1. Podcast by Yuka Studio
  2. EP24. 2023年版 YouTubeの始め..
2023-08-25 22:36

EP24. 2023年版 YouTubeの始め方 // 機材&編集編

spotify apple_podcasts

このエピソードは、YouTubeで配信した動画をポッドキャスト用に編集したものです。

動画バージョンは⁠こちら⁠。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = 【PODCAST by Yuka Studio】YouTuber 大石結花とクリエイティブ・アシスタントSahiro&Nanaによるポットキャスト。 テックニュースやYouTubeの動画制作について語ります。 🌟⁠⁠⁠⁠⁠⁠Youtube⁠⁠⁠⁠⁠⁠: ブルックリン在住の大石結花が、ガジェット紹介、旅Vlog、チュートリアルなどをやっています。 是非チャンネル登録お願いします!

🌟⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Youtube⁠⁠⁠⁠:⁠⁠ 大石結花の英語チャンネルになります。ガジェット紹介、チュートリアルなどを英語でお話しします! こちらも是非チャンネル登録お願いします! 🌟⁠⁠⁠⁠⁠⁠Community by YUKA STUDIO⁠⁠⁠⁠⁠⁠ (通称:ユカスタ):メンバーシップに加入すると、特別なバッジ・絵文字が使えるようになり、メンバー限定のDiscordチャットや、もくもくLIVEに参加できます! 🌟⁠⁠⁠⁠⁠⁠NEWSLETTER⁠⁠⁠⁠⁠⁠:こちらからニュースレターに登録すると、月イチ程度でYukaからアップデートが届きます。 🌟⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠:Podcastや動画、そのほかのby Yuka Studio 関連の最新情報をお届けします。

サマリー

このエピソードは、2023年のYouTubeの始め方シリーズ第2弾であり、YouTubeで公開されています。また、撮影編集方法編をPodcast用に編集しました。編集の基本的な流れを丁寧に説明し、動画のストーリー性や音声の重要性、色味の調整についてお話ししています。

動画の成り立ちとストーリーの重要性
このエピソードは、YouTubeで公開された、2023年のYouTubeの始め方シリーズ第2弾ということで、撮影編集方法編をPodcast用に編集したものです。
こんにちは、Yukaです。この動画は、2023年版YouTubeの始め方の第2弾ということで、動画撮影の基本をいろいろカバーする動画です。
まだエピソード1を見ていない方は、こちらからご覧になってください。この動画では、まず動画の成り立ちから、機材の選び方とか、編集のめっちゃ基本な話とか、そんなことをしていきたいと思っております。
まず動画の成り立ちの話です。まず動画を作る時にあたって、何を一番大事にするべきかというと、ストーリーです。
この動画はそもそも何なのか、なんでこれをみんなが見るべきなのかっていうのをちょっと考えてみて、見る人はこれから何を得るのかな、みたいなことをちょっと1回考えるといいと思います。
その得るものっていうのは、情報の場合もあるし、エンタメの場合もあるし、その中間地点の場合もあるし、いろいろそれはそれぞれなんですけど、
このシリーズのエピソード1で話していた、誰のために作っているのか、みたいなことを考えて、その人たちに向けてどんな情報を発信して、その人たちがどんな情報を受け取るのかっていうのをちょっと1回、こう、俯瞰で考えてみるといいと思います。
そうすると、なんとなくこういうことが伝えたいっていうのが出てくると思います。
例えば、この今みなさんがご覧になっている動画だったら、動画制作はめっちゃ初心者の人で、YouTube始めたいなって思っているけど、どっから始めたらいいか分かんないって思っている人、エピソード1で話してたこのレベル、ピラミッドで言うと結構下の段階ですよね、0とか1とか2とか、そういうエリアにいる人たちだと思うんですけど、
その人たちがそもそもどうやって、何から始めればいいかっていうすっごい基礎のところを学べる動画だと思います。
そういうストーリー的なことが出来上がったら、もうちょっと具体的な、例えば映像のクオリティの話とか音質とか照明とか、そういった話もありますよね。
結構やっぱ動画って、写真も同じカメラを使っているけど、動画だともっと気にすることがすごい多いんですよね。
機材の選び方と映像・音・照明の重要性
後から直せる部分が写真よりも少ないから、動画を始めたばかりの時は本当に気をつけることが多すぎて結構大変なんですけど、だからこそちょっと参入障壁が高くて、やる人がそもそも少ないから、YouTubeこんなにいっぱいYouTuberいるけど、それでもやっぱり少ないんですよね。
写真とかテキストを投稿するよりやっぱりよっぽどハードル高いので、それが出来る人は人口の中ではすごく稀な人です。
是非このハードルを乗り越えて動画を発信できるようになると、いろんなところで役に立つと思います。
ちょっとね、まずめっちゃ初心者の人におすすめしたい本があって、これなんですけど、全然何のスポンサーでもないけど、この本結構おすすめです。
映像クリエイターのための完全独学マニュアルっていう本で、結構分厚いしっかりした本なんですけど、これがYouTuberの人で、フランス人なのかな?
今YouTube登録者300万人超えのクリエイターの人が書いた本で、多分フランス語から日本語に翻訳されている本なんですけど、これがめっちゃすごくて、
本当にカメラの基本から、もうちょっと映画っぽいこともいっぱい書いてあって、映画を撮る時に気をつけるべきこととか、映画を撮る時のチーム編成とかそういうことまで書いてあるんだけど、
基本的にはYouTubeでもめちゃめちゃ役に立つ内容がいっぱいあります。
特に最初の方のカメラのめっちゃ基礎みたいなところを教えてくれる部分と、照明、マイクとかそういうのもあるし、あと最後の方には編集の部分もちょっとあったりするので、
本当に何もわからんっていう人は、もしかしたらこれちょっと一回パラパラっと見てみるといいかもしれないです。
こういうのを見て、何がわからんかわからん状態から、この辺がわからないっていうのがもうちょっと具体的になると、そのことについて話しているYouTubeとか検索したらいろいろ情報があると思うんですけど、
本当に何がわからんかわからん状態の人はぜひチェックしてみてください。
リンク貼っておきますね。
さっき言ってた映像、音、照明っていうのがあって、その3つの中で言うと、私的には最初始めた時は映像が大事だと思ってたんですけど、
今になってわかることは、音と照明だったらどっちかな?もしかしたら音かもしれないな。音、照明、映像ぐらいの順位なんですよね。
実は重要度で言うと。というのも、外出が悪くてもまあまあ見てられるんですけど、音が悪いと結構すぐ見てられなくなっちゃうんですよ。
もしかしたら皆さんも経験あるかもしれないですけど、YouTubeでクリックして、すごい音質が悪かったり、すごい音が小さい、すごい音が大きいとかで、ちょっとうわってなって戻るボタンを押したことないですかね。
なんか結構音って悪いと辛いんですよね。見てる方が。なので私はまずお勧めするのは、映像の質はちょっと1回置いといて、音と照明をまず良くするっていうことを集中すると見やすい動画ができてくると思います。
ということでちょっと次の部分はそれに伴って機材の話なんですけど、まずみんなねカメラを買いたがります。わかりますその気持ち。私もねカメラいっぱいあってすぐ買っちゃって悪い癖なんですけど、本当にまずはスマホでやってほしい。
YouTube始めようって思った瞬間に何のカメラ買えばいいですかって感じになると思うんですけど、皆さんがお持ちのスマートフォン、すごくいいカメラついてますので、まずスマホでやってみて、それで何が物足りないかわかってくると思うんですよね。
例えば画角がもっとこうが良かったとか、もっと背景ぼけしたいとか、そういう欲が出てくると思うんですけど、何もやったことないとこういう風になりたいっていうのを気づくことがすごく難しくなってくると思うんですよね。
マイクの重要性と編集の方法
スマホで始めて、スマホで物足りなくなったら、まずコンデジ。カメラとレンズが一体型になっているもの。最近だとやっぱりVlogブームなのかちょっとわかんないけど、各社いろんなカメラメーカーからVlogカムなんとかみたいな感じで出てるんで、そういうのをちょっと買ってみてもいいと思います。
例えばソニーだったらZV-1シリーズとか、CanonだったらG7Xシリーズとか、この前出たV10もいいと思うし、そういうレンズが取り外せないタイプ、これをちょっと一回試してみるといいと思います。
それが物足りなくなったら、ミラーレスとかそういうのを買ってみるといいんじゃないかなと思います。最初からミラーレスに行っちゃうと、ミラーレスってボディとレンズが取り外せるタイプですね。レンズとボディの組み合わせが無限にあるし、変数がすごい増えちゃうんですよね。
これがダメだからこうなっちゃうのか、これがダメだからこうなっちゃうのか、イメージしてるのに全然近づけないってなった時に、何が問題なのかすごく分かりにくくなっちゃうと思うんですよ。いっぱいいろんな変数があるから。だからまずは変数を減らして、カメラ買わずに一回あるものでやってみるのがおすすめです。
カメラは買い替えていいと思うんですよね。というのもあんまり価値が下がらないから、結構メルカリとかで買ったり売ったりして、段々ランクを上げていっても金銭的にそんなに損しないというか、一回買ったら終わりじゃないので。
あんまり最初から背伸びしすぎるよりも、宿借りのように今の自分のレベルにあったものから段々身の丈にあったというか、自分のスキルにあったカメラに買い替えて買い替えてっていう風にやっていくといいんじゃないかなと思います。
次、照明ですが、今私ここに1個照明大きめのメインライトみたいなのを置いていて、基本的にこの照明1個で私の動画は成り立っています。ここで撮る場合もね。
一応今上のライトもつけちゃってるんですが、すごく低い設定。あんまり明るくないようにしていて、後ろにこのライトをつけて雰囲気出るようにしているんですが、まずは最初にキーライトを考えましょう。
キーライトっていうこのメインライトが、まずはこういう風に座って真ん中でカメラに向かって喋るときはこのライトが1つ必要だと思うんですが、私は個人的にリングライトは光源がちょっと小さかったりとか、めっちゃリングライトっぽくなっちゃう感じがあるのであんまりお勧めしてなくて、
私だったらソフトボックスが付いている照明や、ちょっとスペースが足りなかったらLEDのタイプのパネルライトみたいなのも出てるので、スペースがあんまりないよっていう人はそういうちょっと平べったいものを使って、なるべく光源が大きくしたほうがソフトなライトになるんですね。
ライトは真ん前から置くんじゃなくて、ちょっと斜め上ぐらいにしてあげると顔が綺麗に映って、今私のキーライトは前からこうやって出ているので、ちょっとこっち側は影になっていると思います。
そうすると若干顎に影ができるからちょっと顔がシャープに見えたりすると思うんですけど、真ん前からバーンって当てちゃうとすごいのぺーっとした感じになるので、あんまりメイク動画とかだったらいいのかもしれないけど、普通に喋っている時のちょっとシネマティックな感じにしたかったら斜め上がおすすめです。
斜め上のこのポジションは太陽のポジションと同じだから、そういう意味でも太陽光のようで自然に見えるんだと思います。
今のキーライトの話は自分の部屋とかで照明が完全に自分でコントロールできる場合の話ですけど、例えばVlogしててどこか外にいる時とか、なんか違うところで撮影する時ってそこまでコントロールできない場合もありますよね。
そういう時は私はまず太陽光を探して、その太陽光とこの照明の位置が同じようになるようなところを探します。
室内だったら窓際とか、外だったらあんまり逆光になってないとか、でも直射日光だと眩しいみたいな顔になっちゃったりすると思うので、影になっててでもちょっと光が当たるようなところを探して撮影したりしています。
あとは室内だとよくあるのが、ライトの色味がすごくオレンジだったりする場合があると思うんですよね。
特にレストランとかだと食べ物を美味しく見せるためにめっちゃオレンジっぽい照明を当ててるところもあって、そういう場合はホワイトバランスで色味を調整することができます。
大体のカメラはオートホワイトバランスがあるのでそれを活用してもいいんですけど、その辺を意識しながら生活するとホワイトバランスの感じを認識できるようになってくると思います。
基本はこのニュートラルな、今私が使っているのはデイライトって言って太陽光と同じ数値なんですよね。ケルビンっていう数値があって、この光は5600ケルビンになっているから太陽光と同じで白いものが白く見えるという状態です。
だけどちょっとオレンジ寄りになったり青寄りになったりすると、白い紙を例えば持ってたとしても青い光の下で見たら青くなっちゃうし、オレンジの光の下で見たらオレンジになっちゃうので、それをカウンターバランスするのがホワイトバランスです。
光がコントロールできないときはその辺も見てみるといいと思います。
次にめちゃめちゃ大事なのが音です。音がめちゃめちゃ大事です。
もしYouTubeを始めるときに何か一つだけ買うんだったらマイクを買うことをお勧めします。
マイクもいろんな種類があって、例えばこういうワイヤレスマイクシステム、これはRODEのワイヤレスGO MEというマイクシステムですけど、これにピンマイクをつけてワイヤレスでカメラと繋いでピンマイクから拾った音をカメラに直接取り込むことができます。
こういうのもあるし、今はショットガンマイクっていうカメラの上に乗せてるマイクを使っています。
これはスタジオ撮影とかで、あんまり距離とか方向が変わらないときはこういうマイクもお勧めです。
あとは、ジャン!こういうポッドキャストマイクもありますけど、こういうのは口に近づけると綺麗に撮れるみたいなタイプなので、
ポッドキャストとかはいいけど、もしかしたらこういう動画だとマイクがこんな風に映ってほしくないなっていう場合もあると思うので、そういう場合は向いてないですけど、
あえて映してポッドキャスト風に話すんだったらこういうマイクを使うのもありかと思います。
撮影したら編集しないといけないですよね。編集もめちゃめちゃ奥が深くて、編集だけでも何時間も話せますが、
めちゃめちゃ簡単に言うと、これもソフトなんでもいいです。最近はスマホでもできるし、iPadでもできるし、パソコンでもできるし、
あんまり機材にとらわれず編集することができるようになってますよね。
うちのYUKAチームでは今DAVINCI RESOLVEを使っていますが、今までPREMIER PROも使ったことあるし、FINAL CUTも使ったことあるし、一番最初はiMovieとかも使ってました。
FINAL CUT、PREMIER、DAVINCI、この3大ソフトを比較した動画もあるので、こちらにリンクしておきます。
基本的にできることは全部同じだし、ちょっと課金のモデルが違ったりとかいろいろあるけれども、
動画編集の基本的な流れ
基本的には動画をインポートして、つなげて、いろいろやって、書き出すっていうことをやってるだけなので、
ソフトはなんでもよくて、一番大事なのはもともともないけど、ストーリーが一番大事だから、あんまりそのソフトにとらわれなくていいと思います。
基本的にどのソフトを使っても、まずはベースのタイムラインがありますよね。
そのストーリーというか、何を伝えたいか1から最後まであって、その上にいろんなレイヤーを重ねていくようなイメージです。
例えばこの動画だったら、私がまずぶわーって喋ってる、Aロールって言うんですけど、この喋ってるやつをまずぶわーって並べて、
で、えーっとーって言ってたりとか、言い間違えたところを全部バーってカットしますよね。
カットしたやつがちょっとキュってなって、で、例えばさっき話してたこういうマイクがありますとか言ってたときに、そのマイクの映像を載せたりしますよね。
次のレイヤーにもっと分かりやすいように載せるようなサブクリップみたいなのがBロールと言います。
なのでそういうのがあると、私がぶわーって喋ってるだけよりも、より分かりやすくなったりイメージしやすくなったり伝わりやすくなったりすると思います。
他のパターンだと音があんまり重要じゃないクリップをいっぱい並べて、まずはビジュアルのストーリーを作ってからナレーションを撮ったりすることもありますよね。
もしくはナレーションを先に撮ってからそれに合わせて映像を載せるっていう場合もあるかもしれないんですけど、それもナレーションが一貫としたストーリーの上に映像をどんどん載せていくみたいなパターンだと思います。
私は個人的にそれあんまりやったことなくて、ちょっと苦手っていうかバーって喋っちゃう方が早いからナレーションあんまりやらないんですけど、たまにそういうのを挟んだりっていうこともあります。
音声の重要性と調整
編集でも音がめっちゃ大事なんですよ。
そもそもまずいい音を撮るためにマイクを使うっていうのもあるんですけど、撮った後多少加工で改善したりとかノイズカットするとか音量の調整したりっていうこともできます。
実は私こんなに音大事大事って言ってるのに結構最近まで音の調整をめっちゃミスってて、もう何年YouTubeやってんだよって感じなんですけど、結構私の動画今まで小さかったんですよ音が。
で、ちょっと指摘されて調べていろいろ学んだらやり方やっとほんと1ヶ月前ぐらいに改善したんですけど、もしかしたら気づいていらっしゃる方もいるかもしれません。
音が一定の大きさというか他のYouTubeの動画と同じにならないといろんな人の動画見てていきなり私の動画クリックしたらめっちゃ音小さかったりめっちゃ音大きかったりしたら嫌になっちゃうから、そのYouTubeが推奨している音に合わせるっていう作業をすることが重要なんですね。
ちょっとこれ初心者だと難しいかもしれないんですけど、いろんな動画編集ソフトで必ずこの音のメーターが出ると思います。
デシベルでどれぐらいの大きさかっていうのが出てくると思うんですけど、一番大きいところがマイナス3とかちょっと赤くなってる部分があるぐらいを目指して調整すると良くなると思います。
もっと複雑な調整の仕方もあるんですけど、私が見てすごく役に立ったDAVINCI RESOLVEで音量を調整するやり方の動画、リンク貼っておきますね。
でもこれもしかしたら初心者の方にとってはちょっと難しいかもしれないので、まずは耳で聞いて他の動画と同じくらいになっているか確認するっていう感じでいいと思います。
極端に小さい、極端に大きいじゃなければそこまで気にならないので、でもちょっと意識して見てみるといいと思います。
あとは音声の基本的な調整とは別に、映像側でレイヤーを追加したみたいに音もいろいろレイヤーを追加することができます。
例えば効果音を入れたりとかBGMを入れたりとか、そういうことをすることでより飽きずに見れたりとか、より感情移入できたりということがあると思います。
効果音は結構ね、他のYouTuberの、よくあるYouTuberが使うような音ってだいたいフリー素材なので、そのリンクも貼っておきますけど、
ポンとかチーンとかいろんな音があると思いますが、そういうのをダウンロードできるサイトがあるので、それをフリーでダウンロードして動画の中にタイミングよく入れ込むことができます。
BGMはこれもまた奥が深い話題なんですが、基本的に使っていい権利があるものを使うことをお勧めします。
というのはフリー音源で権利が放棄されているものはもちろんOKだけど、権利を買うサブスクリプションがあったりするんですよね。
私はMusicBedを使っていて、そのリンクもありますが、まずは一番最初はロイヤリティフリーでもいいと思います。
だけどだんだん使っているとロイヤリティフリーっぽいみたいな感じがだんだんわかってくると思うんですよね。
なのでそれがちょっと物足りなくなったら、そういったサブスクとかで権利を買うことができるサイトがいろいろあるので、そういうのをチェックしてみるといいと思います。
色味の調整と飾り
次に編集では色味調整をすることができます。
さっき言ったみたいなホワイトバランスがちゃんと合っている状態だったら、そこまで調整しなくていいと思います。
初心者の方のあるあるミスはやりすぎちゃうんですよね。
私も初期の頃の動画でめっちゃ変な色になってることが結構いろいろあって、今見るとちょっと恥ずかしいなっていう感じなんですけど、色味調整の加減がわかんなくてやりすぎちゃうっていうのがあって、
それだったらそんなにやらなくていいんじゃないかなと思います。
色味の調整には2種類あって、カラーコレクティングとカラーグレーディングがあるんですね。
カラーコレクティングっていうのは名前の通りコレクトにするっていうことなので、正しいところに戻すっていうことですね。
あまりにもオレンジにとれすぎちゃったのを、もうちょっと青みを足して通常のホワイトバランスに戻したいみたいな時の調整だったりとか、
ちょっと暗くとりすぎちゃったから明るくしたいとかっていうのはカラーコレクティングの分野です。
カラーグレーディングっていうのはグレーディングと言って、意図的に色をいじるみたいな、実際とは違う方向にいじるっていうのがカラーグレーディングです。
いろんな映画とか見てると、その映画によってすごい個性的なカラーグレーディングをしてたりするのがあると思うんですけど、
例えばブレードランナーとかだとすっごいオレンジが強い色味になっていたりとか、ウェス・アンダーソンの映画だとピンクっぽかったりとか、
そうやってみんな個性を出すために色を使ったりするんですね。
あとはその雰囲気を伝えるために色味をいじったりとか、
例えばすごく悲しいシーンで青っぽい色にするとか、そういった使い方ができます。
なんですが、そのすごく意図的に使わないといけないものなので、まだまだ私もそこまでやりきれてないというか、
最近は本当に取手出しが多いんですけど、ちょっと調整してカラーコレの部分ぐらいやって、
あんまりカラーグレーの方はやってないんですけど、色味調整にはそういう2つの種類があるっていうのをちょっと覚えておくといいと思います。
で、その辺の全部まとまりができてきたら、あとは飾りというか、
より楽しくするというか、よりみんなが集中して見てもらえるようにするために、
例えばテロップを追加したりとか、テンポを良くするためにいらないところをめっちゃカットしたりとか、ということができると思います。
だけどまず最初はその飾りの部分にとらわれすぎずに、まずはその根幹を良くするっていうことに集中するといいと思います。
ということでちょっと色々話しましたが、YouTube初心者の方に役に立つといいなと思います。
色んな話した動画のリンクとか、商品のリンクとかは概要欄に貼っておきますので、
気になるところがあれば是非チェックしてみてください。
今回は2023年YouTubeを始めるシリーズ第2弾でした。
このエピソードをお聞きいただきありがとうございます。
お聞きのポッドキャストアプリで是非ゆかすとポッドキャストをフォローしていただけると、
他のエピソードが出た時に通知が行くようになります。
それではまた次のエピソードでお会いしましょう。バイバイ。
22:36

コメント

スクロール