1. ざんていラジオぉ
  2. 118. いい音の鳴るビンタのや..
2022-12-06 10:52

118. いい音の鳴るビンタのやり方

spotify
00:05
スピーカー 1
ざんていラジオぉん。
宗教と政治は本質的には同じなんじゃないかと。教育もね。
心?
昔ね、ビンタしてたよね。
してたらしいね。
スピーカー 2
先生は。
それは、ビンタしてもいいっていう競技だよね。
スピーカー 1
競技?
競技。
スピーカー 2
うん、そうだね。
スピーカー 1
なんていうの。何の証拠もないまま行われてるよね。
スピーカー 2
そうだね。今では否定されてるからね。
スピーカー 1
今は問題になっている統一協会とかエホバンの商人は、どんな無知がいいのかっていうのを真顔で話してる。
昔、先生たちはビンタのやり方を真顔で話してたと思うんだよね。
話してたね、たぶん。
あんまりやっちゃダメよみたいな。
うまいこと後が残らないような。
スピーカー 2
いい音が出るような絵の立ち方とかね。研究してたと思った。
スピーカー 1
あとさ、政治とかよく話を聞いてると、何の証拠もないよっていうことが多い気がするんだけど。
スピーカー 2
ああ、たしかに。
スピーカー 1
やっぱり正義と悪の話をしてるんだと思うんだよね、政治って。
そうだね。
何が正義であるかみたいなことを延々と話し合ってる。
これって宗教じゃない?
まあそうだね。
でもまあ、政治の場合はちゃんと実務が伴うわけじゃん。
スピーカー 2
お金がかかって、あれしてこれしてみたいな。
スピーカー 1
それやってるのは官僚なんだけど、政治家はふわふわしたことをしゃべってるかもね。
スピーカー 2
いやいや、宗教だって宗教経営に実務がちゃんとやってるやん。
まあそうだね。
スピーカー 1
やってることは似てるなと。
スピーカー 2
やっぱり科学だけが特別なのかな。
科学はね。
正義と悪とかは言わないもんね。
再現性だけっていうような。
03:03
スピーカー 2
まあ気になったわけよ、それが。
スピーカー 1
大した話題ではないですか?
スピーカー 2
何をモシャモシャ食べたんですか?
さっきから。
失礼。10分間は我慢しないといけなかったね。
何を食べた?
チョココーティングカキピー。
おー美味しそう。
スピーカー 1
なんか話が広がりそうにないけどね、あんまり。
そうだね。
でも最近いろいろ思うのは、やっぱり宗教をバカにするけど、
同じよってことが言いたいよね。
なるほどなるほど。
スピーカー 2
構造的に。
スピーカー 1
で、天使と悪魔はいないけど、
三角と逆三角はいるわけじゃん。
それの表現系が紛失してるだけなんよ。
政治も宗教。分かります。
やってることは一緒なの?
やってるのは一緒だね。
スピーカー 2
三角に対する逆三角の戦いを行ってるだけなんだ。
逆もあるよ。逆三角。対する三角。
いうことなんじゃないの?
スピーカー 1
なんかこう、心に響かないのはなんでなんだろうね。
マジで?説明が足りないですかね。
スピーカー 2
不運でって感じなんですよ。
不思議だね。
スピーカー 1
さっき言ってもらった、あらゆる面で言えるみたいなこと?
言ってたね。
それはまあ、戦争状態と平和状態の話なんだけど。
今は関係ないかなと。
いや、説明できるよ、それも。
そうなの?
戦ってるときにこそ、正義が必要にされるじゃん。
スピーカー 2
もちろん。
戦争状態のときは、収縮が求められる。
スピーカー 1
それはさすがに、収縮だから自動的にそれは宗教なんだよ。
みんなで信じて一つの力を合わせるっていうことだから。
戦時では収縮は起きます。
スピーカー 2
要は宗教が強くなると。
06:02
スピーカー 1
まあ強い三角が強くなると。
スピーカー 2
平時では必要ないので、それが。
スピーカー 1
拡散が起きまして、小さい三角がいっぱい生まれてきますと。
それが今の現代なんだけど。
現代の中でも、古い三角が目立っちゃう。
今までよくわからなかった。
ああ、なるほど。相対的に。
大日本帝国という三角の中に、いろんな宗教のデカめの三角があったとしても、目立たない。
だけどそのデカい三角、大日本帝国三角が消えたので、今は宗教が尖ってるように見えるわけよ。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
なんかおかしいんじゃないって思われる。
目についたわけね。人々の。
その説はありそうな気がするね。
ありそうでしょ。
スピーカー 2
今ワールドカップやってるからちょっとね、隠れてる。デカい三角にね。
スピーカー 1
次の試合はいつある?
スピーカー 2
今日の夜12時です。
スピーカー 1
こんなことを話してる人はいないですよ、今、日本には。
少数派ですか。
スピーカー 2
収束していった。
スピーカー 1
収束しすぎでしょ。
国民がキューッと今なってるから。
キューッと。
スピーカー 2
なるほどね。ビッグバンが起こっちゃうね。
怖い怖い。
スピーカー 1
っていうのは良いとして、それと関連したと思ったんだけどね。
うーん、まあ、関連してなくはないね。
そういう動きが、必然としてあるわけよ、構造として。
それを、なんか、正義じゃ悪じゃ言ってるわけよ。
科学はどういうとこ?その中で。
科学は正義と悪っていう言葉を使わないように心がけてる感じがするね。
やっぱり平時の方が盛り上がる感じかね。
そうだね。
平和の時の方が。
スピーカー 2
そこで繊細さんの話になると思うんだけど。
スピーカー 1
繊細さんが活躍できる。
スピーカー 2
活躍できるっていうか、見上がられないっていうか。
スピーカー 1
しっかりちゃんと並んで歩けよっていうのはないわけだから。
スピーカー 2
ちゃんとできなくても、まあまあこの人は計算がすごいから、
09:02
スピーカー 1
教授にしとこうみたいなことなんですね。
もしくは拡散の時期は可能性を作る時期だから。
いろんな多様性があったほうがいいわけよね。
ニコーンですか?
ん?
ニコーンですか?可能性の獣ですか?
スピーカー 2
あれは戦争やってるだけだからよくわからんけど。
スピーカー 1
政治と宗教と科学で世の中は成り立っているってことでいい?
それ以外はない。
スピーカー 2
経済は?
経済?そんなの政治のうちの一つだよ。
あ、そう。見えぬある手なんじゃない。
スピーカー 1
うん、政治でしょ?
スピーカー 2
まあ政治っちゃ政治だけど、見えざる手まで行ったらさ、神の。
政治の手は離れそうだけどね。
スピーカー 1
そうなってくるともう宗教でいいんじゃない?
神のって言っちゃってるし。
いやいやいや。宗教は人が制御してるじゃないですか、完全に。
幹部の人は。
それを完全になくなるのが経済的な神の手ですよ。
うん、なるほど。
これくらいにしとく?今日は。
そうだね。
スピーカー 2
あまり震わんかったね。
スピーカー 1
まあこういうときもあるんじゃないですか。
10:52

コメント

スクロール