お金の使い方の理解
人生はグラデーション!Life Designチャンネル
このチャンネルは、介護業界で約20年働き、現役ケアマネージャーの私、やまとゆきが、介護のお話や、自身で作ったノート、Life Design Noteのお話をさせていただくチャンネルになります。
おはようございます。やまとゆきです。
今日は、Life Design Note解説3日目ということで、
今日のページなんですけれども、4つ項目があります。
まず1つ目、あなたがお金をかけているところ
2つ目、あなたが大切にしている言葉
3つ目、あなたが現在契約しているもの
4つ目、あなたの仲の良い友人・親戚というところになっています。
1つ1つ、少し解説をしていくんですけれども、
少し重複するところもありますので、その点なども一緒にお話できたらと思います。
1つ目、あなたがお金をかけているところなんですけれども、
パートナーや親が普段何にお金をかけているところっていうのを知るのって結構大切かなと思います。
食事に結構食費が多いよとか、こういうものはこだわっているよとか、
習い事をしていたり、サブスクを契約していたり、
今サブスクっていろんなのがありますからね。
そこで、細かいことでも構いません。
何が好き?っていう切り口で聞いてみてください。
そしたらコロコロコロコロコロが好きっていう風にお話ししてくれるかもしれません。
そしたら、じゃあコロコロが好きなんだったら、こういうの知ってる?みたいな感じの、
たぶん子供たち、世代の方が結構詳しいので、
知ってる知ってる、それ頼んでるとか、
コロコロにこだわってるんだよねって言ったら、
じゃあ定期的にセイキョウとかで買ったりしてるのとか、
例えばですけどね。
そういうのを聞いてみると、あ、そうそうセイキョウやってるとか。
そういう話をしていくと、親が今何にお金を使っているのか、
サブスクを何を使っているのか、
セイキョウもサブスクの一つと言えば一つですからね。
で、実際にサブスク何使っているの?っていうのを聞いてもいいと思うんですけども、
パッと答えられるサブスクって結構ないと思うんですよ。
セイキョウってサブスクだよねって思いますけど、
サブスクっていう感覚がなく使っている人とかもいらっしゃいますからね。
で、お金をかけているところ、好きなところは何?好きなものは何?っていう風に聞いていくと、
ここは結構出てくるかもしれません。
そして、好きがわかるっていうのは結構いいですよね。
ここにお金を使いたいんだっていう風にこの人は思っているっていうのを知るっていうのも、
もし何かプレゼントを贈るときに、
あ、そういえばこれが好きって言ってて、これにお金をかけてるって言ってたな。
じゃあ今度の誕生日プレゼントはこれを贈ろうかなとか、
いや逆にこれにお金をかけてるって言ったから、
それにはこだわりがあるかもしれないからちょっと違うものを贈ろうかなとか、
そういうのにつながるんじゃないかなと思います。
大切な言葉の価値
2つ目、あなたが大切にしている言葉。
どんな言葉が好きですか?
これって結構価値観の形成になっているんですよね。
こういう言葉が好き、ああいう言葉が好き。
4文字熟語だったりとか、言葉座だったりとか、いろんなことがあるんですけども、
それに対する意味なんかを聞いてみるのもいいかもしれません。
それを今度深掘りしていく感じですよね。
パッと聞かれて、あなたが大切にしている言葉。
焼肉定食?みたいな感じで出てくるかもしれないんですけれども、
そんな感じでコミュニケーションツール1つですね。
また聞いてみたときに、逆に聞かれた方は考えるんです。
そういえばどういう言葉が好きなのかな私はって。
その時間も結構相手にとってはかけがえのない時間なんですよね。
聞かれて考えるその時間っていうのも大切にしてほしいなっていうふうに思っています。
この言葉からどういうことを大切にしている人なのかなっていうのを知るチャンスにもつながります。
人間関係の重要性
3つ目、あなたが現在契約しているもの。
これさっきのあなたがお金をかけているところにつながってくるので、
お金をかけているところと契約しているものを交互に聞いていくっていうのもいいかもしれません。
そうするとサブスクが結構あらりざらいわかってくるっていうところにもなりますよね。
で、なんでこれ効くかっていうと、もし緊急で何かが起きてしまったときに、
そのサブスクっていうのはやっぱり解約をしていかないとずっとずっとずっとずっと契約状態が続いていっちゃうんですよね。
例え利用していなかったとしても。
そういうときっていうのはやっぱり一旦解約をするとかそういう手続きを踏まないといけないと思いますので、
ここで聞いておく。
できたらアカウントとかログイン方法とかも本当は聞けたらいいんですけれども、
そこらへんはおいおい聞けたらいいなっていうのと、
これを聞くっていうことは自分、親自身もですね、
こういう話を子供にするっていうことは、
どっかしらにメモを残しているっていうのを伝えないといけないなっていう気持ちにも少しずつなると思うんです。
いやまだまだ華やいし、私元気だし。
もちろん思っている人は多いですし、実際元気な人の方が多いんですけれども、
やっぱりこういう話をしていくと、あ、そうか自分にもし何かがあったときに、
これは残しておかないといけない情報なんだっていうのを相手が分かってもらうっていうのもすごく大切なポイントになるかなと思います。
ちょっと余談なんですけれども、私この聞くエンディングノートを使って、
いろんな話をパートナーですとか親としてもらって、
その相手がよしじゃあお話ししたから自分は自分のことをしっかり決めたいというふうに思って、
自身でエンディングノートを書くきっかけになってほしいと思って、
その初めの一歩でこのノートを作っています。
このノート一つでエンディングノートというわけではないんですよね。
これをきっかけに自身の人生を見つめ直してもらって、
見つめ直してもらって、エンディングノートを書いてもらうというきっかけにしてほしいという気持ちが私の中にはすごくあります。
やっぱり人生の手綱、自分の人生というのは自分でコントロールしてほしいって思ってますから、
自分がどう生きていきたいのかっていうのを自分でしっかり決めてほしいなって思っています。
では4つ目。あなたの仲が良い友人、親戚なんですけれども、
実際知らなかったりするんですよね。
親戚付き合い、この人と仲が良いかなって思ってたとしても、
あ、違うんだとか、あ、この人と仲良くしてるんだとか、
学生時代の友人とか、私父のこととか全く知らなかったんですけど、
最近いろいろと父が話してくれるようになって、
あ、この人と仲が良いんだとか、この人には良くしてもらってるんだとか、
そういうのが分かるようになってきました。
そうなってくると、意外な人が出てくるっていうことも結構あったりします。
そしてそことできたらコミュニケーションを取れたら一番いいですよね。
実家に帰った時にその人の話を聞いて、
あ、そうなんだ、お世話になってるんだ、じゃあ今度挨拶に行かせてよって言えたら一番いい。
でも相手方があることなので急には難しいかもしれませんしね。
ここは何で聞くかっていうと、何かがあった時にその方に連絡をする必要性があるっていうことですね。
それらも踏まえてここら辺を残しておくっていうのもとても必要かなと思っています。
はい、今日はこの見開きであなたがお金をかけているところ、
あなたが大切にしている言葉、あなたが現在契約しているもの、
あなたの仲がいい友人・親戚のページのご説明をさせていただきました。
このお話を聞いてライフデザインノートが気になったという方は、
ぜひリンク先にありますベースのホームページを見てみてください。
参考になるかと思います。
それでは今日が皆さんにとって素晴らしい一日になりますように。
それではまた次回。