1. スタエフ⭐️アニメ・声優ラジオ
  2. 雑魚ミュ:コミュニティラジオ..
2025-03-25 06:43

雑魚ミュ:コミュニティラジオ案3?


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f3e554f907968e29d90d2b9

サマリー

コミュニティラジオのアイディアとして、フィナンシーとクラウドファンディングを組み合わせたコンセプトを検討しています。また、応援文化である推し活に関する情報発信も行う予定です。

コミュニティラジオのアイディア
はい、どうも。ということで、私のコミュニティラジオについてのアイディア出しというか、パッと思いついた話をしようかなと思います。
コンセプトも今めちゃくちゃ悩んでおりまして、1つ考えているのが、フィナンシーっていうのは、オンラインサロンかけるクラウドファンディングということで、
クラウドファンディングの部分で、皆さんがお勧めするクラウドファンディングを教えてもらうと。
そういうことをやって、それをもとにラジオ・ポッドキャストを作るのがいいのか、それからそもそも応援という意味をもうちょっと広げたいと思っているので、
推し活に関しての情報発信みたいなこともやってもいいのかなと思っております。
どちらかというと、オンラインサロンは結構厳しいのかなと思っているので、やってることはコミュニティのマーケティング、トークンマーケティングなんですけど、
そちらはちょっとね、狭い、範囲が狭すぎるからこそ、もうちょっとラジオで扱うものはもっと広くしたほうがいいよっていうふうには、今のコミュニティマーケティングじゃなくて、コミュニティ、一つのコミュニティあると思うんですけど、最近話題のコミュニティですね。
見ていると、ラジオポッドキャストの場合はテーマは結構広めにとったほうがいいという結論にはなっていると思うので、コミュニティラジオを新しく作るときにね、どんな感じでやったほうがいいのかなと思ってパッと思いついたのがそちらですね。
多分、こういうクラウドファンディングをすれば多くの金額が集まるかもしれませんよっていうの。もともとフィナンシーの場合は資金集めた後のオンラインサロン部分が難易度めちゃくちゃ高いから、オンラインサロンに関して発信するっていうのも一つの手立てなんだけど、オンラインサロンね、ブーム過ぎ去ってるんですよね。
なので、そこをメインにするのはあまり良くないかなと思っております。それよりかは、日本で浸透しているクラウドファンディング、もしくは最近ね、注目を浴びている推し活ですね。
推し活、クラウドファンディング、オンラインサロン全部やってもいいのか。その辺を中心にお話しするっていうのが良さそうなんじゃないかなと思います。そこのところにリーダー論とかね、マネージャー論とかそちらの方も少しお話しするのが良さそうかな。
結局、フィナンシーの難易度の高さって、クラウドファンディング的な難しさとオンラインサロン的な運営の難しさ、この掛け合わせでめちゃくちゃ難しいんですよね、運営そのものが。
いろんなところで不平不満を聞くことが多いんだけど、多分ね、オーナーさんの立場から言うと、どうやってコミュニティ運営すればいいのかっていうのが全く分からない。これね、どんなに調べても出てこないんですよね。
そもそもみんなによく分からなくて放置してしまうために、あんまりね、成功事例あるんだけど、あんまりね、そういうね、分析をする人間があんまり情報発信してないからうまくいってない。情報発信してる方はいらっしゃるんだけど、それがね、すごく小さいところで発信してるからこそ、なかなか広がらないのかなと思っています。
推し活の情報発信
なので、私のコミュニティラジオね、今のところ考えてるのは、月1回でゲストに誰かをお迎えしてお話しする。それ以外に関しては何かコンセプトを決めて、それに沿った収録内容にするみたいなことをやってあげるのがいいのかなと思っております。
そう考えたときに、コミュニティマーケティング、トークンマーケティングよりかは、フィナンシアルって何なんだろうかと考えたときにね、考えるわけもないんだけども、よく言っているオンラインサロン×クラウドファンディングなので、
この部分のクラウドファンディングについて、いろんなサイトいっぱいあると思うんで、そこでうまくいってるクラウドファンディングっていうのは、なんでクラウドファンディング成功してるのかだったり、うまくいっていないところはなんでうまくいってないのかっていうのを見てあげて、それを解説するのがすごくいいのかなと思っております。
オンラインサロンに関しては、体験するのが難しいから、自分自身の新しくコミュニティーをオープンするので、それを実体験をもとに、これはうまくいかなかったんだよって話をするのも良さそうかなと思います。
あともう一つ、そもそも誰かを応援する文化っていうのが今、日本でめちゃくちゃ流行っているので、押し勝つに関してのお話をするのもいいんじゃないかなと思っております。
だいたいこれぐらいから今、コンセプト、それをちょっと相談するのもありかなと思って今収録しておりました。
どうなるか分からないけど、とりあえずコミュニティーオープンしたら準備をしようかなと思います。
まず、文章をいろいろと書かないと思いが伝わらないというか、分からないと思うので、そこからビデオ、ポッドキャスト、別のコミュニティーラジオは作ります。
ただ、私は顔出しはしないとは決めているので、そちらに関しては残念ながら、お答えしている人はゼロかもしれないけど、顔出しはなしでやりたいと思います。
はい、それぐらいかな。
今、パッと思いついて収録ボタンを押してだらだらだらと喋ってみましたよ。
ということで、今回は私のコミュニティーのラジオをどうするのという、何回か話していると思うんですけど、また再びパッと思いついたので収録してみました。
では、ここまで聞いていただいてありがとうございました。またね。
06:43

コメント