看護師の転職と会社の無理難題

この間、一緒の会社で働いてて辞めちゃった子が、看護師さんなんだけど、看護師業務はもうしないで、一般の企業で成長していきたいと思って。
僕らの会社辞めて、次の会社行った時に、オーナー会社って100%社長で、お前らは俺の奴隷みたいな、俺がオーナーで社長だからみたいな、すごい無理難題を言うんだって。
ビッグモーターと一緒だと思うんだけど、辞める人は多い。でもそれに慣れるというか、いいかみたいな人は一定の給料が高くもらえる。
で、彼女は
すぐ辞めちゃったけど。体力的にも、すごい距離を歩いて行け、みたいな、意味不明なスパルタ的なのもあったりとか。

なんじゃそりゃ。

慶應高校が優勝、甲子園で勝ったんだよ。慶應義塾、日吉の。スパルタとかじゃなくて、髪型自由とか、監督のことも「さん」で呼ぶとか、自主性を重んじます、
みたいな感じで、いわゆる今までの高校野球の教育スタイルじゃないので、どこまで行けるか挑戦したい、みたいな。
なんかホームページパッとちょっと読んだだけなんだけど、そういう思想らしいんだよね。
で、優勝したじゃない。だから全国の高校野球の野球部に、親御さんから慶應義塾高校のように、自主性を重んじるような、そういう教育スタイルを、
練習スタイルでお願いします。みたいな。ちょこちょこ、圧力があるらしいんだけど。

そうなんだ。それはさ、言い方は良くないけどさ、人の質によるよね。

そうそう。
高校野球部の教育スタイル

全員ができるものではないよね、それでよくなるって。

そういう教育をちゃんと、監督がしなきゃいけないし、たぶん慶應だと、慶應っていう。
いいプライドもあるし
そこで
甲子園目指したいって思ってる
みたいな子たちと
地方のね
スポーツだけのところも違うかもしれないし
100人高校生
野球部いるんだって
多分さ
全然練習しないような
実勢だけで
日大ラグビー部じゃないけど
そこまではないと思うけど
練習してないやつもいると思うんだよね
でも100人いてさ
ベンチ入り20人させるだからさ

そうだよね

ふるいにかけるよね
こういう思想で
こういうスタイルで
ちゃんと上達するやつを
100名なか20名
ピックアップできるけどさ
地方の高校はどうか
ってのはちょっと分かんないしね

多分それって
それを変えたからっていう
だけじゃ
指導者のクオリティであったりとか
指導者がどういう考え方を持っているかとか
会社の多様性と働き方の選択肢

それこそ学校生活とも関係してるだろうし
なんか
全部それをなんか
じゃあ髪型自由にしたらOKなのかとか
なんかもう一つ変えたから
何かが全部ガラッと変わるわけじゃなくて
多分環境とかいろんな
エコシステム全体が多分全然
違うんだと思うんだよね
そういう人ってでも多いよね
そのなんて言うんだろう
一つの表層に見えている一つのところ
そこだけを変えることによって
全てがバラ色に変わると
勝手に思い込んでいる人がいて
いやーなんか例えば
分かんないリモートワークとかもすごいそうで
もうなんか全員リモートワークできるようにした方が
いいですっていう
リモートワークに切り替えたら全てがバラ色なのか
って言ったらそうではなくて
例えば人事システムでは人事の仕組みであったりとか
報酬のシステム
仕組みであったりとか
いろんなこと考えないと
それは回らないんだけど
ここの一部だけを切り取って
これをやればバラ色の世界が
待ってますみたいな風に思ってしまう人って
結構いるよね

そうそうそうだから
そういうのでも結局
トップなのかなと思うんだよね
地方の高校で親御さんに言われて
それを信じる
それで貫こうと思う
監督がいたら変わると思うんだよね
いやー俺
そんなんじゃねえんだけどなーとか
言いながらやってる監督がそこだけ
そうしても多分
ダメだと思うんだよね
一貫性ないもんね

一貫性ないね
会社もさっき言ったみたいに
命令系統がちゃんとあるような会社もあるし
そういう働き方の方が
合っているって思う人もいるわけじゃない
自分はこう
自分が発想力があんまりない人なので
指示されたことをきちんとこなしていきます
あるいはそれ以上の
言われたこと以上のことはやります
でも自分からは
リードできませんっていう人もいるわけじゃん
それって人の性格にもよるから
なんか一方に
振れやすいっていうか
なんでもこれはこういうものだからみんなこうしましょう
みたいな風に世間ってなりがちだけど
そうではなくて
こういう人もそれこそ多様性だけど
こういう人もいるしああいう人もいるんだから
いろんなやり方を認めましょうよっていう
それが選べるようにすることが大切なんだよね
例えば慶応に行きたい人は
そういう自由な
環境で
野球がやりたい人は
慶応に行けばいいし
そうでないちょっとスパルタだけどやっぱり野球が
強くなりたいっていう人はこの学校に行ったほうがいい
とかそれが選択できることが
多分重要なんだよね

そうだね
その野球部の中で
いろんなポリシーを
持つっていうのは
ありえるかもしれないけど基本難しいと思うんだよね
やっぱり
うちは
非常識なスパルタじゃないけれども
ちょっと考えるというよりは
教えて
力をつけてきますそういうポリシーです
それはそれでいいよね

そう

ポリシーなんです
そこで育ちたいと思う人は
高校生だから親とも相談したから
来ればいいし
責任伴うし
育つかどうか分かんないけど
実勢に任せるぜ
それで早がってほしい
そっちの方が高度だし
そっちでうちはやります
っていうのはそれでいいよね

そうだと思う
だから多分会社もそういう風にだんだん
分かれていくんじゃないかなと思って
リモートワークとかもそうで
本当リモートワーク全員認めますっていう会社と
うちはリモートワークは認めません
っていう会社が今後さらに増えていって
それを選択していけるようになっていく
今ってさみんな会社がコロナのせいでさ
仕方なくリモートに切り替えて
それを経験してしまったがために
俺はリモートワークの方が合ってるなっていうのに
気づいてしまった人とか
いるわけじゃないそういう人が
だからそういう人たちが今は
会社はノーって言ってるけど
自分はリモートワークしたいみたいな
日が
なんていうのこう
合致しない状態が続いてしまっているけれど
やっぱり今後はもう少しそれがクリアになっていって
私はだから
そういうことを認めてくれる会社で働きたい
あるいはオフィスでみんなが集まって
働く働きた方がしたいっていう風に
なんかどんどん分かれていく
それが自然な流れなのかなっていうか
それの方がみんなが
両方がお互いハッピーだからね
その方がね会社も会社にいてほしいのか
リモートでいいのかっていうのと
働きたい人とどういう風に
合致していくかっていうのは
今後もっと分かれていくし
多様性が増えていく
選択肢が増えていくような気はするけどね

そうだね
誰だったかな
先輩が一つの会社で
働くっていう
そういう時代じゃ
だんだんなくなるかもね
自分はマーケット
だからフリーランスの人みたいな感じ
みんながそうなるみたいな

そこはね
私はさ
どっちかっていうとそういう働き方を
基本的にしているというかね
のみもさ
随分転職してるけどさ
日本の人はまだまだね
一社でずっと一生を終えるみたいな人もいるわけで
それこそさ
僕たちの大学の仲間でもさ
今でも大学卒業してから
同じ会社で働く人も何人もいるわけじゃない
だからあれはあれで
それはそれですごいなと思うし
自分の中では同じ会社にあんなに長く働くって
今となってはもう想像もできない
けれどそういう人もいるし
自分たちみたいに
転職を繰り返している人もいるし
でもどっちかといえば
そっちが自然になっていくと
そっちが増えていくのは
時代の流れとしては当然かな
っていう気はするけどね

そうだね
日本すごい
アメリカに詳しいわけじゃないし
アメリカも昔からの会社もあるかもしれないけど
新陳代謝的なのがあんまりないもんね
やっぱり大企業は永遠に残る
潰れないというか
新しい
その金になる会社買収しながら
どんどんどんどん長く生きていくって感じだから
そういう会社に勤めちゃった人はやめない

もちろんもちろん
それがね
その方がハッピーだという人ももちろんいるだろうから

もっと大きい会社がバンバン潰れたら面白いな
GEとかIBMっていうのは
結構
そんな昔ほどじゃないのか

まあでもさ
それこそGEはちょっと今わからないけど
IBMなんかはちょっともう会社の形態というか
やってるビジネス自体が変わってるからね
そこは面白いよね
なんか日本でもそういう会社
たくさんたくさんあるんじゃないかと思うけれど
IBMなんかだってもともとさ
文房具っていうか
オフィス用の機器を売っていた会社が
コンピューターの会社になって
どちらかというと今コンサルティングの会社になってるじゃない
だからそういう意味では
やっぱりもう時代に合わせて
全然会社自体が変わっている
という意味では
ユニークだし正しいというか
長く生き残るためにはね
社会の変化に会社も対応していくっていう意味では
正しいことをしている会社だと思うから
そういう会社って
長生きするんだろうねきっとね

社員も入れ替わるんだろうね
そういうさっきのビジョンみたいな話も
うまく定義するのかもしれないけど
やっぱり物が変わったりするし
お客さんも変わるから
それと何のために存在してるかみたいなのも
変わりそうだもんね

そうだと思うね

まあでも
みんなが幸せで
でも稼げる会社ってのを作りたいな

そうだね
それは大切だよね
みんなが幸せってのは
何がっていうか
社員も幸せだし
株主も幸せだし
地域というか地域の人なのか
社会の人も
その会社を
尊敬できるような会社なのかとか
いろんなステークホルダーたくさんいるから
そこは
何をどこを向かって
どこに向かっていくのかっていうのも
もちろん全方向を向かないといけないんだと思うんだけど

そうだね
なんかなー
まあみんな
なんか
不安というか安定して
余裕がないんだろうな

そうだね

日本特に今

余裕がないのは確かだね
まあね
そもそも日本人働きすぎて
っていうのは
最近どうかは分かんないけど
昔はね
自分のそれこそ父親くらいの時代
まあね
本当残業は
残業は当たり前で
家に帰ってくるのが
もう次の日を迎えているくらいに帰ってくるみたいな
仕事の仕方をしていた人もいるけど
今はそこまではいかないのかもしれないけど
まあでも
9時5時ってわけにはいかないよね
やっぱりね

どうなのかね
なんかだいぶ
楽になってる気はするけどな

ああそう?

ちょっと大企業のこと分かんないけど
まあでもコンプラとかさ

そうだよね

そういうのすごいうるさくなってるし
だしね
日本人と外国人の違い

まあ若い人も増えてきてると
上司のお酒
別に断る人も普通に出てくるし

もちろんもちろん

会社内の飲み会行きませんって人も
出てきてるみたいだし

まあそうなってくると
じゃあなんで余裕がないのかな
と思っちゃうね

だから一部の企業はね
僕昔いたとこなんかはみんな
すごい給料になって
安定して
この会社でいればみたいになるけど
もう中小をはじめ
他のところはなかなか儲けらんないから
給料上がんない人もいっぱいいるし
社会保障費もこんなで
将来不安が
大きいんだろうね
結婚したいのか
したくないのか分かんないけど
本当に
難しいな
性格もあるんだろうけどな
欲がない
っていうのか
日本のこだわりと発展の妨げ

欲を持てるほど
不安なのか

欲がない
まあ
そうだね
日本の暮らし便利だからね
あんまり困ることないからね

まあでもね
地球の環境のことを考えると
いいんじゃないのかな
と思うけど

どういう意味で

いやあんまり
産業発展
人口がすっごい伸びてきただけだよね
多分日本で
単純に言うと人口がすごい勢いで
増えてたからみんな
何やっても儲かってただけで

確かにそうだね

今はもうちょっと
クリエイティビティを発揮しなきゃいけないけど
右習えとかね
さっきの話じゃないけど多様性もないから
やっぱそういうのをアメリカには絶対勝てない
人口の数じゃなくて
そういう文化だったり
習慣だったり発想だったり
勝てないと思うんだよ
だからもう
フランスとかイタリアみたいに
もう観光で
頑張るしかないんじゃないかなと思う

なりそうか
日本の魅力と未来への展望

それはインバウンドだけでやっていく国

インバウンドだけで
インバウンド

なんかそこもったいないんだけどね
なんかテクノロジーとかだってさ
進んでたんだし
なんかもうすごく悲しい
そこはやっぱりね
日本のサイズ感っていうのがね
ちょうど
良かったんだよね今まで
韓国なんかはさ
やっぱり自分たちのマーケットが
大きくないっていうのがさ
もう見えてるからさ
これ以上伸びるためには海外に出なくてはいけない
っていう発想がさ
前から昔からあったわけじゃない
日本はさうまくさ
1億2千万人くらいの中でさ
それなりにさ
売れて
会社として儲かってみたいな
環境がさ
それ以上何かをしなくてはいけない
海外に出なくてはいけないっていうなんかさ
に欲というか
モチベーションをあまり上げなかった
理由の一つなのかな

やっぱり
そうだね国内で済んでたから
日本だけやって
みんなが儲けられた時代は
30年前で終わっているけど

それで人口が減り始めて
減ってしまって
減り始めてしまって
っていう中で
それは縮小するよねっていう

社会主義的な面ももう少し
緩めたり
なんか結構
適当なこと結構あると思うんだけど
うまく隠してるというか
日本はちゃんとしてる
電車が時間通りに来ますみたいな
駅のフォームの
ここのラインで
止まりましょうに
ちゃんと止まりますみたいなのを
代表的だと思うんだけどさ
みんなやってる風だけど
実は役所を始め
いろんなボロが出てるのに
いいじゃんそんなのいい加減で
っていう風に
もう少しなればいいと思うんだけどね

そこがやっぱり
それこそテレビが
なんでアメリカで売れなくなっちゃったかっていう
車とかも多分そうだと思うんだけど
日本のものが
日本のものは素晴らしいし
いいんだけど
そこまで求めていないかったっていう
消費者は別にもう違いがよくわからないほどの
細かいところになってしまっている
でそこをやっぱり
一番売りにして高く売ってたけど
いや
それも違い自分わかんないし
もう少し安いこっちでいいやっていう
韓国製品でいいですみたいな
風にやっぱりなっちゃったんだと思うんだよね
まさにテレビがそれで
車とかももうね
十分性能は韓国ので十分だし
じゃあこの差は何っていう
なんかもう
ジャパンプレミアムみたいな感じになっちゃってるので
それ別に払わなくて
こっちの安い方がいいやっていう
そこを
極めるの好きじゃん日本人やっぱり
なんかこういろんなことを
すごいもうミクロ単位の
ものまで
そこがなんか
そういうのは突き詰めるのもいいんだけれど
本当にコンシューマー
というか他の人が求めているのは
そのレベルのものですかっていう
その電車が
時間通りに来るとか
停車位置が毎回
全く変わらないとか
それはそれで大切なんだけど
なんかあまりにもそこ
重箱の隅を日本人がやっぱりつつくようになってしまって
それに当たり前になってしまうと
なんか今度はそれが
間違、ちょっと違った時に
すごい厳しく言ったりするわけじゃない
なんか日本人やっぱりさ
その細かいところにすごいこだわっちゃうから
なんかそこに目が行きすぎて
もっと違う大きな
トレンドが見えていないというか
なんかそういうところが出てきてしまって
日本人だけを相手にしてると
その細かいところ相手にしてればいい
気にしてればいいんだけど
世界に出てみたら
他の人たち国の人たちは
そんなことを全く気にしていなかったっていう
なんかそういう風になってしまっている
のが日本がやっぱりうまくいってない
理由の一つだと思うので
なんかもう少し視野を広げたら
いいんじゃないかなと思うし
日本人も少し心を広く持たないと
大変だよっていう風に思います
だってさアメリカに住んでてさ
自分の英語だってさ
ネイティブじゃないから
ネイティブには一生なれないし
そんな100%の英語なわけじゃないですよね
普段から話してるのが
周りの人がさ
じゃあさ素晴らしい英語を喋ってるかって言ったらさ
周りの人の英語なんかだってさ
適当だったりするわけ
もちろん移民の人もいるし
いや移民じゃなくてもさ
今の文法的に全然間違ってるよねとかさ
心の中で思っていることをさ
別に普通にさ
会話の中では普通に出てきたりとかするじゃない
それをさ日本人はやっぱりそういうところが気にするから
自分でも気にしちゃったこと自体がすごい嫌だなと思うし
自分はここは文法的に
こういうの文法がどうのこうのとか
気にしてるから喋れねえんだよって
自分に対して自分へのメッセージだったりするんだけど
なんかね細かいこと気にしすぎ
英語を喋れないアメリカに住んでる人なんかたくさんいるのに
なんか日本語って難しいからさ
ちょっとさ外国人の人がさ
変な日本語喋ったりとかするとさ
外国人だなとかすごい思っちゃったりとかするじゃない
自分も心が狭いからさ
そう思ってしまうところはあるんだけど
だからといってなんか
日本語喋ってくれてるとか喋ってるだけで
日本に住んでてコミュニケーションができるんだったら
それで十分じゃんって思うし
100%を目指しすぎるとね
みんなが辛くなるっていうのをね
もう少し認識した方が
生活が楽になる人生が楽になるような気がする

そうね
そんな気がするね
だいぶそうなってるんだろうけど

だいぶ慣れてきてはいるよね
もうだってコンビニとかさ東京で行ったらさ
なんかもう
日本人じゃない人が働いてる人の方が
多いんじゃないかくらいの割合で多いからさ
そういうのにはもう慣れてきたし
あの人たち別にすごい日本語喋ってるし
すげえなっていつも思う
いつもコンビニってさ働いてるだけでもさ
コンビニにとっていろんなことやってるから
それだけでなくてもすげえなっていつも思うのに
それを外国の人がやってるってすげえなって
自分絶対
英語で
コンビニで働けって言われたら
英語でできないと思って
いやこの人たちはすごい人だなと思って
いつも思っているあれを見ると

ね
日本に来てくれてありがたい話だよね

ほんとだよ
こんな円安でさ
儲からない国に来てくれてさ

ほんとだよね
よく
まあねいろんな
国に偶然
いろんな魅力を
ちっちゃい頃とか
大人になって感じるんだろうけど

そうだね
そういうふうに思ってくれる
日本を好きだと思ってくれたりとか
日本がいいなって思ってくれてる
日本に住んで楽しいなと思ってくれてる人がいるだけで
まだまだいい国だってことだと思うけどね

そうだね

そういうふうに思われ
ずっと思われるようにいたいよねだからね

確かに。でも海外の友達が
日本に住んでる海外の友達がいない
からだ
か知らないだけだけど
まあ差別的なの
まああるはあると思うんだよね
多分
こっちは気づかないけど
来てくれてる人には

そうだね

気になることとかは

あると思う
それこそだから
それが最初の話っていうか
さっきの話に戻って
やっぱり日本人と日本人じゃない人っていうのを
どこか区別している
差別ではないけれど区別している

それは多分
多分日本で育つ限りにおいて不可能だと思うんだよね
もう遺伝子じゃないけども
それはもう脳みそが勝手にそう
思うようにも
だから教育というか
なんだろう
なんかその
どの人種とかどういう人っていうのは言わないけども
一瞬怖い
そんなことないよね
っていうなんていうの
理性というか教育で培った知識とか知恵が
それ違うよって自分に言うけど
パッと見
怖い違う
ってやっぱ思っちゃうのは

そうだね

もう脳が
勝手にそう思ってからも自分でもう

それはもう感じ方だから変えられないからしょうがないもんね
それをどうやって理性で理性の部分で調整できるかだよね

あそこのねそういう教育が後からの教育とか

まあでも普段からのやっぱり接し方っていうか
子供の頃からだから
そういう日本人の見た目じゃない人と
どれくらい接することができるかとか
普段からそれしかないと思うんだよね
長年付き合えるか

なんか留学時代に韓国人と仲良くなったんだけどさ
でその後なんかフェイスブックで繋がって1回
2003、4年かな遊びに行って
それ以来なんだけど
最近韓国のドラマとか
そういうのに多少ハマってて見て
別に韓国のことほとんど興味なかったけど
たまたま偶然見たドラマが面白くて
いろんなの見てたら大体面白いんだけどさ
でなんか
韓国語もなんかすごい心地よく感じられるようになって
すごい興味が湧くし
ポジティブにあの国をすごい捉え
今までニュートラルだったんだけど
だから大人になってからもそういう経験ね
あるから

確かに

まあ知るってことだよね

そうだねそういう出会いの場がちゃんとあって
表面上じゃなくて
なんかもう少し長く付き合える人がいるかっていうのは
日本の文化と人口問題

大きいだろうね

うんきっかけがあって
やっぱりそうだね
まあそんないろんな国に
興味を持ちましょう
地球

いやでもねそれはね大切だと思う
やっぱり海外旅行が昔ほどなんかさ
人気がないというかさ
あまり最近の若者は海外出ないみたいな話があったりするけれど
やっぱねそういう
人と出会うとか文化
他のカルチャーに接しないと、理解できないよね
だってね、やっぱり。アメリカ人の性格がどうしてこういう性格な
もちろん十把一絡げにはできないけれど
どうしてこういう人が多いのかとかっていうのを考えると
やっぱりさ
住んでみるとやっぱりなんかやっぱり納得することとかも
たくさんやっぱりなんかあるんだよね
だからこうなってるんだなって
やっぱりだからそれこそさ人種が
ぐちゃぐちゃだし民族もたくさんいるし
やっぱりそういう人たちが

こういうところで
やっぱり住んでると自己主張が強くなるんだなとか
あの分かんないけど
なんかそういうなんとなくそういうさ
傾向が
見えて
やっぱそれはなんか実際にやっぱりここに
住んでみないと分からないとか
少し長くある程度の期間
いないとやっぱり分からないことなんだろうな
っていうのは思う
それこそ1年間交換留学してたけどさ
交換留学なんてさやっぱり大学の中っていうさ
非常に限られたやっぱりさ
なんかこう特殊な
環境じゃないやっぱり
あれはあれで面白かったんだけど
なんかやっぱりもう少し
実際に暮らしてみるとなんかもうちょっと
様子は違うんだなっていうか
のはすごい感じるところはあるね

確かにそういう歴史
なんていうの
1600何年に
関ヶ原がありましたとかじゃなくて
なんで
こういう今文化になってるかとか
なんかその今の
起源みたいなものいろんな習慣とかそういうのを
知るのは面白いよね

面白いすごい面白い

自分が日本人として日本で多く過ごして
その習慣とか
その教育とかにどうしても左右されちゃってるから
どうしてこんななのって
どうしてもネガティブに捉えちゃう
他国の慣習とかが
理由が分かると理性で
そういうことか

そうそうそう
すごいそうなると思う

全部
そういうのが
偶然だからさ基本ね
歴史とか
地球に生物ができたのも偶然
あ、この話知ってる?
すっげえ面白いなと思って
毎回いろんなところで使ってるんだけど
地球に生命が誕生した偶然
さをね
いろんな科学者がいろんな
比喩で話してるんだけど
25メータープールに
腕時計を分解して
ポチャンって入れて
かき混ぜてたら
元の時計が
時計になりました
ぐらい

すごいね

ぐらい宝くじが
何億円当たるのが
ちょっと忘れちゃったけど
何億回連続で当たるとか

はいはいはい

なんか廃材置き場に
フューンって竜巻が来たら
ジャンボジェット機が出来上がってとか
それぐらいの偶然なんだって
そんな偶然で生命が
なんか分かんないけど
ミトコンドリアなのか
なんだかこう
微生物が出来上がって
うん
ネズミになり人間になりっていう
でドラちゃんの両親が
いろんな厳しい中
戦争とかもあった中
生き抜いて
こうドラちゃんが今いるわけだからさ

そうだね

もう偶然の最たるものだから
もうみんな
大切な個人じゃんって思うよね

そうだね

あいつがバカだとか
あいつはクソだとか
言ってる場合じゃないっていうと
もうみんな
素敵な奇跡の人じゃん
とか思うんだけどさ

そうだね
それは確かにその通り

なんでそんな話になったのか
忘れちゃったけど
みんなを大切にしようぜっていう
いやそう思うとそっか
全員奇跡の人かと思って

そうだね
それは確かにそうだね

ね

そりゃそうだよ
大切だよね確かにね

自然も大切にして

自然も大切

難しいけどねそのバランスが

そうね
そう思えるかっていうのはやっぱり
余裕がないとできないのかもしれないね
やっぱり日々の生活がね

世界地図眺めるのいいなと思って
この間もコネチカットはここなんだとかって
眺めてたり
ヨーロッパだと時差だからヨーロッパだとか
要は縮小して地球全体を見ると
なんだかんだ近いんだな

そうだね

こっちとこっちで影響するよなって
すごい思えるというか

確かに

思う人思わない人いるけど
なんか面白いというか
日々何してねエコになるのか
よくわかんないし
とは言っても豚も牛も
食べるし鳥も食べるし
なんとも言えないけど

そうだね
まあね
日本は人口減ってるけど
世界ではまだ人口増えてるからね

そうだね移民もあって
いや日本は移民は難しいな
やっぱりこの政治家が
だし
あと10年20年
30年
30年経ったら
3000万減るからね
2050年
3000万減る

1億切っちゃうとね

切っちゃうともう
止まんないからね
子供やっぱり結婚もしないし
子供

これから人口が増えるさ
見込みっていうかさ
今の状態でさ
本当
いろんな対策政府も
考えてるんだろうけれど

いやもうねあんなおっさんたちとか
おばちゃんたちにやらしてもダメで

やっぱり
まあそうだよね

その戸籍から始まってさ
さっきの話じゃないけど
あの時間通りに来なくていいとか
まあそんな昔のなんかも
さっそくやめちゃえっていうかさ
名前だって女性大変じゃん
変えるの本当
離婚しちゃって戻すの大変で
前の旦那の名前使ってる
みたいな人もいたりとか

いるよね

なんかもうそういうのは
フランス 沖縄
沖縄が一番日本で出生率高いんだけどさ
まあなんちゅうと
あんまりちょっと
この言い方ちょっと
ちょっと適切じゃないかもしれないけど
学歴のレベルとか
世間体の圧力とか
やっぱ緩いし
あったかいし
ノリ的なところもあるし
離婚率も高いのかもしれないけど
できちゃった結婚も高いのかな
わかんないけど
そんななっとりあえず
それぐらいゆるいというか
フランスみたいに
結婚しなくてもいいじゃん別に2人で暮らしてたら子供は子供って認めましょうみたいな
そういうのにしないと
結婚してても誰でもいいよとは言わないけども
本来人間多分そっち寄りで
結婚や子供に対する考え方

教育で一夫一妻制が世界中まだ多いけど
それちょっと緩くしないとね
あとでも給料が上がるって思えないからね

そこは大きいよねでもね確かに

子供を産んで生活できるかっていう
ゲームやってた方がいいぜみたいな

いやでもそうなると思うよ
だって別にさこれはなんかさもう
ミクロとマクロでさ個人個人の判断はさ
だって個人でできるわけだからさ
でもみんながそうしたいと思えるかどうかっていう
社会全体として人口が増やせるかどうか
っていう問題ってだから
でも個人個人の問題でもあるっていうすごいね
ここは本当に難しい
二律背反ではないけど難しいよねこれ