1. ざんていラジオぉ
  2. 025. TGと鬱
2022-08-08 11:39

025. TGと鬱

spotify
00:05
スピーカー 1
こんにちは。 今日はね、TGと鬱について話をしたいんだよね。
なるほど。 TGの説明ってした方がいいのかな? いわゆる精神的コストみたいな感じだよね。
ほう。 じゃない? あ、コストね。
うーん、そうね。 に似た感じの概念みたいな。
スピーカー 2
TGが高いと、鬱になります。
スピーカー 1
テキトーだな。 朝起きるときは?
スピーカー 2
なんぼなんだっけ? いやまあ人によって違う。鬱の人は朝起きたときにすでに50とかあるからもうやばいんだけど。
スピーカー 1
100になったらやばいんだったっけ?
まあいろいろ生きる上でコスト払うんですよ。 払うね。精神力でしょ。
スピーカー 2
鬱の話いきなりいくか。 高めでキープされてる人が鬱だよね。
スピーカー 1
おおーなるほど。
スピーカー 2
でもTGが高くなったらどうなるっていう話、こないだしたよね。
スピーカー 1
うん。 いろいろあるよ。
まず怒りっぽくなるじゃん。
なんか相手のせいにするとかじゃない? 相手の気持ちがわからなくなるとかそういう話だっけ?
うん、そう。とにかく相手が悪いと思っちゃってる。
例えば、この音声がうまくいかない原因は相手にあると思っちゃうんだよ。
恐ろしいよね。
リベラルアーツとはどんどん離れていくわけだよね。
そうだね。
スピーカー 2
そこで思ったのが、リベラルアーツって結構大変じゃん。
スピーカー 1
うん、大変だね。
慣れてない人とか。
力使うね。
こうやってTGをすごく使うってことだよね。
そうだね。低くないとできない。
スピーカー 2
ってことは、あまり連発するのも良くないってことだよね。
スピーカー 1
うん、そうそうそう。だからもっとシンプルな時間を作ったほうがいいと思う。
スピーカー 2
あー、だからクラローをやってるの?
スピーカー 1
うん、そうそう。1日のうちで。
将棋やったりする人。
将棋やってるときだけが幸せなんですわ。
スピーカー 2
でもちょっと、一応ゲームも頭使うじゃん。
スピーカー 1
使うね。
スピーカー 2
それと、このTGは違う。
03:01
スピーカー 1
うーん、そうだね。
なんだろうね。どっちにしてもTG上げちゃうじゃんって思うよね。
スピーカー 2
でも、範囲がすごい狭いのか。
スピーカー 1
ああ、もう全体が疲れちゃうみたいな。一部だけ疲れるならいいみたいな。
スピーカー 2
いや、決まってるじゃん。慣れてるじゃん。
スピーカー 1
慣れてるからか。
スピーカー 2
こことこことここを使う。で、クラローには勝てるみたいな。
スピーカー 1
ああ、そっか。分かってるってことだよね。
でも、リベラルなんちゃらをやろうとしたら、どこを使うかわからんわけよ。
何が来るかわからんからさ。
なるほどね。大変だね、それは。
スピーカー 2
あとさ、相手がコミュ力が低い人と話すっていうだけで、TG爆上がりすることない。
スピーカー 1
うん。ある。
スピーカー 2
かといってコミュが高すぎる人と話しても、ついていけんかったりするよね。
スピーカー 1
うん。完全に慣れないことが嫌なんでね。
相手がよくわからないのも慣れないし、コミュ力やばい人はもう慣れないし。
慣れたらいいと思うよ、たぶん。
相手が何言うかある程度わかってるのがいいんじゃない。
なるほど。
いや、俺、鬱になったときにね、本当にすごい状態になるってことに経験がある。
どんな状態なの?
ひらたく言うと、ペットボトルを持った手が冷たいことに腹が立つ。
相当だね。怒りっぽすぎるね。
これは誰に対して怒りがわくん?
いや、冷てえなーって思う。
冷てえことに対して怒りがわくん?
怒りっていうか、不甲斐な気持ちになる。
スピーカー 2
ペットボトルに対してだね。
スピーカー 1
人間だったらどうなの?それが相手だと。
スピーカー 2
ペットボトルでそれだから、もうあとは想像できるよねって感じ。
スピーカー 1
なんかそこで同居人に小言を言われた場合は?
スピーカー 2
いや、なんでだよ。静かにはなる。
スピーカー 1
もう怒りを出しては終わるから、シャットダウンして静かにするしかない。
あ、それが鬱状態なんだ。
なんでこの人反応しないんだろうって思うじゃん。
したらダメって思ってるじゃん。
06:00
スピーカー 1
ぶっ殺すから。
ほんとか?
スピーカー 2
いわゆる悪意みたいな感じ。
スピーカー 1
あるね、悪意。
スピーカー 2
悪意ってあんまり出しちゃいけないものじゃん。
黙るしかないじゃん。
なるほど。それが溢れててくるわけね。
やっぱりわからない人にはわからないと思うよ。
スピーカー 1
要はこれがTGマックス状態なわけよ。
マックスになるとこれが起きて、その状態が維持されるわけよ。
スピーカー 2
寝ても70とか80までしか下がらない。
スピーカー 1
起きると100に高止まりすると。
これはやばいね。
でも思うんだけど、そういうのってグラデーションって言うじゃん。
ここからが鬱ですよみたいなのは別にいなくて。
みんな鬱とも言えるみたいなこと言う人いるね。
だから、やっぱり夜は気をつけたほうがいいね。
寝たほうがいいってこと?
そうだね。
スピーカー 2
ていうか、その人一人の中でも変化をするし。
スピーカー 1
うん、そうだね。
本人はそのときもうダメだと思ってても、寝て起きたら大丈夫だったみたいな。
あるだろうね、きっと。
スピーカー 2
やっぱりグラデーションって言うけど、実際には事件が起こったときには、ああって思うのかな?
スピーカー 1
ああそうだろう。
殴ってたとか、人を。
スピーカー 2
気がついたら。
スピーカー 1
それはもう、要はあれと一緒じゃない?
スピーカー 2
依存症はいろいろなものがあるけど、生活に支障が出てなければ病気ではない。
スピーカー 1
ただの何々好きっていう。
そういうことなんじゃないかな。
スピーカー 2
このTGに関してはあんまりそうも言ってられなくない?
スピーカー 1
なんで?
スピーカー 2
ちょっとでも高い状態で話すと、話が通じないかったり。
スピーカー 1
そんなことになるから。
相手もイライラさせるよね。
スピーカー 2
30ぐらい溜まったら打つ認定とか早めにしたい。
スピーカー 1
早めにね。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
それは自分でできるものな。
09:01
スピーカー 1
言ってもらわないと気がつかない場合あるでしょ、それ。
スピーカー 2
だから空気だよね、それ。
だってみんなイライラしたまま普通に喋ってるじゃん。
スピーカー 1
うん、喋ってるね。
スピーカー 2
だからみんなそれに慣れてるけど、イライラしたときは喋らないとか。
スピーカー 1
そういうふうなことをすれば、そういうグループ内の空気になるじゃん。
スピーカー 2
そして回復するわけよ。
回復したら喋る。
スピーカー 1
なるほど。
いや、俺が思うのはイライラが自分で自覚できるのかなと思って。
スピーカー 2
できるだろう、冷静に考えたら。
スピーカー 1
君は何歩今?
スピーカー 2
今?70ぐらいかな。
スピーカー 1
ははは。
高っ。
高いね。
スピーカー 2
ちょっと声が上ずってる。
スピーカー 1
うん、上ずってる。
だよね。
70か80かなと俺は思ったよ。
スピーカー 2
うん。この状態で、1、2号君と喋るのはセーフなのよ。
スピーカー 1
あー、なるほど。
スピーカー 2
そういう状況も、環境が関係するからね、こういうの。
スピーカー 1
発動条件。
スピーカー 2
他の人と喋っちゃいけないと思う。
スピーカー 1
でもおかしくない?
明日も明後日も休みだよね。
70なわけないと思うんだけど。
スピーカー 2
いや、関係なくない?休まないと回復しないんだから。
スピーカー 1
関係ない?
えー。
スピーカー 2
いや、気持ちは貴族だけど、別にTGは下がってないよ。
スピーカー 1
なるほど。
TGは絶対下がらない説は押し通す。
初耳なんだけど、大抵の人は。
スピーカー 2
いや、下がらないと思うよ。
スピーカー 1
下がらない。
なんか一時期なんか、深呼吸したら下がるとか言ってなかったっけ?
止まるんよ。上昇が。
下げ止まり?あ、上がり止まり。
やっぱりたぶん、なんかしらの物質だと思うよ。
溜まってるってことね。メラトニンみたいな感じだね。
謎物質。TG物質。
じゃあやっぱり寝るしかないということにしとこうか。
なんかそんな感じだしね。実感としても。
俺の今TG何本くらいだと思う?
ちょっと声が上がってるからね。60はあると思うよ。
スピーカー 2
しらのはやりすぎた?
スピーカー 1
やりすぎましたね、今日は。
なんでわかる?お見通しな。
じゃあそういうことで。
11:39

コメント

スクロール