お風呂掃除のNG習慣
YUKI's Roomへようこそ。
ママに時間と笑顔を届ける、片付けアドバイザーの杉下ゆきです。
忙しい毎日でも、今日からできる、たった5分で暮らしが整うコツをお届けします。
ぜひ、最後まで聞いてくださると嬉しいです。
こんにちは。
3月19日水曜日、お昼でございます。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
はじめに一つお知らせをさせてください。
昨年より始めておりました、スマイルクローゼットというサービスがリニューアルをしております。
片付けが苦手、時間がない、捨てられない、手放せないといった悩みを持つ方々に、片付けの具体的なステップと成功体験を提供いたします。
実践的な内容と少人数制の安心感で、一人ではできなかった変化を実現できると思います。
開催日詳細などは概要欄を確認していただきたいのですが、
定員は各会3名、時間は90分、開催場所はZoomで、参加費は無料となります。
こちらのスマイルクローゼットですが、いよいよ今月3月いっぱいで開催ともに終了となります。
少しでも気になっていてくださっている方、ぜひぜひお早めにお申し込みご参加お待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
今日お話しするテーマなのですが、先日プロのお掃除を専門でやっている友人とお話しする機会がありまして、
そこで教えてもらったことを、これはぜひ皆さんにシェアしたいなと思いまして、お話ししていこうと思います。
今日はお風呂のNG掃除習慣として、5つに分けてお話をさせていただきます。
それでは早速1つ目いきますね。
浴室の床、たわしとか固いブラシで洗ってはいけませんということです。
やりがちじゃないですか?浴室の床など浴槽なんかはちょっとイメージつくかもしれないですが、
たわしなかなか今使わないのかな?固いブラシなんかはスポンジの反対の面、片側だけが固いとかってあると思うんですが、
それでやってしまうと細かな傷がつくので、逆にそこに汚れが入り込みやすくなってしまうのでNGです。
確実にスポンジは柔らかいものだけというところです。
浴槽の床とかは凹凸の加工なんてされているっていうのはあると多いと思うんですけれども、
まずは洗剤をつけて円を描くように擦ってくださいということでした。
溝にね、凹凸のところの溝に片方、一方方向だけでは落ちきれないので、もちろん縦横やってもいいんですが、
洗剤を染み込ませるというか、奥まで入り込ませるために、まずはそれでくるくると円を描いて行き渡らせることが大事ということでした。
2つ目です。塩素系洗剤を天井に使ってそのまま放置はNGです。
こんなの見かけたことないですかね。クイックルワイパー、名称ね、商品名になっちゃうんですけれども、
そういうのに染み込ませたのを上に塗ったり、これは万が一垂れてきたりして目に入ったり、裸でやっぱり入りますので、
体などについては大変な事故になったりする可能性もあります。
ましてや、天井の素材がわからないので逆に痛めてしまったり、カビが逆に発生したり、そういうこともないとは言えないので、
ぜひね、塩素系ではないカビ取りシートなんかも売られているようなので、ぜひそういうものに変えるなどにしてみてください。
じゃあ3つ目です。浴槽の循環金具、掃除しないのはNGです。
何だろうと思いがちですが、おいだき式の浴槽なんかにあるお湯が出てくるところのパーツ、分かりますか?
丸い金具がついていると思うんですが、ここを意外に掃除ってしないものだなと思うんですけれども、
それを外してね、外してみると意外にね、そこに汚れが詰まっていることもあるらしいので、
その金具の下側、そのところって意外にカビがそこに積もっちゃうというか、生えちゃうというのがあるらしいので、
不衛生ですし、おいだきなんかもなかなかお湯が出て、行き届かないということにもなってしまいがちなので、
清掃方法の改善
ぜひそこも今一度チェックというところですね。
じゃあ4つ目。浴槽の排水栓の奥を掃除しないのはNGです。
なかなかね、そこってやらないかもしれないんですけど、意外に汚れがたまっています。
なので、その奥まで行く粘土の高い薬剤を入れるのもいいですし、
もし泡タイプの粘土のものをシュッとしておくのもいいです。
あとは専用のブラシなんかも100円ショップなんかで売ってたりもするので、ぜひそこも掃除を一緒にしましょう。
じゃあ最後5つ目ですね。お風呂の鏡にクレンザーや塩素系洗剤はNGです。
一度汚れがビシリなんて感じになってしまったら、一気に綺麗にしたいなと思ってついやってしまいがちですが、
最近のだと曇り止めの加工とかいろんな加工がされている鏡なんかもあります。
そうするとそういう加工が剥がれてしまうということにもなってしまいますので、この辺は使わない。
じゃあどうするかといったら、よく出てくるクエン酸ですね。
それを浸したキッチンペーパーなんかを鏡に貼り付けてラップなんかしてしばらく放置して、
その後柔らかいスポンジで軽く擦ったり、汚れがひどいときは根気強く擦るという掃除がいいかなと思います。
ここはどこもそうなんですけど、最後に入った人がバスタオルとかでさっと水気を拭くだけで本当にたまらなくなるので、
ぜひぜひ毎日使うお風呂場ですから、清潔な状態に保つ。
なるべく保っていくためにここも片付けと同じですね。習慣化していきたいものですね。
もしこの中でこんなことやってたなという方がいらっしゃったら、今からでも遅くないです。
ちょっとやり方変えてみてください。
それでは今日も聞いてくださりありがとうございました。
良い1日をお過ごしください。