1. ざんていラジオぉ
  2. ラ753. 音楽を削ったら物語に..
2025-02-09 15:42

ラ753. 音楽を削ったら物語になった

spotify
【イントロクイズ】
ドゥン♪ なんの曲でしょう?

2025/2/4

#コラボ収録
00:00
だらららーららーららーらららーらー
やっぱりね、Aパートが俺一番好きだね。 Aパートいいよね。
いや、どんな曲でもよ。 あ、どんな曲でもか。 Aだけでいいもん逆にね。
Aだけでいい。 だってAを聴かないと、Bまで届かずに止めちゃうじゃん。
当たり前じゃん。 時間がないからさ。
ああ、Aがダメだったらってこと? そうそうそうそう。
だからまず、サビを持ってきたりっていう工夫をしてるらしいね。 15秒の間ね。
伴奏なし。 出サビも結構悲しいね、出サビは。
悲しいよ。なんか。 盛り上げていくっていうのが、そこそこストーリーがないじゃん。
おー、話を繋げたね、今。 だって出落ちみたいなもんでしょ?
出落ちかよーで終わりだよ、それ。 ネタバレだよね。
本当は、素晴らしいAパート。
繋ぐBパート。 そこから溜めて溜めての
ユニコーンガンダムって感じでしょ? そうだね。
何言ってるかわからないと思うけど。 大勝利みたいだね。
っていうように、音楽にはストーリーがあるんですよ。
あるね。 そしてそれに歌詞をつけると本当にストーリーみたいになるわけよ。
そうだね。 吟遊詩人みたい。
その音楽の部分を削ったら、物語になります。
なんですって?
わざとらしいな。 もう一回つけたのを削るってこと?
違うか。つけて音楽の方を削るってことか。 そうそう。
なるほど。 だからいまだに人は物語にリズムを求めてますよね。
そうだね。 プリミティブに。
やっぱりね、物語の音楽の部分は感情を何か訴えかけてるんだよね。
感情を伝えたいわけよ。 もともとそうだよね、たぶんね。音楽って。
やったー!みたいな。
ててててー!みたいな。
ててててててててー!なんでしょ。
ででででででででででででででー!なんでしょ。
いいっすね。 そりゃいいとして。
感情以外のものを伝えようとするときに、結構邪魔だと思うんだよね、リズムとかは。
03:03
邪魔邪魔。 理論的なやつは。
だからちょっと邪魔だから削られていったのが、今俺らが喋っているこの言語なんですよ。
なるほど。 欲要のない。
特に日本語は。
アメリカの人は違うよ。 ちょっと違うよね。
うーま!って感じよ。 削りが足りないんじゃない?削りが。
削りが足りないね。
余計に感情的になってるね、あれのせい。 そういう関係性を提唱したいっていうのが今回の趣旨なんだけど。
新しいよね。普通は逆だもんね。 そう。
映画とかからは音楽とストーリーとでできているみたいな感じで、一つの要素だからね、音楽って単なる。
そうだね。 そうじゃないんだと。
音に歌詞を載せる人と、歌詞に音を載せる人がいるじゃないですか。 ああ、聞くね。
歌詞に音を載せる人はとんでもないことをしてるんですよ。
逆だからね。 歴史に逆らってるんだよね。
なるほど。
それ分かってるかな? 分かってるわけないだろ。
でもそうなるよね。歴史としてはそうなんだ。わざわざ削ったものを付けようってわけでしょ。
そういうこと。 付け直しだ。
面白いことしてるね。 まあ俺のスローンがだらしければね。
感情を入れたい時に付けるイメージがちょっと出てきてしまったね。
音楽んでよ。 あまりにも俺らが日常生活を軽々やるから、リズムもなしに。
感情を込めたい時にここぞという時に大きい声を出したりするわけじゃん。 だから後から付けてるようには思えてならない。
あー。錯覚に起こるよね、そりゃ。
これは問題じゃないか?
でもアフリカの人とかって常に歌ってるみたいな生活をしてるらしいよ。
本当のことを言ってよ。リズムを切ったらダメよ。
常に踊ってるみたいな感じなのに、生活の中に音楽があるっていう。
これは本当らしいんだけど。 大丈夫な。
うっせえ。そうしよう。
ちゃんとNHKが反応してる。
いや、NHKが言ってれば大丈夫よ。
NHKが言ってました。
やっぱり。
そうなんだー。
信じた。
それは真実だね。
この人、テレビに上手すぎる人だな。
06:02
まあ、あるみたいなんだ。
それ、もう逆じゃない?
やっぱり感情をあらわにしながら生きてるってことだよね。
そう。
で、夜になったらちょっと黙るみたいな。
夜は黙る?寝るから?
うん。
大人しい時もあるっていう意味ね。
俺らは普段黙ってて。
黙るってなんだ?
黙るっていうか、曲に乗せずに喋ってて、
感情を乗せたいときだけ乗せる。
逆転現象。
面白いね。
どっちがいいって言ってるわけじゃなくて、
パーセンテージが違うなと思って。
なるほどね。
よくあるじゃん。
無くしたものを。
我々は進みすぎて、
大切なものを忘れているみたいな。
そういうことか。感情を。
論調はバカバカしいって思ってたんだけど、俺。
何言ってんだよ。
開古中かよみたいな。
当たってんだよな。
当たってるね。だって削り目削ったでしょ、今。
やっぱり不思議なことがあって、
俺って歌詞を結構覚えてるなって思う。
あれ?不思議じゃない?
むしろ歌詞しか覚えてない。
歌詞以外は全部忘れるよね。
全部忘れる。
あの時誰々がああ言ったとかっていうのは難しいし、
あと人の名前とかもなかなか思い出せないときあるじゃん。
でも何かのきっかけで、
最初の一言を思いつくと歌えたりしない?
歌えるんだよ。
不思議じゃない?
不思議不思議。
どう考えても一生懸命思い出してなくない?
勝手に思い出すね。最初の一言を思い出したら。
だよね。
だから、特に俺の場合は、
記憶という面では明らかに音楽が優先されてる。
だよね。
おかしくない?
おかしいというか、そういう風になってるんだよね、きっと。
みんなはどうなのかな?
みんなそうだと思うよ。
だよね。だからみんな鼻歌歌うんだよね。
うん。
ふんふんふんふんふんふんふんふんふんふんふんふんふん。
ついつい口ずさんじゃうよね。
あとね、耳鳴りとかしたときに、
あれも音楽の形で再生されることが多いね。
耳鳴りと音楽があるの?
耳鳴りって言ったら良くないかな?
09:01
頭の中で音楽がぐるぐる回る。
ああ、音が止まらなくなるやつね。
とにかく音楽っていうものは記憶に残りやすいし、思い出しやすいと。
そうだね。
というわけだね。それはなぜかというと、今言ったように、
欲望とリズムがあるからだよね。
ハーノルド・シュワルテ・ネッガーは絶対忘れないのは音程があるからだよね。
どういうこと?
流れがあるってこと?
ハーノルド・シュワルテ・ネッガーよ。
何を言ってんだお前は。
はい、15分経ちました。
おお、早い。
ちょっともう少し深掘りしたいんだけどな。
でもまあ、言いたいことはすごくわかったよ。
発揮的な意見だよね。
だから喋り方として実は、要は欲望を少なくするのも欲望じゃん。
まあ、そりゃそうだよ。
だから低い欲望で抑える喋り方をしてると考えた方が合理的なんじゃないの?
そうか。だって今みたいに、ああーっていうのを出すために普段抑えてるってことでしょ?
そういうこと。
あ、やばい。音楽ですこれ。
でしょ?
なるほどねー。
世の中の大人しい人は、いざというときにブチギレるために大人しいの。
そういうことか。
恐怖を与えることができるのよ、欲望の幅で。
なるほど。幅があったると怖いもんね。
そう。
長いイントロなんですよ。
やばい。上手いこと言ったね。
言った?
静かなAパート。Aメロ。
AメロからBメロに移ったときにみんなは注意しなきゃいけない。
そうだよね。
来るぞと。
来るぞ来るぞって言ってなかなか来ない歌あるよね。
来ないほうが幸せ。幸せなんですよ。
来てもいいじゃん。特にいいほうにあるじゃん。
喜びで声が出ちゃうみたいなのあるじゃん。
感動ってことね。
感動で。
普段静かな人が声を立てて大笑いをしました。
素晴らしい。
なんだかすごいことなんじゃないかってみんな思うよね。
思う思う。
騙されてる。
疑り深いな。
なかなかそうだね。それを考えたら全部…そうか。
そうよ。
なるほど。全部音楽なんだ。
だから常にアップテンポな人は、やっぱりずっと聴いてると疲れるよね。
12:04
そうだね。
じゃあ待って待って。字にするっていうのは本当に抜こうとしてるってことだね。
喋らずに字にするってことは。
喋ったら絶対にイントロになっちゃうから。
そうだね。
字はお好きにってことだね。
読むほうが勝手にリズムをつけて読むし、斜め読みする人もいるらしいよ。
いるよね。あれはリズムなんてないよね。
ないね。斜めだから。
情報を入力してるだけだよね、絵的に。
でもあれは波を目で受け取ってるからな、文字の場合は。
あるだろうね。
また入り方が違うよね。だって鼓膜使ってないんだもん。
ま、視覚の話はやめとこや。
視覚の話はやめよう。
OKですよ。
比較的日本人は、リズム感を抑えている民族です。
そうだね。
そしていざという時は、いきなり切れます。
そういう話じゃないよね。
そういうまとめじゃないんだよ、この話は。
音楽があって、物語が音の部分を削ったっていう話だよ。
そういうこと。
でもどうしてもまだ信じられないよね。
信じられない。
後から音楽を抑揚にしてもさ、普段は抑揚を一切使ってないけど、
ここぞというときに抑揚をつけてると思ってるじゃん。
プラスです、プラス。
違うんですよ。抑えてるだけなんですよ、普段。
それが一番のポイントじゃないかな。
ポイントだな。
だから、無の言葉があると思ってる。
無の言葉なんてないわけよ。
ないよね。
大人しい人が、私は無ですっていう顔をしてるけど、
それは抑えた表現形なわけよ。
そうだね。
抑えてるって思われるわけよ、そこで。
そうだね。
無なんだとは思われないってことを気をつけてほしい。
そうだね。
以上です。
ありがとうございました。
はいはい。
ドゥーン。
さて、何の曲でしょう。
何回言わせるの?
今のでわかる?
でも、わかるかどうかもわからないのか。
わかってるから。
じゃあ、ラジオをお聞きの皆さん、イントロクイズです。
15:04
ドゥーン。
はい。
わかるわけないよね、この回名は。
これでわかる。
ガンダムはガンも出してないから、わかるわけがない。
これでわかる人いたらすごいな。
でも音階は一つなわけじゃん。
ドゥーンでしかないわけだね。
あってればね。
あってんのかな、そのドゥーンは。
まず俺の技術不足でズレてたらわかんないか。
あらゆるドゥーンに引っかかるから。
それは。
15:42

コメント

スクロール