2020-02-05 19:57

ズシレコラジオ #018 「冬の健康」は身体も、心も

【Podcast更新!(2/5)】

今週はテーマトークということで、MCの2人が「健康」について語り合いました。

気分も落ち込みやすくなるというこの冬の季節、身体も心も元気でいるためのちょっとした工夫など、体験談もまじえてご紹介します。

——————————————————————————

- オープニング

- 最近心がけてる食の健康法(ファスティング=断食)

- グルテンフリー生活を意識したら変化したこと

- 心の健康も大事だよね

- 冬は落ち込みやすい季節

- 落ち込みやすい人に贈る、さんまさんの名言

- エンディング

収録時間

——————————————————————————

【紹介した本】

「自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術」

https://amzn.to/395vywj

——————————————————————————

【Podcastの内容をピックアップ】

・ファスティング(断食)やってます

・小麦控えめ生活。胃腸は大事

・じつは昨年うつ病を経験しました

・冬になると「うつ病」の症状が出やすい?

・心が元気になる常備薬を持とう(ゴキゲンになる事リスト)

・明石家さんまさんの元気になる名言

——————————————————————————

#逗子 #逗子市 #逗子暮らし

#こころの健康 #うつ病 #メンタルヘルス

#zushi #zushilocal

00:06
こんにちは、ZUSHIレコ編集長の木島雅史です。
こんにちは、パーソナリティの三尾ひかりです。
ZUSHIレコとは、図志の暮らしに身近なワクワクをコンセプトとしたローカルメディアです。
このZUSHIレコが毎週水曜日に配信しているこのポッドキャスト番組
ZUSHIレコラジオでは、図志葉山エリアの地元ローカル情報や
ゲストを迎えしてのローカルトークを毎週お届けしています。
今回はテーマトークをやってみたいと思います。
その名も、健康です。
健康。
僕は30代中盤になりまして、30代の健康って
自分の体が変わってきたなとか自覚があるんですよね。
私もあります。
そこで今までと同じ生活とかライフスタイルだと
ちょっと変わってきたなみたいなのがあるじゃないですか。
その辺について話していきたいと思います。
こんなテーマでいいのかっていう感じですけど。
そんな感じで今日はテーマトーク。
ZUSHIレコラジオ第18回かな。
最後までお楽しみください。
お楽しみください。
テーマトーク、健康ということで
健康の2文字でもいろいろあるじゃないですか。
食生活とかね。
何時に起きて何時に寝るとかもそうですけど。
僕もう年始にいきなり風邪ひいちゃって。
そうですよね。風邪ひいてた。
今もちょっと咳が残ってるんですよ。
健康のために最近何してるっていうことありますか?
あります。
それこそ2020年になってから
改めて自分を整えるっていうことを
意識的にしようかなと思って
し始めてて。
やってるのが
週に一度ファスティング?
断食をしています。
それまたいきなりストイックな。
でも実は昨年?昨年度?違うな。
一昨年か。
の冬に
私断食を一時期やっていて
月曜断食っていう本があるんですけど
石口さんっていう
針とかお給の普段は先生をやってる方が
断食って体にいいですよっておすすめですよ
でもいっぱいやる?
1週間断食するとか何日間断食するって
すごい大変だから
1日の断食でも
体って健康になりますよみたいなのも
聖書で説明してるんですけど
それがすごく体にいいし痩せるみたいな話題になってて
同僚がやってたのを聞いて
私も一時期やってたんだけど
2ヶ月くらいやり
辞めちゃって
それを復活?
03:00
復活しました。
いやもう1月っぽいですね。
今年の抱負じゃないけど
いますもんね。
三ヶ日外ランニングしてるおじさんとか
僕もそういうテンションでしたけど
そのテンションなんですけど
だから1月入ってからまた始めたから
今日実はファスティングしてる日なんですけど
まだ1ヶ月くらいしかやってないんだけど
もうその日は
飲み物だけ
食器物は口にしないっていう
じゃあ今日朝から何も口に
水分以外は取ってないっていう
お水とかお茶とか
本当はコーヒーも良くないんだけど
コーヒーはちょっと飲んじゃってるんですけど
誰に命じられるわけではない
自分でやってることだからね
そういうのちょっとやるだけでもね
だいぶ普段やってない時から比べたら
変化があるはずだからね
あるあります
実際体重も落ちてるし
あと肌の調子が良くなった
あと何だろうな
男児系の良いところって
胃を休めるっていうところなんですよね
体の中の部分を整えるっていうことが
すごく大事だって言われててやってて
実際なんかもうお腹いっぱいになるような
毎日生活してると
結構疲れてるのが
胃が休まることによって
元気になるし集中力も上がるっていう
これは私調べですけど
それね僕調べでもありますね
本当?
結構胃腸って大事だよね
胃腸大事ですよね
この歳になると特に
それをねすごい痛感しております
胃腸って大事だよね
それをねすごい痛感しております
私はそれかな
最近健康のためにやってるのはそれ
キリさんなんかありますか?
そうですね僕も食の健康のためにね
ちょっとやってるというか
ヒカちゃんみたいに週1で
決まった感じではないんですけど
意識的には食生活で
糖質とか炭水化物
要はパスタとかラーメンとか
美味しいやつ
小麦ですよね
小麦をちょっと控えめとか抜いてるような
いわゆるそれグルテンフリー生活みたいな
そういうのをちょっと意識してますね
それは結構長くやってるんですか?
これはこれも僕も1月入ってから
再開したんですけど
それまで過去にそういうのやってたことがあって
テニスプロテニスプレーヤーのジョコビッチ
っていう海外の選手がいて
彼が小麦を摂らなくなったら
集中力が上がって成績が良くなったみたいな
そのジョコビッチの本があるんですよ
それを読んで
その時うちの会社の社長とかもそれ読んでたりとか
結構流行ってたんですよ
断食もそうだけども
小麦ってやっぱ取りすぎるというか
胃腸に負担かかるっていう
06:00
グルテンってグルってゲル状みたいなのがあったから
消化がねパワー使うから
それらへんを抜くだけで脳がスッキリするし
仕事のパフォーマンス上がるみたいなことを
結構似たような感覚を多分体験したと思うんだけど
グルテンフリー生活をやってましたね
初めてやったのが
長男が生まれた時に
きっかけでちょっとやってみようかなと思ったんで
ほんと4年前くらいか
4年前くらいから1年間くらい
結構長く休む
具体的にはお昼のお弁当
お弁当をお米とかじゃなくてレタスとか
鶏の胸肉とかゆで卵とか
ヘルシーに変えたのよ
結構野菜ってタッパーとかに詰めて持って
お昼食べると結構お腹いっぱいになるんだよね
満足度も結構高い感じで
胸肉とかもちょっと工夫して
固くならないように
ゆで方とかもコツがあるんですよね
沸騰した状態じゃなくて
火を止めて余熱で火を入れるみたいな
それをやってハムみたいなものを作ったりとか
常備してたりとか
それを切ってお弁当に詰めるみたいなことを
やってたりしてて
それはそれで結構楽しいんだよね
お弁当を自分で色々カスタムして持っていったりとか
その他にも
例えば最近だと鎌倉に勤めてるので
鎌倉の野菜の市場
レンバイとかでちょっと野菜買って
それをレンジで温めて温野菜にして食べるとか
おいしそう
鎌倉のレンバイに売ってるお野菜本当においしいから
そのままでおいしいっていう
めちゃめちゃいいですね
それはお昼だけグルテン抜いて
朝晩は今はそんなに気にせずってことでしょ
それぐらいゆるい感じでやってるね
大事ゆるくやるの
やっぱり昼にがっつり食べちゃうと
午後眠くなっちゃったりとかするから
それをもう受験生時代とかに知ってればよかったなとか
学校の時にね
食べ盛りだからあれだけど
もっと集中できたかなって思いますね
そっか
なのでグルテンフリーとか
お米、パン、パスタ、ピザとかラーメンとか
その辺をちょっと控えるって意識するだけで
結構健康になるなと
でもそれどれもおいしいものじゃないですか
そうなんです
結構きつくないですか
きついです。だから僕昨日の夜ラーメン食べちゃいました
食べちゃうよね
食べちゃうんですよ
食べちゃうんですよ
だから昼はそういうストイックになって
夜はなんかちょっとね
他が外れたように欲望に負けてしまうみたいな
09:01
でもちょっと昼でね取り戻すというか
それで結果的にはね
3食そういった好きなもの食べて
飽飲飽食っていうかするよりも
昼で整えてるから
結果的にね1月風邪ひいた以外は健康
いいですね
なんか健康ってさ
身体の健康今私が言ってたのと
キジさんが言ってたのって
身体の健康の方じゃないですか
心の健康のために
何かやってることとかってありますか
心の健康ね
僕ね冬になるとダメなんですよ
わかる私もです
そうそうそう
僕言っちゃうと去年の2月ぐらいに
ちょっとね心を病んでしまって
会社休んだりとかしてたんで
だからねそう考えると
その前のね何年か前とかもそうだけど
気分が落ち込むんですよね2月3月
寒いしね晴れの日も少ないしね
そうなんですよ
そういう方ね多いっていう風に
色々調べたりする人も出てくるし
やっぱみんなそうなんだなって思って
ただそういう季節なんだってことをね
知ってるか知ってないかというか
自分だけなのかそれとも
季節性のものなんだみたいな
知ってるかどうかで結構楽になってくるというか
例えばなんか気圧がさ
低くなる日とかあるじゃないですか
台風とかもそうだけど
気圧が低くなると何か
頭痛くなったりとか
ちょっと体調悪くなったりとか
ちょっと落ち込みやすくなるみたいな
それは何かこうねちょっと調べれば出てくるから
あ、それって普通なんだ
何か常に一定のリズムで生きてるわけじゃないんだな
ってこう知るだけで楽になる
それは大事だな
それはね結構学びましたよ
だからね多分2月3月僕ね
ちょっとなんか病んでくると思うんですけど
元気なくなってくるから
病んでくるんだなって自分が分かっているのと
そうでないのとはね
だいぶ違うと思うので
これをね心構えとかして
その時はさもうひたすらさ
休むってことが大事になってくる
ひたすら寝るとかひたすら休むとか
それもやっぱりね
いろいろあるんですよ
その世の中にこう何だろうな
研修というかそういう
うつ病にならないためにはみたいな
そういうのがあったりとか
そういう本もいっぱいあるんですけど
そういう本を読んだりとかも
何かなる前に僕は読んでたので
なった時にこうすればいいみたいなのを
ある程度こう知ってたというか
とにかく寝なさいみたいな
とにかく寝て
寝ることが大事みたいな
初期症状に対してみたいな
そういうことを結構守ってたら
割と早く復活できたみたいな感じだったので
そっかそっか
そうですね
だから2月から4月ぐらいまでは
結構落ち込んでて
5月ぐらいから復活してきたみたいな
12:00
そういう感じの2019年でしたね
なるほどねそうだったんですね
そうなんですよ
だから別に普通に振る舞っている人でも
実はそういうのを抱えてたりとか
過去にそういうのをやってた人って
いるんじゃないかなって
いると思います
あんまり言いづらいですけどね
でもこうやってね
全然言っていいんじゃないかなって
僕は思います
私はバンクーバーに住んでた
カナダのバンクーバーに住んでた時期があるんですけど
2年半ぐらい
カナダの夏はすごい気候がいいんだけど
冬が寒いし日常時間が少ないし
雨がすごい多くて
地元の人は
ベインクーバーっていうぐらい
雨毎日雨雨雨っていう感じで
私自身もやっぱり元気なかったなと思うし
その時は落ち込みやすい人が
すごい多いっていう風に言ってましたね
やっぱり天気大事ですよね
私もすごい影響を受けちゃう人です
いやですよね
カナダもそうだけど
アイスランドとか
アイスランドは確かに日常時間とかが
すっごい少なくて
そういう症状が出ちゃう人が
多いっていう風に聞いたことありますね
そうだよね
やっぱりみんなそうなるんだっていうのが
大事だから
2月3月そういう月間にしていきましょうかな
元気に
そうそうね
自分が元気なくなるかもしれないってことを
知ってることと
あとは自分がそういう時は
甘やかすじゃないですけど
自分が好きなものを
身の回りに用意しておいたりとか
そういう時間を積極的に取るようにしたりとか
します私
それねいいと思いますね
そうなんだ
別に先生じゃないんだけど
僕も結構
人間って強いんだろうなと思ってたけど
例えば
元気が出る言葉とか
誰かの言った名言じゃないけど
そういうのを
いつも目に入ってくるところに
貼っておくとか
仕事中パソコンとかでも
メモ帳とかに
タスクリストの中に
ちょっと紛れ込ませて
みたいなことを
やったりとかしてるんですよ
なるほどね
そこでね結構
いいなって思った言葉があって
聞きたい
アカシアさんまさんの言葉なんだけど
どっかこのネットから
引っ張ってきたんだけど
さんまさん曰く
俺は絶対落ち込まないのよ
落ち込む人っていうのは
今日課題評価しすぎやねん
自分のことを課題評価してるから
うまくいかなくて落ち込むのよ
人間なんて
今日できたことやったことが全てだから
みたいなことを言ってて
なるほどね
そうだよね
落ち込みやすい体質っていうのは
感謝の足りない姿勢っていうのが
原因だよっていう風に言ってて
なるほどなーって
15:00
さんまさんが
すごいさんまさん
俺もうその瞬間
あーと思って
メモしといた
聞けてよかったです
なるほどね
周りにすごいできる人がいて
それを自分と比較して
みたいなときに
落ち込みそうだなってときに
今日俺がやったことがこれだから
積み重ねだから
みたいな
そういうところを意識したりすると
結構元気になってくる
心の健康にもそういう
体の健康を気にするのに
食べ物を気にしたりするけど
心の健康を日々気にするのに
何かやってることって
そんなないよね普通って
だからこういう
自分の自信が出る本じゃないけど
この映画見たら絶対元気出るとか
音楽とかもそうだよね
そういう常備薬じゃないけど
そういうのを用意しとくと
いいと思う
思い出したけど
先生もそう言ってた
先生というか研修というか
エジリエンフ研修
元自衛官の先生が
自衛官とかってやっぱり
局地とかに行ったりするから
うつ病とかになりやすいらしいんだけども
その先生がやってた研修の中で
自分が元気になるカードみたいのを
いくつも持っときなさいみたいな
そういうことを言ってたから
それはありだなと思って
今それを思い出しましたね
言葉とか音楽とか
私の場合はそれにプラスして
結構植物
花が
自分の暮らしの中にあるかどうかっていうので
元気になったりとかしますね
生きてるものというのかな
多分一緒にいたりすると
心がちょっと休まったりとか
花触る
私いけばなするのがすごい好きなんですけど
花をやってる間って
そのこと以外を考えないんですよね
そのものだけに集中するから
余計なこと考えないし
座禅組んだりとか
ヨガしたりする感覚に近いなと思って
花触るんですけど
お花をお家の中に
いけたりとか
するのはいいなと思って
自分の中に取り入れてますね
やっぱりそういうのみんな持ってるんですね
それぞれありそう
そうだね
無意識のうちに何かやってるかもしれないけど
そういうのをストックというか
書き出してみると
改めて元気が出てくるというか
疲れた時にはこれとか
自分をご機嫌に
ご機嫌な自分でいるためのものみたいなものを
確かにリストとして持っておくと
いいかもしれないですね
だからそうすれば
今日はこれをやっちゃっていい日みたいな
ご縁申し訳じゃないけど
確かに
やっぱりそういう心と体はつながってるみたいな感じだからね
18:04
30代の健康は結構
体質とかも変わってくるから
そういうところを
意識的に気をつけていくというか
自分自身を大事にすることって大事だなって本当に思う
本当そうですね
でも楽しみながらね
さっきのお弁当の話じゃないけど
ちょっと工夫したりとか
そういうのって結構問題を解決するじゃないけど
じゃなくて楽しみながらやるっていうのが結構いいんじゃないですかね
良いと思います
やっぱりそういうことに興味が移ってくから
30代40代50代って大人って落ち着いていくなみたいなのがあるじゃないですか
そういうことなのかもしれないですね
本当だって友達と話したりする時も
こういう話に結構なってきますもん
なるほど
そうですよね
話題はどんどん変わってきますよね
そう思います
ライフステージも健康も年を重ねていくうちにね
そんな感じでテーマトーク健康っていう感じでやってきましたけど
意外と出てきましたね
体の健康心の健康ってうまいことをね
二部構成みたいな感じで
でもそれぞれ繋がってるみたいな
両方繋がってますよね
心と体がね
そうですね今回はこんな感じですかね
2020年健康でいたいですね
リフナーの皆さんもね
健康が大事ですから
本当ですそう思います
ということで2020年も頑張っていきましょう
はい
ということで
富士レコードラジオの編集長の木島雅史と
パフォーマリティの三浦ひかりでした
ではまた来週
ありがとうございました
ありがとうございます
19:57

コメント

スクロール