00:06
【表現力選手権ワールド】
圧縮モード。
この圧縮モードが大事だよ。
今回ね、どんどんエントリー増やしていくじゃないですか。
これは圧縮モードではなく、やってることが拡散モードなんですよ。
増やしてる。
という反省をもとに、今回のエントリーがあるかと思いますよ。
いきます。
攻略本。
攻略本来ましたか。
攻略本というのは、歴史からいくか、また。
長いな。
最初に概念化という能力を得ました。
得ましたね。
そうすると概念を増やして楽しむことができるようになりました。
もう無限の想像力を。
強いと。
多神経になったりすると。
増えすぎて雑多になって、一つ一つが弱くなるんじゃないかと気がついた人がいまして。
一神経にしようと。
めちゃめちゃ圧縮しました。
神の。
禅知です。
禅知。
でも、その禅知の神を説明するための攻略本というのがまた積み上がってきてしまったんですよ。
積み上がってない宗教はない。
なんで積み上がるんだろうね。
クセ、クセ、クセな。
なんでと言っている俺らも、一神経にしようと。
クセな。
なんでと言っている俺らも、一神経の時代が終わりました。
小三角時代だわーとなりました。
よし、三角を思いつきました。
三角を思いついたんだけど、三角がダメなんじゃないかと思って勝手に逆さを作りました。
作ったね。
でもよくよくやっていくと、あれと。やっぱり三角じゃないかと思いました。
結局積み上げてるからね。
もうしょうがない、三角をやろうということで。
でもせめて、言葉を増やすのは良くないから、圧縮モードをやりましょう。
03:03
って言ってるのが、この戦士犬ワールドなんですよ。
そのクセも、ノミネートが20個、いや30個ぐらいありますね。
いいのか。圧縮しようってことだからね。
そんなにいっぱいあるの。
あわよくば。
でも増えてます。じわりじわり。
増えてます。増えてますね。
ここを、メタ認知しつつやっていきましょう。
了解です。
というのが、増えていくのは今、何が増えてるんでしょう。
それは、攻略本が増えてるんです。
もう今更神は増えない、そういう時代じゃないんですよ、ここまで来たら。
ある一つの考えに対して、世界はこうなっているという考えに対しての攻略本を増やすっていう。
そうだね。
フレーズに来てますね。
増やしたくないけど増えるんだよね、これ。
分かっちゃいるけど。
人類の歴史を我々もそのままなぞっているわけです。
そうそう。それでこの間、やる気をちょっとなくしました。
しょうがないね。
っていうのを攻略本って呼ぶのはどうですかって提案ですね。
なるほど。今使ったような使い方をすればいいな。
そうだね。
攻略本だよ、まただよっていう使い方をしないと。
ギャザるっていうのもあったんだけど、分かりづらいので無しにしましょうか。
そうだね。
攻略本にしましょう。次、いいですか。
はい。
エントリーナンバー、本日の2番。
焦らせの民主化。
おー、いい響きだ。
長いね、でも。
焦らせっていうのは特権階級のものだったんだよね。
そう、長いこと。
奴隷化できるんだよね、焦らせって。
できる。
それが民主化されたんですよ。
つまり黒三角の民主化と同じじゃないですか、これ言ってること。
小三角時代とも言ってることが一緒。
いらないんじゃないですか、このエントリー。
いらないかも。
これはいらないんじゃない?
小三角時代の説明に入れちゃえばいいんじゃないですか、これは。
でも気づいた。全てが三角の攻略本なんです。
06:01
もうダメだー。
もうダメなんだ、これは。
じゃあ今日の3つ目のオーバーリカバリーっていうのも同じだからいらないんじゃないか。
しかもエントリーしてるという噂もあります。
これは多分収録してます。
でも今回言いたかったのは焦らせの民主化っていうのは何をやってるのかというと、
相手のオーバーリカバリーを引き出そう、期待してるんじゃないですか。
なるほど、そういうことですよ。
人は必ずオーバーリカバリーしちゃうから、しちゃう人が多いから。
からこそそれを狙ってるわけよね。
からこそですね。
なぜ焦らせるのかといえば、リカバリーを期待してますね。
よくあるのが、デートに遅刻したら1万円のプレゼントなんですよ。
よくないよ。それよくあるの?マジで。
だってハマってるじゃん。この法則にハマってるんですよ。
人として当然の営みなんですよ。よくあるんです。
謝罪を要求するよね、よく人は。
いっぱいあるよね、こういうのって。
だから人に恩を売るっていうのがあるじゃん。
人に物を送ったらたくさん返ってきたりするよね。
そういえば最近あれだね。
謝って済むなら警察いらないんだよっていうセリフを聞いたことがないんだよ。
ないね。
関係ある?それ今。
もちろん、謝って済ますっていうことはオーバーリカバリーにならないわけだから。
ごめんで終わるってこと?
リトルリカバリーなんですよ、それは。
確かに。
みんなしっかりオーバーリカバリーしてるからその言葉が死んだんじゃない?
違うと思うよ。
このオーバーリカバリー戦略を見抜いてるんだと思うんだよね。
そういうセリフを吐く人はダメなやつだっていう空気感。
カム作った。
まだこの人オーバーリカバリーを要求するんだ。
それ言えるかもね。
だってお世話とかされてるしさ。
そういう文化自体がね。
ダメだ。
国の土地を奪っといてここまで返してあげますみたいな。
それは違うんじゃない?話が。
09:02
マッチポンプってやつじゃない?
なんか考え方が似てる気がするよね。バランスを崩すとしてるっていうか。
大きく奪うことを考えてることには変わりないなと思ってる。
相手に攻めさせるとかもあるしね。
真珠湾を攻撃させる。
もうお前それやりすぎだろってやると。
オーバーリカバリーさせる。
オーバーリカバリーは使いやすいよ絶対。
めちゃめちゃ使いやすいね。
エントリしてるけどねもう。
このぐらいしてもおかしいな。
焦らせの民主化どうする?これはこれも入れとこう。
焦らせの民主化ね。それをみんな目指してるってことかよね。個人で。
すごい。
そんな進みにくい世界ある。みんなその能力を使えるようになった。
焦らせというのをエントリーした方がいいかもしれないね。
焦らせですか?
焦らせを。
それはまた今度ということで。
わかりました。
早く終わりすぎたな。
あれ?もう一個なかった?
一応景色っていうのがあるんだけど。
景色どう?
景色どうよ。
つまり三角で説明しちゃうと、三角の中のある地位のことなんだよね。
地位の居心地の話をしてるんだよね。
景色を見せてやるっていうのは、お前もこの景色の気持ちを味わしてやるっていうのが言いたいわけだよね。
さすがにいい心地なわけなんよね。一瞬ではあるけど。
まあね、ファーってなるんかな。
生きててよかったみたいな。人生の到達点みたいな。
勝利の音楽をかき鳴らすん、そこで。
そうそう。もちろんですよ。
スラムダンク的に。
戦闘音楽をかける、ここでは。
フェスでは宗教音楽を鳴らす。
ちょっとよくわかんないよね、景色っていうのは。
よくわからないときに景色っていうのを使うよね。
あ、そうだね。でもよくわかって使ってるわけじゃん。
12:07
音楽の中のある地位に行った景色を見せるってわかって使ってるよね。
いやでも景色なんてないじゃん。概念が。
ないけど、比喩。比喩。これが人間たるゆえんですよ。
気持ちのことなんだよね。
比喩を使える。
景色っていうのはベスト4ならベスト4っていう上に3人しかいなくて、
あとは下だという気持ちってことだよね。
気持ちだよ。タワーマンだよ。
とりあえず50階建てのタワーマンションの47階に住んでるのがベスト4だ。
まぎれもないです。
そこから見える景色を概念化してるってことだよね。
そうだね。気持ちだからね。
いやもうわかりづらいよ、ほんとに。
わかりづらいかな。
うん。
まあ周りくどいっちゃ周りくどいね。
しかもその景色をほんとに見てるのはベスト4に行った人だけであって、
あとはミラーニューロン、ミラーニューロンです。
だから、わかったわかった。自分だけだとあんまり言わないんじゃない?
ミラーニューロンのことなんじゃない?景色って。
そうだね。
俺を反射して見ろよって。
でもまあ一人でも景色は見れるから。一人でも言う場合もある。
ファンとか、あとは集団だよね。
集団だね。
これはもう明らかに黒三角の技の一つだよ。
あっそういうことか。
焦らせと一緒で。
引っ張り上げれるのか、まとめて集団を。
そう。
そう。
だから地位の居心地の話じゃないんよ、実は。
そっかね。
集団を引っ張るという意味があるんよ。
そうだね。
難しいんよ、だから。
うん。
なんで景色なのかがもう全くわからなくなるんよ、そうなると。
景色って。
景色って。
うん。
なんで景色なのかがもう全くわからなくなるんよ、そうなると。
そうだね。
でもまあはっきり言ったらいやらしいじゃん。
お前らをターマンの47階へ引っ張り上げるぜい!って言ったら恥ずかしいから。
最初に景色を見ようって言うわけよ。
そうよね。景色で通じるようにしたんよね。
15:03
誰かが。
誰かが言った。
最初に。
素晴らしい。
みんなファーってなって景色だーってなったわけよね。
ものすごい表現力ですよ、その人。この人に賞をあげるべきだよね。
これ、俺らじゃないよね。
通じるからね。
通じるからすごいよね、これ。
いやー、怖いな。
表現力が半端ないわ。
じゃあ優勝候補ということで。
うん。
大取り出たね。
これはやばいね。
じゃあ今日は3個か4個でいいですか。
うん。
よし。ではまた。
はい。了解。
次ぐらいで一回締めてグランプリ決めるか。
うん。