1. 心理学×マーケティングで自由に生きるお手伝い
  2. 「生きていることが幸せ」なん..
2023-06-13 08:10

「生きていることが幸せ」なんて思えない、ついイライラしてしまう時

#3 自分の心と向き合う


何もかもうまくいかない。

もう嫌だ。

ママ辞めたい。転職したい。引っ越したい。離婚したい。。。。


そんな事を感じた時、

聞いていただけると嬉しいです(*^^*)


仏教・哲学・心理学・心身一如・NLP・TA・コーチング・セラピーなど

様々な勉強をした私が、実体験をもとにしながら

人生が生きやすくなる人生談を話します。

00:00
エンバーのゆったりと生きるコツ。本日は、前回に引き続き、自分の心と向き合うにはどうしたらいいのかについてお話ししていきたいと思います。
なので、なんか日常生活がうまくいかないとか、ちょっと変わりたいけれども、どう変わったらいいかわからない、何をしたらいいかわからないっていう方は、最後まで聞いていただけると嬉しいです。
では、自分の心と向き合うって何?とか、うまくいかない原因が、なんで自分のことなの?なんで自分のことを見なあかんの?相手が悪いやん?とか、そういうことを思う方がいらっしゃったら、聞いていただきたいんですけども、
まず、この世の中のことわりというか、世の中のシステムの話をすると、この世の中にはですね、量子力学とかね、私は心理学を学び始めてもう10年ちょいぐらいなんですけれども、
量子力学からスピリチュアルから、本当に専門的な心理学、統計学を用いた心理学、算命学、視聴水明など、いろいろね、学ばせていただいたんですけれども、その中で結局自分の心と向き合うっていうところで、なんでかですよね。
そのどの自己啓発系の本を読んでも、どの心理学を見ても、自分の心と向き合えって必ず言ってると思うんですね。ブッダもそうですけれども。なんでかっていうと、この世の中っていうのはすべて、投影っていうね、その現象のみで起こっているっていうことになります。
なので、例えばムカつくやつがいるとか、投影ってそもそも何?っていう方のためにちょっとだけ投影の話もしたいと思うんですけれども、投影って、なんか想像、気知らない人を想像していただくと、映写機みたいな、そういう映画館のスクリーンみたいなのを想像される方が多いんじゃないかなと思います。
昔のフィルム型のガシャンガシャンガシャンって言いながらね、映像を映るやつとか、めっちゃ私見てみたいんですけれども、そういうね、その映写機から投影された画像っていうところで、今の自分が生きている日常でも、同じ投影っていう現象が起こっているんですね。
なので、あの、さっき言った、あいつ嫌いだわーとか、なんであいつそんな私にばっかり怒ってくるんとか、自分が嫌いなパターンと、相手がなぜか私を嫌いなパターンと、いろんなパターンがね、むしろ逆にその、なんかめっちゃこの人から私好かれるとか、なんかこの人めちゃくちゃ好きとか、そういうね、いろんな現象があると思うんですけれども、
それはすべて、自分の内側にある感情とか、自分の内側を外側に投影しているっていうことになるんですね。なので、あいつ嫌いだわーって思うところ、例えば私だったら、あの、なんでもね、物をおばあちゃんに買ってもらう娘にめちゃくちゃ腹立ってたんですね。
03:22
すっごいムカつく、みたいな、なんでそんなお前物買ってもらうねん、とか、そんな感じでめちゃくちゃキレチラ化してたんですけれども、まあ、それっていうのは、過去に自分が親にとか、家族に、両親に、おばあちゃんに、物を買ってもらえなかったっていう経験が昔、ちっちゃい頃にあったわけですよ。
三つ子の魂100までとかね、聞いたことあると思うんですけれども、やっぱりこの3歳までに経験してきたことで、自分の一生は決まるっていうぐらい、幼少期ってすごく大事なんですね。なので、そういう小さい頃に経験した悲しさとか悔しさとか、そういうのが、今のこの30何年生きてますけれども、この現象として目の前に現れてくるっていうことが起きる。
なので、小さい頃にそうやって、私は買ってもらえなかったのに、こいつだけ買ってもらえてムカつくとか、これは一例なので、一つの感情の例として聞いていただけるといいと思うんですけれども、そういうことがね、あの現実に普通に起こってくるっていうことがあります。
なので、皆さんもですね、なんかあいつ嫌いって思うのは、自分の中の抑圧している感情、だから小さい頃そんなことはダメって言われたけど自分はやりたかったことであるとか、純粋にその人が嫌いっていうことはないんですね。
なので、小さい頃の何かの原因がそこに出てきてしまっているとか、そういうふうにね、物事を考えていくといいので、その目の前の嫌なことをしている相手っていうのは自分の写し鏡としてそこに存在しているだけなんですね。
なので、その人に攻撃するんではなくて、なんでこの人を見てイライラするんだろうか、どうしてイライラしてるんだろうかっていうその感情の面倒をまず自分で見てあげるっていうところ。
何がどのようにっていうところをしっかり自分自身で把握できるようになると、嫌いな人っていうのが本当に世の中から消えていく。
なので、ぜひですね、自分の心と向き合っていただき、遠衛っていうこの現象がただただ起きてしまっているだけだっていうところで、その自分の心のプロセスですね。
相手にぶつけがちですけれども、これってすごく大事なことなのに、なんで学校で教えてくれへんかったんやろうって私はすごく悔しいというか。
06:05
そういう心のメカニズムがわかっていれば、世の中喧嘩とか争いとかって絶対起きてこないじゃないですか。
なので、まずはそういうそのまず私からとか、まず自分からそういう心の仕組みっていうのがあるっていうのを知って、そこに対してじゃあ相手に怒りをぶつけるんじゃなくて、どうしたらいいのかっていうのを目の前のこの現象を見ながら読み解いていくっていうことをやっていただけるといいかなと思いますので、
しっかりですね、イラッとするポイント、なんかムカつくっていうポイント、何に怒っているのか、その喜怒哀楽のどれなのか、だいたい怒っているから怒りなんですけども、それはいつからそういう風な感情になっているのかっていうところですね。
一回見に行っていただく、そこを見てそうだったんだねって納得してあげる。納得した後は本当に今目の前に起きている事象もそうなのかっていうところですね。
だから子どもがおばあちゃんに物を買ってもらったらすっごいムカつくんですけども、それは子どもにとって子どもの成長過程において本当に必要ないことなのかっていうところを客観的にちょっと見てみるっていうところですね。
自分はね、されなかったから悔しいとかムカつくって思うと思うんですけれども、それは私の感情なのでそうだよね、すごい悲しかったよねってその時買ってもらいたかったよね私もっていうところで、自分自身をまず買ってくれなかったっていう悲しみとか怒りっていうのをまず受け入れて慰めてあげるっていうことをやってみていただければと思います。
では次回はもうちょっとですね心のことについてお話ししていきたいと思いますので次回もよろしくお願いいたします。
08:10

コメント

スクロール