2025-02-14 50:46

#200 みなさんからの質問回答ライブ✨

200回記念で(ほんとはライブ含めたらもっと配信数ありますが💦)みなさんから事前にいただいた質問にお答えしました✨
質問を送ってくださったみなさまありがとうございました😊❣️

 できないこと10個(あっこからの質問💙)
 苦手なこと
 アイデアの残し方
スケジュールやタスク管理の仕方
 手帳の使い方
 今年の手帳の紹介(4冊←)
 2万円の手帳
 自分時間のためにやらないと決めていること
 1日のスケジュール
 興味があること、チャレンジしたいこと
座右の銘、好きな言葉
尊敬する人
 子育てで大事にしていること(あしもさんからの質問💚)
 やりたいことやることの優先順位の付け方(💚)
 得意料理(💚)
 無人島に1つ持って行くとしたら?(💚)
 本業の仕事について(こそママさんからの質問❤️)
 今の会社に入社した決め手(あさひるさんからの質問💜)

#200回記念


------------------------------------------
◾️あなただけの育休の過ごし方をサポート✨
充実した&悔いのない育休を過ごすための目標設定や自己理解セッションを含む伴走サポートを始めました♪
初回で実施するカードコーチングを今だけ限定のモニター価格でお受けいただけます😊

【お申込み】
こちらのフォームからお申し込みください!
(無料相談からでも可能🙆‍♀️)
https://forms.gle/85z6p2bLBJau1J7V6

ブログで詳細が読めます😊
https://ameblo.jp/yoshiko-growup-mama/entry-12884648423.html

#193 育休を充実して過ごすための「あなた専用」育休ママサポートサービス開始!
https://stand.fm/episodes/679de99bd0e66e28c821a981

------------------------------------------
◾️◾️チャンネル概要&よしこについて◾️◾️

\\育休中に人生アップデートしてみない?//
仕事も育児も自己実現も頑張りたいあなたへ✨
欲張り産育休ママ応援チャンネル📣

2度の育休をフル活用して自分アップデートをしてきた私が、悔いのない育休を過ごしたい!ママをサポートします!

ママになっても自分の人生を大事に、をモットーに、自分人生を生きるママを1人でも多く増やすために思いや考え、やってきたことなどをお話しします😊


【こんな人に聞いてほしい&オススメ】
・産育休中がなんか不安なプレママ&ママ
・休業中に「何かしなきゃ」と焦りを感じている
・産育休を利用して「自己理解」を深めたい
・ママでも自分を人生を大事にしたい!
・「母親なんだからxxすべき」に違和感を感じる
・子どもだけじゃなく自分の成長も大事!
・フルタイム勤務で子どもに罪悪感を感じている

【育休アップデート経歴】
◆1人目育休
・WEBデザインを学ぶ
・オンライン学習講座受講
・広報講座を受講

〈育休復帰後〉
・未経験ながらシニアレベル維持のまま広報へ異動
・WEBライターの副業を始める

◆2人目産育休
・妊娠中に自治体政策プレゼンテーションに応募、登壇
・地域のワーママコミュニティの運営として加入
 →産後2ヶ月でセミナー実施
・産前から育休コミュニティ参加
 →産後、コミュニティ運営チームにて半年活動
・子育てインストラクター養成講座修了
・子育て関連講座複数受講(総額約90万)
・キャリアグラムカードコーチング認定
・五十嵐花凛さんビジネス講座受講中


【よしこはこんな人】
・2児(4歳👦&1歳👶)育児中
・2025年7月まで育休延長
・転職コンサルタント歴3年半&約600名
・B2Bマーケティング職13年

【SNS】
insta▶︎ https://www.instagram.com/yoshiko_wm13/
note▶︎ https://note.com/yoshiecosodate
アメブロ▶︎ https://ameblo.jp/yoshiko-growup-mama/

#育休中アップデート
#自分軸で生きる
#産育休
#自己理解
#ワーママ
#子育て
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/648ac3fdb352effb9d3cc0bd

サマリー

このエピソードでは、よしこさんがシャープマーク200を記念して、リスナーからの質問にライブ形式で答えています。彼女は自身の苦手なことや日常のアイディア管理についても話し、特に運動や数学が不得意であることを強調しています。また、手帳の選び方や活用法についても深く掘り下げており、ライクミー手帳や石井ゆかりさんの手帳など、様々な種類の手帳とその特徴について話し合い、リスナーからの質問にも答えています。さらに、子育てや興味のある分野についての質問にも回答しており、スピリチュアルや量子力学への関心、絵本制作やトークショーなどの挑戦についても語られています。最後に、医療系IT企業での広報活動やマーケティングの経験についても語り、質問に対する回答を通じてリスナーに向けたメッセージが届けられています。

シャープマーク200のライブ
こんにちは、よしこです。
お昼、本当は11時過ぎぐらいにやろうと思ったんですけどね、
娘がうまく寝れなくて、その対応してたので見送りまして、
お昼前後止めようかなと思ってたんですけど、
今ちょっとだけ時間ができたんで、この隙にやっちゃおうかなと思いまして、
立ち上げております。
今日はですね、シャープマーク200を記念して、
事前に質問をいくつか皆さんから募集させていただきまして、
その質問に回答していくライブとなっております。
さくひなさん、こんにちは。娘ちゃん寝ましたか?
ということでありがとうございます。
12時ぐらいに寝ました、結局。
いつもと同じぐらいのタイミングで寝かせに行ったんですけど、
今日はうまいこと寝てくれなくて、
本当はお昼ご飯あげちゃおうかなと思ったんですけどね、
ちょっと眠そうかなって感じだったんで寝かせちゃいました。
あと30分くらいは寝るんじゃないかなと思うので、
その隙にチャカチャカっとライブをやって、
回答していこうかなと思っております。
苦手なことの共有
そうですね、事前に皆さんからいただいた質問に対して、
お答えしていくというのを1個ずつやっていきたいと思います。
どこから行こうかな。
結構ありがたいことに皆さんたくさんお入力してくださって、
これいくつぐらいのかな、20個ぐらいあるかな。
20個弱かな。
という感じなので、ちょっとそれにお答えしていきたいと思います。
まずですね、仲良しのあこがくれた質問なんですけども、
まずはですね、よしこができないこと10個教えてっていうのがありまして、
これですね、考えたんですけど、
まず私は運動系全般が本当にダメなんですよ。
なので、ちょっとそっち系のやつを挙げたんですけど、
例えば、逆立ち?
逆立ち、逆上がり、あと一輪車とか乗れない、竹馬も乗れない、みたいな。
今はちょっとわかんないですけどね。
あと車の運転がちょっとできないですね。
勉強は持ってますけど、ペーパーで。
それでちょっといい加減練習しなきゃなと思ってるんですけど、
まだね、今時点ではちょっとできないという感じですね。
あとね、ゲーム。
ゲーム結構全般苦手で、やったことなかったんであんまり考えなかったんですけど、
やったことなかったんで、あんまりこれまで。
唯一やったことあるのは、すごい昔の出たばっかりの初期のゲームボーイとかですね。
一応ね、夫と共通の趣味が欲しいなとか。
マシュマロさん、こんにちは。ありがとうございます。
ちょっとお昼前後やめようかなと思ってたんですけど、娘が今ちょっと寝てるのでその隙にと思ってね。
ちょっと事前告知なしで立ち上げてしまいました。
ありがとうございます。
作品のさん、ゲームボーイ懐かしいですよね。超分厚いで、画面超ちっちゃいみたいな。
しかも色とかないから、もう白黒っていうかモノクロみたいな感じですよね。
去年、スプラトゥーンを一緒に夫とやろうかなと思って、スイッチを買ったんですけど、ほぼ触ってなくてですね。
ちょっといい加減やろうよっていう感じで今ね、なってるんですけど。
そういうのも、どこのボタンを押したらどうなるとかいうのをちょっと覚えるのが苦手でよくわかんないみたいな。
体が動いちゃうみたいな、そんな感じなんですよね。
マシュマロさん、今ですね、あこからもらった質問で、ヨシ子ができないことを10個教えてっていう質問からまず回答しております。
運動系全般が苦手だよっていう話と、あとは今ゲームの話をしてまして、あんまりゲームをやったことなくて、できないというか苦手って感じですかね。
あとはですね、数学。本当に数学はマジでできなかったですね。
昔、X軸とかY軸みたいなやつで、たまに解なしみたいなのが出るやつありませんでした?法廷式で。
あれの時点でもうくじけて、解なしって何?みたいな。
公式通りにやって、うわーやばい初めて解けたってなった時も、全然答え間違ってて、もう全然、あ、やばいわと思って。そこです。つまずきましたね。
数Aとか数1とかありましたよね。もうあの辺からもう速攻ダメでしたね。なので数学系はちょっと苦手です。できないですね。
マシュマロさん、お話聞いててすでに気づきました。
でもなんか論理的な話はすごく好きなんですけどね。そう、なんか数学の人、公式をもう気づかない。
ちょっと苦手です。はい、できないですね。 マシュマロさん、お話聞いててすでにもうわかりません。
ですよね。わかんないですよね。 そう、私も苦手なんですよね。
でもなんか、論理的な話はすごく好きなんですけどね。 そう、なんか数学の人と公式を覚えるとか、
あの、サイン、コサイン、タンゼットとか、あの辺とかももうなんか、ひーってなってましたね。 はい。
ということで、数学もね、ちょっとできないですね。はい。 あとはですね、沈黙に耐えるっていうこと。はい。
これもね、本当に私はちょっとできないですね。 黙ってるってことができないみたいな、そんな感じですね。はい。
朝倉稲さん、ありがとうございます。確かにヨシコさん、考えが論理的だから出来栄だと思ってます。 あ、なるほど。ありがとうございます。
そうそう、あのー、そうなんですよ。私ね、なんかね、あの、母と妹にも、
お姉ちゃんってさ、なんか、本当は力栄だよね、みたいなこと言われたんですけど、 うーん、でも数学できないよっていう感じで、
うーん、そうなんですよね。なんか不思議なんですけどね。それで今なんか、結構もう10年以上ね、ITの業界にいるので、
なんかITの業界にいるってことは、なんか数学能なんじゃないかみたいな、 そう、なんか力栄のタイプとか言われたんですけど、
全然そんなことなくてですね、学問的な意味では数学全くできないですね。
はい。 あとは、えっと、ちょっと能力的な問題とはまた別ですけど、そのお世辞を言う、
お世辞を言いまくるみたいな、なんて言うんだっけ、こういうの、あの、 上の人に取り入れるみたいな、
なんかその、よいしょみたいな感じって言うんですかね。 ちょっとできないですね、本当にね。
ちょっとね、やれた方がいいんだろうなと思う時あるんですけど、 ちょっとね、あの、冷めちゃうんですよね、そういうの見ちゃうと。
うーん、みたいな感じで。 はい。
なんかね、ちょっと可愛くない部下みたいな感じだと思いますけども、はい、そんな感じですかね。 あとは、えっと、仏になること。
なにそれって感じだと思いますけど、いやなんかこう、心は薙ぎにしたいんですけど、 やっぱりね、私はどうしてもね、喜怒哀楽の道がね、
結構出やすいので、なんか仏みたいなね、 御心でね、すべてを受け止めるみたいなことはね、ちょっとできないですね。
はい。 こんな感じで10個だったかな。
っていう感じですね。なんですけど、ちょっとなんか、 うーん、一応ね、これ夫にも聞いたんですよ。
アイディア管理とスケジュール
私なんか、私ができないことってなんかあるかなって。 言ったらその最初に言った逆立ちとか、
そっち気が出てきて、そのなんか、単純に今やってないからできてないだけで、 そのやってもできないみたいなことってそんなにないんじゃないの?みたいな感じで言われて、
まあ確かにそうかもみたいな感じではありましたね。 でもまあ、今言ったのはできないかな、たぶん。
って感じですね。はい。で、まあちょっとね、これに今、聞いていただいたことに結構近い質問では、
苦手なことはありますか?っていうのもいただいてたんですけど、 これもね、ちょっとさっきのできないのと結構近いんですけど、
私沈黙をね、やり過ごすみたいなのは結構苦手ですね。 つい喋っちゃう。なんか、
これなんか誰も喋んないの?とか、大丈夫かな?みたいな感じになっちゃって、 つい喋っちゃうんですよね。
とか、 あと、
あとルーティンワーク、私はすごく苦手ですね。 なんかその決まったことを
淡々とやり続ける、みたいなのはすごい苦手です。
なんかその、やっぱ目的とか、その意味とかを考えちゃうので、 これやったら、
なんかどうなの?みたいな。なんかその、 あくまでも仕事上でですけどね。
まあ結構ありますね。
えーと、こんな感じかな。はい。あとは、
えーと、
なんかあったかな? あっ、そうですね。あとね、えーと、
これ同じ方から言ったら、特命なのでね。 あの、ちょっとあっこのやつは、すぐ分かったんであれなんですけど、
それ以外のちょっと特命にしてるので、 どなたからいただいたやつか分かんないんですけど、
えーと、一つはですね、もう一つはですね、 日々いろんなアイディアとか妄想とかが浮かぶと思うんですが、
忘れないようにするために、どんな手段で残されていますか? っていうのをいただいておりました。
はい。これはですね、えーと、私は基本携帯のメモに入れています。
はい。なので、なんかあったらすぐ、あのメモ立ち上げて、
入れとくって感じですね。はい。
基本はそれが多いかな。はい。 で、後で見返して、
えー、なんかその続きを考えたりとか、
あとは、そのメモしたやつの中で、 なんか後から見ると、これとこれを一緒にやった方がいいんじゃないかとか、
思ったりすることもあるので、 あのそこから、
って感じですかね。はい。それでいちいちそのメモとかも、そのアイディアとかを、 その元々メモってたやつに追加する、
とかもう探す手間を省くために、 どんどん新しいメモ立ち上げてて、
後から統合するみたいな、そんな感じですね。 はい。
にしています。はい。 えーと、あとなんだっけな。
あとはですね、えー、 同じ方が6つぐらいくれたんですけど、
それちょっと一つずつ、 言っていこうかなと思います。はい。
えーっとね、どれだっけな。 あ、ただ、えーと、これですね。一つ目が、
えー、他方面でご活躍ですが、 スケジュールやタスク管理はどのようにされているのですか?
手帳など使われていますか? っていうご質問をね、いただきました。はい。
あのー、そうですね。
えーとね、スケジュールに関しては、 基本的にはタイムツリーですね。はい。
そこに全部予定を入れて、 夫と共有しているって感じで、
で、色分けをしてて、 私の場合は黄色が私の予定で、
緑が夫の予定で、 青いのが息子の予定。
で、赤が家族全員の予定みたいな。 娘のはちょっとピンクっぽいやつ。
で、あとは、えーと、例えば荷物が届くとか、 荷物を送るみたいな、それなんかちょっと家系の
トゥードゥとかは、茶色で入れるとか、 っていう感じにして、
まあ色分けをして、何のタスクっていうか、 予定なのかっていうのは、そこで管理してますね。
はい。で、えっと、 タスク管理に関しては、
私はトゥードゥリストを書いていて、 これも、
メモ程度でやるのは、 携帯のメモなんですけど、
やっぱりね、ちゃんとそのタスクを 行わせていこうと思ったら、私はやっぱ紙の方が良くて、
なので、えっと、その日にやりたい、とか、
その週、もうちょっと短いかな、 2、3日とか以内に終わらせたやつは、
紙に書き出してますね。 なので、その忘れないようにっていう意味での、 まず最初のメモは全部携帯のメモに入れてるんですけど、
そこから、 紙に、えっと、
これとこれは、今日やるみたいな感じのやつは、 写し直すっていう、そんな感じですよね。はい。
で、この手帳なんですけど、 えーと、まずその使ってるかどうかっていう意味では使ってます。
が、タスク管理にはもう使ってないんですよね。 はい。
で、しかも、ちょっとその手帳の使い方が変わってきてて、 スケジュールに関しては、ほとんどタイムツリーでやっちゃってるので、
手帳は、そのスケジュール管理としてはね、もうちょっと機能しなくなっちゃったんですよね。 元々はね、めちゃくちゃ全部書いてて、
そこでやってたんですけど、 もう今はね、タイムツリーに移っちゃったんで、
手帳の選び方
手帳はね、ちょっと用途が変わりましたね。はい。 で、手帳なんですけど、
今年ですね、ちょっとね、買いすぎまして、手帳。 っていうのも、
私、毎年10月始まりを使ってたんですね。 それがね、もう長年のこだわり、もう多分10年以上のこだわりで、
その一番早く出るやつは多分9月だと思うんですけど、 なのでその9月ぐらいに本屋さんとか店頭に並ぶ、
10月始まりの手帳を 買うっていうのが決まりだったんですけど、
なかなかね、その最近はもうお店に行くことがなくなっちゃったんで、 ネットでね、買うようになったんですけど、
ちょっとね、今回は普段使ってるのと違うのにしてみようかなと思って、 いろいろね、ちょっと試したくて、結構買ったんですよ。
そんなに使わんやろって感じなんですけどね。 でもやっぱその中身見てみないと、どんな感じかわかんないじゃないですか。
でその、 普通に店頭に置いてあるやつっていうよりも、
ネットでしか買えないやつの方がちょっと今回気になってて、 なので今回はですね、もう全部ネットで買いました。
一番最初に買ったのが、
何だっけ、名前忘れちゃった。
あの、アワホームのやつかな。 結構このスタイフでもね、使ってる方が多分多いと思うんですけど、
あわしまさん、ありがとうございます、コメント。 手帳も使ってみないとわかりませんよね。そうなんですよね。
私はいつも本当に使ってる中身が同じで、外側だけデザインが違うってやつをいつも 買ってたんですけど、
もうね、ちょっと今回はそれやめちゃったので、 今回はね、違うやつを買ったんですよね。
あ、そうそう、アワホームのライクミー手帳っていうのがちょっと良さそうかなと思って、 あずさんとかがね、使われてたりとか、
ちわさんも買ったって言ってたので、このスタイフのお友達ですけど。 ちょっと買ってみたんですけど、
ちょっとね、私にはライクミー手帳合わなくて、 まずね、欄が小さい。
これもネットで見てたつもりだったんですけど、 思ってたより小さかったみたいな感じで、
一つ買ったんですけど、ちょっと今ね、ライクミー手帳は使ってないんですよね。 まずそれが一つ。
で、次に買ったのが、私占いが好きなので、
誰だっけ、 好きなくせに名前忘れるっていうね。
あれ、本当にね、あ、石井ゆかりさん、そうそう。 いつもね、これ石井ゆかりさんと星人見さんがね、ごっちゃになっちゃうんですけど、
石井ゆかりさん。
で、この方が出されている手帳があるんですよ。 いつも私、石井ゆかりさんのその年の星占いの本を買ってるので、
ちょっと気になって買ってみたんですよね。 なんですけど、これもね、ちょっとあの、
こっちは逆にちょっと情報量が多すぎて、
ちょっとね、んー、なんか若干使いづらいかなっていう感じがあって、その、
なんでそれを買ったかというと、占いのこともその手帳の中に入っているので、 年書とかに読んでも忘れちゃうんですよね。
なのでそれが手帳と一緒になってるんだったら、 逐一ね、見れるからいいかなと思って買ったんですけど、
ちょっとね、それはね、あんまり私が見たい感じではなかったかなっていう感じでしたね。
だからなんか、つどつど見返すっていう方がむしろ私には良かったかなっていう感じで、でもこれもね、ちょっと1回買ってみたかったので、
まあまあ良かったかなっていう感じですね。 その次に、それと同じぐらいに買ったのが、
えっと、日水小太郎さんっていう方の、 I LOVE ME っていう、
幸せがずっと続く手帳っていうのがあったんですけど、 これを今使ってますね。
はい、これが今一番メインで使ってます。 これは良かったです。で、これはスケジュール管理ではなくて、
あの、 どっちかっていうと、予督とか、あとはその名前にあるんですけど、その幸せがずっと続くっていうのが
あって、なっているので、その日々のハッピーとかを書き留める、 一応ワークみたいなのがついてて、
なのでそれをメインで使ってるって感じですね。 日経っていうことじゃないんですけど、その日あった良いこととか、自分が人にして、
あの、してあげられたことっていうのをちょっと書く欄があるので、 そこと、あとはその月のそのメインの
予定。で、でもなんかそれも、その単純に、例えばどっかに行くとか、何をするとかじゃなくて、
その自分が、 その楽しい予定とか、
を書き込んだり、あとはその単純に目標を書き込んだりとか、するためだけに使ってます。 タスク管理ではないですね。
はい。 なので、なんかこう特筆すべき、
なんか特別な予定とか、あとはその自分が楽しみな予定とかだけを書き込む感じになってます。
はい。 そんな感じですかね。あとね、実はもう一つあって、どんだけ買ってんだよって感じなんですけど、
えーとね、これが、 タイムディレクションキャル2025ってやつなんですけど、
これがですね、一番高いです。 すいません、なんかちょっとね、手帳遠くなっちゃったんですけど、
これはですね、あの完全に私だけのオリジナルの手帳でして、
で、これもでもあの、 えっと、
なんていうのかな、 占い、占いをやってる、その先生寿とかをやってる人が、
えっと、完全にその人用の専用のやつを作ってくれるっていうオーダーメイドの手帳なんですけど、
これがちょっとね、去年から気になってて、 今年でちょっと意を決して買いました。
これはですね、あのオーダーメイドなんで結構高くて、 2万円ぐらいかな、
はい、しました。手帳に2万円って感じなんですけども、 これね、でも本当に私の、
なんていうんですかね、その、 周期が全部書き込まれてるんです、スケジュール帳に。
その、私にとっていい日とか、 その気をつけた方がいい日っていうのが全部入ってるんですよね。
で、あの、よくね、その星回りのこととかで、 その、えっと、木星タイムとか、
あの28年周期とかね、 土星タイムとか色々あるんですけど、
その辺の、そのスケジュールっていうのが、 全部その、私のその生まれた年ベースで書いてあるので、
自分のバイオレズムが全部書き込まれてるっていう、 そんな感じですね。だから、いつからいつまではスタートにちょうどいいよとか、
その一般的な話ではなくて、私にとってのいい日とか、はい。 っていうのがね、全部書いてあるんですよね。
はい。なので、これは、えっと、何かを決める時とか、 この日にどんな予定を入れるのかなっていうのを参考にしていて、
なので、えっと、さっきの木星小太郎さんの手帳と、 このタイムディレクションキャルっていうのと、照らし合わせてっていう感じですね。
はい。なんか、例えばその仕事が、 AAAでめちゃくちゃいいですみたいな時とか、
あとその重要なことをスタートするには向かない日とかがいろいろ書いてあるので、 あとそうそう、あの、ハウスって言って、
今どういう時期に入ってますよっていうのが、 あの、大難ハウスみたいなのがあるんですけど、
それとかも全部書き込まれているので、その、どういうことがテーマになっている、 タイミングなのかみたいなのをちょっと参考にしながら、
その予定を見たりとかっていうのに使ってるって感じですかね。 はい。
なので、スケジュール管理に関しては、さっき言ったタイムツリー。 で、タスク管理はそのTo-Doで、メモで。
手帳はちょっとそれ以外の用途で今使っているという、そんな感じですね。 はい。
占いと手帳の関係
すいません、ちょっと長くなっちゃいましたけど、はい。 で、えっと、今の質問に関連して、
自分の時間を作るために何かやらないと決めていることはありますか? っていうご質問をね、いただいているんですけど、
これに関してはですね、
あります。結構あります。 はい。 基本的に、あの、めちゃくちゃ時間がかかりそうな家事はやらないです。
はい。 で、えっと、
基本、ご飯は週の半分は作りません。 とか、あとはですね、えっと、なんか、あとは、
うーんと、こまめな掃除? とかもあんまりやらない。
ですね。はい。 で、
あとは、 なんだろうな、洗濯物を干すとか、畳むとかっていうのはもうほとんどやってないですね。
あとは、えっと、ちょっとその、 うーん、上の子はね、今ね、その寝つくまで一応一緒に部屋にいるっていう感じになってるんですけど、
その子供と一緒に同じ場所で寝るとか、 あの、寝かしつけをするってことは基本やってないですね。
はい。なので、 あの、娘は寝かしつけフリーです。
はい。 なので、そこはやらないと決めてますね。一緒に寝ないっていう。
はい。 あとは何かあるかな。
うーん、 そうですね、なんかやらないことの方が多すぎて、
多分、ちょっと比較したことはないので、
てかなんかもう、その、逆にちょっとやらなすぎて、世の中の、
通常がちょっとわかんなくなりつつあるんですけども、 うーんと、何かあるかな。
そうですね、なんか料理、掃除、
何かあるかな。 まあそうですね、寝かしつけ、そんな感じですかね。
あとはですね、えっと、その、洗濯はね、ちょっとどうしてもね、 ほぼほぼやっちゃってるんであれですけど、
えっと、 なるべくその回す頻度を減らせるように、
日常のスケジュール
ある程度、 洗濯しても大丈夫な分の服を買ってます。子供の。
大人のは別にいいんで、そんな汚れないんで、あれですけど、
そうですね。 子供のやつは、
最悪1週間くらい、回さなくても大丈夫かなっていうくらいの服は置いてありますね。
そんな感じかな。 はい、だと思います。
次はですね、1日のスケジュールはどんな感じですかっていうことなんですけど、 これはですね、ちょっと日によって違うんですけども、
朝はだいたい7時ぐらいに起きてます。 多分結構遅いと思います。普通のママさんより。
7時か7時半ぐらいですね。
子供より早い時もあれば、それより早い時もあるんですけど、だいたい今そうですね、それぐらい。
7時半から8時の間に子供たちが起きて、
そこから朝ごはんやって、
保育園の準備やって、
保育園の送りを9時前後ぐらいにして、
そこからは帰ってきて娘タイムなので、 娘がちょっと一緒に遊んだ方がいいかなって感じだったらちょっと遊びますし、
一人で遊んでるなって感じだったら、その間に自分のことをやります。
いろいろなんかノート書いたりとか、
パソコン系の作業をしたりとか、 っていう感じですかね。
7時台に起きてると、3時間ぐらいで今ちょうど寝かせるタイミングなんで、
10時半ぐらいに娘を、朝寝をさせて、
2時間ぐらい寝るんで、12時半、12時か12時半ぐらい、ちょっと今日はね、ずれちゃったんであれですけど、
12時に起こして、自分で起きてくることも多いですけど、 起きなかったら起こすって感じで、そこからお昼ごはん。
ここ2日3日ぐらいはね、風が強すぎてちょっと行ってないんですけど、 最近はですね、娘が起きてご飯が終わったら、そこから
ご育て広場みたいなところに連れて行って、遊ばせて、
息子がね、アフタースクールに行く日があるんで、 今日もその日なんですけど、その日によってちょっと動き方が違うんですけど、
息子を迎えに行く時間まで娘をそこで遊ばせて、
普段のお迎えの時間は4時なんで、 そこでお迎えに行って、一緒に帰ってきて、お風呂、
遊び、夕飯、みたいな。 息子がね、だいたい9時とかぐらいに寝てるんで、
最近ちょっと遅いですけどね、9時半とか。 娘もちょっとその前後ぐらいで寝かせて、
自分はそこから、
一緒に寝ちゃうこともあるんですけど、 一緒に寝ちゃうというのは、息子を寝かせてから部屋を出て、自分は自分の部屋で寝る
っていうこともあるんですけど、 だいたい12時前後くらいまで起きて、いろいろまたそこでやって、
子育ての悩み
っていう感じですかね。 わしまさんありがとうございます。
うちの子たち5時半から6時の県でゆっくり起きてくれるのいいなと思います。 確かにそうですよね。
本当はでも6時とか6時半、 遅くても7時みたいな感じでいますよね、本当はね。
そっちの方が逆にいいんでしょうけど、5時半はきついですよね。 めっちゃわかります。6時もちょっと嫌ですよね。
もしかしたらこれ、5時半とかだと、ちょっと早朝起きに近いですよね。
もしかしたら、ちょっと環境次第では、もうちょっと寝てくれる可能性は無きにしような気がしますけども。
辛いですよね、わかります。 その分早く寝てくれればいいんですけど、
なかなか年齢が上になってくると、そういうわけでもいかずっていう感じもありますよね。
そっちもね、なんかね、6時半くらいで息子が起きてくるとね、
うわーとか思いながら、もうしんど、あと30分でも一回寝てくれよとか思って、
無理くり自分の部屋に息子を呼び寄せて、
ちょっと30分くらい、ママと一緒に横になろうよとか言って、自分が起きたくないだけなんですけど、
とか言ってやり過ごしてる時もありますけど、最近は結構7時、7時半くらいまでは寝てますね。
もともと結構そんな感じですね。
なんですけどね、ちょっと夜じゃなくて、朝の時間を使いたいなと思っているので、
本当は夜10時とか11時くらいには寝ちゃって、朝逆に自分だけ5時に起きるっていうのをちょっとやりたくて、
いい加減にちょっと変えないとなと思って、スケジュールを、と思ってるんですけど、今はちょっとそんな感じですかね。
興味のある分野
はい。
あとは、今興味があること、今後チャレンジしてみたいことは何かあれば教えてください、というご質問をいただきました。
はい、ありがとうございます。
興味があることはめちゃくちゃいっぱいあります。
常にいろんなことに興味があるので、すごいあるんですけど、
いくつかちょっと例を挙げると、
割とちょっとなんか最近学問系が気になっていて、
私ちょっとスピリチュアルとかも結構好きなので、
スピリチュアルの話って結構量子力学の話が関係してくることが多くて、
引き寄せの話と量子力学ってリンクしてるんですよね。
なので、
そこの量子力学とかめっちゃ難しいんですけど、
しかも数学苦手な私が入っている領域じゃない気がするんですけど、
ちょっとそこは気になってますね。
あとは、脳科学とか心理学とかも結構気になってます。興味がありますね。
あとは、エニアグラムとか数比。
エニアグラムと数比は結構リンクしてるので、
私がカードコーチングをやっているやつの大元がキャリアグラムってやつなんですけど、
そのキャリアグラムのさらに大元がエニアグラムなんで、
ここが結構今興味あるって感じですかね。
とか、
あとは、
興味あること。何だっけ。他にあるかな。
あとはオルタナティブ教育。興味があるというよりは、
なんかその、オルタナじゃなくて、やっぱそこでやってることを、
普通の学校でやった方がいいなっていうのはすごく思っているので、
その学校教育、広い目で見ると学校教育っていうところはすごく興味はありますね。
これはでもね、息子が生まれた時からずっとって感じですかね。
なんかしたい。なんか変わってほしいなっていうか。
でも変わってほしいっていうのも、人に求めていても変わらないので、
なんかね、ちょっとそういうものを、
内側に入りたいなっていうのはすごく考えていると思っていることですね。
今後の挑戦
とか、はい。
そんな感じですかね。今後チャレンジしてみたいことは、
絵本を作りたいなってずっと思ってて。
育休中に、自分の子供を、
その主人公にした絵本を作りたいなってずっと思ってて。
なので、それはちょっとやりたいことですね。
あとは、私が住んでいる地域のFMラジオみたいなのがあるんですけど、
そこのラジオに出たい。
これはね、チャレンジしてみたいことっていうか、なんか、
ちょっとそういうチャンスがあったらいいなっていうか、
ちょっと考えています。
はい。
とか、
あとは、
なんかあったかな。
チャレンジ。
あー、なんかあった気がするな。
今なんかね、ちょっとパッと思い浮かんでパッと聞いていきますね。
え、なんだっけな。
まあまあ、そんな感じですかね。
そうそう、絵本作る。
あ、思い出した思い出した。
もう一個は、これはちょっとすぐじゃないんですけど、
うーんと、
なんていうのかな。
ママのトークショーみたいなのをちょっとやりたいと思ってますね。
いろんなタイプのママさんを呼んで、
なんかちょっとお題を決めて、
それについてのトークをみんなでするみたいな。
で、その来ていただいたママさんとかからご質問を受けして、
こんな時どうしましたかっていうのを、
それぞれのタイプのママさんから回答していくみたいな。
で、そのいろんなヒントを持ち帰っていただくみたいな、
そんな感じのことをやりたいなとは思ってますね。
はい。
だからその独立した人、
途中で、わりと早いタイミングで独立した人、
だいぶ社会人経験減ってから独立した人、
正社員というか、
会社員一本の人、
会社員と副業の人とか、
いろいろこう、いろんなタイプのママさんたちを集めてやりたいなというのをすごく思ってますね。
はい。
あとは、
ちょっとどんなテーマになるかわかりませんけど、
ラセルンだったらキンドルボーンとかをちょっとチャレンジしてみたいなと思ってますね。
はい。
あとはですね、何かしらの講座をやりたいなと思っているのと、
あとやっぱりリアルで、オンラインもそうなんですけど、
できればリアルでお話をするっていうのはちょっとやりたいなと思ってますね。
はい。
そんな感じですかね。
はい。次の質問がですね、
座右の名や好きな言葉を教えてくださいってことなんですけど、
これはですね、シャンパンタワーの法則ですね。
はい、これ私は大好きですね。
はい。
もうちょっとね、別のライブとかでも話してるんですけど、
シャンパンタワーってね、一番上からシャンパン注んでいくんですけど、
それが満たされたら次の段へっていう感じで、
それの一番上は自分ですよっていう考え方なんですよね。
自分が満たされて初めて周りの人を幸せにできますよっていう感じのお話、
お話というかそういう考え方なんですけど、
私はそれがすごく好きですね。
はい。
あと次の質問が尊敬する人がいれば教えてくださいっていうことなんですけど、
これは夫と母と祖母ですね。
その家族以外でっていうのもいるにはいる気がするんですけど、
どっちかっていうとなんかそれは尊敬というよりも憧れとかすごいなみたいな感じの方なので、
尊敬っていう意味だとやっぱり家族、中でもやっぱり夫、母、
またはその母方の祖母って感じですかね。
はい。
夫に関してはやっぱり考え方とか仕事の仕方とかその辺がすごくすごいなっていうところが多いですかね。
なのでそこはかなりあります。
母も、母はね、多分私の一番身近なロールモデルなのかなっていう感じで、
ずっと専業主婦だったんですけど、自分でやりたいことをやって、
何足の荒地なのかちょっとわかんないぐらいなんですけど、
母でもそんなことをやっていたりとか、
祖母ももう亡くなっちゃったんですけど、
本当にすごい素敵な人で、
そうですね、祖母は本当にめちゃくちゃできた人っていうか、
頭も良かったし、人格者でもあったし、
すごかったですね。
っていう感じで、すいません、なんかちょっとあんまり具体的に話してると終わらなそうなんで、
すいません、こんなところですかね。
あとは、そうですね、
次の質問は何だったっけな。
これまた別の方から頂いたやつで、これは足本さんから頂いたご質問かな。
いくつか頂いてました。
足本さんからのご質問はですね、
子育てで一番大切にしていることは何ですか。
っていうのがあるんですけど、
いやこれ結構難しいですよね。
なんですけど、一つあるのは、
あんまり関与しすぎないというか、
ちょっと言葉が難しいんですけど、
性を引いている感じはあります。
特に親子べったりみたいなのにならないように、
気をつけてるっていうか、
ところはありますかね。
だからなんかその、つい口出しちゃうみたいなところはあるんですけど、
ただなんか、完全にその別物っていうか、
自分と子供は別の人生を歩むものだ、
みたいな感じの考え方は結構大事にしてますかね。
だからなんか、そうですね、
あんまりその、いつまでも一緒にいる前提で
物を考えないっていうか、
結構早いタイミングで、どっかいなくなるんじゃないかなとか、
家を出るとか、
とかもちょっと想定しながら、
私は私の人生を生きる、
子供は子供の人生を生きるっていうのは、
すごいいつも考えていることですね。
あとはそうですね、
どこにどんな才能があるのかっていうのは、すごい見るようにしてます。
だからなんか、
単純に何かが上手くできるとかっていうことじゃなくて、
本人がなんか自分からやっていることとか、
なんか好きそうだなって思うこととか、
そういうことをすごく見るようにはしてますね。
そうですね、一番大切にしていることは結構難しいですね。
いろいろある気はするんですけど、
そんな感じですかね。
なんか多分ちょっと、この辺もいろいろありそうな気がするんですけど、
ちょっと時間がなくなりそうなんで、この辺にしておきます。
あとは、やりたいことやらなきゃいけないこと、たくさんあると思いますが、
優先順位をどうやってつけていますかっていうことなんですけど、
早くやった方が良さそうなやつは、割と早めにやる。
あとは、それ以外で順位がつけられない感じだったら、
やりたいやつからやるみたいな感じですかね。
やらなきゃいけないことで、その自分だけがってやつだったら優先順位を落としますね。
他の人が関わるやつ、私が何かを出さないと誰か困るとか、
人に影響しそうなやつは早めにやります。
とかですかね。
その次が得意料理は何ですか。
煮物とか得意そうって言っていただいたんですけどね。ありがとうございます。
煮物は確かに不得意ではないと思いますけど、
そうですね。いただいたやつでパッと思い浮かぶのは、
結構鶏肉使った料理が得意かなって感じなんで、
唐揚げとか、親子丼とか、チキンのトマト煮とか、
あとお雑煮スープ。私お雑煮ってお餅入れて食べないんですよね。
なのでスープだけ、いつもね、飲んでるんですけど、そのお雑煮スープとか、
そんな感じですか。あと餃子。
ですかね。そんな感じです。
煮物入ってないじゃんって感じなんですけど。
煮物は肉じゃがかな。
なんかすごいなんか、すごい古臭い超定番みたいな感じですけど。
あとあれかな。かぼちゃの煮物とかは得意かなと思います。
はい、そんな感じですかね。
あとは足本さんからの質問の最後が、無人島に一つ持って行くとしたら何持って行きますかっていうことなんですけど、
これは家族との写真にすると思います。
あとは、なんとかあったかな。
本業についての語り
あとはですね、これはコスママさんからいただいたやつで、本業のことを聞いてみたいですっていうことでいただいてて、
ざっくり話せる範囲で大丈夫ですっていうことでいただいておりました。
ありがとうございます。本業は、今私はですね、医療系のITの会社にいまして、そこで広報の仕事をやっています。
なので、日経新聞とか、あとはそういう業界の雑誌とかメディア媒体の記者さんとお話をして、
取材の機会があるかどうかっていうのを探ったりとか、あとはプレスリリースを書いたりとか、あとはブログを書いたりとか、
そんなことをやってましたね。
ただちょっとマーケティングのほうが経験が長いので、そっち周りの仕事とかもやっていて、イベントの企画運営とか、
あとは広報でSNS周りのこともやっていたので、その会社で持っている公式のアカウントの更新とかですかね、
あとはそのセミナーに関しては、どこそこの誰さんにこんなことを話してもらった方がいいんじゃないかみたいなのを考えたりとか、そんな感じですかね。
あとはスポークスパーソンっていう、いわゆる会社を代表していろいろ話す人が決まってるんですけど、
その人に対してメディアトレーニングをやったりとか、あとはその人たちが取材を受けるときのインタビューの冒頭となるブリーフィングシートみたいなのがあるんですけど、そういうのを作ったりとか、そんな感じですかね。
一般的な多分広報の方がやっているようなお仕事は全般的にみたいな感じでしょうか。
あとは、これは朝昼さんからいただいたご質問で、今の会社に転職した時の決め手は?っていうことなんですけど、ちょっとお仕事つながりでいただいておりました。
これはですね、決め手に関しては、自分のこれまでの職種経験の幅が広げられそうだなと思ったからというのがまず一つですね。
マーケティングの中にもいろんな種類があるので、私はB2Bのマーケティングなんですけども、守備範囲っていうのが結構いっぱいあって、これとこれとこれやってきたから、次もしあれになったらこういうことをやりたいなって思ってた職種だったので、まずそれだったっていうことが一つと、
で、皆さん多分イメージは、どこだろう、でもどうなのかな、どんなイメージがあるかわかんないですけど、医療系ってやっぱりまだまだITが遅れてる分野なので、その辺で医療系のITっていうところに関してはやれることが多いんじゃないかなっていうのと、
あとはその大義名分というか、社会貢献度が非常に高い分野でもあるので、そこをITで変えていくとか、下出されしていくみたいなところにすごくやりがいを感じたっていうところがありますかね。
質問への回答
はい、そんな感じです。なんか面接みたいな質問でしたけど、そんなところでしょうか。なんか思いのほか喋っちゃったんですけど、30分くらいのつもりがもう50分になろうとしているというところで、でもこれで多分全部答えたかな。
はい、と思います。ということで、皆さんから事前にいただいた質問にお答えする200回でございました。ちょっと後ほどタイムスタンプとかもつけていきたいと思いますので、ご質問くださった方は、これ自分が質問したやつかなっていうところがあったら、ぜひそこを聞いてみていただけると嬉しいなと思います。
はい、ということで、そろそろね、娘を、まだ起きてないんだな。そろそろ起きるかなと思ったんですけど、まだ寝てますね。
息子を迎えに行かなきゃいけないので、この辺で終わりたいと思います。最後までお付き合いいただいた方ありがとうございました。こちらで200回の記念を終了させていただきたいと思います。ありがとうございました。ではこちらで失礼します。
50:46

コメント

スクロール