1. 雑談72%
  2. 第136回目、「頭の中に母親..
2023-04-05 28:00

第136回目、「頭の中に母親がいることで社会人やってる」な雑談

Oku
Oku
Host

管理者なオクと広報運動家なコヤノとエンターテイナーなマイの雑談


お便りはここまで

Googleフォーム

メールアドレス:ikinari.curry.tokyo@gmail.com


SNS

Twitter:⁠⁠⁠https://twitter.com/zatsudan_72⁠⁠⁠

インスタ:⁠⁠⁠https://www.instagram.com/ikinari_curry⁠⁠⁠


その他

エピソード内検索:⁠⁠⁠https://www.algolia.com/interface-demos/6f8fc112-8547-4191-8fef-a8a8788b79c4?utm_medium=page_link&utm_source=dashboard⁠⁠⁠

公式グッズ:⁠⁠⁠https://suzuri.jp/zatudan_72⁠⁠⁠

編集され後記:⁠⁠⁠note⁠⁠⁠


楽曲提供

Pixta:⁠⁠⁠https://pixta.jp

00:00
どうも、こんにちは、オクです。
どうも、こんにちは、こやのです。
どうも、こんにちは、まいです。
先週から引き続きの対面収録で、私、久々というか、東京に来ていまして、こやのとなんか対面で会うの、めっちゃ久々だったね。
んー、なんか、秋ごろに。
あれだね、ポッドキャストウィークに行った時にね。
一緒に行くために、ループに乗って、30分ぐらい移動したりとか。
まいさんと会うのは、マジで本当の1年ぶり?以上ぶり?
なんか、そんな気にしないんだけどね。
なんで?
ラジオでたまに声を聞いてる。私は、しかもでも本当にたまにだけど。
でも、確かになんか、俺もまいさんと会うのが1年ぶりまでは言わないけど、なんかそんぐらいのイメージだから。
そうだよね、本当にそれくらい。
まあ、LINEとかでたまに連絡すると。
そうね。
そうかも。
てかなんか、大人になってくるとさ、人に会うさ、頻度が。
変わるからね。
変わるよね。
まあね。それこそね、仙台とか行った際にね、おっくんに会いに行くとかね、けっこう周り、いろんな人してるのよ。
そう。
その、俺の友達とかが、おっくんも会ったことある人が、仙台とか東北のほうに行って、おっくんに声をかけて、一緒にご飯食べたり飲んだり、けっこうしてるのよ、みんな。
で、俺は毎回、いや、こういうのはまだ聞けないんだよねっていう。なんでだよって言われる。
なんか、そういうとこあるよね。
いや、来るから。今日もね、私のおうちに来てますから、おっくんが。来るからなあと思って。
いや、来るとかじゃなくない?なんか、俺が来るから、あなたが行かないとかじゃなくて。
会えてるじゃんって話。
前も、ちょっと東北旅行したときはあったんだけど、その仙台じゃなくて、岩手のほうに行きまして、三宅というよりは。
ずれちゃったんだね。
で、おっくんも、仙台名もないし三宅のほうがいいんじゃないって言うから、そっか、じゃあ三宅だなって思って。
岩手じゃない?
岩手だね。岩手だなって、完全に仙台をスルーして。
岩手でいいと思いますよ。
なんでね。
東京に来たら桜が咲いてるしさ。
満開ですよね。
まだ咲いてないんで。
そっか。
それはちょっとやっぱ、場所の違いを感じるね。
もうちょっとあと一週間ぐらいかな。結構北なんでね、やっぱり。
こっちの桜がもうなくなっちゃって、まだもうちょっと北行って桜見たいなと思ったら、おっくんに会いに行けばいいよね。
桜追っかけてね。
桜前線と一緒に北上してくればいいね。
ぜひみなさんおっくんに会いに行ってあげてください。
ということで、第136回目、いきなりカレーの雑談72%。
雑談72%
03:06
お二人に聞きたいことがありまして、苦手なことってなんすか?
苦手なこと。
ざっくりだね。
なんか最近ね、仕事でというか、なんかふわっとした要求の中で、なんか嫌なの俺。
嫌そう。
わかるね、それは。
なんか固まっててほしいわけ。
こういうことしてほしいみたいな。
だから例えば、ずっと言ってる小屋のキャンプね。
あわじ島のやつ。
あわじ島のやつは、なんかふわっとした中から小屋のキャンプをやろうとは多分俺はならなくて、
けど、小屋のキャンプの中で予算がこれくらいで料理の案を出してほしい、だといいわけ。
けど何すればいいかわかんないとか、何をすればいいかわかんないとかは、全部やるわけ。
それは得意というか、ガチガチに何か決まってた方がすごいいいわけ、俺は。
タスクを明確にしてほしいみたいな。
タスクが明確…。
要望を明確にしてほしい。
そうね、なんかやってほしいことはこれとこれとこれでみたいな。
タスクが明確ってよりは、こうあってほしいみたいな。
要求を明確にしてほしい。
そうね。
その中で何かを最大化しろだったら多分いいわけよ。
けどなんかふわっとしてる中で、何かを最大化しろみたいなこと言われたら困るんだよね。
でもそれができる人もいるってことなのかな。
ふわっとしたものを振られて。
なんかそういう方が好きな人がいるじゃん。
自由度が高いっていうか。
そっから自分で考えてもらうみたいなね。
そうかもしれないね。
仕事はそうはいかないじゃん。
むしろ、そこをやるのが仕事だというよりもね。
要求も要求次第よ。
マジで何もなかったらあれだけど、どこまで?ここまでは考えてるとか、ここからも好きにさせてくれるとかあるだろうから。
そういうのは苦手。
仕事でもやるしかないじゃん。
やるしかない。
嫌だなーって思いながらやる。
嫌だなーっていうか、仕事なんていうか、例えばデザインが決まってないもん。
けど自分で適当に作ったらさ、後で直すじゃん。
決めればいいのになーって思う。
それはデザインも決めてくれって言われるの?それともまだ決まってませんね。
まだ決まってないかな。
なんかエラーの文章とかさ、エラーによってユーザーに何させたいとかあるじゃん。
ソフトウェア作るとかね。
とかが決まんないとデザインも決まんないよねーみたいな。
だから決めればいいんだけど、膨らむじゃんそういうのって。
あれもしたいとか。
そう、これもしたいとかって。
こっちが決めてもふわっとしてるというか、膨らむんじゃうから、
なんかどっかで抑えたいなと思いつつ、
なんかそんなことしたくないんだよなーって思う。
今日仕事だから、しなきゃいけないじゃん。
しなきゃいけないね。
つまんないなーっていうか。
06:02
やりたくないなーって感じ。
楽しくないんだよねー。
でも苦手でもあるってことね、だからそこ。
っていうかなんか得意そうな人いるじゃんそういうの。
あーいると思う。そこもいい感じに。
そうそうそうそう。
そういう人、なんかもう今更苦手なものは苦手だからしょうがなくないって思う反面。
できるようになりたいというか、
できるようになりたいはあんま思わないかな。
だから苦手なもんなんすか。
苦手なもんね。
今のオッくんの話はすごくわかるなと思って、
私は急かされるのがすごい苦手なの。
仕事で言ったら、期限があるもの。
まあ、期限までにはやろうとはするんだけど、
なんだろうね、それをめっちゃ急いでくださいみたいな要求とかが突発的に来ると、
すごくストレスを感じる。
みんなそうかもしれないんだけど、
1個なんだろうね、別に仕事だけじゃなくって、
朝の身自宅とか、食事とか、急げって言われるのすごい嫌かもしれない。
自分のペースでやりたい。
そう、すべて自分のペースでやりたい。
まあ、性格だよね。
急ごうとはするの?
仕事とかだったら、それはやんなきゃいけないから急ごうとするんだけど、
ストレスを感じる。
まあ、嬉しくはないよね。
ときは急がなきゃいけないときあるよね。
あるよ。急ぐよ。ストレスを感じる。
ストレスを抱えて急いでんだ。
そう、ストレスを抱えつつ急いでる。
でもそれもさ、苦手って言ってるんだけど、
単純にスケジュール管理ができてないんじゃないか説もある。
それはあるよね。
そう、逆算ね。
スケジュール管理が苦手ってこと?
もうそうだよね。そうなってきちゃうよね。
苦手ね。全然仕事の話とかじゃないけど、
二次元生活でもだけど、コマンドセットで戻せない作業は基本的に苦手だよね。
元に戻せないもの。
だから、不器用なのもあって、
まいさん、器用得意なんですけど、
ハサミで紙を切って作るとかさ、
工作でプレゼントとかで作ったりすることがあったじゃない?過去でも。
あったね。
ギターのオブジェを作るとかね。
ああいう切って失敗したら戻せないじゃんみたいな。
ああいうの苦手だわーってめっちゃできるだけやりたくないもん。
じゃあソフトウェアがいいね。
ソフトウェアだと戻せるからね。
だから料理の時も野菜のあんま分かんない切り方とか、
ちょっとすげえ確認する。
とりあえず切ってみればいいじゃんみたいな。
ちょっと一応これで合ってるみたいなのを確認したくなっちゃうよね。
09:01
それは全然ないかも。
ないね、俺も。
まあ、物によるけど、わりとなんでもエイヤで。
そう、エイヤでできるな。
やって、たいてい、まあ後で微調整すればいいやみたいな。
まあそうか、料理だと別に失敗してもいいのか。
いや、なんかね、だから紙の枚数がね、特別な紙で、
紙をハサミで切ることはあんまりないんだけど、
そういうのとかね、でもスウミたち昔書道をやってたんだよね。
あれとかも一発勝負だもんね。
あれはすごいやってたな。
けど苦手なの?
てかまあ不器用なんだろうね。
その手先の細かいことが基本的にはできないのと、
その料理、さっきの野菜切りでいうと立体のさ、
立方体のここの切るとこの断面はどうなってるかみたいな問題とかあったじゃん。
ああいうの超苦手。
意外。
IQテストであるようなやつってこと?
あれね、苦手だった。
空間想像力っていうか。
空間の断面とか。
断面とか。
場を想像するのは好きなんだけど、
立体の空間を切った断面とかを想像するのは苦手だね。
うーん、意外や意外、なんか。
じゃあそういうの、あれこれどうやって切ったらこうなんだとか、
ちょっと一瞬考えないととかあるもん。
へえ。
それは苦手なのよ。
苦手けどそれさ、得意になろうと思わないでしょ。
思わない人に得意になれんの?
訓練するってこと?
訓練すればなんじゃない?
まあまあどうだろうな。
はい、じゃあこの断面はどうやって切ったら何?
受験?
まあなんか毎日ね、フラッシュアンザじゃなくて、
そういうアプリでも作って、断面切りまくってとか。
私のさ、スケジュール管理はさ、どうすればいい?
どういう訓練をしたらいい?
うん、だけど突発的にさ、あれだよね、急いでって言われるものはさ、
スケジュール管理とかじゃないもんね。
目標もないね。
それでもスケジュール管理が苦手な、気分で動きたくなるのか、
実は予定は決まってるけど、しっかり、
なんかさっきの逆算みたいな、決めるのが嫌なのかとか。
うんうんうん。
多分いろいろありそうだよね。
そうだね、割と気分屋なのかもね、そう言われると。
気分屋なのかな?は、なんとなくわかるというか。
そう、なんかあんまり、自分が気分屋っていうのを、
あんまり思ったこともなかったんだけど、でも、今こうやって話してたら。
今、今気づいた。
今気づいた。
気づきが多いね。
気づきが多いよ、この回。
やっぱだから出てください。
自分でもほら、気分屋だから。
気分屋は受け入れたいんだもんね、まず自分の。
そこが嫌ではない?
そうだね、それはもうね、元来の性格。
12:02
苦手とかじゃないもんね。
そう、対応がない。
それを受け入れた上で、どうスケジュール管理するかみたいな。
そうだよね、嫌嫌じゃ済まない話があるからね、世の中には。
自分だけじゃどうなんだいときあるからね。
しかれるとさ、ちゃんとやりそうじゃん。
しかれる?
例えば、まいさんの結婚式のね、いろいろムービーとかお手伝いさせてもらったことあるけど、結婚式とかも相当大変じゃん、工程が。
まあね。
その事前準備とかさ。
ああいうのでもさ、プランナーの人が用意してくれるでしょ、スケジュールを。
そうそうそうそう。
で、計画が決まってると、遂行はしていくわけでしょ。
まあ、わかりやすいからね。
わかりにくいからダメなの?
だから、そこをスケジュール通りにやるのも苦手ってよりは、そこはなんやかんやちゃんとやりそうじゃん。
まあ、そうだね。それは人に迷惑はかけたくないんですよ、ほんまにね。
紙に書くしかないんじゃない?
人を巻き込むとかね。
ああ、なるほどね。
スケジュールを紙に書いて、迷惑になる人を横に書いて、やんなきゃ、みたいな気持ちに。
その人の顔を見つつ、やんなきゃって。
あ、でもそれはあるかも。
迷惑をかけたくない人を巻き込む。
遅刻すると、遅刻とかはね、この人迷惑かけるからあんまりしたくないとかあるわけだから。
落胆されたくないとかね。
嫌われたくない。
そう、嫌われたくないっていうのが多分ベースにあるから、人として。
嫌われたくはないよね。
まあ、そうね。
でもさ、別に嫌われても気にしないっていう人もいるじゃん、多分。
いる。
いる。本当にいるんだと思う。
まあ、嫌われてもいい人だったらね。
基本、今、プライベートで一緒にいる人たちには嫌われたくないよね。
まあ、そうだよね。
この歳になってまで一緒にいるんだから。
本当そうよ。
嫌われたくない思い強いよ、おっくんは。
嫌われたくない思い強いですよ。
でも、その感じもあるしさ、そこはどうでもいいみたいな気持ちはありそうじゃん。
ありそう、ありそう、わかるわかる。
いや、基本的には嫌われないように生きてますから。
そうなんだ。
こういうのには、そう映ってるのに。
雑談72%
なんか、おっくんの面白いとこって、なんか、その、サバサバじゃないけど、なんか、その、してそうな、理論派みたいな感じに見えて、すごい寂しがりなところも出すみたいな。
ウェットなところも。
ウェットなところもあるみたいな。
昨日さ、会社で、全社出社があってさ、ただ東京に来てるんだけど、なんか、シックスティーパーソナリティ?
うーん、あるね。
あの、なんか、分類でさ、それやってさ、自分を深く知りましょうみたいなことやってたわけ。
あの、アンケートにいろいろ答えると、16個ぐらいのそのパターンに、冒険か広報運動かとか、いろんな性格分かれるんだよね。
15:00
で、その中で、なんか、4つぐらい、なんか、意思とか、なんか、エネルギーとか、なんかその、自分がどっちタイプなのかみたいなパーセンテージが一応出てて、
なんか、判断するところは、あれなんですよ、なんか、理論派と感情が大体半分なの。
へー、真ん中なんだ。
そう、あんま、51パーと49パーとかなの、ほぼ一緒なんですよ。
で、だから、それで思ったのは、自分が君だったら理論なの、絶対。
けど、それを上回る誰かの熱量が心情であったら、たぶんそっちを優先するわけよ。
へー。
基本的にね。
はいはい。
理論をよりか言うじゃん。
けどさ、これやりたいんだよって言われたら、そうなのって俺は受け入れるの、たぶん。
だから、そういうとこじゃないですか、嫌われたくないっていうの。
なるほどね。それはちなみに何のキャラクターになるんですか?
俺何だっけな、管理者だったかな。
管理者っぽい。
その中、一回やったことあるかな。
エンターテイナーっぽい。
エンターテイナーっぽい。
じゃあ僕は、広報運動家ですね。
広報運動家って何する?どんな特徴があるの?
広報運動家は、夢とか目標掲げて風呂敷広げて、あっち行くぞっていうのは得意。
ぽい。
ぽいじゃん。
けど、そこまでの行き方の綿密に、具体として、さっきのスケジュールというか、計画を落とし込んで実行していくみたいなところは、たぶん弱い。
本当は、情熱的で独創力があり、かつ社交的な自由人。常に微笑みの種を見つけられるだって。
へえ、そうじゃん。ぽいですか。
ぽいね。
ぽいですね。だから、やっぱそう、苦手なことと得意なことがあるんだから、もうちょっとこう、やっぱ人はこういうことを公表していくべきなんじゃない?
わかる。で、公表してさ、それでさ、相性がいい人と付き合っていけばよくない?
いや、そうそう。でもよく言うのは、
チームとかも、このシックスパーソナリティーズ、やっぱバランスがいいっていうか、例えばリーダーがこの人だったら、サブリーダーはこっちのタイプとか。
それがたぶんその、理論派と感情派で組み合わせがいいとことかがあって、だから全員が管理者のチームだから、やばいのよ。
何も良くないと思う。
しかし、全員がエンターテイナーのグループだから。
まずいね。まずい。
あるから、確かにそういうのありそうよね。
だから、ここ3人ちょうど分かれてるし。
なんか良さそうな気がするよね。
あれじゃない?だから小屋野キャンプをやる人たちもこれやればいいんじゃない?1回。
それは参加側?
いや、運営側。
俺はやってほしい。君らがどういう感じなのか俺は見てみたい、その。
はいはいはい、確かにね。
そしたらね、ある程度の作戦がね、立てられるもんね。
けどさ、みんなさ、やってる3人さ、小屋野ともう2人いるけどさ、全員広報運動家っぽくない?そしたら。
18:00
多分ちょっとそこいろいろ。
似てる。
大枠は近いと思う。管理者とかはいない。
いないと思う。
管理者とかはオッくんに任せる。
そうだよね、そうなるよね。
その3対1だとだいぶオッくんが大変になる構図だね。
その管理はしないけど、管理をさせるみたいな。
そうそうそう。
そういうのあるかもね。結構でもこれ面白くて、なんかその知り合いが結構そのこれの元になってる。
その理論とか6パーソナリティーズの本とか詳しくて。
要は4つの項目がさっきの理論感情だから、
割と当てられやすい。
16個のどれかって。
だから人のあなた何々ですよねってすぐ当てられる。
へえ。
すごそうだけど意外と4択だから。
2択を4回やるだけだから。
だいたい人間で16個ぐらいに分けられる。
人間ってそうなんだよ。
まあそんなに機質が多くないってことでしょ。
そうそうそう。
まあ若干のぶれがあるけど。
要はなんか血液型までは言わないけど、
だいたいどれかに入るから、括り方でね。
こういうでもなんかあるよね。
なんとか診断とかあとは、
なんか強み弱み分析みたいなさ。
ストリングスファインダーとかさ。
EQ検定だっけ。
ああ、あのなんだっけ。IQじゃなくて。
EQ。
エモーショナルの方で。
まあ要はサイコパス診断とか逆ではないけど、
そこら辺の協調性とか、
人の気持ち。
どれだけ正常な。
あるかみたいな。
あったりして。
意外とね、面白いというか、
人によってはどんだけやっても、
全然そのEQのスコアが出ないんだけど、
出る人側からすると、
絶対その選択肢はこっちじゃんみたいな。
あったりしてね。
面白そうだねこれ。
結構ね、遊びとしてね森。
苦手なことは、
人に任せたいですね。
得意なことは。
決めることは得意だと思いますよ。
おお。
とりあえず。決めることとあとなんだろうね。
指示出すこととかじゃない。
スケジュール管理だと得意かもしれない。
得意な人。
相性がいいですね。
秘書やりましょうか。
私の秘書。
そうだね。
一応仕事でさっきね秘書っぽいことしてるって言ってたんで、秘書の秘書。
秘書の秘書をやってもらおうかな。
それもだから人の管理はあれだけど、
自分の管理はまた別の話ってことね。
うん。そう。
私のじゃあ何時に起きて、
何時までにご飯食べて、
家に。
絶対嫌でしょ。やらないでしょ。
嫌だ。
嫌だ。急かされ抜けられてる。
だめじゃん。
だって絶対朝LINE来なかったら、なんで起きないのっていうもんね。
絶対嫌だ。
急かされるけど、
まあ急かされるか。
急かされる?せいた状況?
うん。せいた状況?
21:00
かな。
うん。
あと5分で電車出ちゃうけどみたいな。
あのもなんだろうね。
心がもう落ち着かないというか。
絶対急いじゃうのはあるんだよ。
それで。
うん。
あと5分で急がない人もいるんだけど。
まあ諦めるとか。
そう。急いじゃう。
ベースがあるから。
なんかだから嫌なんだよね多分。
なるほど。
たまに気にしない人はもうそこで急がないもんね。
そうそうそう。
うん。でもあっどうしよう。
早く出ちゃうっていうそれがいい。
行かなかったとしてもハラハラしちゃう。
ハラハラしちゃう。
そうか。治んないねじゃあね。
治んないです。
性格だね。
すごい。
ちょっと突き放した言い方。
急になんかすごい。私の受けてきた教育を。
冷たい言い方。
否定する。
いやいやだって。
でもしてないよね。
そう。なんで嫌なのにそうなっちゃったのはなんでだろうって思って。
いやなんか多分抑圧があるんだと思う。
教育による抑圧。
本来の性格は多分のんびりしたいんだけど、
早くしなさい。母親にね。早くしなさい。間に合わないわよ。ずっとずっと言われ続けて。
母さんその辺結構きっちりしてる人なんだ。
きっちりすごいしてた。
だからなんかそれをずっと言われてきた経験があるから。
頭の中の母親が常にいるんだよね。
へえ。
それでなんだろう。いつもそれで焦ってるみたいな感じ。
分かってるのいいよね。原因というかさ。
そこが見えてる。
そうだね。多分そうだと思う。
頭の母さんはちょっとどっかに行ってもらうしかない。
会話するだけだよね。
けど、彼女がいることによって多分社会人としてやってきてるところもあるから。
すごいいい役割もしてる。
そうそうそう。ストッパーみたいな感じ。
いないとそうだもんね。
いないと多分社会人できないと思う。
思ったよりのんびりしちゃうんだね。
のんびりしすぎちゃうな。
その通りなんですよ。
そうそう。使い分けれればいいんだろうね。
母親スイッチね。
仕事中はさ、母親呼べた方がいいしさ、今日はちょっと休めてもらおうみたいな。
確かにね。
ああ、そうだね。その考え方かも。母親のオンオフ。
それキャラをさ、状況に応じて使い分けられるとさ、その前さんの頭の中に俺とオッくんがいてもいいじゃん。
ちょっと気持ち悪くない?
母親と俺とオッくんがいて。
母親と同じレベルに並べるかしらってなるよ。
ちょっとね。
表位させるみたいなのよくあるもんね。
そうだね。スケジュール管理が必要なときはオッくんを表位させてやればいいのか。心の中のオッくんを。
そう、心の中の風呂敷を広げたかったら小屋のときに飲んで。
俺は風呂敷を広げてる。
24:00
風呂敷を広げたいときっていつ?
そうだよね。場面があるかもしれない。
小屋の来いよっつって。お前ならどうする?
でも、その頭の中の3人で喧嘩しそうだね。相性悪そうだね。その3人。
そうだね。同時に出てきちゃまずいね。みんなが。
喧嘩するくらいがいいんじゃないの?中相取れそうじゃん。まとめればいいの。その3人を。
確かに。
でも、俺そんなマイさんとずっといたわけじゃないからね。
そうだね。
母の中に出るにはちょっとおこがまだからね。
まだね。ちょっと無理かな。
母親ぐらいしか出てこないからさすがに。
そうね。やっぱり性格ってね、もちろん教育とかだから、親とか家族。一緒に住んできた人の影響も当然でかい。
大きいね。自分の話を考えると本当に、元来の性格プラス教育でだいぶ変わるんじゃないかな。
自分もね、やっぱ兄とかね、影響相当あるでしょうから。
うんうん。
まあそれはなんか、その煮るパターンと見て逆側に行くパターンだと思うんだよね。
そうだね。どっちだった?
多分逆を言ってたろうね。
ああ、そうなの。
逆言ってそうだよね。なんか聞いてるお兄さんの話は。
兄は結構なんか、なんだろうね。やんちゃとかではないんだけど、そういう意味ではやんちゃではないんだけど。
ちょっと破天荒寄りだよね。
破天荒寄りはあるかもしれない。
へえ〜。
親のまた違った意味の広げがちというか、破天荒というかなんていうかね。
そうだね。そこはあるかもしれないね。
意外とお互いの基調面とかは逆だったりとか。
へえ〜。
あとは、末っ子の場合はね、上の成功失敗を見て学べるというか。
それはあるね。
あるかな。それは別にその時そう思ってるわけじゃないけど、
実はあれを見て、自分に反映してるとことかあったんだろうなとか結構ありますね。
頭の中の兄はいないけどね。
そうだね。兄ってなるともう結構無意識的にあるよね。真似してるところもあるだろうし。
まず頭の中に君臨させたい人。
させたい人?いないかな。誰だろうね。なんかあるかな。
あの人みたいになりたいみたいな。
あ〜。天才ハッカーとか呼びたくない?
あ〜。まぁ確かにね。
頭の中でペアプロできたらすごい。それペアプロじゃなくてなんか個人だけどさ。
っていうかもうお前の力だよそれは。
そうだね。
なんだろうね。誰かいるかな。
頭の中に人があんまいないわ。
そうね。けど日々の行動とかなんかこれすべきあれすべきって自分で思うのは多分親とかの影響なんだろうね。やっぱね。
まああるだろうね。
う〜ん。
だから一旦消さないと新しい時期にはなれないですね。
オフするか。
ねえ。オフしたら。
切り替えできるとかね。一番良い。
そうだよね。必要な時もあるよ。
27:01
そう。まだ分かんない。自分がもし子供を持った時にね。自分がそういう。する側になるでしょ。
そうそうそう。だからすごく結構責任のいることだなと思って。
そうだよね。
自分の言ったこと一つが僕の人生にこんな影響を与えてしまうんだよね。
ねえ。そうだよ。大変だ。
大変なんだよ。
大変だ。大変なことです。
ということで、雑談72%では皆さんの頭の中の誰か、誰がいるかね、普通に聞きたいしお便りくれたら嬉しいです。
はい。
収録はこれで終わりなので、まえさんと会うのはまたいつくなるかな。
出て欲しかった時に急かしましょう。
そうね。
ストレスを感じながらも出てきます。
ということで、また来週。
28:00

コメント

スクロール