1. ざんていラジオぉ
  2. 146. オリジナリティ
2023-01-10 17:05

146. オリジナリティ

spotify
00:04
スピーカー 2
では、はじめに始めます。
スピーカー 1
舌が回ってないですよ。
ちょっと病み上がりでね。
久々の仕事始めですからね。
スピーカー 2
オリジナルラジオー。
スピーカー 1
おりおりー。
スピーカー 2
さあ、三角のオリジナルな部分を確認しておいたほうがいいんじゃないかなと思いまして。
スピーカー 1
なるほど。しましょう。
一見オリジナル性がないように思えるじゃないですか。無変性すぎて。
スピーカー 2
いやでもこれはオリジナルだよっていうのをね、際立たせていく。
スピーカー 1
了解です。
まずちびの案から行くんですか?俺の案から行ってもいいですか?
スピーカー 2
行っちゃっていいよ。かぶってるんじゃない?
スピーカー 1
一文字だから省略、省エネです。一文字で表せますから。
でもそれはただ小さいだけ。オリジナリティがあるんですよ。
スピーカー 2
オリジナリティがあるね、他の説よりは。
スピーカー 1
なんとかなんとかっていう長い言葉になっちゃってるんですよ、他の説はね。
スピーカー 2
突撃隊形とか、四文字熟語になってるよね。
スピーカー 1
そうなんです。三角一文字で、しかも視覚的にもわかるという素晴らしいデザインとなっておりますね。
しかも意味も広いよね。突撃陣形より。
抽象化が素晴らしいんじゃない?これ。
スピーカー 2
カバーする範囲は広いのに、書く文字は少ないってすごくない?
すごいんだよ。
スピーカー 1
その世で一番すごい記号を編み出したんじゃないか、俺ら。
数学が記号を勝手に作って、とりまこれで話を進めようみたいなことがあるのと同じだよね。
まあそういうことになるのかな。
でも数学ってものすごい小さい概念を考えるな。
でかすぎ。
まあ規模はいいんじゃない?やってることが同じと言うと。
他には何かあるかね。
俺は書いたけどそれに似たようなことしか書いてない。
03:02
スピーカー 1
三角というシンプルな抽象化により、逆三角などの表現が容易になった。
まあそうだよね。
このシンプルさに釣られて、その程度でいいんだみたいな思考の連鎖が起きるよね。
ああ、連鎖が起きたわけか。
三角、じゃあ逆三角でいいんじゃない?OKOKみたいな。
スピーカー 2
簡単になった、いろんなことは。
スピーカー 1
そして非常に脳に入りやすく、記憶に残りやすいと思いますよ。
君が言った複雑なものを複雑なまま扱おうなどと思うのは愚かよ。
これは言いたいことはわかるんだけど、
スピーカー 2
俺の場合、その複雑なことを三角にまとめたことにより、
スピーカー 1
それを使ってさらに複雑なことが説明ができるようになったから。
もちろん。
言ってることは同じなのかな?
同じことですね。数学とかと一緒だと思うと。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
とりま一文字にしておけば次のことが考えられる。
同じです。
スピーカー 2
あまりオリジナリティを感じないんだけど、そこには。
スピーカー 1
そうだね。
スピーカー 2
小ささの問題じゃん、それって。
スピーカー 1
数学と同じことやってるからオリジナリティは感じられないね。
ただこの世の中を理解しようということにおいて、
一番根本的な仕組みを表したわけよ、この三角。
そこが違うんじゃない?
オリジナリティと言われればちょっとうんってなるけど、
スピーカー 2
これを三角と言った人はいないですから。
スピーカー 1
今だ。だから素晴らしいんじゃないでしょうか。
スピーカー 2
だから圧倒的なオリジナリティを感じてるのにもかかわらず、
それがうまく表現できない不思議さがあると。
スピーカー 1
表現できないってどういう意味?
スピーカー 2
何がオリジナリティが高いのかって聞かれたときに、
表現しづらくない?今説明するのに手間取ってるじゃん。
スピーカー 1
パッとね。
でも自分たちの中では、結構なオリジナリティある自覚があるよね。
06:11
スピーカー 1
気ぐらいが高いだけなんじゃない?
喋るときに、俺らにしか通じないぞっていう気ぐらいが感じられる気がする。
いや、でも最初だけじゃん。
今は、いかに誰にでも伝わるように工夫したいみたいな気持ちがあるよ。俺の中では。
いやだから、もともとがオリジナルすぎるからだよね。
スピーカー 2
オリジナルすぎて通じないだろうからっていう思考が入ってるよね。
スピーカー 1
まずはね。
わからないだろうなみたいな。
異常に上からな匂いがするよね。
スピーカー 2
そこを説明できれば一番手っ取り早いじゃん。
スピーカー 1
なるほど。サクッとね。
短いのがいいんだよっていうのがすごく伝えたいよね。
でも短いのがいいんだよって言われて誰も納得しないと思うんだけど。
そうだね。やっぱり具体的な例から言っていくしかないよね。
例えば、世の中はピラミッド構造じゃん?みたいな感じで言って。
どこの人間関係もみんなピラミッドになってますよ。とかいう話をするでしょ。
でもそれって、絶対誤解しか生まない。
なんで?
むしろ先に話は進んでて、
世の中は逆三角だから三角を作ったっていう話になってるじゃん。
世の中は逆三角……ああ、宇宙が?
そうだね。
そうしないと、世の中が三角だと思われるじゃん。
ああ、なるほど。
宇宙の法則が三角なんだと。
俺らはそこも決定してないよね。
スピーカー 2
なにが?
そういうどっちが三角でどっちが逆三角なんだっていうのを、
スピーカー 1
まだ話し合う段階で三角を使ってるじゃん。
どっちがってどういうこと?
世の中は三角でできてるか。それとも宇宙はそうではないのかみたいなところで。
スピーカー 2
まだ確定してないじゃん。
09:00
スピーカー 2
した?
スピーカー 1
してるよ。
してる?
宇宙は逆三角で確定なの?
いやいやいや。宇宙は逆三角というか、
スピーカー 2
エントロピー状態なの?
スピーカー 1
2つの力が混在してるのが宇宙じゃないですか。
スピーカー 2
合わせて?
スピーカー 1
合わせて宇宙ですよ。
それ以外のものではないと。言い切ることができますね。
スピーカー 2
だから今言ったよね。合わせて。
スピーカー 1
だから三角ではないよね。合わさらないと宇宙にならないよね。
そうだね。
スピーカー 2
その辺の説明が、まだ俺とお前でもはっきりしてないのに。
スピーカー 1
あ、そうなんだ。俺はもうとっくにしてるもんだと思ってて。
スピーカー 2
そこがポイントじゃなくて。
スピーカー 1
はっきりしてないことでも、それをはっきりさせる道具として三角というものを編み出したわけじゃん。
ああ、なるほど。
もやっとしたものを三角で押し切ろうとしてるよね、我々は。
三角を使うことによって話を進めてるよね、トゲライさんは。
だからその説明をするときに、「世の中は三角であふれてるじゃん」とか言い始めると誤解が生まれるなあと思って。
生まれるかなあ。生まれないと思うけどなあ。
結局最終的にこの三角思想に染まるとして、その人が。
別にどっから喋ってもいいような気がするんだけど。
スピーカー 2
まあどっから喋ってもいいと思うけど。
スピーカー 1
誤解産む?産みようがないじゃん、この完璧な理論。
なんでそんなに自信を持って。俺はそんなに自信ない。
自信を持っていいんじゃない。だって今のところ抜けがないじゃん。
何をやっても三角にはたまるじゃん。
調子がいいときはものすごい三角がはっきりする。
スピーカー 2
今のあなたのように。ほんとちょっとこっちは引くよ。
スピーカー 1
あ、引いてるんだ今。ナウで。
なるほどね。
あまりのオリジナリティに引くわけよ。
怪しい宗教だみたいな感じで引くわけね。
それは言えるね。
12:01
スピーカー 1
それで思ったのが、俺一個説があって、それは次の収録に回してもいいんだけど。
軽く説明すると、黒い三角因子説って言うんだけど。トップのやつね。
俺らトップになりたい因子が強めなんじゃないかと思って。
こういう説なんだけど。
逆になりたくない因子の強めのような気もするけど。
なかなか難しいとこなんだけど、それはまた次回に話すとして。
そもそもこうやって考えてること次第、上に立とうとしてるから、強いんじゃないかと。
割合としては当然、黒三角に度は薄めの人のほうが多数派です。少ないです。
それは昔から思ったけど。
だいたいそういう人は過程を持つんですよ。
過程的な三角で満足なんですよ。
わかりますかね。
単純な感情として、中間管理職は嫌だけど、トップはいいよね。危険しそうだね。
中間になるぐらいなら下にいたほうがいいってやつもあるかもしれない。
生半可な頂点では満足できないんじゃない?この黒三角因子の多い人は。
最後まで一発逆転を狙ってるんじゃない?
でもそれを狙ってないのが、俺が狙ってるって言ったら狙ってないっていうのがお前だ。
何も狙ってないのよ。
スピーカー 2
やっと自覚してくれましたか。
スピーカー 1
具体的に頂点を取らなくてもいいよ。
イマジナリー三角で。実態がどうかは別に重要ではないような気がします。
この話はちょっと話が反れてますね。
15:02
スピーカー 1
反面理解するだけで満足っていうのは自分がどうかは関係ない。
どっちが強いように思えるかもね。
それも本当の質問ですよ。あり方としては。
まあそうだけど。
スピーカー 2
そのじゃあ俗っぽい言い方をすると、黒三角になるってことはオリジナリティな。
スピーカー 1
そう、そういうことですね。黒三角イコールオリジナリティと言ってもいいかもしれませんね。
スピーカー 2
このオリジナリティの下につけと。
スピーカー 1
そう。どう?このオリジナリティみたいな。
まあそういうことになるよね。
俺も薄々そうじゃないかと思ってたんだよね。
結局って言う?
でもそこで世界に一つだけの話説が出てくる。
どういうことですか?
全員オリジナルだよみたいな。
ないない。みんな似たり寄ったりですよ。
だけど俺らもこの三角を取り出してるのに失敗してる可能性の方が高いわけよ。
俺ら二人しか伝わらんから。
芸術と一緒。
何言ってんだ、あの二人は。
スピーカー 2
あ、なるほど。ほら、全然バカにしちゃダメじゃない。
スピーカー 1
そうだね。
17:05

コメント

スクロール