1. ざんていラジオぉ
  2. ス523. 赤ら顔の研究①
2024-05-31 28:56

ス523. 赤ら顔の研究①

spotify
00:00
赤ら顔、ラジオ。
じゃあですね、やっぱり長年、赤ら顔には悩まされてるじゃないですか。
そうですね。
おてりっていうやつですよね。
おてりですね。
その原因がわかったらしいじゃないですか。
わかったんですよ。
簡単に説明していいですか。
血管は、刺激を受けた場合からな。
自律神経活動によって、ギュッと緊張したり、ふわっと歯管を切ったりして、熱を解放したり、保持したりしてるんですよ。
その緊張と歯管を繰り返す活動の中で、おてりを起こしやすい人は、ある特徴があったんですよ。
なんと。
それはちょっとわかりにくいんですけど、文章にすると、血管の緊張度が歯管へと傾きやすい人なんですよ。
歯管の方に傾きやすい。
意味わかりますかね。
にわかにはわかりません。
わかりませんね。わからない程で聞いていただいて。
歯管へ傾きやすい人はね、緊張するのは難しいんです。
そうだね。傾きやすいよね。
傾きが。だから、緊張が必要なとき、行き過ぎちゃうんですね。緊張が。
あー、勢いつけた緊張になるわけ?
止まらないからね、そう簡単には。
感性の法則で?
そう。で、急激な落差を坂道を転がるように、歯管へと導かれるんですね、緊張が解けた後に。
なるほど。
はい。もともと歯管へ傾きやすいから、戻ってくるときにぐわー戻ってさ、そのためにすごいドバドバになって、強く長くその歯管状態が続いてしまいます。
これが赤裸顔を起こす原因ですね。
原理はわかった。
わかった?
まあ、揺り戻しみたいなやつだよね。
そう、揺り戻しだね。
でも普段から歯管してるんじゃないですか?
そうだね、傾きやすいから歯管気味ってことだね。
普段から赤裸顔なんだ、軽い。
まあね、人よりは。青白い顔はしてないね。こんな感じです。
03:14
逆説的な感じなんだよね。ちょっと私も気になるのが。
一番顔が赤くなるのは緊張するときだと思ってたんだけど。
思ってたよね。
違うの?歯管しないとならないの?
そうだね。
おかしくない?経験則に合ってなくない?
ちょっとおかしいよね。人は緊張したとき顔が赤くなるよね。
そうそう、好きな人の前に立って何も言えなくなったときに大体、なるじゃん。
カーッとなるっていうしね。
あれはどう説明するんかね、じゃあ。
あれと赤裸顔は違うんじゃない?
なるほど?
あれは頭に血が昇ってるんじゃない?
そうだよね。
どうしようどうしようって。
ちょっと見分けつかなくない?その2つ。
歯出しはここは保留して進めていこうよ。
はいはい。でも結果的に赤くなるのは別によく考えたら矛盾しない気がするんだけど。
勢いをつけて緊張するんですよ、他の人より。
だからその後、緊張がちょっと解けたときに赤くなるのはいいんじゃない?
勢いがついてしまっているわけだからね、緊張に。
解けないと赤くならないんですよ、絶対。ずっと緊張している場合は。
解けないとならんね。
確かに。
なんか、そういうのが総合的に簡単さが激しいから、異常をきたしやすいっていうようなことを言ってたね。
そうだね。
つまり、緊張しているにも関わらず解放するというような、わけのわからない動きをしてしまうというなら納得なんだけど。
まあそうだね。わけがわからなくなってるっていう一言で片付けられちゃいそうだよね。
ここでさらにちょっとわからないことを付け足してみようか、一応。
説明書いてあるから。
ホテルを作るのは欠陥活動の乾満さなんですよ。
刺激に敏感になっている原因が乾満さにあるという。ちょっとちょっと納得しにくいじゃないですか。
06:06
逆説的なやつだよね。
これを説明すると、もともと刺激に対して乾満で、
順便に対応することができないからこそ、人よりも頑張ってというか、ごっと勢いをつけて対応しなければいけないんですよ。
頑張って社会に対応してるわけだよね。
そう。
いろんなことに困ったことにね。
気をつけるのに力がいるってことだよね。
そうそうそう。
だから刺激を受けると自律神経の振り幅が大きくなって、安定感が失われるんですよ。
その安定しながって影響がいつまでも体に残ってしまうんですよ。
なるほど。
このいつまでも体に残ってしまう状態が過敏になるという表現ができるわけですよ。刺激に。
過敏なのか、乾満なのか、それともあれなのかはっきりしてほしいね。
はっきり言うと乾満さは原因で、過敏さは結果なんですよ。結局過敏なんです。
分かりますか。不安定で過敏なんですね、我々は。
過敏なんだったら収縮すれよ。ギュッと。ギュッとな。
違う違う違う違う。過敏と収縮は違うから。
分かるよ。
分かるよね。乾満と収縮は対概念だけど、乾満だからといって過敏なのは全然OKなのよ。むしろ乾満だからこそ過敏なんですよ。
過敏っていうのは振り幅がでかくて、アンコールのレベルになる感じ?
そういうことですよ。
春敏と過敏がちょっと、あれだね、ややこしくなるね。
整理しないといけないかもね。
言葉として。
よく言うじゃん、過敏が。緊張と緩和って言うじゃん。あれとも似てるよね、言葉が。
似てる。
もっと上手い言葉でもう一回まとめ直したほうがいいな、俺らは。
そう、そのまとめるためのディスカッションになるように。
いいですね。じゃあしましょうか。
気になったのは、つまり普通の人っていうのはいつももうちょっと緊張してるってことになるよね、この季節。
09:06
いや緊張してるんじゃないんですよ。バランスがいいんですよ。
わかるけど、俺らは歯間じゃなくて何だっけ、かんまんじゃなくて。
かんまん?歯間に傾きがち。歯間の方へ傾きがちであって、相対的に他の人はバランスがいいっていうだけよ。
どっちにも傾きにくいってことよ。
すぐ、どっちにも傾きにくい。
そうそうそうそう。
どっちにも傾きにくい。
いや俺らは歯間の方へ傾きやすい人だ。そこを間違えると混乱しますけど。
普通の人はバランスがいい。はい、どうぞ。
イメージとしては、ゴロゴロとかするのは歯間。すぐ寝るとか。
あー、どうなんだろうね。
ぐーたらってことを言うよ、ぐーたら。
ぐーたらなのは歯間。そうだろうね、きっと。たぶんそうなんじゃない?
えんねさんとか見てると、寝るまではずっと座ってられると。
そうだね。
寝るときにグッと寝る。そういうこと?違いとしては。
と思うよ。
やっぱりそうなんだ。
うん。
そうすると、やっぱりだらけてなくない?俺らよりは。
だらけてないね、俺らよりは。
うん。
でも緊張してるわけではないんだよね。むしろ緊張してるのは俺らなんだよ。
そこがわからない。
さっきの説明の下通りね。不安定だから。敏感になってるんですね、外の刺激に。
ハイパーセンシティブパーソナリティーですよ。
ちょっと違うね。ハイパーじゃないね。
ハイパーじゃなかったっけ?
ちょっと分かりにくいのが、だらけてるのにセンシティブってのが一番分かりにくいと思う。
分かりにくいね、確かに。
一見ずぶとそうじゃん。
逆にこの過敏な方へバランスが傾いてる人も過敏だと思うよ。
敏感だと思うよ。すぐ傾いちゃうわけだからね。
ただそっちは分かりやすいんだけどこっちが分かりにくいんだよね、俺らの方が。
どっちともハズレ値ってことでいいんじゃん。
12:02
うん、そう。そこがポイントだと思いますけど。
そこはちゃんと分けないといけないんじゃない?
ハイセンシティブパーソンとローセンシティブパーソンに分けないといけない。
そうだね、そこで分けれるね。
そしてミドルセンスパーソン、3つに分けた方がいいな。
ミドルいる?
ミドルは一般。
あ、一般ね。
ハイセンシティブパーソンのことをまず定義していこうか。
いいよ。
めちゃくちゃ顕著してるんです、いつも。
うん。
揺れがちなんです、そっちに。
なので顔は真っ白ってことでいい。
え?なんで?
ずっと血管がギュッてなってるから。
あー、顔真っ青系の人ね。
うん、真っ青なの。ギュッ。
あー、オッケーオッケー。
今日もあったんだけど、俺が近づいただけでビクッ。
いるね、俺も一人いたよ。
うん。
ビクッってなる人。
すいませんって感じ。
みんなにちょっといじられキャラになっちゃうよね、それ。すぐビックリするから。
わざと後ろに立ってビックリさせたりね。
ダメよ、そういう人。
ダメなんだよ。
そういう人顔赤いの?青いの?
青い。
青いんだ。
じゃあそれをハイセンシティブパーソン。
マジで?
多分世間の定義とずれてると思うけど、まあいいか。
じゃあ俺らは?
ローセンシティブパーソンです。
おー、なるほど。
LSPですか?
うん、LSP。
はいはい。
で、ミドルパーソンがいるわけよ。
ミドルは普通の人ね。
ミドルだけはセンシティブがついてないんですよ。
あー、ただのおっさんってことね。
ただのおっさんです。
ハイセンシティブとローセンシティブがいるってことでどう?
いいよ。
とりまね、とりま。
うんうん、いいよ。
で、ハイは別に赤くならない。
ハイは青い、むしろ。
じゃあローは揺れ動くので、ギュッとなったりブワッてなったりするんでしょ?
いや、ハイの人は揺れ動くと思うけどね。
でもハイは主観しなきゃいけないから血が通わないんじゃない?
15:04
あー、でもフラフラはすると思うよ。
それ必決ね。
あの、揺り戻しってのは人間にはあるから、
逆に主観の方へ揺り戻そうとする力を頑張ってるんじゃないの?
緊張しないように緊張しないように頑張りすぎてるんじゃないの?
あー、それがいきすぎるとぐったりと倒れるんじゃないの?
うん、この説によるとよ。
主観しすぎちゃうんじゃないの?
そう。
うん。
で、最後キュッて揺り戻したときに貧血で倒れるってことね。
そうそうそうそう。
俺らは、キュッて揺り戻したときに頭がクラッとするやつ。
両方倒れるじゃん。
だからセンシティブだもんね。
なるほどね。センシティブすぎるな。
まとまってきたんじゃない?これ。
まとまってきたか。
わかりやすくなってきたね、これ。
うーん、まあ確かに。
で、ちょっとあんまりゴロゴロしたり、ダメ人間システム使ったり、パクパク食ったり、そういうのは何なの?やっぱりこのダメな生活ってことでいいの?結局は。
そうだね。
体に悪い?
自分の性質を助長してしまう生活だね。
なるほど。
促進してしまう。
あ、じゃあハイセンシティブパーソンの人には、もうちょっとローセンシティブパーソンを見習った方がいいよって。
あー、例えば?
普段から気を緩めてください。
はあ。
で、ローセンシティブパーソンにとっては、ハイセンシティブパーソンの生き方をもうちょっと学びなさいってことだよね。
例えば?
キリッとしましょう。
あー。
もうね、根に針をつけた生活みたいなことでしょ。書いてあって。
あんまり食べ過ぎないですとか。
食べ過ぎず。
運動するとか。
よく働き。
ずっと座っとくと。
寝るな。
よく寝ると。
いや、普段寝るのが。
一昼間寝ずに、夜だけしっかり寝ろみたいな。
早食いもダメらしい。
早食いダメだね。
なんか急激に副交換神経が働くらしいよ、早食いは。
うん。
これもう実感してる。
ここ2日すごいから俺。
18:00
バクーン!
顔が真っ赤になるからね、食べたら。
ゆっくりと、よく噛んで、時間をかけながら食べることが大切です。
さらに、間食も控えるべきです。
胃腸を絶え間なく動かしている状態は?
疾患しやすい体質へ向かうためのトレーニングをしているようなものですよ。
なんてこった。
言ってますよ。
嫌な言い方だな。
でも腹を空かせようって頑張ってるのはいいことなんじゃない?
そうだね。
セットだもんね、なんか腹を空かせるパワーウォーキングが。
うん。
なんか俺それを始めてから、食う速度がさらに上がった気がして。
ああ。
うれしょんで?
うまいうまいっつって。
止まんねえってなってる気がするんだよね。
自覚的に。
そこじゃない?じゃあ一番分かりやすいポイントは。
そうだね。
我慢した挙句に、大しておいしくなさそうに食べるみたいな。
うん。
冷えても我慢するってことやろ?基本的には。
Mさんってほんとね、うまいって言わない。
へー。
俺が丹精込めて作る。
え?人が作った料理なのにうまいって言わないんだ。
普通の人間は言うよね。
言っちゃうんですよ。
おいしくなくても作ってもらったら。
そう取扱説明書にも書いてあったよ。
たぶん1万人に1人の逸材だと思う。
だよね。人類の説明書に書いてあるの守ってないね。
取説系歌謡曲ですか?
取説系歌謡曲。1曲しかないけど。
あと、冷たいものは食べちゃダメらしいね。
身体の芯が冷えるから?
消化管が冷えるとそれだけで身体は緊張しやすくなり、
自立神経の振り幅を大きくしてしまいます。
振り幅を狭くしろって言ってるんだよね。
そうだね。振り幅の問題なんで。
血糖値と一緒ですよ。振り幅が問題なんです、結局は。
適正値はあると言ってるんだね、この人は。
そうだね。
でもね、そこでね、最後の話題に行きますよ、そろそろ。
21:05
はい。締めに行こう。
多分なんだけど、ガーッと血液を流して、
それを長時間キープすることができるわけだよね、この病気の人は。
うーん、まあね、長時間になっちゃうね。
それって能力じゃね?って思ったんだけど。
なるほど。
これを捨てる意味があるかってことない?
まあね。
え、でもガーッは長く続かないんだよ。
歯間が長く続くだけだよ。
ああ、そうなの?
集中ではなくて。
そこはよくわからんんだけど、歯間の因果。
とにかく血流を上げてるわけだよね、血管を広げて。
脳にどんどん血を送ってるわけじゃん。
その集中がどうとか関係なく。
それは脳が活性化しそうだよね。
まあね。
イメージ的に。
血の量って多ければ多いわけほどいいってことはないよね。
あの、多すぎて赤くなって困ってるわけだから、スッスッと通り抜けていってくれたほうがいいでしょ?
交通渋滞が起きてるんだから。
ダブついてる。
あんまり良くないんじゃない?
頭をぼーっとするし。良くないと思う。
ダブついてるわけで。
ダブついてるんですよ。
わかりました。
行き場がなくて、皮膚の表面を押し出されてるっていうイメージじゃない?
なるほどなるほど。そうかもしれない。
適切に流れてたほうが切れるってことね、頭は。
そう。それ全部俺の適当な意見ですけど。
白い人は根本的に何も考えてないってことね。
適切な人だけがちゃんと考えてるってことね。
そうだね。
ピンク色を目指すのが一番いいような気がしてる。
そうだね。そうそう。
ピンク色で。
まとまったね。思ったより。
そう?
なんかもうこれ以上新しい言葉を生み出す必要なくなった?もしかして。
24:03
うん。ピンク色でいいんだよ、結局。
でもなんか青白い人ってね、無理やり頬紅を塗るよね。
私は血色がいいんですよっていう。
あれは塗るよね。でもまぁあれはあるんでしょう、いろいろ。
おっぺたが赤いのが相手の好意を表すサインだからやってるでしょ。
でもまぁ健康ですって言ってるようなもんでしょ。
まぁそれもあるか。
唇を赤くするのも血色がいいんですよっていう。
そうだね。いやーでも俺、顎タルトって血色がいいからだと思ってたわ。
自分は血色がいい人間だと思ってたわ。
いや血色はいいんよ。ダブついてるんだから。
これ渋滞してるんだよ。悪いんですよ。渋滞してるんだから。
まぁまぁまぁ。
反省してます。
でもまぁ俺昔から結構思ってたよ。
何を?
ダブついてんなっていうの。
あ、そうなんだ。
どういう時にダブついてんなって思うっけ。
いやいやいや、ホテってる時よ。
いや誰かに言われたことがあったんよ。
なんか血色がいいっていうかなんか健康そうだねって言われたんですね。
まぁ無知な人が言ったんよ俺に対して。
そこで横で聞いてたちょっと頭のいい奴が
いやそれは血液がほど凍ってるようにも見えるけどね。
へぇー。
そうかもしれんって思ったよ。大学生の時ね。
へぇー。当たってたねその人。
ダブついてんじゃないのかな。
それは俺一回も聞いたことないね。この歳になるまで。
いやーでも残念ながらね、俺がそれを言われた大学時代ですけど、めちゃくちゃ運動してたんよ。
確かに。ガンダムみたいな足してたよね。
だからね、信じられないんですよそこは。
でもその頃はそんなにホテってなかったでしょ。ホテてたんだ。
へぇー。なるほど。じゃあ信じられんね。
信じられないっすよ私。
うん。確かに。
27:01
やっぱ振り幅とかそういう方が気になる。どっちかっていう。
そうだね。確かに確かに。
やりゃいってもんじゃないよ。
うん。確かに。
でもなんでこんな難しいことしないといけんの。
確かに。
イラッとするんだけど。
うん。
しかも頑張った割にはなかなか効果が出なくて、挫折する人がいるはず。
もうなんか…
先生が言うには。
ダイエットと一緒だよね。
でも先生の話って他のページも読んだってこと?俺の知らないところ。
いやまぁ、あから顔に関するところは読んだよ。
関連系?
うん。
面白いことあった?
私自身にはいまだ至らない点が多く。
うん。それなんだ。
それに伴う不安と焦りに負けさせてしまう経験を今までたくさんしてきました。
負けさせてしまう経験です。
なるほどね。
やっぱりこう直すのにも焦りはダメだ。
知らんがな。
治療には必ず波がつきかと言います。
うん。言ってたね。書いてあったね。波。久々の。
良くなったり悪くなったりすると。
揺り戻しがあるらしいよ。
まぁこの辺でいいですかね。
そうだね。まとまった?ちゃんと。
うん。まとまった俺の中ではね。
第2回でもうちょっと詳しく体系化しようか。
わかりました。
これくらいで。
はーい。
28:56

コメント

スクロール