2023-03-01 18:08

ズシレコラジオ #109 「逗子で子育て、実際どんな感じですか?」

【Podcast更新!(2023/3/1)】

「逗子・葉山の子育てってどう?」テーマでお届けする2回目!


逗子出身・在住のMCキジマ(二児の父)が、

妻に「逗子での子育てってどう?(子供生まれてからどうだった?)」とヒアリング。


子育て歴7年からみた逗子での子育ての日常をお話しました。

(ソレイユの丘のリニューアルが待ち遠しい!)

番組をもれなく聴くには、各種Podcastでの無料購読が便利です。

くわしくはプロフィールのURL(linktree)にアクセスください。

番組の感想やお便りも随時募集しています!

https://linktr.ee/zushireco

———————————————————————

ズシレコラジオ #109 「逗子で子育て、実際どんな感じですか?」

(収録時間


MC

來島 政史(ズシレコ編集長) @otoyasumi

三輪 ひかり(ズシレコパーソナリティ)

———————————————————————

#逗子市 #葉山町 #鎌倉市 #逗子暮らし #逗子ライフ

#逗子カフェ #逗子ビーチ #ズシレコ #逗子レコ #逗子レコラジオ

#逗子子育て #葉山子育て #逗子葉山 #逗子旅 #逗子で遊ぼう

#zushi #hayama #kamakura

#ポッドキャスト #podcast

#ラジオ #ラジオ番組 #ラジオのある暮らし

#ラジオ好きな人と繋がりたい

00:00
(音楽)
こんにちは。 図紙レコ編集長の 木島まさしです。
こんにちは。 パーソナリティーの 三河ひかりです。
この番組は、神奈川県の 図紙ハヤマに住むMC2人が、
海と山に囲まれた 図紙ハヤマ・鎌倉エリアの
魅力をお伝えしている 声のローカルメディアです。
2023年からは、毎週水曜配信に戻りまして、
プラスアルファの週1、2回更新を 計画しています。
前回のテーマは、「ハヤマでの子育てってどう?」
みたいな形で、前回と今回で、図紙ハヤマの子育てについて、
いろいろ情報交換を含めて話していきて、
リスナーの皆さんにもお届けしたいなと思っているんですけども、
ハヤマの会話はどうでしたか?
改めて、私子育てしてから、ハヤマでこういうことを感じてたんだなとか、
こんな思いしてるんだなっていうのを、
10ヶ月だけですけど、振り返るいい機会になりました。
今日は、ズシーでの子育てのことを聞いているのを、
すごい楽しみにしています。
はい、ということで、最後まで皆さんお楽しみください。
前回、ハヤマだったんですけど、
いろいろテーマが出ましたね。
保育園内、ベビーカーで行けるところ、行けないところとか、
車がどうとかっていうところがあるんですけど、
ズシーの子育てで、うちの子は今、7歳と5歳の男の子なんですね。
なので、今、小学校1年と幼稚園の年中3ということで、
4月で2年生と年長3になるっていうような感じで、
子育てのフェーズとしては、割と小学校入ると結構楽になるよとか、
よく言いますけども、そういう意味では、入幼児フェーズというか、
本当に、よちよち歩きのところか、おへて公園でも、
ちょっと遠くで走っているのを見て、みたいな感じとか、
そういうような感じで、僕の中ではちょっと落ち着いたなっていう感じだった。
そうですね、確かに、赤ちゃんとか、
まだ目が全く離せないっていう時期と、小学生になった子供とだと、
もっと町の中での子供との距離感とか、行ける場所とか、変わってきそうですね。
そうですね、なので、今日はね、いろいろ思い出しながらなんですけど、
やっぱり、図士って言うと、子育てとか、魅力的に、海があっていいよねとか、山があっていいよねってあるんですけど、
やっぱり、ベビーカーで歩いて行くと、駅までとか歩いて行ったりすると、
前回もちょっと話しましたけど、道がちょっと狭いんですよ。
道が狭かったりするので、ルートを考えていかないと、結構痛い目に遭うと。
今回ね、図士の子育ての話をするにあたって、うちの妻にもちょっとヒアリングしました。
ありがとうございます、富士山の奥さん。
いやいやいや、すごいお口に入れたんですよ。
なので、ベビーカーとか自転車とかね、自転車で前後ろに乗せてるお母さんとかお父さんも多いですけど、
ルートを選びはね、かなり選ばないと、海行くにしても山に行くにしても、結構大変だったなって思ったりしますね。
03:04
確かに。それこそ子供が自身が自転車に乗ったりするようになって、
海まで、親も自転車、子供も自分の自転車で行ったりすると思うんですけど、
そういう時もね、ルート結構大事そうですよね。
そうですね。
前回、いいところと困っているところとか、交互に言えればいいなと思うんですけど、
いいところはやっぱりね、子育てをしている、同年代の世代が結構増えてきたので、
公園とかね、いろんな子育て支援センターとか、そういう市のやっているような、市の関連の施設行っても、
ママともパパともみたいな感じの関係がね、結構作りやすくなってるなって思いますね。
で、やっぱり現場の支援センターとかね、いろいろこう、プレイルームっていうのがあるんですよ。
寿司とか、池子とか、ひさぎとか、山の根とか、エリアごとにね。
自動館みたいなものなのかな?
そうですね。自動館みたいな感じで、柔らかいマットをひいてあるところで、いろんなおもちゃ。
本当に0歳から、そうですね、4歳ぐらいかな?3、4歳ぐらいまでの、お子さん連れのパパ、ママがやってきて。
コロナなので、ちょっとコロナの影響で、ちょっと予約制とかになっちゃったりしているところがあるんですけど、
うちはね、第一運動公園って、寿司の一番広い野球場とかね、テニスコートとかもあるような、
寿司アリーナという体育館の隣の広い公園の近くがね、それが一番近い公園なんですけど、
結構ボール遊びできるところとか、何でしょうね、自転車の練習するんだったら、早間の方行っちゃうんですけど、
割と広い公園がね、1個底があるっていうのがすごく大きいなというふうに思いますね。
確かに海とか山あるっていうのもいいですけど、
そこだとできない遊びとかさ、練習みたいなのってあったりするから、大きな公園があるっていうのは嬉しいですよね。
そうですね。でもやっぱり自転車を練習できる公園が大きいところはないんですよ。
運動公園も自転車練習禁止なので。
あっ、そうなんだ。そしたら南郷公園まで行くってことですか?
そうなんですよ。車に子供のちっちゃい自転車を乗せて、
あと下の子はストライダーとかもせて、南郷の公園まで、葉山のところですね。
葉山の飼養振動の飼育インター降りて、スターバックスがあるところの坂を登っていくと、ある、でっかい公園なんですけど。
そこは遊具もあるし、いちょう並木がきれいですけど、
そこの中でね、自転車の練習だったら公園内OKだよっていうふうになっているので、
そこにちょっとちっちゃなポップアップテントみたいなのを立てて、自転車練習しつつ、駆け回るみたいな。
なのでね、結構車があるかないかで変わってきますね。
そうか。図志でもやっぱりそうなんですね。
図志でもやっぱりそうですね。
やっぱり図志と葉山と、あと横須賀とかをね、フル活用して子育てしてきたななんてちょっと思ったりするんですけど。
06:03
図志に住んでいる方だと、かなり鎌倉側にも出たりするのかな。
葉山だともうほぼほぼ出ないっていうか、近いようでちょっと遠いんですよ。
なるほど。
図志の場合だと、暮らしのインフラじゃないですけど、買い物するときにやっぱりOKストアとかが安かったりするので、
ちょっと渚通りって渋滞してますけども、時間帯を選んで、車でね、さっと買いに行ってさっと買えるみたいな。
回転率がいいんですよ、あそこ。
で、そこで買ったりとか、あとはね、亀子八幡宮の図志市役所の隣の神社なんですけど、
そこの裏にね、鎌倉野菜とか持っている市場があるんですね。
で、そこで野菜買ったりとか、で、そこから図志銀座通りって商店街に抜けたりするので、
割と図志の魅力を感じながら買い物するんだったら、商店街と市場とかね、
いろいろ回りながら買い物するといいお野菜とかね、お魚とか、魚さじで買ったりとかね。
魚さじあるのいいですよね。
そうなんですよ。なので、金曜とか土曜とか、ちょっと子どもと遊んで、
じゃあ買えろかっていうときに魚さじでね、今だったらアジとかタチウオとか色がありますけど、
そういう切り身もそうだし、サマーに下ろしてくれるんであそこ。
でね、結構圧倒されるんですけどね、店員さんに。でも、おじちゃん、アジちょっとお刺身にしたいから、
ちょっとやってみたいな感じすると、結構最初の頭を驚してみたいな感じで切り身で分けてくれるので。
こんな感じでね、お魚とお野菜とかね、そういうので楽しめるなって。
意外ともう図志だけでも、図志しないんだけど成り立つというか、わざわざ鎌倉の方とか、
そういうのがあっても買い物とかでは不便なく過ごせるんですね。
割と今の子育ての話ししちゃいましたけど、振り返ってみると、
そうです、赤ちゃんの頃からの、まあそのうちの妻からのコメントなんですけど、
ホットスペースっていうね、あの場所が運動公園の中にありまして、
で、そこのおかげで赤ちゃんの時からね、それこそ0歳の時から、もう今もね、運動公園行ってますけど、
まあ遊べる友達とかができて、幼稚園とか別々になったりとかしても同じと思いますけど、
まあ今も遊んでるっていうのがすごく助かってると。
で、あの図志レコーロラジオでもね、過去にゲストに出ていただいた桑原先生、桑原さんもね、
実はその後に図志の市議会議員にトップ当選したっていう、そういうエピソードもありましたけども、
そういう子育てに力を入れてる町っていう風にね、今結構なってきてるなという風に思いますね。
なので、まあその恩恵じゃないですけど、その施設とかそういう、
まあ結構いろんな、なんか子育てに優しくなってきたなあって思ってるので、
まあうちの妻もね、ママとママができたりとか、情報交換しやすくなってると。
そんな感じでいってますね。
それすごい大事ですよね。
で、ちょっとね、大きくなってくると、まあ滑り台で大きいのとかあるんですけど、
09:03
まあ滑り台をね、滑ってる様子を見ながら、ちょこっとカフェっていうね、あのカフェがあるんですよ。
で、そこでこう、ママとも同士でこうね、コーヒー飲みながら見守ってるみたいな。
すぐそばなんですけどね。
そんなところがあるので、その大中の公園にね、助けられる、助けられる人が多いんじゃないかなって。
確かに確かに。
やっぱり前回も、あのハヤマの時に、ハヤマの子育ての時にもちょっと話題言ってましたけど、
年配の方がね、子供にとにかく優しい。
うーん。
なんかね、そういうので悪い話聞いたことあまりないですし、
まあそれこそベビーカーをしてたり、僕とかが推してても、普通にこう、あら、可愛いわねみたいな感じで。
えー。
何歳とか、まあスーパーに行くとね、すごく道譲ってくれたりとか、家庫を持ってくれたりとか、店員さんとかもね。
うん。
店員さんもやっぱり子育てを終えたママさん世代とかがやってるりするので、
うんうん。
なんか僕もそうですけど、赤ちゃんとかで駅でね、ベビーカーなんかちょっとね、困ってる人がいると思う。
いやもうやりますからみたいな感じで。
言っちゃいますね。
まああとその、駅の話出ましたけど、
はい。
まあKQもJRもあるので、電車でも割とこうどこでも行けたりするなと思ってまして、
で、うちは割とこう、あの、男子2人なので、
はい。
あの、まあプラレールとか、なんか電車のDVD見たりとか、なんかKQが大好きだったんですけど、
で、KQが大好きなのでKQ乗りに行くみたいな。
ね。
そう、乗り鉄をよくしてましたね。
はぁ。
そっか、乗り鉄か、面白いな。
うん。
それはもう1歳から4歳ぐらいまでかな、上の子が。
うん。
で、KQも、栃葉山駅ってこう終点なので、割とこうゆったり乗って、
そのままこう始発で座って、神大丘とかまで行くんですよ、横浜の手前の。
神大丘のKQ百貨店とかまで行って、KQのなんかグッズとか、なんか展望台みたいなところで見たりとか。
なるほどなるほど。
こんな感じで、電車好きにはね、結構、電車好きっていうか、
割とこう、図士に住んでる子供さん、お子さんの男子は、電車好きになる可能性高いんじゃないかなって思いますね。
確かに確かに。
なんかね、出勤でもやっぱ始発であることって結構楽さあったなと思って、
そうですね。
子育て世代に限らずね。
でもやっぱり子育てでもね、始発でちょっと座れるかとか、端の席の方にいられるかとかって結構重要になってくるから、
そういう面でも助かりますよね。
いや、ほんとそうですね。
増結4両っていうね、横須賀線の11両が15両に頭子駅でなるので、その増結に並んでおけば必ず座って都内に受けるっていう。
これ、頭子都民あるある。
そうですね。
頭子2台中で都内に通勤する、頭子都民。
都民あるある。
いやー、これはほんと1回じゃ足りないですね、この話。
あっという間ですね、確かに。
妻から聞いたね、ちょっと困っているところあるんですけど、子どもが行きやすい地味化がない。
地味化あるんですけど、まあ、小児化はね、良いところ結構あったりするんで助かっているけども、地味化がないというところとか、
12:04
子ども連れで行きやすいご飯屋さんが、まあ多くなってきたけどそれでも少ない。
っていうのはありますね。
まあ、行きやすいところは結構その個人店が多いので、3355さんとかね、沖縄料理の。
とか、まあ、すごいあの、小屋さんとかもね。
ああ、そうですね。
まあ、ほんと並びですけど、そのね、マスターがね、子育てしてたりとかするとすごいね、子育て家族にフレンドリーな感じの対応してくれるとかありますけど、
だいたい同じ店になりがちなんでね。
まあ、お店の方はね、こう、子ども連れで行くってなると、まあ割と車使っちゃって、うちは結構その、横須賀の方とかにも出ちゃったりするんですけど。
あっ、へー。
まあ、寿司もカッパ寿司とかありますけど、カッパ寿司行くかみたいな時もありますね。
ね、たしかに千円店が少ないから、ちょっとね、行くとなかなか難しいなーとか、よく子どもが食べるようになるとね、個人店だとね、いい値段するお店。
美味しいからなんですけど、いい値段するから結構びっくりするような値段になっちゃったりとか。
なりますね。
ね、そうですよね。
うんうん。
やっぱりね、小スパとか、その、まあ、ズチレコラジオ的にはあんまりこう、なんでしょうね、推奨されないかもしれないんですけど、
横須賀の平成町っていう、東京湾寄りのエリアがあるんですけど、車でこう、20分とか30分とかで行ける、その辺にね、大型スーパーが3軒ぐらいあるんですよ。
へー。
はい、三和っていうスーパーと、リビンっていうところとか、西遊系ですね。
はい、あとABっていうスーパーがあって。
あー、全然知らない。
で、そこの三つ共への戦いをしているので、それぞれが安かったりとか、あとその、海風公園っていう、まあ、海沿いの公園があるんですね。
で、そこ、あの、スケボーとかBMXとか、まあ、自転車のですね。
あれ、騎士さんが釣りしているところ?
たまに行きますね。
うん。
そう、堤防釣りできる唯一の、唯一っていうか、その、貴重なところですね。
はい。
なので、海風公園とかは、あの、駐車場も600円、最大600円とかなんで、安いんで。
へー。
うん、24時間やってるしっていうので。
まあ、スケボーやってる図士の友達も結構ね、毎週日曜に行ってたりしますね。
うん。
そうか。
なので、車があると、まあ、そういったところまでね、こう、足伸ばしたりとか。
あと、前回、ひかちゃんがやってた、スカナゴッソ。
うん、うん。
野菜の直売の、まあ、その途中にある、あの、ソレイユの丘ね。
はい。
はい、今ちょっと改修中らしいですけど、ソレイユの丘っていうところもね、あの、まあ、遊園地みたいなんだけども、畑もあって、なんかこう、広いんですよね。
うん。
で、そこがこう、なんか横須賀とかね、三浦のこう、野菜とかもいっぱい売ってたりとか。昔温泉施設みたいなのもあったんですけど。
へー。
はい。
で、まあ遊園地で、園内バスとかも通ってたりするので、まあ、入園無料なんですよ、そこ。
あ、そうなんですね。
そうなんですよ。
で、入園無料で、まあ、乗り物乗るときだけ、その、まあ、回数券とかね、そういうのがあるんですけど。
15:03
なので、ソレイユの丘がね、あの、まあ、回収、リニューアルオープンしたら、ぜひ、行ってほしいななって思います。
いつまでやるのかな。あ、約半年間、10月から約半年間ってなってますね。
はい。2022年の10月から半年間ぐらい。
だから、この4月とか5月、気持ちいい季節にまたオープンするのかな。
そうですね。あ、いいですね。
いいですね。
4月、5月ぐらいになったらソレイユの丘でね。そう。
やっぱりね、あの、おじいちゃんおばあちゃんは3世代でね、なんかこうピクニックしてる家庭も多いですよ。
へぇ~。
そういうのが、テント持ってたりとかしてね。
私実はまだ子供と行ったことないので、じゃあリニューアルオープンしたらちょっと行ってみます。
うん。おすすめです。
車があるならね、行けるので。
はい。ぜひ行ってみてください。
♪~
そんな感じでね、まあもう言いたいこともあるくさんなんですけど。
はい。そろそろエンディングのお時間となってまいりました。
ズシレコラジオは毎週水曜プラスアルファの週1、2回半進でお届けしています。
スポティファイでお聞きの方は、ぜひ番組のフォローをお願いします。
Apple Podcastやその他でお聞きの方は、ぜひ番組へのレビューやコメントをお待ちしています。
あなたのフォローやコメントが番組を続けるきっかけだったりモチベーションになっております。
インスタのストーリーでも、ずしはやまの最新情報を日々投稿しています。
ずしレコでインスタ検索してフォローを、そちらもよろしくお願いします。
はい。ということで2回にわたってね、はやまとずしの子育てについてちょっとね、話しましたけれども。
でも子育てのことって、本当に子供のフェーズによって変わってくると思うんですね。
見えてくる子とか。だから私だとまだ、本当に0歳の子供しかいないし、
キイチさんでも、幼児さんと小学生のね、低学年のお子さんなので、
またもうちょっと大きくなった、小学校、高学年、中学生、高校生お持ちのね、
お母さんとかお父さんとか、また全然違う印象とかを、持ってたりするかもしれないから、
いろいろ伝え、他の世代の子育てについても、いつかお伝えできたらいいんじゃないかなと思いました。
そうですね。そういう人の話も聞きたいですし。
僕自身もね、図士幼稚園から高校まで図士高校まで、ずーっと図士だったんですけど、
やっぱりこう、大学受験とか高校受験とかどうする?とかっていうのをね、親御さんもね、考えられている方多いと思うので。
僕の情報だとね、本当に20年前ぐらいになってて。
今のその辺の話とかもね、ちょっとゲストの方をお呼びして、お話聞きたいなと思ってます。
はい。
ということで、2回にわたってシリーズでお届けしました、図士早間の子育てってどう?っていうのを最後までお楽しみいただきまして、どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
コメント欄とかでもね、お便りとかでも、質問募集してますので、よろしくお願いします。
それではまた次回配信でお会いできることを楽しみにしています。さようなら。
18:01
さようなら。
(♪~ED)
ご視聴ありがとうございました!
18:08

コメント

スクロール