1. ファンドマンの日常
  2. 第154回『ここぞの場面でコイ..
2025-02-11 14:59

第154回『ここぞの場面でコイツを送り込め!自由律ジャンケンで一番勝負強い人間を決めよう! (前編)』

第154回『ここぞの場面でコイツを送り込め!自由律ジャンケンで一番勝負強い人間を決めよう!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・ABFメンバーで一番勝負強い人間を決めよう!

・まずは通常ジャンケンで選ばれし4人を決めよう!

・自由律ジャンケンで今回は勝負します!

・勝負強さと頭の良さが測られるジャンケンです!

・手のポーズが間違っていると空手になります!

・審判が非常に重要なゲームとなります!

・勝負強かったエピソードを語る(センター試験/カジノ)

・センター試験の2択で迷ったときはどうする?

・問題の正解は光っている論(笑)


~お知らせ~


第4回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞 ノミネート!

㈱エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題まで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語る番組です。毎週火曜日配信です!


パーソナリティー:

熊原 充志

愛知県生まれ横浜育ち 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、投資ファンドを経験後、2020年にABF Capitalを創業。幼少期から海外転勤が多く、色々な国の料理、食文化に関心をもつ。横浜F・マリノスを心から愛するサッカーファン。


伊達 慶明

鳥取県生まれ 京都大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社入社後、2020年にABF Capitalに参画。農家である実家の影響で野菜や穀物など作物づくりに親しむ。B級グルメからグランメゾンまで幅広く好み、最近はメキシコ料理を自作するのが趣味。


中野 拓真

鹿児島県生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2021年にABF Capitalに参画。前職時代に通った居酒屋で、飲食店のもつ魅力に引き込まれる。好きなジャンルは寿司で、将来自宅に寿司カウンターを作ることが夢。


蔡 亮成

宮城県生まれ 東北大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社を経て2022年にABF Capitalに参画。スイスへの滞在期間中に欧州の食文化に感銘を受けて以来、多様なジャンルの料理に関心を持つ。幼少期よりサッカーをこよなく愛し、現在も観戦、プレーを楽しんでいる。


永松 剛

東京都生まれ 東京大学、同大学院修了。大手製造メーカーを経て、2022年にABF Capitalに参画。趣味はフェス、ご当地グルメめぐり、温泉巡り、秘境旅行。


古谷 愛

中国上海生まれ 東京大学、同大学院修了。外資系コンサルティング会社、化粧品会社のマーケティングを経験後、2023年にABF Capitalに参画。大学時代は料理サークルに所属し、レシピ本を2冊出版。最近はさまざまなスパイスからボルシチやカレーなどを作るのがマイブーム。


宮田 陽司

愛知県生まれ 東京大学卒業後、外資系コンサルティング会社を経て、2024年にABF Capitalに参画。趣味は野球、トレイルラン。


プロデュース:サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/


株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ

サマリー

このエピソードでは、自由律じゃんけんを通じて勝負強い人を決めるトーナメントが行われます。参加者はそれぞれ独自のルールを持つ手を作り、自らの勝負強さを試します。特に、長松さんの勝負強さが際立つ場面や、参加者の特殊な手についての議論が展開されます。

勝負強さを決める
ファンドマンの日常 今日も始まりましたファンドマンの日常
ABF Capitalの代表の熊原です。 尾立です。 中野です。 細井です。
今日も始まりましたファンドマンの日常 今日はあの僕の回
人数多すぎて超久々な気がするんだけど、僕の回で。 今日はですね
何かあった時にコイツを送り込もうっていう勝負強い人間を決めようかなっていう
大事。 何買った時に行ってこいって。 ドラフトのくじ引く人みたいな。
運だけじゃなくてね、でも。 勝負強いんだよな。
何かの勝負ごとにコイツを送り込むっていうのを決めようかな。 勝ちて! 勝ちて! 勝負強いんだよな今までの人生。
っていうので今日はちょっとやろうと思います。
そもそも誰なんだろうって考えてたんですけど。
誰なんだろうって答えが出てなくて。
ちょっとみんなのその勝負の部分を見てみたいなっていう回です。
じゃんけんのルール
で、勝負の内容はもう俺決めてあるので、
ただ4人でトーナメントにしようと思ってるので、
だから2ずつで1回勝負して、次その2人で勝負して、
そして一撃を決める。
まずはその4人にも残れないザコ。
じゃんけんで決めようかなと。
運も大事だからね。 ここで負けてるようじゃね。
ここで負けてるようじゃそんな会社のピンチに出てくる人間じゃないということ。
これ俺負けたらどうしよう。
代償はこうあっていいんじゃないですかね。 いやいやいや。 じゃんけんいこう。
というわけでまずじゃんけんをします。
負けた2人は審判と解説役に回ってもらいます。
みなさんここで解説をするって役。
最初はグーじゃんけんぽい!
最高でしょ。
おー! 長尾さんじゃん。
終わりー。
最初はグーじゃんけんぽい!
おー! やべー。
珍しい。
そもそも勝ち抜けて最初決めてなかったけど、勝ち抜けていい。
最初はグーじゃんけんぽい!
おー! やべー。
仲の。 仲のえ、ちょっとどうしよう。
2人ずつ。
俺とダンジョンさんとミヤタくんが残ってる。
あと1人。 最初はグーじゃんけんぽい!
おー!
ミヤタくん脱落。 最初はグーじゃんけんぽい!
おー! 超むずい。
やりましょう最後の2人に。
最後の2人はここ。
でですね。 クソカスになってしまった。
じゃあ審判は2人で解説と審判をやってください。
そもそも何をするのか分かってない。
俺はね、最近本とか漫画とかアニメとかを読む中で、これがいいんじゃないかっていうゲームを持ってきたんですよ。
これがね、自由律じゃんけんっていうゲーム。
自由律じゃんけん。
これただのじゃんけん。
出す手が5個に増えるだけなんだけど、
グー、チョキ、パーと、
あとは対戦する1人1人が自分で決めたルールの手を作って1個ずつ。
で5個。
でそのルールは全部に勝つとかそういうふざけたのはできなくて、
絶対1個には負けなきゃいけない。
最低1個には。
であと出した瞬間ゲームに勝つとかそういうのもダメで、
基本手としてちゃんと成り立ってなきゃいけないんだけど、
絶対1個には負けるように設定をしてください。
2つには勝てて1個に負けるとかっていう手もできる?
できる。
だから3つに勝って1個に負けるもできる。
逆に全部に負けるもできます。
でその内容は相手に伏せて審判に紙に書いて提出してください。
基本その自由率対自由率になる?
けど相手の自由率のルールを知りに行く勝負でもある。
これどうやったら勝ちだ?
3回勝負で、4回?5回にしよっか。
5回勝負で3勝した方が勝ち先に。
決めた自由率はその1回の勝負では?
というわけでまずこの4人は紙に自分の自由率を決めて、
審判に提出をしてください。
まぁいいか。
勝負のエピソード
俺は勝負強い話の中でこんな小さい話をするのもあれだけど、
くまん有利じゃね?
だってもういろんな自由率対決を見てきてるし。
俺は自由率対決を1個見てるから、
俺なんか審判でもいいかなと思って。
まぁまぁ1回やってみたらいいよ。
今の頭を整理して、勝負強さについて頭の良さまで測られてる気がする。
これは結局トーナメントだから手の内を明かさないようにしないといけないってこと?
でも決勝は決勝でまた変えていこうってこと?
そうだね。
なんか見たんすか?YouTubeから見たら見て。
これはですね、前に読んだ小説の中に入れてきたの。
あ、そうなの?
壮絶な戦い。
その間、だってちゃんと宮田君の勝負強かったエピソードを披露してたよね。
せっかくなら小説の内容を共有しといた方がいいな。
どういう手で勝ちに行ったのかっていうと。
確かにそれあればフェアですね。
それは敵はどういう手でやったかっていうと、全てに負ける。
ただしその手を出した相手に対して、次のターンで自分は後出しができる。
え、そういうの?
ほらほらほらほら。
その例は出した瞬間勝つのと一緒でしょ?
いやいやいやいやいやいや。
敵の勝負にも影響を与えている。
これ言わなかったら突然後出された。
ありあり。それはあり。
それは審判の苦しい。
別に3つに勝って1つに負けて、常に後出しができるとかそんなんでもありってことなの?
それを出した後にとか。
ほぼなんでもありじゃないですか。
殴り合い。
ちゃんと書き切らないと。
ルールは結構細かく決まってたんだけど。
他の勝負に影響を及ぼすことはできないでしょうか。
他っていうのはその同じ対戦の中でも2回目3回目には影響を及ぼす。
同じ対戦の中で留まるルール。
そうでしょうか。
さっきの後出しはさ、後出しできるとかだったら別に負けようと思えば負けられるけど勝とうと思えば絶対勝てるみたいな感じになる。
ああ、けど分かったわ。確かに。制御はいくらでもあるの?
制御はいくらでもある。
なるほどね。
勝負内に留まるルールで。
OK。
あともう1個大事なのは手のポーズを決めなきゃいけないよね。
その手のポーズが少しでも間違ってたら空手になります。絶対負けない。
こういうやつ。指、前の中3本下げて両端を上げるとか。
これがちょっと間違ってたらっていうのは結構ミスで。
最後その主人公がどう勝ったかっていう話をすると主人公は10っていうのにしてやったんだけど。
相手の特別手には負けるけど他全部に勝つっていう手にしてたんだけど
それを最初左手でやってそれ空手になるから。
だから空手と勘違いさせて最後それで勝ちに戦い方をしたんだ。
右手でって決まってる?
そう。手は必ず一緒じゃなきゃいけない。これも覚えてる。ルールとして。
なるほど。
ちなみに…
それは何の小説なの?小説であまりそういうの見かけないけど。
面白い。結構…
嘘食いとか漫画だとよく会えない。
嘘食いの小説版としてすごい話題になってた。
いろいろやってた。坊主めくりとか。
坊主めくり懐かしい。
セミマルじゃなくて何だっけ?
セミマルだよ。セミマルが坊主なのか男なのかってやつでしょ?
とりあえず一回やってみよう。
審判はどっちの勝ち以外は何も言わない?
言わない。何故かも言わない。
その勝負に留まるなら特殊ルールつけても面白いと思うけど。
考えてみて。
例えば相手が前に出した手がグーならこれに勝つけど、
チョキならこれに勝つみたいにしてもいい。
ただ全部に勝つっていうのはできないけどね。
どんな条件付きでも。
同じ手があったらあいこですか?
あいこです。
両方例えば特殊手と特殊手がぶつかって、
それが両方勝ちになった場合もあいこ。両方負けになった場合もあいこ。
なるほど。
審判ではそこは気をつけてくれ。
そこはダブルチェックします。
あれさっき必勝法があるって思ったんだけど忘れちゃった。
なんで?
俺には必勝法があるって思って書こうと思って忘れちゃった。
何だったかな?
これ書けばいいやと思って。
空手になったらどうなる?
絶対負け。
でも絶対負け同士が当たったら引き分けになる。
空手同士がぶつかるっていうのは滅多にないけど。
引き分けのあいこ。
そこにはどういう手なのかもちゃんと書いて。
ちゃんと書いて審判に提出です。
難しい。
難しいっすね。
ちょっと考えたら2人のエピソード。
勝負強いエピソード。
勝負強いエピソード。
私は試験強い。
試験強い奴が集まってる。
何かありましたか?試験に気になる。
これは意識したとか、勝負強くするためのトップがあったとか。
勉強するしかないです。
誰が大切なの?
それも決めないといけない。
そうですね。
審判は決めて。
勝負強さの競い合い
さっきのジャンケンで一抜けの長松さんと最後の熊原さん。
長松とか。
これ結構アイテムも大事だからな。
勝負強い。
勝負強いって自分が得意って自信持っているのセンター試験ぐらいだから。
センター試験はもうないけど。
今は確実に勝ち負けというか点数が付くようなもので得意っていうものがそんなに。
パチンコとかしないですよね。
パチンコマージャンも競馬もしないからわからないな。
掛け事しないからね。
ポーカーとかブラックジャックとかもちょこっとカジノで、韓国のカジノとかでやってみてもそんなにちゃんとやらなかったし。
全職の新卒の入社式が韓国であって。
韓国のところが多いじゃないですか。旅行会とかそういうとこ行って。
いろんなゲームみんなでしたんですけど。
勝ったのは同期20人ぐらいいたのかな。
そのうち僕ともう一人の叱りだけで。
でもその話を実家に帰ってしたらめちゃくちゃ怒られて。
カジノやっていくなって。
何やってんだって。何しに入ったんだって。
俺の特殊手を。
俺の特殊手は小指だけ上げる。右手の。
宣言するの?
宣言する。
相手の特殊手も出せるんだ。
そう出せる。それがミソ。
それを言ってよ。
自分でしか出せない。だから5点。
3つと相手の自分で5点。
なんて書いてあるの?
読めない。
そういうことが相手のもあるのか。
だから相手のルールを知るために相手の手を出してもいいと思います。
分かりました。
だんだん強くなりすぎると相手も使ってくるっていうのもあるから気をつけてね。
親指外出しの右手小指上げ。
親指外出しの右手小指上げ。
親指外出し?
うん。
難しいっすね。
でも普通にやったらそうするよ。
出しやすい方向で。
今のでもうちょっと条件考えないといけない気持ちになってきた。
俺こうやってジャンケンしてたら空手なわけ。
そういうことですよね。
そういうことか。
それ審判2人でいいんじゃない?
審判だから調べてみてもらわないと。
審判依存性が高い。
一回俺もこれでやってみよう。
自分が出したらどうだけど相手が出したらどうとかそういうのは流石にあるな。
それもいいんじゃない?別に。
いいと思う。
それやり始めたらもうだって。
同じ手じゃないとダメだって。
でも手としてなりたい。
相手も勝ち負け条件がちゃんとあって自分勝ち負け条件があればいい。
え、けど同じポーズだったらそれも同じじゃないと。
使う人によって。
あ、そっか。
ま、そっか。
そしたら一緒にしよう。
さすがにそれはそうです。
7手ぐらいね。
C、A、C。
確かにC2コーナーで。
俺のポーズはこれだ。
右手の親指だけを上に上げる。
サムズアップで。
サムズアップ。
これとこれ。
これは。
中松、あっちの方がいいじゃないですか。
ちょっとまずあの、そうです。
このあなたと中松さん。
確かに俺の渡しちゃった。
これはそれが相子ってことでいい。
俺らもヒントになるからね。
いや、そうですよね。
特殊手についての議論
あ、そういうことか。
えっとね。
あ、そういうことね。
センターで迷ってたらもうやばいですけど。
そうか。
迷った迷った迷った。
いやいやいやいやいや。
いやでも俺は理託で迷ったらどうするかって話で言うと。
僕はあの並びの雰囲気見ます。
あ、並びですね。
こっちめっちゃ続いてるなとか。
ちょっとバランスとっておくかとか。
ほんとにね。
僕はあのセンター試験が英語と地理以外満点なんで。
すっごい。
むしろ横で落としたんですね。
確かにね。
基本迷う選択肢が。
英語ほんとあったのかもしれないけど。
基本センター試験では迷わないですね。
え、でも国語とかって結構。
国語はもう迷いようがない。
すごい時間迷うけど。
得意な人なんか迷わない。
すげーよね。
国語はもう問題文見たらもう答えが光ってるから。
そういう。
もう光っちゃってる。
じゃあやりますか。
長松提出。
いいや確かに。
伊達ちゃんの言う通り。
ちょっとなんか確かに。
僕と伊達さんが同じに近くに乗ったほうがいいんじゃない?
そう。
俺が。
で、最後のはこれに。
俺はサムズアップだけど一旦長松熊原バトルだから。
伸ばす。
長松くんのがポイント。
これね。
これね。
よーし。
これ覚えてきたな。
全然分からない。
1点目。
長松ルール。
長松ルールをちょっと確認しに行こう。
これはバツでいいのか。
これ出すの?
最初はグー。
じゃんけんくらいにやっとかないと。
グー!
複雑なのに質問させるって戦い方もある。
これは長松くんに質問なんだけど。
質問してもらおう。
確かに質問されるほうが悪い。
自分だけそれでもアイテム。
いやだからそれは両方。
自分だけ。
この手の効果。
そういう意味じゃなくてアイテムをそうしていいの?
そうそうそう。
これを出したら。
難しそうだね。
難しそうだね。
勝負強さじゃないバトル。
知能戦になってきた。
でも知能戦でしょ。
勝負強さは長松くんが一人勝ちで決まった。
強すぎる。
OK?
はい。
大丈夫です。
じゃあ実況と解説もお願いします。
実況はない。
手の形を説明しないといけない。
この勝負にしか影響はない。
また後で考える。
この辺もお楽しみに。
14:59

コメント

スクロール