00:00
夢見がちラジオ。 おはようございます。
おはようございます。 休みですか、今日は。
休みですね。 俺も休みです。
やっぱりね、休みの日はね、 穏やかにスタートしたいですね。
死ぬ心配がないからね。 えっ?
死ぬ可能性が低いじゃないですか。 まあいいか。
今日のテーマ。 今日朝目覚めたんです、私が。
だから夢のことを覚えてたんですよ。
なんかめちゃくちゃ変なことが起こってたのに、
なんでそんな人、1ミリも疑わなかったのかと 自分も疑ったんですよ。
そうよね。俺もよく思うよ。
どう考えてもおかしいだろうっていうことは。
なぜ気づけなかったのか。
そこで一つ思ったのは、そういう機能が死んでいるからだと。 夢の間は。
なるほど。
これは当然の結論だよね。一応。 仮説としては。有力だよね。
死んでるというか、休んでるみたいな感じ?
そこが休んでる。大きな違いで。
逆に、起きてる時は、これがすごい活動しているんじゃないかと思ったんですよ。
なるほど。
むしろ、疑ってない瞬間がないんじゃないかとまで思ったんです。極論でね。
いや、そうだろう。
疑ってないと生きていけないんじゃないかと。
たぶんね。
要は何を信じて何を信じないかを、常に選別しないと行動ができないんじゃないかと。
ああ、そういうことか。
そう、そういうこと。
寝てるときって実は行動してるようで行動してないかもしれないね、あれ。
実は。
実はあれだよね。命の危険が本質的にゼロってことでしょ。
だから油断してるんだよね。
ああ、油断してるね。当然ながら。
逆に油断してるのに、焦ってる夢とかを見るから勘違いするんじゃないの。
ああ、そうか。
なぜ焦らないのかとかって。後で思うんだよね。
後で思うんだよね。実は全然焦ってない。
焦ってる記憶だけが残ってる感じ?
そこで思ったのが、寝るってことは疑う機能を休ませて脳を回復させてる説。
03:06
これはどうかね。
そういうこと。
その説が正しいとすると、起きてるときは相当使ってるなってことになるわけですよ。
もしかしたら9割使ってるかもしれないよ、脳の。
寝てるときに休ませなければいけないほど使ってるってことだね。
そうそう。
ということはよ、言ってください。
俺が言っていいんですか。
カメハメハも出るんじゃないですかね。
飛ばしてます。間が飛んでます。
何をしたらですか。
もし起きているときに、この脳の容量を他に回せるんじゃないですかっていう可能性の話です。
つまり、不注意になれるかどうかってこと?
不注意?
そう。
なれにくいんじゃないか?
難しいよね。
動物はどうなの?
動物はものすごい緊張の中で生きてるイメージだよね。
常にキョロキョロとね。
ビグッてするじゃん、すぐ。
しかもかなり距離を測ってるよね。人との距離を。
人間が一番落ち着いてるよね。
確かに。
エアボケですか。
そこが人間の能力を高めたんじゃない?
なるほど!?
疑うパーセントが低いんじゃないですか、世界は。
じゃあ柵を囲って、家とかに籠れば、とりあえずは安全だと。
そうそうそう。
だから、昔ポリスとかあるじゃん。
これで城壁作って、ちょっと安全にしといてみたいな話になったんじゃない?
なるほど。
でもそれは時間稼ぎにしかならないよね。
根本的な話にはならない。
兵の中で対策を考えるよね、どっちみち起きてる間。
どっちみちそうなの。
なんか疑ってる。
なんかあれか、瞑想とかマインドフルネスとかそういうのをなくすとか。
なるほど?
起きながらに寝るみたいな状態を作ろうとしてるのかもしれない。
寝ろよ、じゃあ。
安全に寝たら、寝ろよ。
一言寝ろよって言いたくなるんだよ。
06:00
確かに。そうだね。
瞑想する時間があるなら寝たほうがいいってことでいいですか、じゃあ。
うん、そういうことだね。
そんな時間があるなら。
うん。
でも睡眠は、睡眠要求されてる以上は寝れないから。
ああ、そうか。
瞑想するしかないです。
じゃあ起きてる時間を、決まってるから起きてる時間は。
さらにそこに瞑想時間を加えようという試みなんですね。
そういうことです。分かりやすいね、これ。
なぜ人は瞑想するの?
寝る時間が持てないから。
もっと寝たいから。
ふふふ。
っていうことですね。
じゃあ、基本的に注意力をなくすには、動かない。
動かないよね。
そうだね。
瞑想してる人って。
じゃあ、今の俺の状態のほとんどの瞑想状態ってことでいいですか。
なんで?動いてないから。
カットの上で指一歩動かしてないんですけど。
えー、それはね、疑うものがないね。
あ、お前か。お前と喋ってる。
俺を疑ってるな、お前今。
お前が疑わしいわ。
お前が一番疑わしいわ。
そうなるよね、その状況だと。
あとスマホでいろいろ動画とか見ても疑わしいものが流れてくる。
あー、液状化つくてもさ、一部なんじゃない?
でもあの写真見た感じだとその通り全部が液状化してたよね。
うん。
全滅って感じがしたからちょっと面白かった。
そういう風に撮ってるんじゃない?
あー、BBCが。BBCテクニックが。
で、疑う。これでしょ?生きると。
これこれ。そういうことなんですよ。
特にお前は疑う力が強いんですよ。
なんで俺限定にしたん、今。
今、一瞬にして文句つけたから。
でもそれが大事ってことはわかるよね、もちろん。
ものすごく大事だね。
じゃあしょうがないんだね。
でも疑う力が少ない人もいっぱいいるよね。
一見ね。
一見なんだね、あれ。
少ないのは確かか。一見ではないか。
例えばNさんを例に出すとわかりやすいんだけど、
09:01
疑う疑わないのは判断をしない。
そもそも。
無視する。
あれなんな。
例えば?
テレビとか見てても。
判断しない。
ただね、スイッチが激しくて、聞いたことは全部信じる。
ニュースとかね。
だから聞かないようにしてる。ニュースがついてても。
怖くない?
聞くと信じちゃうかな。
まああんまりね、そんな信じすぎないほうがいいから。
ダンボの耳パターンしたほうがいいかもね。
なるほどね。
あと聞いた上で疑うのは疲れるわけよね、今の話とか。
だから聞かないほうがいいよね。
それを言語と認識しないほうがいいってことね。
そうそう。
なんか音が鳴ってるなーぐらいのスタンスなわけね。
本人はわからんけどね、気づいてるかどうか。
観察するとそうなの。
なるほど。聞いてねえなと。
あとボーカロイドとかうるさい人の声とか、いろいろ変な声ってあるじゃん。アナウンサー以外の声。
それは基本的に雑音にしか聞こえるらしい。
それは俺もテレビでそうなってて、他のことをしてたら雑音にしか聞こえない。
そんな感じだろうね。
どうせ同じこと言ってるし。
そういう感じだね。
それがゆっくりボイスとかだと、内容に関わらず聞こえないらしいよ。
機械音声は聞こえないんだ。面白いね。
あと難しいのは韓国人が歌う声とか。
最近の日本のポップスが韓国っぽいじゃん。日本語の発音じゃないじゃん。
あれも聞こえないらしいよ。
日本語なのに聞こえないんだ。
あとちょっと激しい系の歌があるじゃん。
ハイドとか言うね。
ああいうのも全部聞こえないらしいよ。
ふわーいひょーいふわーいって言われたらもうだめらしいよ。
それは俺も聞こえないけど。
12:01
ミイシャも聞こえないよね。
好きでも聞こえないけど。
あれは誰も聞こえないか。
ラルクは雰囲気を聞く音楽ですから。
でもやっぱり注意爆発を聞く人は聞こえるんだよね。
聞こえる聞こえる。
信じる信じないは別にして。
言語として受け取るか受け止まないかの違いだよな。
なぜそうするかというと疑うのがめんどくさいからっていう説はあるよね。
なるほど。
面白いね。
それだけ脳の容量を取ってるってことね。
取ってるね。
疲れるんじゃないかな。
自分にいいってそういうこと?
疲れるからそういう雑音が流れてると
それもやっぱり判断に入るわけよ。
この音は聞かないでおこうという。
それこそ疑いじゃない?それこそ究極の。
そうだね。
前段階で疑ってるってことでしょ?
そうそうそうそう。
前段階で。
だからその判断のTGは使ってるってこと?
使ってる。少なく済ませようとしてるだけで早めに使ってます。
この世にやっぱり疑ってない人間はいません。
いません。
疑ってないように見えるだけです。
なるほどね。
ここで全然関係ない話ひとつしようか。
それとももうちょっと続ける?これ。
一回変えて戻ってくる作戦をひとつ取ってみると
Nさんは晩御飯に弁当買ってきてくれることがあるんよね。急にね。
でも1個しか買ってこないよね。2人いるから。
理由は食べきれないからだと。1個。
その理由聞いたんだよね。
でも2人いるんよ。
そして俺結構体大柄なのよ。明らかに2個買ってきてもいいと思う。
それはNさんは今日は晩御飯食べてないの知ってるわけ。
俺が?あまり深く確認しないよね。
そこが俺聞きたかったんじゃない?
知ってれば2つ買ってくるんじゃないと思って。まだ食べてないの。
15:01
いや、食べてないのは知ってるよ。
食べてないのは間違いないのに1個しか買ってこないんだ。
それはおかしいね。
何かしらなんとかするだろうっていう気持ちはあると思うんだよね。餅とかもあるわけだし。
パンでもカップラーメンでも。
もう一つ聞きたいのは、2人一緒に夕飯は毎日食べることになってるの?
なってないよね。なって遅い日もあるんだ。
なってないけど、食べることの方が多い。
食べることの方が多い程度だよね。
じゃあそこでやっぱり別に1個でもいいんじゃないと思っちゃうね。
あ、そうか。2個買ったら余る可能性があるよね、俺が食ってたら。
そういうことね。
なるほど。
何の不思議もなくない?
そこをいちいち確認しないから、あって思うだけで。
なるほど。
一応疑う心を使ってると思う。
何も考えずに1個しか買ってこないというアホさではない気がするんだよね。
熟考した上で、余るリスクを疑ったのね。ちゃんと。
1個でいいかって買ってきたんじゃないかなと思った。
地球に優しいね。
なるほどね。
常識的に2個買うべきだっていうのはちょっと間違ってるってことね。
家庭環境によるけど、そういう感じなら別に。
普通の人間は気を使って2個買っちゃうんじゃないかと思うんだ。
そうそう。人って気を使うからね。
俺に嫌われるというリスクを除外してるね。
そうだね。どうでもいいわ。
それより食物が余るほうがダメだと。
地球に優しいね。
Mより地球。
みんな人間を優先しすぎてる結果だと思うんだよね。ゴミがいっぱい増えるのは。
そうなんだよ。
お土産とか。
あと食べ過ぎとか。
結果はみんな気を使ってるから食べ過ぎちゃうんですよ。
そういうことか。
18:02
地球と健康に優しく位置が悪いと思う。
話を戻そうか。
そのように人それぞれ、起きてるときはいろいろ考えてるねって思って。
弁当を1個にするにしても2個にするにしても判断があると。
疲れるね。
500項目ぐらい疑ってると思う。
だよね。
潜在的には。
ピピピピピっとね。
意識には2、3個のぼるぐらい。
そりゃ疲れるわ。
しかも仕事が終わって、疲れてるときにその判断もしてるってこと?
そう。
疲れるわ。
疲れるよね。
っていう感じでいいですか?
はい。完璧ですね。
何分ですか?
19分です。
よし、やめよう。
わかりました。
じゃあ、アメハメハの打ち方は次回。
では、また来週も見てくれよな。