
引き続き何か質問いただけましたら答えられる範囲で答えていきたいと思いますので、どしどし質問いただければと思います。
ではですね、後半の方、銀移りたいと思います。
昨日おとといの銀がですね、僕尋常じゃなく本数が高かったですね。
後で聞き返すと6本ですね、6本。
それは男性で6本はちょっとバカなんじゃないかと自分で思っちゃいましたね。
高くてやっぱり4本かなと思うんですけど。
最近ちょっとブレーキが効かないので、今日もどこまで行けるやら。
今日銀じる詩文はですね、こちらにしたいと思います。
木下祭壇作 断の浦夜白ですね。
原平岸線の断の浦の戦いですね。
放送月落ちて眠りをなさず 断の浦の旬風小屋の船
09:01
魚的一世恨みを吹いて去る 夜は涼花水煙の如し
今宵は平気一問の沈んだ断の浦に船泊船泊したが
窓を照らしていた月も沈んでしまったのになかなか眠りにつけない
暖かい春風が吹き夜明け近くになった
檻から魚的が聞こえてきたけれども
その音は安徳帝や平家一問の恨みを込めているようであり
洋和の御霊の下の海面は霞んで煙が立ち込めているようである
書いてある通りですね。断の浦に泊まったと。
ここがかつての戦場で思いを発したというところですね。
この詩文、普段僕もそんなには銀じはしないんですけれど
洋和、涼花とかですね。魚的一斉、この辺りが銀じていて楽しくなってくるんですよ。
ただ、ちゃんと一日一銀ちゃんと一回銀じるたびに
お腹を痛めるように顔を動かさないように
ちょっと改めて意識したいと思いますので
頑張って銀じていきます。
断の浦夜泊、木下祭壇
細月落ちて
眠りはなさず
断の浦の旬風
荒野の船
魚的一斉
恨みを吹いて
去る
洋和、涼花
12:03
水、煙の落とし
こんな感じですね。
どうでしたでしょうか。
本数はちゃんと下げられたんですけれども
前半が声に芯を持って銀じれたかというとまだ怪しいなと
後半からだんだんと意識できたんですけれども
あとは洋和、涼花
この位置の、この言葉の下から上がっていて
さらに伸ばすというやつなんですけど
ここは本当に息が足りなくなるんですよね。
ここでスパンと短くすると
この詩の良さが台無しになってしまいますので
ここはやっぱり一番聞かせたいところですね。
お腹を痛めて今日も若干汗をかいて銀じれたんで
いいんじゃないかなというところです。
よし、こんなところですね。
今本当に必死でキンドル本を執筆しております。
詩銀初心者のための教科書。
きっとこの詩銀チャンネルを聞いてくださっている方には
本当に役に立つ本だと思いますので
今一通り書き切ったので文章
今1回目推考見直しというところであるんですけど
2月中に出版を向けて頑張っておりますので
どうかお楽しみいただければと思います。
あと本当にいつもコメントくださっている方ありがとうございます。
いただいた質問は基本的に全部返したいと思いますので
リクエストもお待ちしております。
普通の漢詩、絶句、立詩であれば
即日対応できると思うんですけど
ちょっと難しいやつはですね
今だいぶ時間が取れなくて
時間かかっていて申し訳ないんですけど
基本的に全部お答えしたいと思いますので
お待ちください。
よし、では今日は以上となります。
詩銀の魅力を発信する詩銀チャンネルどうもありがとうございました。
バイバイ!
14:21

コメント

スクロール