映画の概要と感想
ZEROから始めるポッドキャスト生活。
ここからが今回の本編のネタバレ関数だよ。
どうも、ロイク坂辺です。
このポッドキャストは、我々1.2倍速推奨夫婦が、
サウナや映画、ラーメン、もしくはソレーギャンについて、
様々なテーマで好き勝手に喋っていこうという番組です。
はい。
はい。
もうさ、まさか前後編になると思わなかったんだけど、
うん。
まさか、何も喋ってないね。
いや、何も喋ってないことはないんだけど。
この映画の関数は何も言ってない。
あの、ピーだよっていうことを言っただけ。
ピーしか言ってないね。
もう何?
ガンダム知らないよっていう話とさ、
うん。
なんかすごい、その概要の話しかしてないね。
まあね。
ガンダムについてしか話してない。
だから安全だよね。
前編に関しては、全くネタバレは言ってないと思う。
そうだね。ネタバレしてないね。
うん。
なので、今回この映画回。
回。
機動戦士ガンダムジークワークスビギニング。
ガンダムの特徴と影響
こちらのですね、後編で、やっと俺のネタバレ感想みたいなことを言えるかなと。
そうね。
いや、でもさ、私1センチぐらいは知ってると思ってたんだよね。ガンダム。
ガンダム?知らないよ。
知らないかな。
やっぱりそのね、特にこのジークワークスのビギニング見てニヤニヤしちゃうわけ。
てか爆笑。
爆笑?
いきなり爆笑する。
爆笑なの?
爆笑だよ。
それができるかできないかは1センチ以上。
3センチぐらいは知らないと30ミリか。
うん。
30ミリぐらいは知らないと笑えるとこまでいかなくて。
うーんってなるだけなんだよ。
ああ。
ああ、なんとなくそういうことかなにしかなんなくて。
この映画、このアニメというかこの劇場版。
ビギニングね。
は爆笑するために作ってるわけ。
そんなに笑うやつなの?
そうだよ。
だってさ、予告編はさ、よく映画行くと流れてるから予告編見てるわけ。
そうね。
笑いどころというか普通にガンダムじゃんぐらいな感じ。
そうだよ。
よく見るガンダムの最新のやつ。
新しい今時の彗星の魔女だったりとかあるじゃん。
ある。
あとはハサウェイとかね。
ハサウェイね、ハサウェイね。
どっちも見てないけど、なんかああいう感じの新しいやつみたいな。
そうそうそう。絵もキラキラしてるしさ、かわいいじゃん今時の絵柄じゃん。
で、予告を見るとさ、もうエヴァっぽいじゃん。
そう、エヴァっぽいし。
新エヴァみたいな。
レイアウトとかさ、カメラワークだったりとかさ。
そう、モビルスーツの動き方とかね。
ああ、エヴァみたいなね。
まあちょっと違う、まあ確かに。
まあエヴァ見てる人は思うかもしんないなぐらいには。
新エヴァのさ、宇宙で戦ってるとこみたいなさ。
うんうん。
あとコックピットの中の動きみたいなさ。
ちょっとこう、え、そんなのコックピットでやってんの?みたいなエヴァはあるじゃん。
あれがガンダム的にやられてるみたいな風にも見えるっていう。
ガンダムがエヴァっぽいみたいな。
で、なんか今時のガンダムっぽいみたいな感じじゃん。
でしょ?
そう、だからそんな爆笑するとかさ、何が?っていう感じでポカンだよ。
でしょ?
そうなんだよ。
だから俺もスタジオカラーが作ると言っても、別にこれ庵野秀明が監督してるわけじゃないし、見なくていいかなと思ってた。
最初ね、言ってたよね。
私、俺別に新しいガンダム見てない人だから、ファーストガンダムしか見てないし、はっきり言って。
最新のガンダムをね、たとえカラーが作るからって言って、見たとこで何があんのって思ったわけよ。
最初え?ってびっくりしてたけど、まあ別にってなったもんね。
だから見ないつもりだったのに、なんか見ようかなと思って、タイミング的に見れたから、じゃあ行くかみたいな、すごい軽い気持ちで、一応見とくよみたいな。
まあしょうがねえな。
一話を先行上映するんだろうなぐらいの気持ちで見に行ったわけ。
冒頭から爆笑だから。
それさ、みんな爆笑してんの?
いや、あのね、劇場は暗いじゃん。
別に隣に、窓側にいたわけじゃないから、見えないわけ、顔も。
でも、絶対ニヤついてんだろうって思うわけよ。
俺がニヤニヤしてるから。
あのね、まあ要するに、いきなりファーストガンダムの一話みたいな始まり方するわけ。
どういうこと?
まず、ナレーションが始まるわけ。
宇宙世紀なんちゃらかんちゃら、みたいな感じで、え?って思うじゃん。
これ、ファーストガンダムのオープニングのやつじゃん、みたいなのがいきなり始まるわけ。
で、絵も見たことあるような絵が出てくるわけ。
そのナレーションに合わせてさ、今まで、これまではみたいなさ、これまでのあらすじじゃないけど、
この本編が始まる前はこういうことがありましたよってさ、スターウォーズで文字で流れるような感じで、
テレビアニメのファーストガンダムって必ず前にナレーションがある。
当時のアニメってよくそういう感じで始まんのよ。
あ、そうなんだ。
当時のアニメ、特にロボットアニメとかは、その本編が始まる前にこういうことがありましたっていうのをやるわけよ、最初に。
ナレーションとアニメみたいな。
で、第1話でも前回のあらすじみたいな感じでやってくれるんだ。
第1話でもやる。
ずっとやり続ける。
その先のさ、2話3話4話とかって進めばさ、前回までのあらすじみたいなやっててもさ、おかしくないじゃん。
最近の。
昔のアニメは毎回それが入るっていう。
毎回この時代まではこういうことがありましたを必ず入れるんだ。
ファットレイバーとかでも入るし。
っていう、なんかそういう時代だった。
あー確かにそうか。
だからまずこの本編はこの時代を経てこの本編がありますよっていう前段のアバンみたいなのがあるわけ。
あれだよね。時は西暦何世紀。何とか何とかで何とか何とかでみたいな。
そういう感じだよね。
そういうやつ。そういうアバンタイトルが必ず入るんだけど。
そのね、アバンタイトルが始まるわけ。
え?ってなるじゃん。
なんか予告で見てた最近のアニメのエヴァっぽい感じの最近のアニメっぽいキラキラしたキャラが若い子供たちが
ガンダム乗る話始まんじゃないの?と思ってたら
ファーストガンダムのアバンタイトルみたいなのが始まるわけ。
えー?ってなるじゃん。
何これみたいな。
何見に来たんだっけみたいな。
で、BGMもSEもフォントも同じ感じでサブタイトルまで出てきちゃうわけ。
でれれーみたいな。えー?みたいな。
これ何見させられてんの?ファーストガンダムの作り直してるやつかな?みたいな感じなの。
そしたら1話みたいな感じだから赤い彗星のシャアが出てくるわけ。
笑いの要素とストーリー展開
シャア出てきた!と思って。
何だこれ?みたいな。
これ何?みたいな。
聞いてないけど?みたいな。
で、もうそれは爆笑じゃん。
これ何?見させて。
ジークワックスって何だっけ?みたいな。
ファーストガンダムやるのかな?みたいになっちゃうわけ。
間違った!ってなるもんね。
そりゃニヤニヤするでしょ。面白すぎる!と思って。
これ面白すぎるな!みたいな。
何見に来たんだろう?初日に?みたいな。
っていう感じなんだけど、おやおやっていう展開でちょっと変わるわけよ。話が。
あれ?って。
おかしいぞ!みたいな。
ファーストガンダム始まったと思ってたら、
あれなんか、ガンダムにシャアが乗り始めちゃったみたいな。
あれアムロが乗るはずのガンダムにシャア乗って動かしてる!みたいな。
ことが始まるわけ。
でも絵柄の感じとかは、ファーストガンダムっぽいトンマナでやられてるわけ。
どういうこと?みたいな。
異風的なストーリーが始まった!みたいな。
夢かな?みたいな感じだよね。
そこはさ、もうめちゃくちゃ面白いわけよ。
何これ?みたいな。
新しいガンダム見に来たと思ったら、ファーストガンダムの異風ストーリー始まるわけよ。
絵柄とかトンマナが同じでね。
しかもBGMとかSEとかそのまんまなんだ。
嘘でしょ?みたいな。
という。
ここまでが大絶賛の主な理由だと俺は思ってるわけ。
なるほどね。
だから俺はここまでは面白すぎたわけ。
ほんとに。
俺さ、最初も前編でも言ってたけど、ピじゃん。基本的に感想。
うん。
ピだけど、ここまではここまでここから先どうなるか知らないけど、もう大爆笑なわけでしょ?
ずーっとニヤニヤしてるし、いちいちクスクス笑ってて。
もう絶賛じゃん。賛じゃん。
そうそう。これはどうなるんだかもう分からなすぎるから面白すぎると思って。
こんなんだと思ってなかったよと思って。
っていう。
賛だね。
面白すぎるってなってたけど、最終的にピになるわけだ。
まあまあそうね。
ピになっちゃうんだ。ニヤニヤしてたのに。
物語の背景とシャアの役割
結局じゃあどうなるかって言ったら、あらすじを言うと、ファーストガンダムのいわゆる一年戦争って言われるストーリーをなぞるかのように始まって、別の異風の話が始まるわけ。
シャアがガンダムに乗っちゃって、だからアムロっていうね、もともとの主人公はなぜか出てこない。
アムロ行きますやらないんだ。
やらない。なんだったらシャア行きます状態になるわけ。シャアがガンダムに乗ってるからね。
シャア行きます言った?
えっとね、言ってないとは思うけど、
シャアがガンダムに乗って、シャアがホワイトベースまで奪っちゃってみたいな、全然違う話になるんだけど。
圧勝じゃんね。制圧されまくっちゃうじゃんね。
まあいろいろあるけど、まあ本当にジオン軍がもう優勢になっていく。
精子で言えば連邦軍っていうのはガンダムっていうのをね、開発したことによって。
アムロの親父が作ったわけじゃん。
まあね、親父たちが作って、アムロも乗って、アムロはその後後付けの設定でニュータイプっていうのにだったってことになって、
まあめちゃくちゃ強くて、ジオンを倒すことにもなってみたいなことに繋がっていくのが全く違う話になっていくよ。
なんだけど、その描き方が早すぎるわけ。
あ、そうなの?
めちゃくちゃ早い。めちゃくちゃこういう名詞がバンバンバンバン出てくるわけ。
星の名前、人の名前、めちゃくちゃ出てくる。
だから、見たことない人、知らない人は何やってるか分かんなすぎるわけ。早すぎて。
でもさ、それ今聞いて思ったけどさ、それってさ、エヴァじゃない?
まあ、でもエヴァは一応初見向けにやってるから。
よく分かんない用語がいっぱい出てくるみたいなところは?
あるけど、重要なところは、一応分かるようにはなってるわけ。
人類補完計画とかいきなりポカーンってなるじゃん。
それは謎じゃん。それはそもそも謎にしてるわけだって。別に謎じゃない歴史に関してはさ、ちゃんとやるわけ。
まあね、サードインパクトとかね。
何が起きて何が起きたっていう話であって、あえて謎にするじゃないけど。
このジークワークスで描かれるイフの一年戦争はあまりにも早く描かれるわけ。
なんでかっつったら、みんな分かるでしょってことなの。
まあそうだよね。だってもう一回やってるやつの焼き直しじゃないけどさ。
だから名前をみんな知ってるよねってことで、キャラがやることが変わったりとか、ちょっとはしょったりとかしてるだけなわけ。
でも何にも知らない人が見たら早すぎるわけ。
わけわかんないと思うよ。絶対。
そうなんだ。
だって俺ですらちょっとあれ、本当はどうなったんだっけみたいな。
なっちゃうぐらいにはめちゃくちゃ早い。
ただもうガンダムオタクは知り尽くしてる方だから、面白いんだろうね。
こういうイフの話にするんだみたいな。
あいつがこうなってこいつがこうなってって分かっちゃうんだけど、初見では絶対分かんないよ。
分かんない。何の説明もないもん。
何にも説明ないから。
バンバンいろんな人がガンガン出てきて、ああなってこうなってこうなりましたってあるから。
だから絶対に見といた方がいいし、ある程度ちゃんと歴史を知らないとわけわかんない。
だから1ミリじゃ分かんないんだ。
そうなんだ。
やっぱ30ミリは必要なんだ。
30ミリぐらい知ってると、あああの人そういえば名前知ってる。
なんかあれだよね。最初のニュータイプの人だよねとかさ。
そういうのが分かれば一応繋がるし、アルテイシアって聞いた時に、あ、セイラさんねってぐらい分かればいいんだよ。
だって例えばアルテイシアかってシャアが言うわけ。
でもセイラさんの顔出てこないわけ。
アルテイシアかっていうセリフだけだから、そもそもアルテイシアが何だか知らなかったら、何だか分かんないじゃん。
確かに。その単語だけ聞いたら多分何も知らなかったら、そういう計画とかさ、そういうロボットとかさ、そういう人の名前だって思わないかもしれない。
いきなりさ、あのキャスバルボーヤーがとか言われてもさ、誰だか分かんない。
シャアのことをさ、キャスバルだって本名を知らなきゃさ、分かんないじゃん。
でもそんな説明全くせずにバンバンバンバン知ってる前提でやるからこの映画。
なので1ミリも知らない人は全く分かんないわ。
映画の構成と視聴者の感想
じゃあ見に行けないわ。
面白くないんだよ多分。
これは知ってる人のためのものなんだよ。30ミリぐらい知ってれば全然面白い。
っていうものなんで、1ミリも知らない俺も楽しめたよって言ってる人たち、絶対知ってるからちゃんと。
1ミリも知らない人はさすがに分かんねえよこの映画を。
っていうことだけは言いたい。
でもそれあれなんでしょ?冒頭なんでしょ?言ってしまえば。
冒頭って結構長い。
結構長いから結構長く俺は楽しんでた。30分以上。
でもそれがいつか終わるんですよ。
終わってどうなるんだろうって思ったら、いわゆる予告でさ、見た世界がそっから始まるわけ。
そりゃそうだよね。だってそうじゃないとあの予告嘘予告になっちゃうから。
あんなにこれですって言っといてね、いつ出てくんだよみたいな。
出てこないまま終わったらさすがにエヴァだなって思うけど、それはやんなかった。
さすがにエヴァじゃなかった。
すげえなスタジオカラーって予告出てたの一個も出てこないのさすがってなるんだけど、それはなんかちゃんと出てきた。
一応ね、それはね。
っていうことで、それは何かっていうと、要するにイフのその一年戦争を描くんだけど、
まあ要するにシャアがガンダムに乗るようになりました。
そのシャアとガンダムはなんやかんやあって宇宙の彼方に消えていってしまう。
えーどうなの?っていうところから、5年後の世界。
いきなり5年後みたいなテロップ。
5年後に。
要するに0079の1年が終わり、
まあ要するに0079年が終わって0080年になった時にシャアが消えた5年後。
85年だ。
85年から始まるわけです。0085から始まるわけです。
で、そっからがあの漢字。
あーあのいわゆる予告で見る。キラキラの漢字ね。
キラキラしてる、なんか最近のなんかガンダムねみたいな、ああいう漢字で始まるわけ。
そっからはそれ。
そっからはそれ。なんかいきなりトーンがガンって下がったね。
あのね、全然面白くない。
全然面白くなかった。
ああ、こういう新しいガンダムね。
でね、監督が、監督というか、総監督庵野秀明みたいなエヴァではないわけですよ。
これは鶴巻和也監督なわけ。
庵野さん違うもんね、今回。監督じゃないもんね。
そうそう。あの脚本を書いてますよみたいなぐらいの関わり方。
ただその後から聞いたところによると、その一年戦争の威風から始まるみたいなところは庵野秀明の脚本らしいんだよ。
あ、そうなんだ。
それを採用されたらしいんだけど。
面白えって言ってたところは庵野なんだ。
脚本はね、おそらくね。
やっぱ好きなんだね。
面白いこと考えた人はもしかしたら庵野秀明が書いた脚本の部分なのかもしれないなっていうところで、
この監督は鶴巻和也監督なわけ。
全体の総監督ってことね。
で、まさに鶴巻和也監督作品って何かって言ったら、テレビアニメのふりくりとか、これはOVAだった気がするんだけど、トップを狙うの2なの。
監督としてやったもの、もちろんエヴァは監督だけど、総監督がいるじゃん。
総監督がいないものとしてやったのは、このふりくりとトップ2かなと思ってるわけ。
俺はどっちも見てる。
どっちも好きじゃない。
何だったらトップを狙うのは、1は庵野秀明が監督してるわけ。
2は鶴巻和也が監督してるわけ。
トップ1は割と面白い。
面白い。
変なアニメだけど、すごい変なアニメだけど、まあ面白い。
トップ2は何か違くねって俺は思ってるわけ。
何かちょっと気に食わないな。
で、ふりくりに関しては別に全然面白くないと思ってるわけ。
だから、おそらく鶴巻和也に全く俺が合ってない。
そうね。
味付けが好みじゃないんだろうね。
もちろんね、エヴァの監督はやってるけど、やっぱ総監督がデカいんだと思うね、エヴァって。
結局さ、総監督が全部修正出すからね。
なんだかんだ。
なんだかんだ味付け戻すもんね。
だって原作者でもあるわけだから、総監督として。
そりゃそうだ。
っていうのもあって、このね、ジークワークスの本編というか、85年から始まるストーリーは、
ストーリー、キャラクターの感じも、お話の感じも、デザインの感じも、何もかも鶴巻アニメっぽいわけ。
そしてそれは俺は全然面白くねえなと思っちゃうわけ。
何でか分かんないけど。
すごい、だってさっきまでの熱量とさ、トーンが全然違うんだよ。
そうなんだよ。そこなんだよね。
だから全然この先は、気になるとこといったら、じゃあその前段の一年戦争のイフの話って、必ず絡んでくるはずじゃん。
絡んでくるのは気にはなるけど、メインとしてはそっちなわけ。
5年後の方なわけじゃん。現代の方。
監督とストーリーのスタイル
後半のキラキラ部分でしょ。
キラキラ部分が現代の方じゃん。そっちの話は全然気になんないわけ。どうでもいい。
本編どうでもいいってやつね。
本編はもうね、絵柄もそうだけど、話としてもガンダムの格闘技の話になってくるんだけど、超どうでもいいわけ。
戦争じゃないじゃないし、一応難民だし、違法なモビルスーツ同士の格闘技っていう、違法格闘技の話なんだけど、戦争じゃないじゃないし、別に。
スケールがだいぶ小っちゃいよね、そうなるとね。
まあまあ宇宙の話ではあるんだけど。
国と国の戦争ってスケールバカでかいけどさ、その闘技場の中の喧嘩じゃないけど乱闘みたいな感じなわけでしょ。
そうなるとだいぶ小っちゃいよね。
危険ではあるけど、殺し合いではないし、一応ね。
まあ一応そうじゃん。だから戦争ではないじゃん。
戦争ではないね。
戦争ではないものを描いてる時点で、あんま興味ねーなーみたいな。しかもなんか女子高生。
女子高生がガンダムにガンガン乗れちゃうっていうところもなんか面白くない。
アムロとかイカリシンジとか、乗りたくない人が乗るのが面白いわけ。
あーなるほどね。
その女子高生は乗りたくて乗ってるんだ。
いやなんかね、めちゃくちゃ強いのよ。
ニュータイプだからでしょ?
わかんないけど。何にも考えてないんだけど、なんかもう行き当たりばったりで、モビルスーツの角度に私出ちゃいますって言って、
出て、なんか負けちゃって、負けちゃったところにたまたまガンダムいたから、ガンダムじゃんっつって乗ってみたら、
あー動いたー!よーし!とか戦っちゃうと、そんなわけないじゃんみたいな。
そんなキャラ良くなくない?みたいな。そんな女子高生いい?みたいな。
すごい都合のいいお話だね。
そこはね、ちょっとね、俺の中ではそれは興味ないかな。
挫折とかないんだ。
あんのかもしれないけど、軽かったね。すごいノリが。
そうね。色もポップだしね。
見た目もそうですね。
ね。デザインもポップだからね。
だからなんか、悲壮感は全然なくて。
確かにね。アムロとかシンジ君はさ、重たいもんね。
鬱な感じがすごい出てる。
ね。だから、そういうのが好きな人が最近のガンダムを見るのかもしれないから、
それと、ファーストガンダムの感じをガッチャン越したみたいなところがものすごい斬新だと思う。
だから、いいと思うんだけど、俺は別に興味ない。
そうね。
ファーストガンダムのイフをやったところがめちゃくちゃ面白かっただけに、
その後の世界戦本編は、まあ、あ、そうって感じ。
何にも気にならないよね。多分見ません。みたいな。
すごい雑。
雑。
で、ほとんどさ、絶賛してる人たちもほとんどがさ、
じゃあこの後アムロ出てくるのかなとかさ、いろいろそっちばっか気にしてるから、
まあ、それは気になるかもしれないけど、だって本編じゃないじゃん、それって思うわけよ。
絶賛してる人たち、本編の方を、キラキラの方を絶賛してる人たちもいるんじゃない?
絶賛っていうか、そっちも楽しいよね、みたいな。
つるばきさんの感じで、ふりくりみたいな感じで、楽しいよね、いいよねって言ってる。
だから好きなんじゃない?
俺は全然好きじゃないっていう。
へー、みたいな。
なんかつまんなそうなシリーズ始まるね、みたいな。
そういう感じ。
そもそもガンダムの新作に興味ないし。
それはね、やっぱね、聖書が一番だからね。オリジンがね。
オリジンがね。
原理主義ではないんだけど、っていう俺の感想としてはそういう感じ。
なるほどね。
なんですよ。ただ、まあ本当にじゃあ本編の第一話、どうなるかわかんないじゃん。
そこも気になるし、すごいその後シャアが絡んでくる可能性もあるし。
シャアが乗っ取ってくるかもしれないじゃん。
ね、それこそアムロとかも出てくる可能性もあるって。
そこは気にならないかって言ったらもちろん気になるよ。
でも本編は違うんで。
うん。やっぱ本編はさ、そっちだよね。キラキラの方だよね。
そうそう。主軸になる方はそっちなんでね。
ね、いくらこの後どうなるかわからんってなっててもさ。
そこはさすがに変わらんよね。
そっからシャアが乗っ取ってシャアが主人公ですみたいなの始まったりはさ、するかな?
ないでしょ。
ないよね。さすがにないよね。
っていう感じだね。
そんな感じでピだったわけだね。
本放送への期待
どうですか?見ます?
見ません。
本放送が始まったら?
本放送始まったら第1話だけ見てみてもいいかも。
あーそうね。俺も見るよ。もちろん。絶対見るけど。絶対見ます。
だってさ、さっきの話聞いたらさ、あ、そりゃわからんわって本当に思ったから。
やっぱ30ミリは知らないとわからないっていうのがよくわかったので。
まずはね、ファーストガンダムを見るべき。
そうそう。ファーストガンダム見てからだなっていうのが十分わかったので。
まあその本放送の第1話始まったら見るかもしれないけど、このビギニングは多分見ません。
はい。
はい。というわけでまた次回もポッドキャストを楽しみに。
それではサンキュー。
アンドネクストムービー。