00:06
イギリス王室ラジオ、始まった。
よろしくお願いいたします。
いやー、ネットフリックスを見ちゃいましてね。
はいはい。
ハリー&メーガンっていうドキュメンタリーって。
まあ一方的に、ハリー&メーガンが、
己たちの言いたいことを言うだけのドキュメンタリーではあるんだけど。
ああ、そっち側からのね。
ネットフリックスが独占で。
え?ハリーって誰?
ハリーじゃないな、ヘンリーだ。
ヘンリーですね。
ヘンリー王子。
あだ名はハリー?ってわけじゃなくて?読み間違えたかも。
読み間違えだね。
なるほど。
どうでもいいってことだね。
まあまあ、なんか問題ある夫婦がイチャコラしてて、
エリザベスおばあちゃん大変だなみたいな程度だと思うんだけど、
そうでもないなと思ったわけです。
結論から言うと、あの二人は反逆者だね、三角みたいに。
へー、そうなんだ。
王室なんてものは三角の象徴じゃないですか。
象徴だね。
わかりやすい。
わかりやすくね。
犠牲者でもあるわけよ。
お母さん殺されたんよね。
パパラッチ。
ダイアナヒね。
そう、ダイアナヒ。
あれを経験してると、ちょっとおかしい子になるのは見舐めなくない?
確かに。
こいつらおかしいぞと。
そもそも王室に言われたらおかしくなると思うけどね。
普通ではいられないと思うけどね。
次男ということもあり、やんちゃだろうし、ちょっとお兄ちゃんよりは。
反抗精神みたいなものがあったんじゃないかと。
ということで、お相手ですよ問題は。
名眼ですね。
よくよく見ると、あの人黒人なんですよ。
よくよく見るとね。
よくよく見なくてもなんだけど。
ちょっと肌黒いよね。
それって結構、まず歴史上初めてだろうし。
あ、そうなの?
技術の質の黒人が混ざること自体。
え、そうなんだ。
今更なんだ。もっと進んでるのかと思ったけど。
進んでないね。
03:06
そこは後から出てくるのかな。
時代的にもブレグジットとかあって。
あったね。
ブレグジットって一体何かというと。
三角からの脱出でしょ。
でかい三角から脱出して、イギリス満成ってことじゃん、要は。
そうだね。
イギリス一つになって。
あ、でも移民もやめようっていう話と繋がってる。
言ってた。
移民インクオール有色人種なんや。
そうだね。
世界の風潮がそっちに逆戻りしそうな雰囲気の時でもあったんや、あの傾向。
いやー、おとなしいですね。
やっぱり脱出っていうのは、ただの象徴であって。
イギリス人の白人自体が、そういう気持ちを持ってるよね、たぶん。
それはそうだね、確かに。
象徴だけにね。
本当に実験がある場合だったら、少々黒人混ざっててもしょうがないかなってなるけど。
象徴だけにね。
日本のオフィスが黒人と結婚する日は遠いだろうね。
でもイメージ的にはそうなんや。
そうだよね。
そういう感じなんや。
確かに。
なんか結構すごいなって。
まず選んだんだよね、それを。
ヘンリーが。
たぶんヘンリーはわざと選んだんじゃないかと思う。
反逆で。
うちでは言うよ。好きになったとかなんとかかんとか。
違うと思う。
違うね。
反逆です。
反逆です。
反逆遺伝子に選ばされたね。
かもしれない。本人はもしかしたら好きだと。
選んでないかもしれない。
でも結果的に反逆してるみたいな。
あれ?結局その2人今どうなった?
今カナダかどっかに住んでて。
ずっとNetflixの撮影に協力してる作品を作り上げてるよ。
へー。なるほど。
このNetflixが今から世界に広がっていくわけじゃん。
06:07
俺がお前に広げてるみたいな。
うん。
結構俺、影響力出ると思う。
あーそう。
感覚的な意味でね。
それこそ、白人がまた戻ろうとする勢力があるじゃん。
あるある。
グレグジットとか。
俺に対するカウンターになると思うね。
まあそうだね。
なんだと。
そんな影響あるの?
全くそういう影響なさそうに思える俺は。
確かにね確かに。俺も今日の朝までそうだったんよ。
そうよ。なんなん急に。
それは王室の一部がイチャコラするいつものやつと思ってるからだよね。
うん、そう。
俺はヘンリーが意識か無意識か知らんけど計画した壮大な反逆に思えるから。
なるほど。
それがやっと実を結んだ瞬間なんじゃないかと思って。
結ぶかどうかはこれから。
結ぶかどうかはこれからだけど。
スタート地点。
やるぞっていう感じ?
そう、やるぞって感じ。
それはちょっと面白いね。
見どころがあるね。見届ける感じがしたい。
多分大反発受けると思うよ。
特に白人社会から。ネットフリックス自体が。
ドイツの貴族とかにもね。
でも大反発も反発すること自体が危ないよ、もう。
そうだね。絶対反発織り込み済みで作ってるよね。
本当に白人の世界が終わるんじゃないかと。
そこまで?
何を見たらそう思った?よくわからんの。
なんていうのかな。
どういうシーンを見てそう思った?
まずね、銘眼がね。
ちっちゃい頃から頭が良さそうな人。
あーなるほど。
エピソードとしては、まず小学校6年生のときに、
食器用洗いセンターのCM会社に直筆で手紙を書いて、
要は台所のお母さんを助けるみたいなCMだったから、
お母さんってことはないよね、みたいなことを書いて。
小学生で?
それがすぐ通って、その文言を直したんよ。
09:05
そこから銘眼の自我がね、ライジングしたらしいよ。
そうだね。それはするでしょ。
大人が言うことを変えたっていうことでしょ?
すごいよね、それ。
なんかね、あいつ活動家の匂いがプンプンする。
するね。プンベリ臭がする。
君臭が。
知らんかった、それは。すごいね。
いやー、銘眼に誤化されてるね、ヘンリーは。
いや、ヘンリーもヘンリーで、過去のトラウマがあるじゃん。
お母さんが殺されたみたいな。
なるべくしてなってんじゃないの?みたいな。
両方やべえ奴かもしれないね、それは。
そうなんよ。
確かに。
もっと警戒したほうがいいんじゃない?
それほどか?
それにネットフリックスも手伝ってるじゃん。
ネットフリックスの社長が結構ね、本を仕入れてる。
どうでもいい話なんだけど、
本編とオープニング予告みたいなやつは、別のディレクターが作ってるんだよね。
本編はいいのに、予告みたいなやつでちょっと変な演出があって、流しちゃったよね、それを。
激怒したらしい。
激怒して。へー。
普通そんなの気にしないよね。
気にするほどの。
そういうことは、結構力入れてんじゃないかなーみたいな。
なるほどね。それは具体的にどういうシーンかわかってんの?
えっとね。
よくわかんないの?
いやわかる。
わかる?
うん。
どういうシーンが激怒、ギリギリに触れたの?
パパラッチがダイヤなんか追いかけたっていうシーンがある。
なぜかそれはパパラッチがめちゃめちゃ望遠レンズを固まってあるシーンが出るわけじゃん。
それがハリーポッターのイベントの時の写真だったらしくて。
へー。いい加減な仕事をしたわけね、とうとう。
要はパパラッチという意味で。
うん、出した。
別に出してもいいじゃん。これがパパラッチですみたいな。
嘘ではないからね。
でもそんな甘い仕事するなと。
なるほどなるほど。本気なんだと。これは。
そんな映像入れるなと。
12:00
確かに。
戦う前提で作ってるから、そんないい加減な敵のツッコミどころを作るなと。
そうなんよね。敵のツッコミどころを提供しちゃってるから。
なるほどね。本気ですね。
Netflixが本気になったら世界を動かせるんじゃない?
いや余裕でしょ。
Netflixは余裕でしょ。
へーそうなんだ。なかなかだね。
ちょっと俺もだんだん変わってきたよ、意見がね。
聞いてるとね。
俺ここまで言っても、それほどあの二人に力があるとはまだ思ってない。
だよね。
あとはどう転ぶかしかないかなみたいな。
やっぱり王様にも力はないんじゃないっていうのは普通の意見だよ。
普通の感覚だよね、俺らも。特に日本に住んでると。
王様はなくても、差別する勢力はまだ強いわけじゃん。
そういう昔の価値観みたいなものの息の根を止めにいくつもりなんじゃないかなと。
なるほど。
この後イギリスがブレイジグジット辞めてEUに戻ったら、たぶん勝ちなんですよ。
確かに。そうだね。
ブレイジグジットはやっぱりブレイジグジットには反対なの?
いやそこまでは聞いてないね。
でももちろんだけど、差別に反対よ。
LGBTとか反対なんでしょ。LGBT規制法みたいなのに反対でしょ。
あと王子暇だったのか知らないけど、やたらアフリカに行ってるんだよね。
アフリカンな人なんだよ。
奥さんもルーツはアフリカにあるでしょ。
お父さんは犯罪者みたいな人なんだけど。
本当はもう……。
いや、別に犯罪者じゃないんじゃない?
でも白人っぽいよね。
その娘を育てたって。親だから。なかなかなんで。
お母さんがしっかりしてる。だって離婚してるもん。
あっ、なるほど。
お母さんが一人で育ててる。
15:00
お母さんがやばいな。
お母さんはもうね、キリッとした黒人の女の人で。
少年活動家なんて。
活動家かどうかわからない。
小学3年生がやったとは思えないからさ。
小学6年生ね。
あ、6年だな。
親が嫌がらせたかなと思って。
とりあえず取扱い注意だなっていうところまででいいかな。
絶対取扱い注意人物だと思うよ。
あまり小さく見ちゃいけないような気がしてね。
俺も見るわ一応。
見る?
うん。ドキュメンタリー。
ちょいちょい3話とかになると、ネタが切れたのか知らんけど、
黒人奴隷貿易の歴史みたいなのを説明し始めたよ。
関係ある?そこ。みたいな気がしたけど。
いや、これ入れてきたなと思ったね。
確かに。
あるんじゃない?
自分がなぜこうなったのかの話をしてるわけでしょ。
自分たちが。
そうだよね。
だから歴史も関係あるみたいな。
そうだよね。
もちろん。
言い回しとしては、黒人奴隷貿易といえばアメリカだがって言ってるけど、
実はみたいな。
イギリス以後みたいな。
1830年に奴隷を禁止したが、実際はみたいな。
なるほどね。
だいぶ早くに奴隷辞めてるね、イギリスって。
早いね。進んだ国だね。
形だけだったらしいけど。
150年間の保障をしたらしいけど。
そうなんだ。
150年って。
え?つい最近までじゃん。
1980年とかじゃん。
やばいねそれ。
それはもちろん取り消されたけどね。
150年は。
やめても文句が出るじゃん。
禁止ですって言ってもらう。
出るね。
じゃあ今持ってる人には保障をしたらしい。
18:08
本当にそういう歴史が人類に近くまであって、
今の諸問題につながってるのは間違いないからね。
差別の歴史が。
そうだね。
ソフリックスは何がやりたいのかね。
え?それは差別なくしたいんだろう。
そんな立派な企業じゃないよね。
まあね。再生数回したいんだろう。
いろんな三角をぶち上げたいっていう企業か。
そうだね。確かに。
儲かるからね。