2021-09-30 20:46

ズシレコラジオ #082 「秋といえば、そろそろイベントが恋しい季節。」

【Podcast更新!(9/29)】

水曜日といいつつ、配信が遅れてスミマセン…!

今回はローカルなイベント情報を中心に、告知メインでお届け致します。

10月に入ったら、世の中も色々と動き出しそうですね。

コロナ禍以前であれば、本来10~11月というのは地域のイベントシーズンで、市内の広報掲示板にも、さまざまな催しやイベントを告知するポスターが張り巡らされていたものでした。

まだまだ数は少ないですが、逗子市内の10月のイベント情報をお伝えします。

番組をもれなく聴くには、各種Podcastでの無料購読が便利です。くわしくはプロフィールのURL(linktree)にアクセスください。

———————————————————————

#082 「秋といえば、そろそろイベントが恋しい季節。」

(収録時間

MC

來島 政史(ズシレコ編集長)

———————————————————————

【10月初旬の逗子市内イベント情報】

1)東逗子朝市

10/3(日)朝 雨天決行

会場:JR東逗子駅前広場

お買い物に朝ごはん、東逗子の「朝市」を楽しもう!ということで、出店ブースで商品お買い上げの方、先着150名様にお野菜をプレゼントとのこと。

(駐車場は、ヨークマートの屋外駐車場をご利用ください)

※毎月第一日曜日の開催なので、10/3の次、来月11月は11/7(日曜)の開催予定

過去の経験から、9時を過ぎるともうプレゼントのお野菜も少なくなっていた印象なので、お早めのご来場がよいかもしれません。

2)トレイルシンポジウム2021

日時:10/10(日)~

会場:逗子市民交流センターフェスティバルパーク

「アウトドアスポーツ×地域貢献」

マウンテンバイクやトレイルランニングなどそれぞれのアクティビティの逗子市内ハイキングコース(以下トレイル)における日頃の整備活動や利用の実態を多くの方に知っていただき、アウトドアスポーツの魅力の発信する機会を設けるための企画です。

逗子はじめ三浦半島のまちは「うみの町」としての認知度は高いが里山や変化に富んだトレイルは多くの人を楽しませます。そこで「うみとやまの町」としてこれを機に広く知らしめるとともに、沢山の方にアウトドアスポーツを知って、そして体験していただきたいと思います。

主な内容:

・各団体の活動成果発表(パネル展示)

・マウンテンバイク簡易体験と安全講習

・トレイルランニング簡易体験と安全講習

・アウトドアショップやメーカーによる出店や安全に楽しむためのPR活動

・地域貢献パネルディスカッション

などを予定

https://www.facebook.com/events/530417818264152

———————————————————————

#逗子 #葉山 #鎌倉 #逗子市 #葉山町 #鎌倉市

#逗子暮らし #ズシレコ #逗子レコラジオ

#zushi #hayama #kamakura #podcast

00:00
こんにちは、寿司レコ編集長の木島雅史です。
この番組は神奈川県の寿司を記録するローカルメディア「寿司レコ」が
各週水曜日に配信しているポッドキャスト番組です。
寿司、葉山、鎌倉エリアの自然、遊び、カルチャー、お店情報や
ローカルで活躍するゲストへのインタビューなどを
心地よい波音のBGMに乗せてお届けしています。
はい、前回の配信はですね、お隣鎌倉から
朝食屋小馬カバの内堀圭介さんと鎌倉FMですね、
こちらでパーソナリティを務めているローカルプロデューサーの
小松明さんのお二人をお招きして、9月23日木曜日、
終分の日の夜にムジコムホテルメトロポリタン鎌倉からお届けした
ライブ配信、その名も「鎌倉地球歴的生活」
はい、こちらのね、配信についての告知ということで
お二人をお招きしました。はい、当日はですね、
ムジコムホテルメトロポリタン鎌倉の店長さん、長尾亮さんも
ゲストにお迎えして、無印良品のコンセプトを表した
2015年に無印良品30周年を記念して発刊された書籍
「ソシュジネン」、はい、これ四文字熟語っぽいんですけども
素材の素に手仕事の手、時間の時、そして自然の禅、はい
この四文字でソシュジネンという書籍のですね、ご紹介を中心に
季節を感じながらこうね、暮らしてみるといいよと
非常にざっくりとした紹介だったんですけども、はい
そのような配信をお届けしていました。はい
こちらはですね、朝食屋小馬カバーのFacebookページから
配信アーカイブご覧いただけますので、火事の最中などでも
ながら劇で楽しんでいただけると幸いです。はい
この配信の翌日に、早速ね、このソシュジネン
この書籍ね、鎌倉のMUJICOMさんでね、売れ行きに何か変化があったようで
という話を店長の長尾さんからもちょっとご連絡いただきまして
僕はですね、技術サポートとしてこの朝食屋小馬カバーの
内堀さんと小松あかりさんですね、この2人の配信を毎回
こうサポートしているんですけれども、はい
終分の日の配信はね、ちょっとスペシャル回ということで
MUJICOMさんからのオンライン配信ということでお届けしました。
9月も終わって来週10月ですね、はい
もう気候もすっかり秋らしくなってきて
お布団もね恋しい、そんなぬくい季節がやってまいりましたね
ちょっと台風がね、今週の10月1日かな
ちょっとね、来るかもってことでちょっと心配なんですが
今日はね、ちょっと最近のローカルニュースだったり
イベント情報を中心にお届けしていきたいなと思っておるんですけども
まずはですね、ものすごくローカルな
ちょっとね、皆様の暮らしにも影響があるかなというね
03:04
情報からちょっとお届けしたいなと思います
7月の3日に発生した土砂崩れによって通行止めになっていた
横浜横須賀道路の図志インターチェンジなんですけれども
こちら9月30日の午前5時に仮復旧して通行できるようになるそうですね
引き続き本格復旧に向けた工事は行われるので
一部、一部路肩が狭くなっていたり図志インターチェンジの出口でぐるっと回るとこですね
こちらの車線がまだしばらく普段と違うそうなので
ちょっと走行時は注意が必要ですね
でも通行止めだったところが通れるようになったということなので
市内の渋滞もちょっと緩和されるんじゃないかなと期待が持てますね
なんかローカルコミュニティーFM教科っぽい情報を流してみました
そんな感じで今日は図志のローカルなイベント情報をお伝えしようかなと思います
[音楽]
図志レコラジオ
はい、一つ目のイベント情報なんですけれども
10月の3日日曜日今週末ですね
朝の8時から10時ですね
東寿司の朝市が開催されるということで
こちらはですね会場はJR東寿司駅の駅前広場
雨天月光とのことですがお天気は大丈夫そうですね今のところ
このJR東寿司駅前広場なんですが
東寿司駅のホームからも見える広場コンビニの裏ですね
こちらのイベントなんですがお買い物に朝ごはん東寿司の朝市を楽しもうということで
出店ブースで商品をお買い上げの方に先着150名様にお野菜をプレゼントとのことです
これ毎回やってるやつですね
駐車場はヨークマートの屋外駐車場をご利用くださいということで
市内にもポスターとか貼られていますけれども
こちらの東寿司朝市なんですが
毎月の第一日曜日に開催されているイベントでして
10月3日の日曜日の開催の次は来月11月7日日曜日の開催だそうです
僕も何度か足を運んだことがあるんですけれども
過去の経験から言いますと8時から10時までのイベントですが
9時を過ぎるともうプレゼントのお野菜ですとか
出店の商品だったりも少なくなっていた印象なので
ぜひご来場の際にはお早めの時間に行っていただけると楽しめるかなと思います
そんな感じで寿司の中に広報掲示板という中に
この東寿司朝市の情報も掲載されていたりするんですけれども
この広報掲示板についてちょっとね
06:01
僕も色々そこに掲示したりしたこともあったので
ちょっとお伝えしたいなということがあるんですけども
この寿司広報掲示板なんですが
コロナのねコロナ禍以前であれば
本来ですとねこの10月11月というのは秋のイベントシーズンということで
掲示板いっぱいにねこのいろんな催しのポスターが掲示されているシーズンなんですよ
まあでもね最近ちょっと少しイベントの告知も増えてきたかなと思いますが
まだまだ秋が目立ちますね秋だけに
この広報掲示板実は市内に62カ所もあるんですよ
寿司市内ですね
結構意識して歩いていると
ここにもあったとかね気づくんですけれども
エリアによって人目につく度合いがやっぱ違いますよね
駅前はねみんな見るけど
ちょっと外れの方というかね
そういったところとかには行きづらいところにはちょっとねポスター少なかったりとか
そんな感じで場所によってね
掲示されている種類だったり枚数がねやっぱり違うんですよね
これねなぜかというと貼るのもね
これねあの告知をする団体さんだったりグループのご本人だったり
これあの委託することもねパブリックサービスかな
こちらに有料で委託することも可能なんですけども
基本的には企画したグループだったり団体が市内62箇所行けるところまでは
自分で貼りに行くというスタイルの掲示板なんですけれども
だいたいねJRの寿司駅前のバスロータリーの向かいかな
ポストがありますけどそこの隣にある掲示板を見ていけば
だいたいの情報は網羅できるんじゃないかなと
というのもここにポスターを貼りたい団体さんもやっぱり寿司駅前は一番目につくので
ここにはね抑えておきたいということで
だいたいここに貼られている情報がねで網羅できるんじゃないかなと思います
この広報掲示板に何か情報を掲載したいという方は
市役所のホームページ広報版の利用についてをご覧いただけると
詳しいこと載っているんですけれども
ざっくりとここで説明しておくと文化芸術スポーツなどの地域活動の活性化に資する市民グループであって
市民政治とか宗教とか営利活動を目的とした活動を行っていないものと
市民グループというのは寿司市民を主な構成員とする複数人の集まりと定義されてますけども
電話番号と活動拠点が分かっている団体は市役所に申請して判子をもらって
判子をもらったものだけ掲示ができるというしかも10日間限定です
そういった感じで細かくルールが決まっているんですけども
09:03
イベントだったり地域で何かを催したりとか企んでいる方は掲示してみるといいんじゃないでしょうか
何気に画鋲で6カ所止めてくださいとか結構厳しいんですよ厳しいというかうるさいというか
うるさいって言ってあれですね細かいんで個人的には画鋲ちょっと危ないんじゃないかなって
お隣鎌倉ですとおなり通り商店街とかはシールで貼ればOKという感じなんですけど
この辺ちょっと画鋲だけじゃなくてプラスチックのピンとか色々ルールを緩和していただけると嬉しいなという風に
ちょっとね主観入っちゃいましたけどそんな感じで広報掲示板ね結構見ていると色んな情報があるので
ちょっとコロナ禍関係の情報もありますけどもイベントの情報もねちょっと今後増えていくんじゃないかなと思うので要チェックかなと
またまたローカルな情報でした
ちなみにしねみ市民交流センターの会議室は12月1日から全面利用が再び可能になるそうです
これもポスター情報でした
はい続きましてはですね10月の10日日曜日ですね
はいこちらに開催されるトレイルシンポジウム2021というイベントのご紹介です
こちらは10月10日の朝10時から夕方の16時4時までですね
はいこちら会場は図志市市民交流センターのフェスティバルパーク
あの図書館があるところ図志図書館があるところの中庭ですね
あのスペースで開催されるアウトドアスポーツと地域貢献をミックスしたイベントですと
Facebookイベントの主催者の宮地富次夫さんという過去に図志レコでゲストでも出ていただいた方からの提供のイベント情報なんですけども
はいマウンテンバイクやトレイルランニングなどそれぞれのアクティビティの図志市内ハイキングコース
まあトレイルコースですねとも言いますね
における日頃の整備活動や利用の実態を多くの方に知っていただき
アウトドアスポーツの魅力を発信する機会を設けるための企画イベントですと
はい図志はじめ三浦半島の街は海の街としての認知度は高いですが
里山や変化に富んだトレイルは多くの人を楽しませています
そこで海と山の街としてこれを機に広く知らしめるとともに
たくさんの方にアウトドアスポーツを知ってそして体験していただければと思います
というような趣旨のイベントということで
主な内容としましては各団体の活動成果の発表パネル展示ですね
その他マウンテンバイクやトレイルランニングの簡易体験と安全講習
その他アウトドアショップやメーカーによる出展
安全に楽しむためのPR活動その他地域の飲食店の出展だったりということもあるということで
はいこちらね出展者いくつかFacebookイベントページで紹介されているので
12:01
ちょっとねそちらから引用させて紹介させていただきたいと思います
一つ目はgooddaysさんですね
gooddaysはアウトドアとランニングギアの移動販売のお店です
図志のアウトドアギアメーカーリッチマウンテンギアを中心に
ランニンググッズやサコッシュポーチなど
販売即完売の人気商品を多く取り扱っているお店と
量販店では手に入らないレアなギアを実際に手に取って見ていただけるチャンスですので
ぜひお越しくださいということです
続いて紹介するのがマルットワッカさんですね
はいこちらのワークショップのご紹介です
こちらはですねワラーチを作るワークショップということなんですけど
ワラーチって皆さんご存知ですか
トレイルランとかねされている方は聞いたことあるんじゃないかなと思うんですけれども
サンダルです
サンダルといってもメキシコの北西部のアメリカ州先住民族タラウマラ族
ララムリというね
方々が履いている原始的なサンダルですね
そのタラウマラ族は日常的に100マイル160キロぐらいですね
長距離を走ることから走る民族と言われていると
その走る民族が履いている履物こそがワラーチ
はいグーグル検索で出てきたのでグーグル先生ありがとうございますという感じなんですけども
走れるサンダルなんですね
これを履いて走っている知り合いもねちょっといたりするんですけども
なかなかねもうほんと素足に近いような感覚ですね
サンダルで本当に足を止めているところもね
ひもの部分で少ないみたいな感じなんですけども
人間本来の走りを目覚めさせるみたいなね
そんな感じの遺伝子レベルで感じるような走りに目覚めるような
ギアという風なね紹介もされているこのワラーチ
こちらをね作ってみましょうというようなワークショップを
マルットワッカさん図紙にできた一般社団法人のマルットワッカさんが行ってくださるそうです
事前予約制のワークショップで朝10時半からと13時からの2回
1回あたり約2時間各回4名目安とのことですね
ロードランまたはお散歩用のワラーチを3000円で
トレイルラン用のワラーチを4000円でということで
お子様中学生までは半額でワークショップ受けられるということなんですね
参加にあたっての持ち物参加申し込みは別途メールでということなので
こちらのトレイルシンポジウムのFacebookページからその詳細はご覧いただけます
こちらはねインスタですとか図しレコのインスタですとか
Facebookページからもリンクしておきますので
そこから詳細をご覧いただいて申し込みいただければなと思っております
悪天候の場合は中止させていただく場合がございますということなのでご注意ください
その他イベントの中のイベントの紹介なんですけれども
15:03
ビギナー向けのトレイルラン講習会もあるそうです
これから山を走ってみたい方ランニングをしているけれども
ちょっと不整地は心配だなという方を対象に
近くの里山を走りますと登りは歩きますと
参加希望の方はイベントページからご来場とは別でお申し込みください
一緒で図書と山の景色を楽しみましょうと
その他飲食出店もありますね
池田通りのエイドキッチンさんが今年も出店と
エイドキッチンさん店主の方もトレイルランとか
ランニングで以前ちょっとオーディションさせていただいたこともあったんですけども
特製カレーやポップコーンチキンといった大人も子どもも喜ぶメニューをご用意するとのことです
肌寒くなった時やトレイルを走った後の小腹満たしに温かいスープもございます
どうぞお立ち寄りくださいと
その他飲食以外にもいろいろギアの販売の出店などもありますね
ブドウさんというブランドですね
このまま走り出せるこのまま会いに行ける
ロードトレイル労働機会
走ることを自由に楽しむ方に向けた日本のランニング&アウトドアウェアブランド
それがブドウ
2020年から新しくスタートしたブランドだそうですけれども
最近は本当にあちこちで見かけるようになったそうです
かっこいいランニングアパレルとギアがあるので
こちらも出展されるそうです
同じくたぬきさんというね
2020年から新しくスタートしたブランドも出展したそうです
こちらもそれぞれに個性があって
いずれも最近はもう本当にあちこちで見かけるようになった
ランニングアパレルブランドということで
新商品も展開しているそうですのでお楽しみください
そして旅助旅蔵さんですね
こちらも北鎌倉のアトリエットショールームを併設した直営店を構えている
旅助旅蔵さんも出展だそうです
今回はバックパックなどの展示販売を中心に出展していただく予定ですと
ということでこちらのトレイルシンポジウム2021
こちら日時と場所をもう一度お伝えしておきますね
10月10日の日曜日朝10時から夕方の16時まで
図志市民交流センターフェスティバルパークで開催されますと
こちらFacebookページですねイベントページの方を
図志レコのインスタのプロフィール欄にあるリンクツリーからですとか
Facebookページ図志レコのFacebookページTwitterでも
こちらのイベントについて詳細のリンクを貼っておきますので
ぜひ10月10日足を運んでみてはいかがでしょうか
そんなわけで今日はイベント情報を中心にお伝えしたんですが
いかがだったでしょうか
ローカルメディアみたいな感じのことを
18:01
ネット中心に情報収集したっていうこともあったので
ゲストも呼ばず僕一人って感じだったんですけども
ここ数回の配信をお聞きいただいた方はね
ヒカちゃんどうしたのっていうふうに思っている方もいると思うんですけども
ヒカちゃん来月頃に参加してくれるということで
というふうに聞いていますので
全国何万人のヒカちゃんリスナーファンの方
もう少し楽しみにお待ちいただけると幸いです
その他図志レコに取り上げてほしいテーマや情報
お店のオーナーご本人からの連絡などもお待ちしています
インスタのDMですとかTwitterのDM
そうかウェブサイトのお問い合わせフォームからの
ご連絡もお待ちしています
そんなわけで10月に入るとねまた世の中の情勢だったり雰囲気
お店の状況とかもねちょっと変わってきそうですね
風とか景色は気持ちいいですけども
朝晩は肌寒い季節になってまいりましたので
皆さん一緒に体調には気をつけていきましょう
そして最後に図志レコから一つお知らせがあります
2019年から毎週水曜配信
そしてここ1年間ここ半年くらいは各週水曜配信でお届けしていた
この図志レコラジョーなんですけども
各週水曜の配信は基本としつつも
ちょっと不定期配信になっていくかもしれません
ちょっとね僕自身がお仕事の状況だったりとか
鎌倉での活動もちょっと増えているということで
鎌倉の地域活動というか
鎌倉地域にね目指したものになっているということで
図志エリアよりも鎌倉の情報はちょっと最近多いんじゃないのって思っている方も
ちょっと多いかもしれないんですけども
そういったところも影響してですか
図志の情報も皆さんからも提供いただける情報をね
ちょっと楽しみに提供いただけると嬉しいなぁなんて思いながらも
ちょっとねあのポッドキャストの配信ペースをちょっと
スローダウンさせていただけると嬉しいかなと思っているので
拡充推用ぐらいに配信かなという風な感じの
暖かい目と耳でお聞きいただけると幸いです
という感じでエンディングこんな感じのお知らせということになってしまったんですけども
引き続き図志レコラジオこちら楽しみにしていただけると幸いです
はいそれでは今回も最後までご視聴いただき
ご視聴じゃないですねご配聴いただきましてありがとうございました
はい図志レコ編集長の木島雅史でした
ではまた次回さよなら
(字幕視聴ありがとうございました)
20:46

コメント

スクロール