1. なんでも楽しむ理系3児パパの頭の中ラジオ
  2. 5分_ AIを2つ使うの良さげとか
2024-06-25 05:53

5分_ AIを2つ使うの良さげとか

AIを2つ使うの良さげとか

・ClaudeとChatGPTに投げて文章を作る。早く進む
・Google検索で課題の問題を探したとして、夫と妻とでは違う情報に行き着く。AIの使い方もそれと同じで腕が物をいう。AI試験の合格者でも雑談会での話

#Claude #chatgpt

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6431f3839afdfc28ca2998ae
00:02
おはようございます、ずっきーです。
楽しんでたらなんとかなった理系3児パパの頭の中ラジオ、今日もやっていきたいと思います。
今日お話しする内容は、AIを2つ使うの良さげだよとか、というお話ですね。
話題2つほども話そうかと思っています。
AIを2つ使うと何かとはかどるな、というお話と、
あとは、オンラインのコミュニティの話かな、での雑談で、
あ、なるほど、と思いましたね。
Google検索するときでも、人によって検索結果変わるよね。
AIを使うのもそれと一緒で、やっぱ腕、使う人の腕って大切だよね、みたいなお話があって、
あ、そうだなと思ったんで、その2つのお話でいきたいと思います。
まず、クロード3.5ソネタ?
なんか一番最新のが無料で使えるようになったんで、ちょっと使ってみましたね。
使う内容としては、今文章をですね、またKindleも出せないかなと思って文章を考えたりしてるんですけど、
目次はだいたい作ってて、その目次の一部を投げて、
以下の項目で文章を考えてよ、500文字以内でぐらいって投げると、
クロードいい感じで出してくれますね。
結構具体性があるというか、抽象的すぎず、抽象的な話もした上で具体的な一例ドーンと出してくれるので、
あ、こいついいなって感じで使ってますね。
で、合わせてチャットGP的にも似たような同じ文章投げますね。
以下の項目で500文字で文章作ってってやると、結構似たような文章を持ってきたりしますけど、
やっぱり2人のAIがそれぞれ何か出して、同じようなこと言うと安心しますね。
間違いなさそうだなっていうので、やっぱりいろんな視点を持つというか、
2つの見方で同じようなこと言うなら、だいたい合ってるんだろうなーっていうので信頼できるので、
2つ使うの早くていいなって思いました。
逆に1個だけ使うとね、あれこれ本当かなって思った時に確認しようがちょっと面倒なんですよね。
ハルシネーションか、嘘をつくとかAI言いますけど、
2つのAIに比べてどちらも同じような答え。
例えば、最初に使うAIならどれがいいかなって聞いた時に、
クロード3はやっぱり自分のクロード3とチャットGP、
一番最初にチャットGPってクロード3、あとバード、あとはジェミニかな、出してくれて、
チャットGPTも同じような質問。何使えばいいかな、最初素人が使うにはって聞いた時に、
自分のやっぱチャットGPT、クロード3出てこなかったかな、
あとバードが出てきて似たようなのが重複すると、
そうだよね、最初に使うのはそれがいいか、どちらも同じ意見なんで安心して、
それをコピペしたりして使って納得することができますっていうのですね。
03:02
2つ、1つのAI使ってなかなか決められないなーっていう人は、
同じ質問ですね。ポンと投げるだけでいいので、
コピペして貼るだけでいいので、そういう使い方をすると、
いろいろ早く進むかなーなんて思いましたっていうお話。
あともう1個最近AI関連の情報で納得した話で、
具体例になるんですけど、AIの使い方みたいな話で、
ちょっと違う話ですが、Google検索ですね。Googleの検索モードを使って、
課題解決というか調べ物をするとき、やっぱり自分が調べたときと
妻が調べたときってやっぱり違う情報に行っちゃうんですよね。
やっぱりそれって何かなーって言ったら腕の違いというか、
普段どんだけ検索してるか、検索のスキルがどんだけあるのかってことだと思うので、
どっちがいい結論かとか置いておくとしても、やっぱり使うものが一緒。
例えば今Google検索ってものを使ったとしても、やっぱり行き着くゴールは
違うことが多いんですよね。やっぱりそれをAIで考えると、
やっぱりAIもどういう風に使うか、誰が使うかっていうので、
どういう風な結果が出るかっていうのは変わってきます。
っていうのがそうだなーと思いましたね。
誰が使っても同じ答えを言うわけのものでもないので、
どういう風に使うか、やっぱりそこが大切だよなー。
ん?なんか当たり前のことになっちゃったかもしれないですが。
Google検索と一緒でAIの使い方っていうのも、
使う人の腕が結構ものを言うよなー。
自分もいい感じで使えるように普段から使っていって腕を磨いておこう
なんて思いました。
この雑談はAIの試験ですね。
Generative AIテストっていうテストがJDLAっていうとこ主催であって、
それ合格したら集まりましょうかーって集いでの雑談で出てきたお話ですね。
やっぱり詳しい人というか、自分だけで考えるんじゃなくて、
みんなAI使ってる人が集まって雑談すると、
なるほどーっていう言葉が出てくるので、
オンラインイベントは好きですね。
今日は2つほどお話しました。
AIを2つ使うと色々迅速に早く済んでいいよーっていう話と、
あとGoogle検索するときにやっぱり人によって違う結果を持ってくるよなー。
それって何かというと使う人の腕とかだよなー。
AIについてもやっぱり使う人の腕で結果とか変わってくるから、
日頃から使って腕を磨いておこうなんて思いました。
今日はこんなところです。
お聞きいただきどうもありがとうございました。
良い一日を。
05:53

コメント

スクロール