1. 育休中自分アップデート!チャンネル
  2. 遅ればせながら、、、、今年の..
2024-01-09 14:21

遅ればせながら、、、、今年の漢字を決めました✨

今日は子供の1日保育で、まとまった時間が取れたので、遅ればせながら、去年の振り返りと、今年の漢字を決めました✨

今年の漢字は「考」です!
理由
1 失敗しても、まぁ良いか〜で次に活かせていない。小さな事でも、なんで失敗したかをきちんと考え、次は同じ失敗を繰り返さない為😂
具体的には、苦手な料理、車の運転時に特に考えるようにする!

2 これからの人生について考える
4年育休をとるのか等。また、副業禁止の会社に勤めているので、ボランティアをやってみるとか、会社の仕事以外の事もやってみたい。夫も半年育休を取得するので、お互いのこれからの事について考えたい。

あづさんの放送2つを参考にさせて頂いたので、放送のリンクを張っておきます😆
あづさん、Mini子さん、皆様、ありがとうございました😊

去年の振り返りをするにあたって参考にさせてもらった、あづさんとMini子さんの放送 👇https://stand.fm/episodes/65850623e101b0fb666ca366


皆さんの今年の漢字を決める放送👇
https://stand.fm/episodes/65996357b743f41fec691310

#今年の漢字
#連続育休中
#第二子出産予定
#年子育児予定
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64b496bfb352effb9d76c762
00:03
育休中自分アップデートチャンネル。
このチャンネルは、連続育休取得中1歳以上育てながら、
今年の2月に第2次出産予定の私が、
人生は一度きり、やりたいことをやってやろうと思って始めました。
こんな、私が育休を楽しみ尽くし、自分をアップデートし、
服飾が楽しみに思える自分になる過程を通して、
皆さんの新しい挑戦を後押していければ幸いです。
みなさんこんにちは。今日は1月の9日火曜日の、
今がお昼のですね、14時過ぎです。
今日は子供が1日保育、一時保育の1日バージョンに行っているので、
ちょっと時間がね、まとまった時間が取れたので、スタイフを収録しております。
で、今日放送をしようと思うのが、今年の漢字。
ちょっとかなり遅ればせながらなんですけども、
今日はちょっとね、まとまった時間が取れたので、
一応去年の1年間の振り返りを、私3年日記つけているので、
ちょっと日記を見ながらね、書いてちょっとまとめて、
そこから今年の漢字どうするかっていうのを考えたので、
それについてちょっと話したい。
まず、去年のね、振り返りをちょっとしてみたんですけども、
ちょっとその振り返りをするにあたって、
参考にさせてもらったのが、あずさんとみにこさんが振り返りをね、
されてて、しらきなすこさん、ポイシーパーソナリティのノートのリンクをね、
あずさんが貼ってくださってたので、
ちょっと私もね、それを見ながらね、参考にさせてもらって、
ちょっと今やったって感じです。
すごい時間がかかったんですけど、この1年間、
この頃こんな気持ちだったなとか、すごい懐かしい気持ちにもなったし、
まだまだできたこともあるし、まだまだできてないこともあるし、
そういう振り返りをですね、しっかりできた時間になったなと思って、
教えてくださって本当にありがとうございます。
めっちゃ参考になりました。
この放送のリンクも貼らせてもらってます。
去年の振り返りを1月から順番にしてみたんですけども、
まあね、私は去年の3月ぐらいまでは本当に育児に疲れていてですね、
その頃の日記を見ると本当に軽く病んでいて、
公園でね、子供と一緒にいるのに泣いたりとか、
夫のちょっとした言葉にすごく傷ついたりとか、
なんかね、すごい辛かったのを日記を見て思い出しました。
4月ぐらいからは、ちょっとその頃はね、あんまり外にも私出て、
公園とかは行くんですけど、支援センターとかに行ったりとか、
あんまり人と接したりしてなかったんですよね。
で、病んできて、もう仕事をしたい。
私、育児向いてないから仕事したいんだと思って、
03:01
仕事をしようと思って、保育園にね、預けるとかちょっと考えながら
いろいろ情報収集するのに市役所に行ったりとか、
支援センターに行ったりとか、ちょっといろんな人と接するようになったんですよね。
そしたらだいぶ自分が元気になってくるのが目に見えて本当に分かって、
仕事以外でも自分を高められるものとか、楽しめるものって、
育児しながらでもあるんじゃないかっていう気持ちになって、
で、5月にはノートをちょっと初めて書いてみて、
実際今はね、もうノートやってないんですけど、
で、6月は、あのボイシーのカオさんのプレミアムリスナーになって、
で、スタイフっていうものを初めて知って、
で、スタイフをやってみようと思って、
自分が音声俳優さんになって、
スタイフをやってみようと思って、
で、6月には、
で、スタイフっていうものを初めて知って、
で、スタイフをやってみようと思って、
自分が音声配信する日が来るなんて本当に考えてなかったんですけど、
ちょっととりあえずやってみたのが6月でしたね。
で、その頃はすんごい調子が良くて、
なんかその頃の日記を見ると忘れてたんですけど、
育児入ってなんか最近めっちゃ人生楽しめるようになってきてるねって夫に言われたとか日記に書いてて、
そんなぐらいに目に見えて私は楽しそうにしていたんだなっていうのを改めてすっかり忘れてましたけどね、思いました。
で、7月とかはまつわりがあったりとか、
そして9月がですね、
私、NHKののど自慢の予選に参加して、
結局本選は行けなくて落ちちゃったんですけど、
でもそれの挑戦っていうのをスタッフで残したりとか、
皆さんにすっごく応援していただいて、
なんとあったかい人たちが多いんだろうって思って、
すごくいい思い出になって落ちちゃったけど、
なんか自分の中のやってみたかったことの一つの挑戦だったので、
かなり勇気を出してやってみたので、
これもとてもいい思い出になったなって思います。
10月、11月もちょっと頭痛とかでダウンしてたりとかして、
妊婦で体調があんまり良くなくてっていう感じだったんですけど、
12月には持ち直して、
10月と12月にはですね、
コラスタFでコラボをさせてもらったり、
9月と12月か、コラボの収録とライブをしたりとかしてですね、
一人で話すのもびっくりだし、
全然知らない、会ったこともない人とコラボ収録して、
それを配信する日が来るなんて、
本当に自分でも驚きの1年だったなって感じです。
そんな1年だったんですけども、
06:02
その1年を振り返って、
今年の目標っていうのをちょっと考えてみたんですけど、
これもAZさんの放送の中であった、
皆さんが今年の漢字を発表し合っているライブをアーカイブで聞かせてもらったんですけども、
それもちょっと参考にしながら私も考えてみました。
漢字としては考えるの、考察の考ですね。
考えるっていう漢字にしました。
でもこれ実はですね、去年の1月の本当に頭に、
まだスタイフとかやってない頃に、
私日記の中で考えるを今年の目標の漢字にするって書いてたんですよ。
でも書いたこともすっかり忘れて1年を過ごしていたので、
ちょっともう1回考えるっていうのを今年の漢字にしようと思いました。
今度はもう意識してね、ちゃんと忘れないようにするために手帳をね、
毎日朝早起きして手帳書いたり日記書いたりするので、
そこに考えるってでっかく書いて、
毎日ね、見て意識するようにですね、
今回は去年みたいに決めたのに忘れちゃわないようにですね、
ちゃんと書きました。
で、なんで考えるにしたかっていう話なんですけど、
なんで失敗したかとか、
ちょっと私そういうのを考えない傾向にあって、
重大なミスとかだったらさすがに考えるんですけど、
本当に日常のちょっとしたことだったら、
まあいっかみたいな感じで流していっちゃうようなところがあって、
ちゃんと失敗から学ぶっていうのを徹底的に小さいところからやっていきたいっていうのがあって、
今年はですね、何する時も考えるっていうのは頭に入れとこうと思うんですけど、
特に苦手な料理とちょっと車の運転をがんばろうって今年は思ってるんですけど、
ものすごく苦手意識があるんですよね、この2つに。
なんで苦手意識あるのかと考えると、
やっぱりあまり数をこなしてない、苦手だから避けるみたいなところがあったりとかして、
やっぱり数をこなせばそれなりに多分別に両方できると思うんですよね。
まあ今も普通にはできるし、でも効率よく料理を作るとか、
車の運転の駐車を一発で決めるとか、
しょぼい話ではあるんですけど、
そういうのもね、ちゃんと失敗した時に振り返って次はこうしようっていう、
例えば道が混んでる、この道は混んでるからこの時間はこの道を避けようとか、
09:00
本当に基本的なことですけど、また同じ道行っちゃった時に、
まあいいかっていうのではなくて、この時間にこの道は通らない、
そのためにはこのルートで行く、もしくはちょっと時間をずらすとか、
ちゃんと考えるようにしようって小さいことでも思いました。
苦手なことがちょっとでも得意になれば、
そういう小さな成功体験を積むっていうのが私にとって必要なことかなと思うので、
そういう体験を積むためにも失敗から学ぶっていうことを
一つの理由として挙げました。
2つ目としてはですね、これからのことを考えるっていう意味でも書きました。
私は今年の2月に出産をするんですけども、2人目の出産で、
今連続で行く気を取ってるんですけど、
基本的に私が考えてたのは来年の4月に保育園入れる。
子供が1歳2ヶ月、下の子が1歳2ヶ月の時点で保育園入れようって思っていて、
それでも1人目も含めたら連続で取ってるんで、
3年近く行く気を取ることになるんで、だいぶ空くんですよ。
なんですけど、これを4年に、行く気を4年取ろうかなっていうのがちょっと今自分の頭の中にあって、
だから私はもう来年の4月じゃなくて、再来年の4月に保育園入れるんですね。
上の子が3歳になったらですね、来年の8月に3歳になるので、
なったら子ども園の幼稚園部に入れる。
1号認定で幼稚園部に入れて、そこからそういう園に慣れてもらって、
4月に保育園に、同じところで2号認定取って保育園に入れるとかどうかなとか、
そうすると私4年近く行く気を取っちゃうことにはなるんですけど、
だいぶ長くはなるんですけど、
なんせ2人子どもを抱えて、久しぶりの仕事に復帰するっていうのが本当に不安で、
それをちょっとでもマシにするために、園に慣れとく。
学校行くのに慣れとくっていうのもちょっと大事なのかなと思って、
あまりにもみんなが環境変わりすぎるじゃないですか。
私も3年ぶりの仕事だし、子ども2人もそれぞれ保育園というものに初めて行く。
あまりにも環境変わりすぎたら、もうめちゃくちゃなことに家庭がなってしまいそうだなっていうのが不安で、
先に上の子に幼稚園部で園に登園するっていうのを慣れといてもらう。
その上で病気とかもらったりとか免疫もちょっとはつくだろうし、
12:02
その上で私が復帰するっていうのがもしやスムーズなのかとか思ったりとかして、
でも4年仕事休むってあまりにも空いてるなとか、
いやーもはや3年も4年も変わらんような気もするなとか、
ちょっといろいろ考えるので、これからのことを考えるという意味で考えるですね。
夫が半年休休取るかもっていう放送を前にして、
その結果というか結論的にはやっぱり取る、半年休休2月から取ることになったので、
その半年2人で必死で子供を家で育てるので、そんな余裕はなかなかないと思うんですけど、
ちょっとお互いのこれからの働き方とか考える時間を何とか作ってですね、
私も会社自体は副業が禁止の会社なんですよ。
でもいずれはきっと近い未来に副業ってOKになる日が多分来ると思うので、
そうなった時にOKになったけど何しようってなると思うので、
OKになった時にできるように準備するために、
お金をもらってはいけないのでボランティアとかを、
今まで生きているボランティアってしたことないんですけど、
なんかちょっとボランティアとかをしてみたらいいのかなとか、
いろいろいろんな方のスタイフとか聞かせてもらったりとかしているうちにちょっと思ったので、
それをやってみようかなということを考えたりとか、
何せいろんなことをですね、
今年は考える1年にしたいなと思ったので、
考えた上でそれをまたいずれ行動に移していくと思うんですけど、
今年はちょっとじっくりですね、
自分のこと、夫のこと、家族のことをこれからどうしたいのかみたいなところをね、
整理して考えるという時間にしたいなと思います。
ということでちょっと長くなってしまったんですけども、
今年の自分の目標の感じは考えるでいきたいと思います。
では今日も聞いていただいてありがとうございました。
いいねやコメントいつもとっても嬉しく思っています。
では今日はこの辺で、またそのうちバイバイ。
14:21

コメント

スクロール