気候変動の対処

もっと世界がやさしくなったらいいなと思っている、のみとどらちゃんの会話をこっそり公開しているポッドキャストです。もしよかったら、深夜ラジオを聴く感覚で、そんな他愛のないおしゃべりに耳を傾けてみてください。

でもね、本当に気候変動っていうのか、世界中でね、どうも止まらないよ、これ、本当に。

止まらないね。
どうするべきというか、何か対処方法があるんだろうか。

対処方法は、物理的にはあり得るけど、やれるか人間が。
今、発展途上国っていう言葉を使うのかわかんないけど、先進国と途上国でも、そっちはいい思いしてるのに、なんでこっちは止めなきゃいけないんだ、ってなるし。

それは必ず出てくる。

今までの先進国が吐き出した二酸化炭素とかね。

でもそれを除去する技術とかっていうのはね、やっぱりこの何十年でどんどん良くなっているわけだから、
発展しようとしている、さらに工業化を進めようとしている国に対して、やっぱりそういうところの技術を提供するとかサポートするとか、そういうことしかできないよね。

そうだよね。先進国が止まって、後進国が栄えてもだめでしょ?

それももちろん。

悪化するだけだもんね。だからコロナの時みたいに、飛行機全部止めちゃうぐらいしないと。

でも本当そういう感じになっちゃうよね。
でもその時にだから、これからもっとうちは工場を作りたいんだよ、とか工業化したいんだよっていう国の人たちが反発するだろうけどね。

そうそうそう。だから悩ましいよね。
個人と社会のバランス

まーねー、こればっかりはね。

今だってね、いろんな国でだいぶ平和になったとはいえ、戦争してるわけで。

いやー、まあでも本当そうだよね。

地球全体のことなんか誰も考えられないもんな。
そういう自分もね、じゃあ車乗るのやめるか、とか冷房入れるのやめるかと。

でもそれが行き過ぎると、またアメリカみたいになるから。
自分たちのことだけ、イギリスとかアメリカとかみたいになっちゃう。
難しい、これ寄り戻しっていうか、必ず寄り戻しっていうかあるんだよね。
世界のことを考えましょうっていう時期と、でも世界のことを考えてたら自分たち弱っちゃったじゃんって自分たちのことを考える時期と。
なんかそういうの考えちゃうんだろうね、きっと。

シーソーゲームだ。

だから結局はでもそれもね、自分たちが幸せだったから人のことまで考えられたんだけど、やっぱり自分が苦しくなってくるとやっぱり人のことなんか考えてらんないよってやっぱり自分のことを考える。
結局は自分たちが一番大切っていうのはまあ人間、誰しも同じだよね。
人に優しくしたいけど自分が辛かったら人に優しくするのもやっぱり難しくなってくるし。

心の余裕というか、金銭的余裕というか。

ただその基準がもうやっぱり本当の貧困の国の人たちとはもう全く違うレベルには達してるわけじゃない。
実際には住む家はあって、毎日おいしいものも食べられて、でもさらにみたいななんかその、
なんて言うんだろう、欲じゃないけどやっぱりなんか幸せの基準ってやっぱり国によってっていうか違うから難しいよねそれも。
実際にじゃあ最貧国行って生活してみろよっていう、今の自分がどれだけ恵まれてるかわかるから。
とはいえじゃあ自分もだって別にそんなところにいて、今の快適な生活を捨てたいわけでもないから。
教育と幸せの定義

本当これは永遠のテーマだよね本当に。

いや本当だよね。その一方で会社に行くと成長しろとか稼げとか。
なんか支離滅裂なんだよね。

支離滅裂は確かにそうだよね。

割り切らないと鬱になっちゃうよね。

いやでも本当そうだと思う。
子供の頃なんかさ、食べ物を無駄にするとアフリカの植えた子がどうのこうのみたいなこと言う人がいたじゃない、昔。
今もそういう人ももちろんいるんだけど、でもやっぱりなんか自分のこと、自分ごと化しすぎるとつらいし、
でも完全に忘れるのもよくないし、このバランスは本当、本当なんかいろんなことってなんかバランスだよね、何でも。

やっぱりそうだよね、この教育。
結局教育っていうのは、別にアメリカで生まれたらアメリカ人に育ち、インドで生まれたらインド人に育ち、
狼に育てられたら狼に育つわけだから、本能とかDNAはあるけど、
やっぱり教育で僕がいつも思ってるのは、幸せとは何かを丁寧に、
本当に金持ちになるとか、いい大学入っていい会社に入って金持ちになるとか、
そういうことじゃないことの幸せの定義をうまく教育すべきっていうのと、
僕らもそうだけど、勉強していい大学入っていい会社入って安定的で、
自分の人生のために頑張りなさいみたいな教育だったけど、
この自分のためっていうマインドセットが違うんだと思うんだよね。
他人のために、ちゃんと生きるために力をつけましょうっていう幸せは何かと、
それをセットで幼稚園ぐらいから教育してほしいなと思うんだよね。

すごく難しいよね、でもね。それは。

しかも親がそうじゃないと、親の教育の方が勝っちゃうから。

そうだよ。やっぱり家に帰ったら言ってることと親の言ってることは全然違うとかってなると、
混乱しちゃうよね、だって子供にとっては。小さい子にとっては。

そうもんね。今でさえ支離滅裂なのに。

これはでも永遠に続くんだろう。

昔の方が幸せだったんだろうな、工業化社会の前の方が。

昔の方が幸せだったっていうのも、じゃあそれは本当なんだろうかっていうのも、
常に考えるよね。何をもって幸せとするか。

情報が入りすぎるのも良くないよね。

そう、本当それは思う。やっぱり比べちゃうじゃん、そうすると情報が入ると。
自分はこういう状況だと思う人は。

やっぱり一定の年齢になって心が強くないと比べてもへっちゃらって。
というのはそういうふうに比べられて育つからね。
今そのゆとり、次の世代、次の世代になってるからわかんないけど、
基本比べられて育つもんね。
何々ちゃんはできるのに、なんでご飯壊すの?じゃないけど。
だから僕もやんないんだよな。
FacebookとかTwitterとか他人が勝手にアップするの、基本は見ない。

負け惜しみとかいうわけじゃなくて、そっちの方が楽だしね。
間違いなくそうだと思うね。

強い完璧な人でもないので、触れない。
ホラー映画を見ないのと一緒だと思ってるんだけどさ。

ええそうなの?それは。

怖いの苦手だから。
Facebookも見ない、Twitterも見ない、なんかそういうSNSの類は見ない。
noteだけや。

僕はホラー映画大好きだけど。
そこをでも見ても、

そうね。

軸としてブレないような自分を作っていくっていうことがすごい大切だとは思うけど。

確かにね。見ながら耐えるっていうのもあるかもしれないけど。

でも人間だから、人が美味しそうなものを見てたらいいなって思うし、
思うのも仕方がないことだと思うけど。

生きた道が違うし、自分が選択したわけでもないから、
同じ土俵じゃないはずなんだけど、
同じ大学出て一緒に留学して、
彼は例えば大企業でそのまま行って、
すごい年収もらって、今や部長だよなっていう。
普通に僕は大企業に入りたいとも思わなかったし、
そこで同じ会社で行きたいとも思ってないけど、
なんか比較はしちゃう?

まあね。比較っていうかだってさ、
しかも境遇とかが近い人の話になったら、
より自分でもこうなれたっていうか、
自分にもこういう道筋があったんじゃないかっていう風に考えちゃうからね。

そうそう。だから、でもそんな話してる時に、
当然何事も程度問題だけど、
それを目指してないんだったら、
キムタクを見て羨ましいとか、
大谷翔平を見て負けたって思うのと一緒でしょって言われて、
そりゃそうなんだけどねって。
でも、より近い方が気になっちゃうよねって。

たぶんそうだと思う。

それを気にならないような人になりたいってことだと思うんだけど、
弱いので遮断するっていう。

そうだね。でも確かに境遇とか自分と近しい人ほど比べちゃうっていうのが分かる気がする。
だからFacebookとかがより気になっちゃうっていうかね。
知ってる人だからね。
人はいっぱいいるだろうね。

まあ性格も、そもそも自分が何してるっていうのを伝え、
もともと伝えるよりこっそりやってる方が好きだから。
その理解が進まないっていうのもあるかな。
今日自分どこ行きましたとかどこ食べましたとかって。
ドラちゃんのとかね、海外もあるし、
勉強になるっていう面が多いから。
そういう人もいるんだよね。
どこどこに行って綺麗でしたもあるけど、
なんかこういう歴史みたいですよとか、
ちょっとしたプチ情報があると、えーとかはあるけど。

でもさ、結局はその人が自分にとってなんていうの、
その人がどういう思いで発信してるとかまでが分かったりとかするからじゃない?
この人は自慢なんだ、結局自慢なんだよねとかさ。
人によってあるじゃん、やっぱり。
この人は明らかに新しい買ったこの何かを自慢したいんだなって感じちゃうとか、
それが鼻につくっていうか。
でもやっぱり自分の友達、その人との親しさとか、
その人のことをどれくらい理解してるかによって、
感じ方が違っちゃうんじゃない?

自慢してんのかな?かわいいなとか。

そう思える人もいるでしょ?
なんか自慢しててかわいいなって思える人もいたりするわけじゃん。

無関心にするできる強さを持たなきゃいけないんだな。

そうだねー。

そうだ。
SNSでの自己表現

すっごい難しいよね、でも。
見たら何かしらやっぱり自分で感じちゃうからね。
心の中での動きっていうのは変えられないからね。
しょうがないよね、こればっかり。

自分のことを知ってもらいたいマインドが薄いんだよな。
あんまり謎ですよね?とかよく言われる。
私生活見えませんよね?とか、
友達いないでしょ?とか。

ひどい。

オブラートに包まれるケースもあるけども。
別に伝えたくもないし。

そうね。

まあそれは性格だけどね。

それは難しい、性格だよね、人によるよね。

そうだよね。だから伝えたい人もいるし、
いい悪いじゃなく、心地よい同士が。

そうなんだよねー。

だから経験とか知識じゃなくて、
考え方とか教えると嬉しいな。
その違いはなんだっていうのもよくわかんないけど。

なるほどね。でもなんかちょっとわかるような気がする。
なんかここ行きました、これ買いました。
これ食べました。
もあっていいんだけど、そればっかり見てると
その人はどういう人なんだろうっていうのが結局わからないっていうか、
これをなぜ美味しいと思ったのかとか、なぜ美味しかったのか、
その人にとってどう美味しかったのかみたいな。
ちょっと意味がわかんないけど。
なんかそういう、その人の感想が欲しいんだよね。
僕はなんかああいうのを見てると。
ここ行って何が良かったのかとか。
綺麗な写真撮ってすごい楽しかったですみたいなの見せられても、
いや何が楽しかったの?とか。
そこの感想というか、そういうのが欲しいなって思うことはあるよね。
だから自分もそういう一言だけしか書いていないような、
よく何があったのか、そこで何を感じたのかわからないようなことはなるべく
投稿とかしないようにしてるけども、
投稿するにしても。
とはいえそういう美味しかったです的なこともたくさん。
楽しかったですっていうのもやってると思うので何とも言えないんだけど。

でもさ、だからインスタも、昔はなんだろうな、
最近傾向が変わってきてるかなとかすごい思うんだけど、
よりプロの人?じゃない人?

プロじゃない人。

素人が何かを作ったのを出すんじゃなくて、
ありのままの自分を出してるのが増えてきてる気がする。
なんて表現できてるのかわからないけど。
でもみんながそういうのをあげて、
広告収入もあるのかもしれないけど、みんなでいいねとかもらいながら動いている社会って、
なんていうのかな。すごい違和感があるというか。
一つのクリエイターとして、みんな一定のクリエイターでメッセージがあったり、面白おかしく撮ってるんだけど、
自分たちをそのままさらけ出してる系のが増えてる気がするんだよね。
ゴルフのアメリカのとかフォローしてると、
一般の人たちがゴルフやってるシーンとか普通に入ってくるわけ。
僕とか古い人間かもしれないけど、何のためにこれをアップするのか。
もちろんリバイブできるところもあるし、どこが面白いのかもわかんないんだよね。
まだこういう打ち方がありますよとか、
僕は大学でゴルフやってて今先生してます。
自分の広告もアピールもあってやるならまだわかるんだけど、
普通に友達と行ってきました、みたいなのとか。
見せたいというより記録として残してるのかな?

そういう人も中にはいるよね。

確かにね。

自分でもそういう人いる。
毎日食べてるものを写真にあげてるんだけど、
それ見せられてもねって思う気持ちもあるんだけど、
でもそれはその人の勝手だからね。

まあね、確かにね。
だから若い子とかみんな周りがやりだして、
そういうのが苦手な子って、
疎外感感じたりしたらかわいそうだな。

確かに。でもそれはあると思うよね。あるだろうね。

お家に帰って本読んでるのが好きとかね。

もちろんそういう人ってたくさんいると思うから。
でも、しないことを気持ち悪いとか、
なんでなんかなんかしなくたの子は、
それこそ私生活が見えないとかって、
いうふうにして差別じゃないけど、
そこに思うのも変だよね。
それは別に個人の自由だしさ。

でもさ、ちっちゃい頃ってみんながね、
マチュアじゃないから、
なんでみんながやってることやらないの?みたいな。
あると、自分が今、
高校生とか大学生だったら、
今の性格のままだったら、
しんどそうだなって思っちゃった。

そうだね。でも子供の頃はやっぱり、
みんなと違うっていうことに対する、
反感じゃないけど、
ちょっとあの子変わってるよね、
的な感じっていうのは、
やっぱり強くあったよね。

大人になると違いがいいとか言われて、
なんだ、ちっちゃい頃からそう言ってくれよって。

ね、そうだよね。
世界の狭さと広さに、
それは関係してくるんじゃない?
小さいときは世界が小さいから、
個人の自由と疎外感

異質なことが目立っちゃうんじゃない?やっぱり。
世界が小さければ小さいほど。
広ければ広いほどやっぱり、
だって喋ってる言葉も違うし、
文化も違うし、
みたいな人たちが出てきちゃうと、
もう日本だけの問題じゃないっていうか、
自分の周りの問題だけじゃなくて、
全然違う人たちがいるっていうのを、
知ることになるわけだから。
本当は子供の頃からだから、
世界中にいろんな違う人がいて、
みんな違っていいっていう、
本当にそういうことをちゃんと教えていく。
世界ってこんな狭いんじゃない?
狭くないんだよっていう話を教えていくっていうのは、
確かに大切なことなのかも。
でも、それってもしかしたらさ、
いきなり不安を与えることになるかもしれないよね。
子供の小さい頃にさ、
自分は死んだらどうなるんだろうとかって、
泣いちゃう子とかいるじゃない?
私はそういうことはなかったっていうか、
自分の中ではそういうことがなかったと記憶してるけど、
でもそういう人もいるじゃん。
不安を子供の頃にあんまり情報を与えすぎると、
それはそれで情緒不安定になるっていう可能性もあるとか、
じゃあいつからすればいいんだとかもあるんだけど、
そこは単純なことではない気もするよね。
それで不安定になっちゃったら困るし、
世界にはそんなに人がいっぱいいるの?みたいな。
まずはやっぱり家族との関係性がとか、
クラスの子との関係性を作るっていうことももちろん大切だったりするから。
教育のダイバーシティ

まあね、もちろんそうだよね。
難しいよね。
社会人として生きていく。コミュニケーション。

人によってだからその、
本当どのタイミングでそういうことに耐えられるのか、
精神的に耐えられるのかっていうのは、
多分人によってだいぶ違うんじゃない?

いやー本当な、やっぱり教育。

でも教育こそさ、ダイバーシティが必要だよ。
だからその人によって、結局テイラーメイドまでは行かないけれど、
やっぱり人によってその、
褒めた方が伸びる子もいれば、
叱った方が伸びる子もいれば、
とかそういうこと言い出すと、
教育は大切なんだけど、
画一的にはやっぱりできないっていう意味では、
すごく大変な世界だよね。
一番難しい。

逆に日本なんてもう画一的にやりすぎて、
僕の大好きな、
最近使ってないけど、
研修とか社員に対してとかで、
フェラーリに、
僕はフェラーリ乗れないけど、
例えば僕今フェラーリ持ってるんだけど、
なんで僕がフェラーリ乗れると思う?
的な質問をすると、
野見山さんお金があるからでしょ?
社長だからでしょ?
ってなるんだよね。
そこが、
フェラーリを作ってくれた人がいて、
それを作りたいと発想した人がいて、
あるいは、
エンジンの機械工学に詳しい人がいて、
油を掘って持ってきてくれる人がいて、
すんごい無数の人が頑張ってるから、
出来上がるわけじゃない?
みたいな、そういう教育。
だから、
当然、金あってもフェラーリが世の中に無かったら乗れないわけで、
本当はカローラに乗ってるんだけど、
ちょっとカッコつけてフェラーリとかって、
極端な話にするんだけどさ、
そういう、別に車、
それでF1とかだと運転する人もいるし、
指示する人もいるし、
タイヤを交換してくれる人もいて、
みんなで成り立ってて、みんなそれぞれがやりたいことを、
やりたいことかどうかって微妙だけど、
そういう発想で教育されたかったなって。

なるほどね。でもそれは、
いい考え方というか、
身近なことから、そういう世界との繋がりとかを感じられるとか、
人との繋がりを感じられるように教育していくっていうのはすごい大切かもね、確かにね。

だから何でもいいんだよと。
運転手になりたいでもいいし、
車を作りたいでもいいし、
すごい、
効きのいいタイヤでもいいし、
個々の行動の影響

素敵なデザイン作るデザイナーになりたいでもいいし、
本当に自動運転できる技術をでもいいし、
でも、何でもいいけど、何でもいいし、
でも一人じゃできないよっていう、
みんなと協力しなきゃ当然、
ドライバーだけいて車なかったらダメなんだしみたいな、
そういう、
なんか自分が会社入るために生きてきたなっていうのがすごいなんか、
つまんないなと思っちゃった、そこまでが。

そのメッセージは教科で言ったら何なんだろうみたいな感じになっちゃうよね。

確かに。

難しいね。
生活科って僕たちの頃はなかったじゃん、社会というか。

人生学、幸せ学。

だから生活家ってそういうことやってるのかな。

かもしれないね。
実際僕が知らないだけでその手のはしてるかもしれないね。

わかんない。生活科がいつから始まったかちょっと忘れちゃったけど。
でもなんかそういう、
社会の仕組み、
社会っていう言葉が出てきちゃうからなんか社会科っぽくなっちゃうんだけど、
世界がどう回っているのかみたいなのが、
もっとちゃんと子供の頃から知っておくっていうのは非常に大切な気がする。

もうちょっと切度あるというか、腹八分というか、
糖尿病になんかなるなよっていう。

私も半分くらい足がかかってるのでなんともいえないですけど。

ちょっと待って、
なりたくてなってるわけじゃみんなないのに今のは撤回なんだけど。
忙しくて接待ばっかりで飲んでばっかりで太っちゃったよって、
その言い訳が僕には理解できない。

それは言い訳で。

食いたいだけでしょ。お家に帰りたくないだけでしょ。
そう言ったらいいのになって。

世の中にはたくさんの言い訳が。

そういうのの一歩一歩の切度が、
自然環境への優しさにもつながる気も。

でも確かにね、それは言えるね。

もう止まらんけど。

いやーでも本当になんか、
一人が頑張ったところでってちょっと思ってしまう自分もいたりとかして、
でもそれを何億人の人がやればもちろん、
影響があるわけだから、
その一人で一人としてやらなくちゃいけないのはもちろんなんだけど。
やっぱり日々の生活を考えて、
なんかそんなことはできないなって思ってしまう。

いやーそうだよね。
いや、
民主主義だから、
自分の一票なんか別にって、

思いがちだよね。

思っちゃう癖がついてるよな。

そう。

投票行かなくったって。

そうなんだよね。

みんなが行かなかったら崩壊するじゃん。

いやー本当そうなんだよね。
だから他のこともだからね。
本当そうだよね。
一人一人がやることによって積み重ねで、
何億人が集まると大きな影響があるっていう気候変動もそうだし、
本当に社会が良くなるかもそうだし。

やっぱ自分のため?
自分の幸せのためが行き過ぎてる気がするな。
自分のためなら投票行かなくていいけど。

それは回り回って戻ってくるんだよっていうのは本当に、
理解するべきだし、もちろん分かってはいるんだけれども、
日々の生活にかまけて。
ってところもあるし。
100%コミットするってのは難しいけれど、
やっぱり日々そういうことをちょっとずつ考えながら意識すると、
変容するんだろうね、行動が。

一歩一歩。

本当だから選挙がね、
社会のギスギスした状況

次のこれを収録するときはまだ選挙戦終わってないからあれだけど、
次の次かなーの時には結果出てるから、怖いね。

民主党に勝ってほしいな。
バイデンさんはよくわかんないが、
トランプさんになってもまたこの間と一緒と考えると、
違う人がいい気がする。
隣の芝は新しいものが青く見えんのかな

いや、なんか本当に怖いって意味では、
僕の場合は単純にグリーンカードホルダで、
アメリカ人じゃないから、
やっぱり移民に対しての政策であったりとか、
外国人をどうするのかっていうのは、
突然グリーンカードをもうやめますとか言っても別にびっくりしないというか。

さすがに知的な人たちにはないっていうか、犬猫食ってる移民。ひどいこと言うよな、しかし。

やっぱりそういう、外国人排斥とかの、誰が外国人なのかもともとわからないけどね、そういう意味で言うと。
そこはある意味いいのかもしれないけど、でもいつだったかね、ちょうどコロナの間だったのかな。
西海岸でも結構アジア人ヘイトみたいなことがあったりとかした時期もあるので。
いやでもなんか、今でもそんなことあんだって、ちょっと本当にびっくりしたんだけど。
そういうことが起こっても全然、もう驚きはしないから。なんかでも本当優しくなってほしいよ、もう少し。
なんか本当なんかね、ギスギスしてる。まあ日本もギスギスしてるけど、アメリカもギスギスしてる。