1. 伊藤由美子のCozy Space
  2. 第173回「曲が変化し続けるこ..

【愛知北FM  第32回放送内容】

2023年・年末スペシャル企画 1時間拡大放送 

🟢ゲスト:小山卓治さん

(シンガーソングライター)

⭕️小山卓治さんへのインタビュー

✅ 曲の中に出てくる人物像

✅ 40年活動して感じる変化

✅ 作詞作曲で影響を受けた3人

⭕️リスナーからの質問

⭕️ 小山卓治さんへのメッセージ紹介

・高橋研さん(シンガーソングライター・音楽プロデューサー)

・白浜久さん(ギタリスト)

・西川貴博さん(ドラマー・パーカッショニスト)

・服部螢さん(ベーシスト)

・渡辺末美さん(元・音楽雑誌編集者、現・出版プロデューサー)

⭕️弾き語り披露♪

・オリジナルアルバム《DAHLIA(ダリア)》より

『ダリア』 

・ベストアルバム(SONY MUSIC LABELより発売中)

《 Well 2  Songs of 40 years 》より

『天国のドアノブ』

・ベストアルバム(SONY MUSIC LABELより発売中)

《 Well     Songs of 35 years 》より

『ひまわり』

⭕️ ラジオなのに「あっち向いてホイ!」

→協賛『バタフライブルワリー』

※小山卓治さんの好きなテイストで作った

クラフトビール『ギター』オンライン購入可能。

《番組エンディングテーマ》

アルバム《DAHLIA》より『雨の音を聴きながら』

by 小山卓治

※作詞・作曲者の小山卓治さんには

楽曲著作利用許諾をいただいています。

セルフレーベルより発表。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◉小山卓治・名古屋LIVE情報 《 DAHLIA 》&《 Well 》Tour 2024

in NAGOYA 1st Day

↓ 2024.04.13(土)予約詳細フォーム https://forms.gle/aLEbJr7SiCjmY6Sg7

《 DAHLIA 》&《 Well 》Tour 2024

in NAGOYA 2nd Day ↓ 2024.04.14(日)予約詳細フォーム https://forms.gle/jRmYipHBSbj3yMZs8

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◉小山卓治さん プロフィール 

1957年熊本県生まれ。1983年3月にCBSソニー(当時)からメジャーデビュー。今年デビュー40周年。デビュー当初からRCサクセションと同じ事務所に所属。独自の世界観で一つの物語を歌にする“ストーリーテラー”とも呼ばれている。2023年9月、Sony Musicからデビュー40周年記念ベストアルバム「Well2 ~Songs of 40 years ~ 」が発売。そしてデビュー35周年記念ベストアルバム「Well~Songs of 35 years~」も再発売されている。2023年11月15日、13枚目のオリジナルアルバム「DAHLIA ダリア」をセルフレーベルより発表したばかり。現在も毎年50本以上のLIVEを行い、全国へ歌を届け続けているシンガーソングライター。

小山卓治オフィシャルサイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◉愛知北FMにて第1・第3月曜日

13:00~13:30

『伊藤由美子のCozy Space』

番組YouTubeチャンネル

※番組内のBGMは全て著作権フリーの音源を使用しています。

サマリー

今回は、2023年12月4日に放送される年末スペシャル企画の第32回に登場するシンガーソングライターの小山卓治さんについてお話しします。小山卓治さんはシンガーソングライターとしての使命を感じながら、曲作りのプロセスや共演したいアーティストについて話しています。また、彼の新作アルバム「誰や」は文学的な作品で、彼の詩人としての才能を感じさせます。さらに、彼は白浜久幸さん、西川たかいろさん、ハットリケイさんとのメッセージ交換で、40年間の音楽活動とファンとの関係について話しています。また、西澤勝則さんとのメールや来年のライブの話、アルバムの購入方法についてもお話ししています。そして、最後のポッドキャストでは、シンガーソングライターの小山卓治さんがゲストとして登場し、新しいアルバム「ダリアン」について話したり、彼の活動について話しました。

00:01
2024年1月は愛知北FM 伊藤由美子のCozy Spaceのラジオ放送をお届けします。
小山卓治さんの紹介とアルバムダリアの発表
今回は2023年12月4日、年末スペシャル企画1時間拡大放送の第32回に下出出演していただいたシンガーソングライターの小山卓治さんです。では早速お聞きください。
皆さんこんにちは。United North 84.2伊藤由美子のCozy Space、ナビゲーターのYumiko Itoと伊藤由美子です。この番組は伊藤由美子がいろんなジャンルの方々をゲストに招き、その人の素顔に迫るインタビュー番組です。
今日は伊藤由美子のCozy Space2023年年末スペシャル企画として30分の番組を1時間に拡大してお届けします。第32回のゲストはシンガーソングライターの小山卓治さんです。
こんにちは。またやってまいりました。何回目かな。もうこの番組で4回目ですよ。レギュラーだね。かなりの順レギュラーじゃないかっていうぐらいに出演していただいてますけどありがとうございます。
ということで、ここで改めて小山卓治さんについてご紹介します。
そして11月15日にはセルフレーベルより13枚目のオリジナルアルバムダリアを発表したばかりです。現在も毎年50本以上のライブを全国各地に精力的に行っているシンガーソングライターです。
ということで、いつもは生放送でお届けしていますが、今日は収録放送です。収録の模様はFacebookライブ配信をしています。
今日はコメントしていただいた方の中から1名の方に小山卓治さんの新しいアルバム、こちらダリアですね。ダリアを小山さんのサイン付きでプレゼントしますのでコメントをお待ちしています。
ちょうどいいあなたらしくいられる場所を見つけてもらうために様々なゲストの人生ストーリーを紹介しています。
ポッドキャスト番組伊藤由美子の工事スペース、アップルポッドキャスト、スポティファイ、アマゾンミュージックなどから配信中です。
伊藤由美子の工事スペース
今日は今年デビュー40周年を迎えた小山卓治さんに発表したばかりのオリジナルアルバム、そしてソニーレコードから発売されたベストアルバムのことを中心にお話をお伺いしたいと思います。
作詞作曲の影響と作風の変化
小山さんはいろいろな作詞作曲もされて、作詞がすごく私の中ではインパクトのある歌が多いなと思うんですけど、その曲の中に出てくる人物像ですね、すごくいろんな方がそこの曲の中に出てくると思うんですけど、そのあたりのことについてお伺いしてもいいですか?
基本的には自分自身を投影した主人公なんですけど、それが時には少女になったり女性になったりすることもあるし、でも基本的には僕の中にあるすごくリアルな一人のキャラクターとしての人物がいて、それを曲に乗せるというシーンに変えているという感じですね。
そうなんですね。私は最近違うラジオ番組に出られていたときに、それを聞かせていただいたときに、等身大の自分と分身としての自分を投影しているということをおっしゃっていたので、その分身というのは今おっしゃったようなことなんですか?
そうですね。まさに自分の中にいるもう一人の自分みたいなことですね。
ということが全部曲に反映して作詞をされているということなんですね。
そうです。
そういうことなんですね。ちょっとそのあたりの事情を聞きたかったのでよかったんですけど。
ということで、40年間歌い続けられて、作詞も作曲もほぼ全曲が尾山さんの作詞作曲だと思うんですけど、40年あると結構歌の世界というのが尾山さんの中でもいろんな移り変わりがあるんじゃないかなと思って私は思っているんですけど、
そのあたりって言葉の使い方とか表現の仕方とか、自分の中でこういったところが変わったとかいうのって感じていらっしゃいます?
そうですね。デビューした時は25歳だったので、25歳の若造の言葉遣いだったような気がしますね。
若造の言葉遣い?
なんとか出せ!みたいなね。
ああ、確かに。
語尾がね。
語尾がね?勢いある?
意気がってたりとか、そういう勢いだけでいくみたいな曲の作り方だったり、言葉のチョイスだったりしたんですけど、やっぱりもう少しずつ自分の年を重ねていくし、自分が作る曲に出てくるキャラクターも同じように少しずつ成長していくので、やっぱり言葉の使い方も変わっていきますね、そのなりに。
大人になったんですね。
大人になりますよ。誰だってなるさ。
そうですよね。40年経ってるわけですもんね。
そうなんですよね。だから、なんか私が聞いた印象なんですけど、全部のアルバムを聞いた感想は、なんか若い時は勝ち負けっていうか、勝つっていうような、勝たなきゃいけないみたいな、そういう表現の仕方が多かったような、私の中の印象なんですね。
でも、だんだんと年を重ねていくと、そのあたりが人間としてちょっと温和になってくるっていうか、余裕が出てくるっていうか。
余裕なのかどうかわかんないけど、やっぱり若い頃って上昇志向の塊ですから、みんな。
そうですね。
何かしら夢を掴んでやるんだぜ、みたいなところがあるんだけど、やっぱり勝ち負けにこだわったりとかね、そういうところがありましたね。
でも、そういう年を重ねるうちで、だんだん勝ち負けだけじゃないんだよってことを学んでいくんで、その中で勝ち負けじゃないところに自分の価値観を置いて、曲を作りたいなっていう気持ちはありますね。
それっていうのは、なんていうのかな、自分自身をとても大切にしていかないと、そういうことにならないと思うんですよね。
自分もそうだし、周りの人間も大切にしたいと思います。
そういうことですよね。
そうですね。
だからその勝ち負けだけじゃない世界もまた描けるっていうところって出てきますよね。
そうですね。
曲作りや歌における成長と人生の重さ
作詞作曲をされる上、歌う上で、今までに影響を受けてきた方っていうのはどういった方がいらっしゃるんですか。
僕の袖でいると同じような人が多いと思うんですけど、まずジョン・レノンがいて、ボブ・デランがいて、そしてブルース・スプリングスティンがいて、マストなこの3人ですね。
この3人からものすごく影響を受けたし、音楽的なことだけじゃなくて、生き様的なこともね。
影響を受けたんですね。
すごく影響を受けましたね。
その生き様っていうのは、ちなみに説明していただけます?
例えばこんなアルバムを1枚作りました。この後こいつどんなアルバムを作るんだろうと思って出てきたアルバムの意外性だったりとか、ライブを続けていく中で、
彼らはワールドワイドに活動しているわけですから、世界中を回りながらどんなメッセージを今届けているんだろうってことにすごく興味を持っておりだとか。
ジョン・レンガーも亡くなってしまったんだけども、亡くなるまでのかっこよさ、かっこ悪さみたいなのも全部含めて、師匠みたいなのも勉強になりますね。
そういうことですね。今おっしゃったので、かっこよさとかっこ悪さっていう言葉が使われたじゃないですか。
かっこ悪さの中のかっこよさってありますよね。
ありますね。確実に。
確実にありますよね。
なんかかっこ悪いのが本当にかっこいいなって思う時ありますもんね。そこの許容範囲も大人になると出てくるなと思うんですけど。
若い頃ね、かっこ悪いの本当に嫌だったかなって。
そうですよね。やっぱりかっこつけてなんぼのところがあるかなって思うんですけど。
肩パンパンに張ってましたからね。
肩パンパンに張ってました?
肩こりしまくってましたね。
そうですか。今は肩こりないですか?
今はもうリラックスしてますよ。
リラックスしてますか。
そうすると歌にもすごくそこが影響出てきますよね。
そうですよね。
今ですね、ライブ配信中にコメント入ってます。
東京から、なかまよしさん。ありがとう、なかまさん。
ダリア、毎日毎日聴いてます。すべての曲がお気に入りですが、プリマとノワールが一番好きかな。
嬉しいね。
何に乾杯しよう。もう勝ちも負けもない。って書いてありますけど。
これ、俺の歌の話ですね。
そうですね。
斉藤智子さん、昨日ありがとうございます。ライブ。お二人とも素敵です。
コメント、朝から入れていただいてます。ありがとうございます。
今、少し曲のことをお伺いしたと思うんですけど、
今日はライブ配信も昼間から、午前中から始めてるんですけど、
本当に無茶振りして申し訳ないですが、
昨日2日のライブの後、朝からの生演奏をお願いしております。
何をさせるんだ。
本当に。
疲れてるんだって。
すみません。無茶振りする番組なので。
ということでですね、ここでですね、大山拓司さんに生演奏で歌っていただきます。
アルバム、ダリアから表題曲のダリア。
こちらはですね、リリースしたばっかりなんですが、
65歳の時に作詞作曲した曲です。どうぞ。
西日の差し込む図書室で結んだ約束は
もう忘れてしまった
覚えてるのはかすかな後悔
俯いた横顔
窓から見える花壇に
朱色のダリアが咲いていたこと
無傷のプライドを振りかざし
闇雲に飛び出した
何の根拠もなく自分を信じた
角の曲がり角も知らずに
スレスレで走り抜け
選ばれるのは自分で
最高の未来が待ってると疑わず
ごめんなさいって呟くあの子に
投げつけた言葉は
今も心の袖を引っ張る
二人の不器用な明日は
粉々に砕けて
その破片で互いの
脆すぎる心を切りつけた
何かとんでもない大切なものを
ホッコとしてきたんじゃないかと
木枯らしの中手探りをしても
記憶はいつもモノクロに霞んでゆく
世間が繰り出してくるパンチを
何とか交わしながら
何者かになろうと足掻いた
求めるばかりの愛なんて
本当の愛じゃないって
思い知ったのは確か
大人になって随分経ってからのこと
小さな積み木を重ねるように
日常は積もってく
ギリギリの日々は過ぎ去った
変わり映えない仕事と暮らしの
騒がしい後沈局
かさばってきた荷物を
毎朝用意書とかすぎ出かける
こんな人生も悪くはないと
思えるようになるまでの
下端を何度も乗り越えて
こうして俺はやっと君に出会えた
一人で愚かに見てた夢は苦くて酸っぱくて
やけにふわふわしてた
今二人で見てる夢は手のひらに乗るように
リアルでそれが素敵なことだと思えるよ
守る人 帰る場所
それが人生の重さ
でもなんだか悪くない重さだ
今夜は君に花を買って帰ろう
ただいま
おかえりなさいの君は
ダリアのように笑った
講師スペーストーク2ということで
ここからはですね
番組宛に届いているリスナーの方からの
小山拓司さんへの質問に答えていただきます
まずお一人目ですね
ラジオネームさっちゃん
ありがとうございます
アルバムを発表する前に
必ずライブで歌って
お客様の反応を確認するそうですが
今回のアルバム曲を作ったときと
アルバムに収録したときで
何か変わった点はあるのでしょうか
そうですね
曲を作ったばっかりのときっていうのは
曲作りのプロセス
一応自分の中で出来上がったなと思ってるんだけども
薄い膜に覆われたようなイメージがあるんですね
それをライブで歌って
空気を震わせてお客さんの元に届けて
お客さんから何かフィードバックしてくれるものがあって
それがあると薄い膜が取れて
一つの裸の歌の形が生まれるんですね
さらにそれをレコーディングすることで
若干歌い回しだとか
言葉のセレクトだとか
そういうことが少しずつ変わっていって
レコーディングが終わったところが
一応の完成形ということで
歌が出来上がるって感じですね
そうなんですね
その細やかな工程を得ての
やっぱり発表ってことなんですね
そうですね
お二人目です
ラジオネームりょうさんから
大山さんの中で歌詞やメロディー
アレンジの仕方など
この人の曲の使い方はすごいという方はいらっしゃいますか
そうですね
この質問を見て最初に思い出したのは
つい最近のことなんですけど
ジョン・レノンのNow and Thenっていう
昔のカセットテープで収録されたデモテープに
ポール・マカトミンとリンゴ・スターが音をダビングして
ビートルズの最後のシングル版として
発表された曲があるんですね
でもイギリスでナンバーワンだったりしてるんですけど
この曲のすごいシンプルな歌なんだけど
共演したいアーティスト
コード進行とかすごく複雑でね
ちょっとしたシャレたコード進行とかを使ってるんですよ
そういうのを自分で撮ったりして
かっけーなーと思ってね
そういうのがいろいろ刺激を受けますね
そのかっけーなっていうのいいですよね
自分の気持ちの中にズンって入ってくるものって大事ですよね
やっぱりそういう刺激はいつも欲しいですね
そうですね
ありがとうございます
続きまして
先ほどフェイスブックライブ配信中にもコメントいただいてますけど
仲間あきよしさんから
先日はカイバンドの松藤秀夫さんとの
2マンライブ楽しませていただきました
松藤さんのファンもオープニングの
気をつけた方がいいぜを一緒に口ずさんでおり
青春時代にカイバンドと
大山拓司の音楽に感化された人は多いと思います
そこで質問
これから共演してみたいアーティストミュージシャンはおりますか
めちゃくちゃ大御所でも構わないと思います
大山さんの意気込みを聞かせてください
推進
我々ファンも負けないように声援を飛ばしますよ
声の大きさなら負けない自信があります
逆に自分がいつもうるさすぎるイメージがあれば
遠慮なくおっしゃってください
頼もしくていいです
大山拓司松藤秀夫田中一郎白浜久志のユニット
何がいいでしょうか
濃いな
濃いな
どうですか
この4人だと僕一番年下なんでね
そうですか
ペイペイになりますよ
しかも松井さんと一郎さんもすごいMCが長いので
そうなんですか
俺と白山さんはものすごい寡黙な感じで
ステージに佇むと思いますけどね
そうですか
こういういわゆる本当に大御所の方たちと
最近よく一緒にご視聴することがあって
本当に刺激を受けたりもするんですけど
それはもちろん必要だと思うんですけど
逆に若いミュージシャンソングライターで
僕が育ってきた時に聴いてきた音楽と
違う音楽を聴いてきた
そして曲作りを始めたセンガーとか
若い世代の人たちとか
そういう人たちと逆に一緒にやったら
それはまた違う刺激を受けるんじゃないかなと思って
間違いなく受けると思いますよね
そういうのもやってみたいですね
そうですか
誰がいるんだろう
わかんないけどね
あまり聞かないしね
聞かないし私も聞かないんですけど
きっとまたコラボしたら面白いものになるような気がしますね
最後にラジオネームきんちゃんから
音楽活動と生活の夢
今後の音楽活動での夢
生活での夢を教えてください
音楽の夢だが直近で考えると
40周年を迎えて
全都道府県制覇をやりたいなと思って
今年幸せなことに
徳島県と佐賀県で初めてのライブをやって
あと残るが富山県だけなんですよ
なんとその富山県を制覇したいなっていうのが
まずその直近の音楽活動の夢ですね
私生活の夢って言ったら
大きく風呂敷広げると
海外とかで1年くらい行って過ごして
ニューヨークとか1年とか行ってみたいですね
そうすると多分超いろんな刺激受けるだろうから
それでもうアルバム1枚分くらいの曲は平気でできちゃうんじゃないかな
1枚じゃなくて2枚は3枚もいけそうですけど
そのくらいのことはやってみたいなって思いますね
いいですね
今ニューヨークっていう言葉が出ましたけど
刺激がある街って印象はあるんですけど
ニューヨーク以外はあります?
ロンドンは前3ヶ月ほど行ってたことがあったので
すごく刺激受けたので
それをニューヨークでもやってみたいですね
やっぱりニューヨークが一番の刺激受けるんじゃないか
音楽的にも
本当に世界の中心地でもありますしね
ということで金ちゃん
そういった大山さんの回答でしたね
仲間さんからコメント入ってます
採用ありがとうって書いてありますけど
斉藤智子さんが
夫婦漫才?
生配信中でございますって書いていただいてます
コージースペーストークありがとうございます
ということでですね
ここでですね
ギターを取り出していただいたと思いますけど
また生演奏をしていただきたいと思って
お願いしています
2曲目はですね
ソニーレコードから発売している
ベストアルバム
画面隠れちゃってますけど
こちら
ウェルツーから1曲お届けします
こちらはですね
天国のドアノブという曲なんですけど
こちらはどういった曲か
簡単にお知らせしていただいていいですか
これは詩を聞いてみれば分かると思うんだけど
僕がすごく親しく深く付き合ってた男が
若くして亡くなって
周りの人間にもすごく仲の良い人がたくさんいたんですけど
非常に突然亡くなってしまったことが
心に残ってて
いつか彼のことを歌いたいなと思って
亡くなったかずいぶん経ったからかな
この曲を作りましたね
そうなんですね
こちらの天国のドアノブは
2008年にリリース
尾山さんが49歳の時に作詞作曲された曲です
どうぞ
朝は迎えた午前4時
あいつのことを思い出す
朝露に濡れて輝く花びら
ベランダのブルーデイジー
天国のドアノブを回したあいつ
生き残るって宿題を
勝手に残して
戦争は相変わらず終わってないし
俺のパソコンは調子が悪い
路上では聞いたことのないリズムで
歌い始めてる連中がいるぜ
あの頃俺たちは若くて愚かだった
今は若くはなく
愚かなままだ
天国のドアノブに手をかける
俺たちはみんな
天国のドアノブに手をかける
俺たちがいつか
天国のドアノブに手をかける時
安らかでいられますように
彼女とは最近すれ違い
面倒な仕事ばかりが舞い込む
昨日のニュースが言ってた
また誰かが子供をわけもなく殺したってさ
遠いけどそこにあるって信じてた
ちっぽけだけど悪くない未来
天国のドアノブに手をかける
俺たちはみんな
天国のドアノブに手をかける
俺たちがいつか
天国のドアノブに手をかける時
安らかでいられますように
始発電車の音がする
二本目のタバコをくわえる
ズルズルと嫌な音を立てて
いつの間にか過ぎていく毎日
それなりに経験は積んできたのに
わからないことは余計に増えた
わかってる残された時間を
精一杯生きていくしかないってことだろう
ちくしょういい天気だ
そっちはどうだい
花は咲いてるかい
天国のドアノブに手をかける
俺たちはみんな
天国のドアノブに手をかける
俺たちがいつか
天国のドアノブに手をかける時
安らかでいられますように
天国のドアノブに手をかける
天国のドアノブに手をかける
天国のドアノブに手をかける時
安らかでいられますように
ありがとうございます
隣で聞いたと胸がいっぱいになっちゃいますね
斉藤智子さんからコメントが入ってます
昨日のライブで聞きたかったです
ということで今聞いていただいてます
西沢勝則さん
ハワイあたりに行ったら南十字星のような曲ができるかも
ハワイね
南十字星っていう曲もありますもんね
西沢さんありがとうございます
はいということでですね
ここからはですね
小山拓司さんにメッセージが
いろんな方から届いてますので
お一人ずつ紹介させていただきます
ということでですね
今歌っていただいた
天国のドアノブという曲が
アルバムがサークルゲームという
小山さんのアルバムの中に入っていると思うんですけど
そのプロデューサーであった
高橋健さんからメッセージいただいてます
本当に?
小山さんデビュー40周年おめでとうございます
25周年目の時に
うちのバンドでライブのお手伝いをしましたけども
あれからもう15年ですか
時間が経つのはとても早いなというふうに思いますけども
最近なかなかお会いする機会もなく
寂しい思いをしております
40年間の総活とか
41年目からの抱負とか
そういったものをどうですか
我が家に来て酒を飲みながら語るというのもいいんじゃないでしょうか
お待ちしております
ありがとうございます
ということです
健さんからコメント
びっくりした
隠してたかな
隠してますよ
コメントいただきましたけど
健さんいい人ですよね
最近なかなか会う機会なくて
前回一緒に
ハタネのアルバムの時に
2003年か
一緒に寄与作した2曲を
健さんが新しい自分のアルバムに収録してくれて
セルフカバーみたいな感じでね
それをご覧で聴きましたけど
すごい嬉しかったですね
そうですよね
夕日になきたいとジオラマですね
本当に毎回健さんもライブで歌っているみたいですよ
嬉しいですね
酒を組み合わせながら
いろいろ語ろうじゃないかと
メッセージしたけど
行きますよ
遊びに行きますよ
ということなので
健さんもこちらの番組第16回に
出演していただいてますので
健さんまたよかったら
番組ゲストをお持ちしています
ぜひぜひ
はい
ということです
続きましてはこちらの方です
お願いします
新作アルバム「誰や」について
白山久史です
8月の名古屋ライブでお世話になりました
今日は小山拓司の新作
誰やについてコメントをくれたのを
ご依頼だったので
次に仕方を届いたアルバムは
ヘビーローテで聴いているところです
小山くんはよく共演するアーティストの
一人ですので
あんまり褒めておくはないんですが
彼は僕が最も尊敬する詩人の一人で
この20年間
良きライバルとして
互いを交付し
互いに成長してきた中です
と思っているのは僕だけで
彼は何それって言うかもしれませんけど
彼の13作目になる誰やを聞いて
実は正直焦りました
今まで隣を走っていた男が
実はこっちの勝手な思い込みで
実際はずっと先を行ってたというか
そんな事実に肌と気付いたというか
そんな感じですかね
僕らがデビューした頃っていうのは
書業作詞家っていうのが結構周りにいまして
そういう方たちが次々に姿を消して
言い方悪いですけども
小学生の作文レベルの歌詞が
バックするようになったわけです
それはそれで悪いことじゃないんですけど
僕らのファンももう10代じゃないし
僕らと一緒にどんどん歳をとって
いってるんで
年齢に応じた作品っていうものを
やっぱり提供しないと
満足してくれないでしょうし
そういったものを供給していくのが
難しくはなってきているんですけれども
誰やを久々に文学と呼べる作品集
というふうに僕は感じました
お世辞じゃないです
僕が最も影響を受けた詩人といえば
ルーリード
ボブ・ディランなんですけれども
その次に和山拓司の名前をあげようか
メンバーのメッセージ交換
やっぱりやめようか
ちょっと今迷っている
あんまり持ち上げると嘘っぽくなるんで
このくらいにしておきます
和山君
あんまり貧欲としとるなよ
以上、知らん間の感想でした
Thank you
ありがとうございます
ギタリスト白浜久幸さんからメッセージいただきました
ロックバンドARBの元ギタリストでもあるんですけど
夏に8月に名古屋で
和山拓司&白浜久幸プロジェクトバンドライブ
ということでやっていただきましたよね
本当にありがとうございます
白浜さん
名古屋暑いな
名古屋にわざわざ来ていただいて
本当にライブやっていただきまして
最近発売したこちら
ダリアのですね
ボーナストラックということで
アンダーコントロールを作成されていて
コーラスでも参加されているんですよね
もともと白浜さんが曲をメロディーを送ってくれて
何曲かくれた中で
この曲がちょっとピンときたので
詩を書いて
白浜久幸プロデュースで
一曲今回のアルバムに収録しました
かっこいいんですよね
アレンジいいですよね
私結構こういうの好きなんですよ
だから白浜さんでまた共作していただきたいなと
個人的に思ってます
ということでありがとうございます
本当にありがとうございます
白浜さんもし名古屋にまた来ることがありましたら
今度はテームスご用意してお待ちしております
続きまして
西川たかいろさんからメッセージいただいています
本当?
確か
小山拓司&白浜久幸プロジェクトバンドのメンバーで
ドラマーでもありパーカッショニストでもある
西川さんからですね
メッセージ読み上げさせていただきます
小山拓司様
40周年&ニューアルバム発売
誠におめでとうございます
ライブにお越しになるお客様は
あまりご覧になったことのない
小山さんのかっこいい後姿を見ながら
僕はいつも演奏しています
その背中には魂ロックという字が
僕には見えています
小山さんまだまだ走り続けてくださいね
またご一緒できる日を楽しみにしています
ということで西川さんからです
嬉しいありがとうございます
ありがとう
確かにそうです
ドラマーだから
フロントで歌っている小山さんの
背中しかいつも見ないんですけど
そこから感じるものがあるということなんですけど
嬉しいね
西川さん本当に
本当にすごいタイトないいドラム叩くんですよ
本当に
それに乗っかって
俺としては後ろから背中を押されている感じで
後ろからグイグイくるんで
それが歌に乗るんですよね
そういうドラマーとして
本当にドラムとかベースの方って
すごく大事だと思うんですけど
そこでピタッと決まるかどうかって
すごく変わるような気がするんですけど
私も名古屋のプロジェクトバンドの
もちろん見させていただきましたけど
本当にいいなと思います
ということで西川さんありがとうございます
続きまして
まだ?
いきますよ
続きましては
ハットリケイさん
こちらも青山拓司&白浜久志で
ベーシストであります
読み上げさせていただきます
青山さん
40周年まことにおめでとうございます
先日の名古屋公演
秋葉原公演
大変お世話になりました
青山さんと演奏するたびに感じることですが
素晴らしい声の圧力
歌詞の創造力のふくさに感動いたします
また機会があれば
ご一緒できれば嬉しいです
改めておめでとうございます
ということで
ハットリさんからメッセージいただいてます
彼は本当に
今まで僕が一緒にやったベーシストの中で
一番パンクなやつで
一番パンクだし
ベースの下に顔が構えて
ブレブレブレブレって
すげえなこいつと思って
かっこいいですよね本当にハットリさん
こいつはかっこいいやつです
ですよね
このメッセージは
奥様のゆう子さん経由でいただきました
美人のゆう子さんもミュージシャンですよね
本当にお二人かっこいいね
ご夫婦だなと思って
なんかいらっしゃった時に見てたんですけど
本当に素敵ですよね皆さん
西川さんとハットリさん
お二人ストリオのロックバンドで
別にザ・キッズっていうバンドもやってらっしゃる
皆さん本当に
ありがとうございます
最後に
まだもう一人
メッセージいただいてます
こちらはですね
ちょっと長文なんですね
なので読み上げさせていただくんですけど
お名前がですね
渡辺末美さん
元音楽雑誌編集者で
現在は出版プロデューサーもされています
渡辺末美さんの40年間の関わり
ということでいきますよ
長文です
2枚にわたっています
大山拓司さんデビュー40周年おめでとうございます
思えば1983年のデビューから
ずっとお付き合いをさせていただいてます
あれから40年にもなるんですね
あっという間といえばそうですが
お互いに歳をとるわけです
40年分
とはいえ
外見に変化が見られる部分と
大して変化のない性格の部分の
両方があるように感じています
1983年当時
僕は音楽雑誌
アリーナ37の編集者で
拓司さんのデビューシングル
フィルムガールと
数ヶ月後にデビューアルバム
NGを聴き
インタビュアーとシンガーという
関係性の中で出会いました
当時の記事は
ファンの方が大切に保存されていますが
残念ながら僕の手元にはありません
気恥ずかしくもありますが
また読んでみたい気持ちも少しあります
いずれにせよ
フィルムガールを含めたアルバム
NGから始まった
大山拓司さんの印象は強烈で
オープニング曲の
One Westを皮切りに
セカンドアルバム
ひまわりに収録されている
傷だらけの天使や
土曜の夜の小さな反乱などなど
その頃ロバートパーカーをはじめとする
ハードボイルド小説が好きだった僕は
美しいメロディや
深い思いを携えた声はもとより
物語性の強い
ハードボイルド的な部分に
共鳴することが多く
ここまで映像が浮かぶ
ソングライターはまれで
けうな存在として
効果をいただき
取材を重ねました
そして時は流れ
音楽業界を離れて
生まれ故郷の鳥取県
米子市に戻ってからは
しばらく温心不通だったものの
2005年の春に
米子で拓司さんのライブを
主催させていただいたのをきっかけとして
その後はソロに限らず
尾田哲郎さんとのジョイントや
3人のアマチュアバンドをバックに
東京町田で
バンドライブをさせていただく
むちゃぶりにも心よく
応じていただきました
他にも
島根県松江市で
紀藤圭吾さんとのジョイントや
鳥取市で河村ひろしさんとの
ジョイントもさせていただきましたね
本当にいつも
むちゃぶりばかりですいません
さらに2021年には
僕の
三歴記念イベントと称して
夜なごで2daysライブも
させていただきました
この時も大変お世話になり
ありがとうございました
あと学研から出ていた
音楽雑誌THE BEST HITで
恵比寿にあった飲み屋で
天命のままタイトルにした
eストリートバーセッション
という企画
諸子丹こと中川翔子さんの父親
小中川克彦さんとの
対談も懐かしいですし
中国大使館の敷地内で
させていただいたフォトセッションも
忘れられません
そんなことやあんなことや
での40年
何もやっていないつもりでも
生きているだけでいろんなことがありました
この40年の間に
離れていった人はたくさんいます
多くの人がそうかもしれません
けれども
尾山拓司さんとは40年
経過してもいまだに
付き合っていただいていることに
心から感謝しています
これからもどうぞよろしくお願いいたします
またゆっくり飲みたいです
西澤勝則さんとのメールや来年のライブの話
そしてもう一度改めて
尾山拓司さんデビュー40周年
おめでとうございます
渡辺須恵美
ありがとうございます
もうね40年の思いがね
この2枚のね
メッセージにこもっていると思うんですけど
こうやって振り返るといろんなことしてきましたね
彼とは
今日初めて言うんですけど
つい最近
彼とメールでやり取りして
来年の春
岩名湖で
ライブやります
聞いてますよ
日にちも聞いてますよ
聞いてるのかい
そうなんですね
今の西澤勝則さんから
40年前からずっと
あらゆる記事を保存している
ファンです
西澤さんからコメント履いてます
すごいですね
40年応援し続けて
いただいているファンの方もいらっしゃる
ということで
4年後の4月のライブも
楽しみですよね
ぜひよかったら来てくださいね
ちょっと遠いから
私に誘われたんですよ
よかったらどうぞって言われて
どうやって行ったらいいですかまで
聞きますよ
とりあえず県営名古屋空港が近いので
アクセスね
聞きましたので
4年後で会いましょう次は
4年後ですか
行ってみたいなと
年でもありますので
本当に熱いメッセージ
ありがとうございました
ということで
コメント
5人の方からいただきました
ありがとうございます
今日はですね
さらにもう1曲
大山拓司さんに
生演奏で歌っていただきます
無茶振りに歩道がある
午前中だから
午前中からすみません
本当に
3曲目ですね
ソニーレコードから
6年前に発売されたベストアルバム
画面がちょっと
切れてますけど
撮っていただいてごめんなさい
ウエルですね
ソニーレコードから
ベストアルバムウエル
から1曲ということで
ひまわりとダリアの曲について
大山さんに歌っていただきたい曲がありまして
ひまわりなんですが
こちらはどういった曲か
ご紹介していただいていいですか
この曲はファーストアルバムでは
わりとモノクロに
赤みたいな強烈なイメージで
曲を作って1枚アルバム出したんだけど
次のアルバムということで
全く違う
モノクロのモノトーンの
静かな曲を
作りたいなと思って
この曲にたどり着きました
そういうことなんですか
ということでこのひまわり
30センチ
懐かしい
こちらの
ジャケットがモノクロなんですけど
それも今
お話しした中の話に
共通する話なんですか
これは当時ひまわりというアルバム
曲を作って
アルバムをレコーディングした時に
当時六本木のスタジオで
やってて
六本木の
忘れちゃったビルの上の方に
洋書だけを売っている
本屋さんがあって
そこに行って全部のいろんな
画集写真集を
全部めくって
ひまわりが載っている写真がないかなと思って
しかもモノクロでね
探した中で1冊あったんですよ
ひまわりが写っている写真が
その写真集を買ってきて
その写真集を見ている時に
その写真集の
表紙がこれだったんですよ
そういうことなんですね
やっぱりこれかなと思って
これに決めました
わかりました
今からひまわりですね
こちらの曲は
1984年にリリースして
大山さんが26歳の時に
作詞作曲された曲です
どうぞ
私は
受け取った
丘の上のひまわりが
微笑むように揺れる
写真
午後3時には
荷造りと
化粧を
済ませて
日曜日にしか
かぶらない帽子を
深くかぶる
彼女は
部屋を出る時も
笑顔を
崩さない
足早に階段を
降りて
歩き出す
ガソリンが水たまりに
虹を作る
道の向こう
すすけた赤い
屋根が
続いている
窓から差し込む
工場の
照り返しを浴びて
その人は
粗末なベッドに
ただ黙って
座ってる
たまり場の
女たちの
ヒステリックな
笑い声
通りの向こう側から
風に
流されて聞こえる
鏡の脇に
ピンで止められた
写真の中で
はにかんだまま
色褪せてる
二人
工場に
しがみつくように
並んだアパートの
群れ
どの窓にも
同じブルーの
左上着が
干してある
いつもと同じ
夕焼けが
染めると
街中が
つぶやき出す
さあ仕事が終わる
時間だ
誰もがテーブルの
周りで
それぞれに寄り添う
小さな声で
励まし合いながら
ガソリンが
水たまりに
虹をつくる
道の向こう
すすけた赤い
屋根が続いてる
ガソリンが
水たまりに
虹をつくる
道の向こう
すすけた赤い
屋根が続いてる
伊藤由美子の
工事スペース
ということでですね、ありがとうございます
はい、今私ね
38年前にこの曲を
聴いたのが初めて
大山さんの曲聴いたんですけど
まさか38年後に
隣で歌っていただけると
まさかね、その時の私は
思いもしなかったですけど
はい、いい曲ですね
今聴いてもいい曲だと思います
はい、今コメント入ってます
西澤勝則さん
以前名古屋から夜名古屋まで
高速バスに乗って
ライブを見に来ました
斉藤智子さん、この配信ライブの方が
セットレストいいじゃないです
いいじゃない
どういうことって書いてある
贅沢言わない
本当に
はい、ということでですね
ここから
先ほどの
今3曲歌っていただいたんですけど
最近出ました
このアルバムですね
オリジナルアルバムのダリア
そして
アルバム購入方法について
先ほど歌っていただいた
ベストアルバムですね
こちらの方とウエルと
こちらのアルバム購入方法なんですが
こちらはどういった形で
購入していただければいいですかね
ベストアルバムの方は
以前は
斉藤智子しか買えなかったんだけど
最近はCDショップでも買えるし
Amazonでも買えるようになってます
Amazonで買うと、なんと
なんと
これがもらえるんですよ
メガジャケットということで
これはかっこいいですよ
なかなか迫力があります
普通のCDサイズが
こちらですもんね
仲間さんとか飾ってるかな
飾ってますよね
バタンって言っちゃいます
ということで
あとはこちらの
ダリアの方は
ダリアはね
うちのオフィシャルの方で
買えるサイトを作ってるので
そちらの方から注文してます
大山拓司オフィシャルサイトから
入っていただくと
購入方法がわかるということですね
ということで
今アルバム購入の
お話していただきましたけど
昨日もですね
名古屋カリアの方でライブをしてばかりなんですが
もうすでに
4月に来年
2024年春の
早いな
名古屋のライブがもう決まっております
オフィシャルサイトにもまだ載っていない
情報をまず
こちらで先出ししてますけど
こちらの方がですね
2024年にやる
ツアーの
タイトルとして
ダリ&ウェルツアー2024
in 名古屋ということで
これセカンドデーって書いてあるんですけど
ツーデーズでやるんですよね
そうです
4月13日が
今回やったバロン
名古屋駅近くのバロン
ジャズバーなんですけど
ジョニー
ジャズバーの新店で
音が素晴らしくていいんですよ
名古屋自体が鳴る
響く
歌ってると
スペースが一緒に歌ってくれるような感じになる
ぐらい素晴らしいところです
こちらのね
今年の8月に
ジョニーでね
ライブをお山さんにやっていただいて
ジョニーのマリアさん
この番組にも出てるんですけど
マリアさんが
ぜひお山さんにまた歌ってほしいということで
また今回日曜日お休みなの
貸切をしていただいて
4月の
14日ですね
こちらの方はツーデーズということで
これはダリ&ウェルの
全曲を歌う2日間なんですよね
ベストアルバムが
28曲かな
ベストアルバムが11曲
1曲歌舞ってるので
38曲を
2日間で全曲歌う
2日とも来ないと成立しない
成立しない
すごい
歌いますね今年も
来年も
41周年もガンガン行くということで
ということで
詳しくはですね
今まだオフィシャルサイトに載ってないんですけど
そのうちオフィシャルサイトに載りますけど
昨日のライブにいらっしゃった方は
こちらのフライヤーを
渡していただいているので
早速予約が入っています
早いな
ということでソウルダウルトも早いかなと思うので
ぜひ
お越しください
はいここでいきなりですが
ラジオ番組のゲストの方と
あっち向いてホイをしてしまうコーナーです
共産していただいている
バタフライブルーアリーの
ビールをかけまして
あっち向いてホイにお山さんが私に買ったら
このビールをプレゼントします
負けねえかな
ということで
今日4回目の出演ということで
今まで3回
あっち向いてホイして
2勝1敗でお山さんが勝ってるんですよ
ということで
今日はどうなるかわからないですけど
シンガーソングライター小山卓治さんの活動について
早速いきましょうか
じゃんけんからお願いします
じゃんけんホイ
あっち向いてホイ
イエス
早勝敗だ
なんかこれ今ね
勝つぞっていう気合がすごい入ってたの
わかった今
なんかすごい
本当に今日一番
誘導された感じがすごいある
勝ったぜ
3勝1敗じゃないですか
ギターっていう商品が
お山さんが好きなテイストで作った
商品なんですよね
ブロアリーの人がねこれ作ってくれたんですよ
そうなんですよ実は
全国発送しますね
オンラインでもご購入できますので
美味しいんですよね
私結構飲むんですよ
結構人気商品みたいで
CDではすぐね
仕込んでは結構すぐ無くなっちゃうみたいですよ
はいということで
お山さんが勝ちました
あっち向いてホイコーラーでした
雨の音を聞きながら
ゆるやかに解けてゆく
君を見る
雨の音を聞きながら
君の暖かい
暗暖手の
はいエンディングの時間となってきました
今回から番組エンディングテーマが変わります
エンディングテーマは
大山拓司さんのアルブン
ダリアンの中から雨の音を聞きながらです
はいということで
ねえもう1時間のね
今日は特別番組になったんですけど
ボリュームたっぷりでしたね
ボリュームたっぷりでしたけど
わりかしあっという間だったかなという印象があるんですけど
はい新しいアルバムね
ダリアンのですねプレゼント発表ということで
ねえ今日はあの
コメントしていただいた中ね
ガッツリ大山さんの濃い不安の方ばっかりで
みんなダリアン持ってるんじゃないかな
と思うんですよね
そうですね
はいユーユー中村ユーユーさんこんにちは
仕事なので一旦失礼します
おい!
見てないんかい
この前ね4月のトークアンドライブにね
ユーユー君来てもらったんですよ
ヴァイオリンも弾きますって質問してた
ねえということで
みなさんね他の方持ってると思いますので
どうですか
全員多分持ってますね
完全にね
ユーユー君でいきますか
ということで中村ユーユー君こんにちは
って書いていただきましたけど
ダリアンのアルバム差し上げますので
はいありがとうございます
ということで最後にですね
番組から2つお知らせがあります
番組youtubeチャンネルに今日のゲスト
大山拓司さんの放送が
12月4日月曜日夜8時に
配信されますのでぜひ見てください
ラジオ伊藤由美子で検索お願いします
番組登録もよろしくお願いします
そしてですね
2つ目大山拓司さんのお話を
もっと聞きたい方は
インターネットラジオポッドキャスト番組
伊藤由美子のコーディスペースで
インタビューとライブ音声を
聞くことができます
Amazonミュージックとか
Spotifyとか
Appleポッドキャストから聞けるんですけど
最近ですねyoutubeからも
ポッドキャスト番組は聞けるようになりまして
私のですねこちらの
番組youtubeチャンネルでもアップ
後々していきますので
はいチェックしてください
ということで
はいあっという間
でしたね
ありがとうございます
2023年年末スペシャル企画
伊藤由美子のコーディスペース
1時間拡大版にお付き合いありがとうございました
お相手は
由美子と伊藤由美子
そして本日のゲストはシンガーソングライターの
大山拓司さんでした
はいありがとうございます
また来ます
聞いてください
俺たちはまた
フォルテの
波に
溶けてゆく
愛知北FM
伊藤由美子のコーディスペース
第1第3月曜日の
昼の1時から1時半まで
生放送で行っています
放送の模様は
番組youtubeチャンネルでもご覧いただけます
概要欄に記載しておきますので
よかったら
こちらも見てくださいね
この番組をまた聞きたいなと思っていただいた方は
podcast音声アプリの
購読ボタンや
フォローボタンをポチッと押していただくと
毎週日曜日に配信されたものが
スムーズに聞けますので
番組登録をよろしくお願いします
この番組は
音楽事務所ロイスタープロダクションの
提供でお送りしました
それでは次回もお楽しみに
伊藤由美子でした
01:00:57

コメント

スクロール