2025-02-23 08:09

今日は新宿ですライブ


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/637cad1fb4418c968d88d398

サマリー

新宿でのライブ収録では、子育てやコミュニケーションの重要性が語られ、伝え方の工夫が強調されています。参加者同士の交流もあり、皆が素敵な一日を過ごすことを願っています。

新宿でのライブ収録
みなさま、おはようございます。学びの音声図書館配信のゆきです。
今日は久しぶりのライブ収録ということで、今外にいるところでございます。
東京はだいぶ今この時期、気温がちょっとあったかめですね。
雪が降りて困りますので、ぜひぜひ皆さまお気をつけくださいませ。
ということでですね、みなさま今日はどんな一日を過ごしになりたいでしょうか。
今私はですね、新宿におります。新宿ですね、タイでも新宿でライブですね、していて。
今日は月に1回の新宿での勉強会ということでございますので、今現地に向けて歩いているところでございます。
1キロ、1キロはないか。
あれって、ちょっとね。
最近ね、やっぱりよく思うことっていうのがあって、
伝え方ときっその言葉がめちゃくちゃ大事だなって思ってるんですよね。
これ何でかっていうと、そういうのを感じるエピソードがあって、
私ももともと幼児教室に5年間勤めてまして、
いろいろな子育てのこととかね、本とかもすごく読みながら学んでいて、伝えていたわけですけれども、
例えば、子供に対してね。
例えば、走っている子供を制するときって何て皆さん伝えますかっていうとね。
これよく聞くのが、やっぱ走っている状態ってぶつかったりすると危ないって感じじゃないですか、お腹出し。
だから、走っちゃダメっていうのをよくみんなお母様たちは言うと思うんですが、
特に子供に対しての伝え方ってものすごく大事で、
走っちゃダメっていうよりも、有効な使い方ってやっぱあるんですよね。
これ姿勢が崩れてる子に対して伝えるときと全く同じなんですけれども、
やっぱね、そういう一つ一つ伝え方ってものすごく大事で、
例えば、走っている子供に対して伝えるときに有効な方法って、
それは、ゆっくり歩こうねって伝えたりとかね。
もちろん、車とかそういう交通事故とかってやっぱ怖いところがあるので、
ステッカーで止まる訓練っていうのを家の中でしてほしいんですよ。
例えば、お母さんがストップって言ったら、
タップ止まれるっていう反応を事前に作っておく。
これは反射のレベルのことだから、
トレーニングするとね、ストップって言われたら止まる、
その場で止まるっていうのが回路が太くなるので、
反射的にできるようになるんですよ。
そういうのをした上で、
おっさんが走っている子供を制するときに伝える方法として、
ゆっくり歩こうねっていうのがすぐ出せるかどうかなんですよ。
これも、親がその状況に対して、
どんなふうになった反射的回路が発動するかなっていうところを、
やっぱり知らないとさ、
走っちゃダメって言うと、走るっていう言葉が先に来るから、
子供は走りたくなっちゃうんだよね。
同様に姿勢が手連れて勉強してる子、
姿勢を正してほしいなってなったら、
姿勢が悪いよって言うんじゃなくて、
姿勢をもっと良くしようね、
節字を伸ばそうねっていうふうに伝えるとかね。
これも知ってたらできるけど、
知らなかったらできないことだからね。
これって実は、
今、年当ての投票というので伝えてますけれども、
実はこれって、
会社員の人もこれめちゃくちゃ大事な要素なんだよね。
特にチームを組んでるとか、
メカを持ってる人たちとかってこれめちゃくちゃ大事で、
伝え方ね。
これもこの前の、ちょっと前の放送で話したかな、
2つのWと違いっていうので、
例えば何かしらのチームとか部下とかが
報道したことに対しては怖いっていうふうに聞くと、
なんでそのことを言うかっていうと、
自分の主観的なことって、
言い訳に近いようなことが出てくるっていうのはね、
やっぱりあるんですよね。
そこを、何が起こったのっていうふうに聞くと、
状況を話してくれる、背景を話してくれる。
相手の背景を理解するっていうのはものすごく大事で、
これコツだったらもう一緒だね。
なんでそんな行動をしたのかなっていうときに、
何が起こったのっていう状況を確認して、
子供同士の喧嘩のときでも、
自分の子供がやっぱり謝らせる、
謝るっていうのを覚えるっていうのもすごくあるし、
親から子供のこともね、
子供支援のことで何が起こっているのかっていうのを
確認しとるっていうこの、
子供支援のことで何が起こっているのかっていうのを
確認しとるっていうのが大事で、
それは会社員も大事だから、
それがあるから、
親に対して、
安心感っていうことにつながってくれるっていうのがあるので、
やっぱり子育てが上手い人って、
会社員の年収もめちゃくちゃ高いんですよ。
子育てが上手い人って、
家族が上手い人って、
家族が上手い人って、
家族が上手い人って、
家族が上手い人って、
年収もめちゃくちゃ高いんですよ。
だからこそね、
やっぱりこうやって子育てのこととかも。
なつさん、おはようございます。
お久しぶりです。
ご無沙汰しております。
なつさんもね、結構ね、
こういう子育ての話題であったりとか、
いろいろパートナーシップのこととかも伝えていて、
すごく元気に、
いろんな本当ね、
大事なことを伝えてるんですよ。
お久しぶりですって嬉しいですね。
コメント返していただいて。
久しぶりにインスタに振り返って、
ゆきりぬさん嬉しいです。
コメントありがとうございます。
いろいろと、
やっぱりね、
本当にやっぱり子育てのことって大事だなっていうので、
実際にやっぱり子育てさせて、
私も新宿にいます。
あら素敵。
一緒に今日は新宿仲間ですね。
晴れててよかったです。
嬉しいな。
なんかこうやってね、
コメントしていただいて、
なんか今日私もこれから、
たくさん勉強するので、
なんかすごい今テンションが上がって、
いい気分になりました。
はい、ということで、
今日は新宿からの学びの音声でございました。
子育てとコミュニケーションの重要性
なつさんも新宿楽しんでくださいね。
ぜひぜひ。
皆さまもね、今日ね、
特に関東は天気がいいのに雪が多いところもね、
東北あるので、
ここはぜひね、
お気をつけいただいて、
今日一日、
やっぱ素敵な一日をね、
過ごしてくださいね。
晴れてて気持ちいいですね。
少しだけお邪魔しました。
コメントありがとうございます。
コメントが励みになってます。
またなつさんのスタイル風にも遊びに行きますので、
またぜひお会いしましょう。
ということで、
今日の配信はここまで。
10時から私も
勉強会ですね、
行ってきますので、
また皆さまお会いしましょう。
じゃあね。
なつさんもコメントありがとうございます。
08:09

コメント

スクロール