1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #43 みんな飲んでる!筋トレで..
2022-11-10 18:36

#43 みんな飲んでる!筋トレで不要なサプリメント

◆研究レポート◆

【今回のキーワード】
サプリメント、薬剤師、ビタミン、アミノ酸、筋トレ、ダイエット

【成果】
・実は不要なサプリメントがわかる。
・お金の節約ができる。
・プラス要素、マイナス要素という考え方を知れる。

↓ぜひ番組の感想やおたより送ってください!

▼Googleフォーム
https://forms.gle/nba1d37CzW9htdBu5

▼Twitter
https://twitter.com/kingjim0318

▼Instagram  
instagram.com/kingjym.saigoku

▼パーソナルトレーニング予約・空き照会
https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU

▼KINGジムのホームページ
https://kingxpharmacy.com

▼アクセス
https://goo.gl/maps/ndzMhA8bsEVxZ1JfA

▼ブログもやってます!
https://bit.ly/kinggymblog

▼使用BGM
MusMus
https://musmus.main.jp
キミにあげる

00:12
ようこそ、薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらせた薬剤師が薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。
では本日もよろしくお願いします、西国さん。
どうも、薬局を経営しながら、パーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム西国です。
そして、ファシリテーターを務めさせていただきます、KING ジムエンジニアの笹川です。
今日もよろしくお願いします。
お願いします。
なんか、今思ったけど、笹川さんのセリフ、カタカナ多いですね。
そうですよね。
ファシリテーターって超言いにくい。
そうなんですよ。もう聞き手役って今度から言っていいですか?
いや、ファシリテーターにしましょう。
別に大勢の会議を回してるわけでもないので、ファシリテーターっていうのは最初かっこいいかなと思って、それでずっと来てるんですけど。
いや、ファシリテーターでいきましょう。
本当ですか?いいですか?
はい。
じゃあ改めましてファシリテーターの笹川です。
はい。
じゃあ今日の研究レポートは何でしょうか?
今日はですね、ズバリ薬剤師が話す筋トレのサプリメントについてです。
薬剤師目線での筋トレのサプリメントということで。
なんか世の中の認識としてですね、薬剤師って結構不安定してると思うんですよ。
何やってんのっていうね。
そうそう、で、その学費だったり、大学の学年、何年生だったりですね。
いろいろこう謎が多いとは思うんですけど。
確かに多分あんまり知らないかもしれないですね。
そうですよね。
どういう人たちなん?どういう勉強してんの?みたいなね。
そうそうそう。で、結構今回のサプリメントの話題に対して、ちょっと信用してほしいのがですね、
サプリメントの分野って結構薬剤師強いんですよ。
だっていろんな勉強しましたもんね。
そう。当然ですね、各分野の専門性には劣るかもしれないけど、結構深く勉強してあると思うんですよ。
薬剤師の人たちは。
日々勉強ですよね。現場の出てる薬剤師もね。
はい。で、当然体の中の生態とか機能については特に内科的医療ですね。
内科。体の中というか、体を治すという。
03:02
骨とか筋肉とかそういうのよりも、血液とか病気とか機能とかですね、そういうのがすごい強い。
まあ栄養もそうですよね。
そうですね、はい。
ということで、サプリメントはどういうことかっていうと、これ、木樹はですね、筋トレ系の主なサプリメント。
はいはい。
で、2つ目にサプリメントは必要なのか。
切り込む感じですね。
はい、切り込みます。
筋トレ系のサプリメント、実際どうなんやと。
多分結構皆さん、前の回でもそうなんですけど、
はい。
情報によってただ飲んでる人とかも多いと思うんですよね。
よく言われてるから飲んでますみたいな。
そうそうそうそう。
はい。取っときゃいいんでしょみたいなね。
そう。で、その体の中身を知る薬剤師から見る評価ってことですね。
はいはい。
で、1つ目、筋トレ系の主なサプリメントとはなんですけど、
うん。
よくあるのはクレアチンとか、
はい、クレアチン。
プロテイン。
プロテイン。
パウダー。
EAAとかBCAAですね。
アミノ酸ですかね。
はい。マルチビタミン。
出た、ビタミン。
はい、カフェインとかですね。
おお、カフェインもなんですね。
一応そうですね。
おお。
あります。
はい。
糖質、マルトデキストリンとかブドウ糖とか。
糖質ね、エネルギーのもとね。
エネルギー。
はい。
これもサプリメントに一応あるんで。
おお。
まあ、ということでこういうのが続々とあるんですけど、
いっぱいありますね。
はい。で、2番目ですもう。
おお。
じゃあそれらは必要なのかというところですね。
はい。
結論はですね、僕が考えるのは、
はい。
まあ、この結論を出す前提として、
はい。
結局サプリメントって、
はい。
体の中のものを補うもの?
まあ、そうですね。
食事がまあベースであって、
それで足りないものを補うっていうのがまあ基本的に、
サプリメントの役割と。
そう。
はい。
なので、劇的に効果がない限り、
自分は必要ないと思ってるんですね。
おお。
つまり、
はい。
マイナス要素を補うサプリメントはしっかり取った方がいいし、
はい。
プラス要素に働くようなサプリメントは必要ないかなって思います。
マイナス要素を補うっていうのは、
例えば、このビタミンが欠けてたら、
まあ病気になっちゃうよとか、
うん。
なんか体がちょっとおかしなことになるよっていうものを補うのであればOK?
そうですね。マイナス要素です。
だけどプラス要素っていうのは、
まあ本来普通に足りてるんだけど、
そう。
特にまあ筋トレとかしてる人は、
まあさらにね、
そう。
いっぱい取った方がいいんじゃないかみたいな、
そうです。
もの、はい。
06:00
なきゃいけないものを補うのがマイナスで、
はい。
なくてもいいけどあるといいよってやつがプラスですよね。
ああ、そうですね。シンプルに。
はい。ありがとうございます。
で、
なくていいよ、
あ、なきゃいけないものっていうのが何に属するかっていうとビタミンですよね。
やっぱり。
やっぱりビタミンですよね。はい。
ビタミンはこれはもう筋トレを必要としてなくてもやっぱり、
あの体の中の補効素として全て存在して、
はい。
このビタミンがないとやっぱり体って正常に動かないんでですね。
うん。
これはもうどんな人でも必須ですよね。
ビタミンは必須ですね。
なんでも超マイナス要素を補うサプリ。
はい。
なので必要だと思います。
必要。うん。
はい。で、他ですね、
まあ例えばプロテインパウダーとか糖質、マルトデキストリン、ブドウ糖とかですね。
はい。
こういうのは結局さっき佐々木さんが言ったように食事から主に取る。
はいはいはい。
そう。なので糖質もタンパク質もしっかり取れてるんであれば、
はい。
まあいらないし。
そうですね。
もし取れてないんであれば飲んだ方がいいし。
うん。
っていう感じで各個人で判断してもらえればとは思います。
うんうんうんうん。
で、EAAとかBCAA、これも、
はい。
アミノ酸の一種なんですけど、
はい。
なんかこれってすごい、これこそプラス要素とのサプリメントだろうなって思うんですよね。
もうザ・プラス要素と。
ザ・プラス。
だって世の中の人がBCAAとかEAAを狙って取った食事の歴史ってないじゃないですか。
ないと思いますね。
どっちかというとタンパク質を狙って取るとかはあると思うんですよ。
はい。三大栄養素のね、一つですからね、タンパク質は。
そう。EAA、BCAAを狙って取るっていうのはなかなかないと思うし、
まあつまりタンパク質を取れてたら体にはもう充満してるし、取れてないんであれば、
もうBCAA、EAAを補う前にタンパク質を補わなきゃいけないしですね。
まあそもそもね。
そう。だからすごい必須なようなマイナス要素の臭いのする超プラス要素のサプリメントですね、これ。
マイナスっぽいよーって思わせるけど、実はプラスでしたっていうサプリメントね。
そう。でかつ歌ってる内容も筋分解を防ぐとか。
なきゃ筋肉が分解されちゃうよ、飲んでねみたいなね。
そうそうそうそう。
確かに確かに。でもそういうイメージありますよ確かに。
ありますよね。ただ、たぶん10中8区、これ効果を劇的に感じた人たぶんいないんですよ。
やっぱ西国さんもたぶんガブガブ飲んだことあると思うんですけど。
ありますありますよ。
あんま効果は感じたことないですか?
感じたことはないです。ないし、たぶんみんなないと思いますよ。
09:04
みんななんで飲んでんのこれ。
そうそうそうそう。
そうなんだ。
だから、こういうプラス系のやつっていうのはお金がもったいないし。
そうですよね。いらないんだったらね。
いらない。
本当にお金もったいない。
もったいないんで、そういうプラス要素のサプリメントは必要ないかなって思います。
はい。
で、クレアチンとかですね、そういうのは薬剤師として考えるのは、結局エネルギーになる第一部隊。
エネルギー作るぞって体がなった時に一番最初に使うのがクレアチンなんでしたっけ?
そうそうそうそう。
はい。
なので、これって結構食事の中で当然ですよ。人間が生きてる以上は補充されるべき食材の中にあるんですけど、クレアチンは。
はいはいはい。
ただ、絶妙なラインだとは思うんですよ。
確かにちょっと少ない人もいるだろうし、もう十分に摂れてる人もいるだろうし。
でもそれって測れないじゃないですか。
そうですね。
細かく言うと赤身肉とかに多いらしいんですけど。
あ、クレアチンね。
そう。ただまあ確かに偏りもあるだろうし、まあトレーニングするんであれば充満させるに越したことはないと思うので、
うん。
これはとってもいい、まあマイナス要素よりのサプリメントなのかなって思います。
まあ食事には含まれるけど、ちょっと不足しがちだし、
だと思いますね。
エネルギー作るときには必要だから、体にあったほうがいい成分だからってことですかね。
そうですね。
おお、そうなんだ。なんかクレアチンって言うとプラス要素っぽいなって最初僕は予想しちゃうんですけど。
うーん。
意外とというかね、マイナス要素よりなんですね、実は。
結局そのそういう論文とかに詳しい人がいっぱいいると思うんですけど、
はい。
マイナス要素を補うサプリメントは確かにもう各論文で実証されてますもんね、結構その結果がしっかり伴う。
もう実験してちゃんと結果出してそれがまあ論文になってると。
でもこう他に続々とあるプラス要素よりのサプリメント確かにあんまりそういう結果効かないし、体感もあんまりないと。
企業が頑張ってゴリゴリ広告をしてるよっていう感じですかね。
そうですね。
うーん。
まあそういう感じですね。なんで結論はプラス要素よりのサプリメントだったら不要って思います薬剤師としては。
はい。マイナス要素のやつはいると。
だからまあ今登場してきたものとしてはプラス要素不要なんじゃないかっていうのはBCAAEAA。
はい。そうですね。
不要と。
そういう感じ。不要。
まあなんで出したかというと結構もう皆さんガンガン飲んでるんで出したんですけどもっとこうマイナスのやつがあったらですね、ぜひメッセージいただけたら。
12:08
そうですね。
これはどうなんだみたいなね。
そうですね。
はいはいはい。ちなみに西国さんはなんか前までは一応アミノ酸飲んでたと。EAAとかBCAAE。
そうですね。
最近飲んでないですか?
もう飲んでないですね。
飲んでない。
何の意味もないと思ったし、こんなこと言っていいのかわかんないけど、何の意味もないと思っちゃったんですよ個人的に。
そうなんですね。
やっぱ結構価格がですね、高いのが多いんで。
あーまあね。
で結構あの世の中の歌い文句が上手いっていうか結構騙されそうな、当然効果はあると思うんで騙してはないと思うんですけど、その効果がどれだけ強いかっていうことですよね。
そうですね。
それをすごい過剰に感じちゃうところがあるような広告なんで世の中が。
まあ結構医療者の方でも服用してる人多いと思うんですけど、結果的に体感多分ないと思うんですよ。
まあ逆に言うとビタミンを飲んだからという体感があるかというとないじゃないですか。
まあねそうですね。
じゃあ一緒やんって思うけど。
確かに一緒やんと思うよ。
じゃあビタミンを全く摂らない生活をして食事もサプリもBCAAEAを一切摂らない生活をしたらじゃあどっちが欠乏症になるかっていうとビタミンじゃないですか。
ですね。
そうなんでマイナス要素っていうのは当然結果は絶対現れないんですよ。
だからすごいわかりにくいこのプラスもマイナスも。
だけどその内容を知ってる人たちはわかるからですね。
どっちがプラスでどっちがマイナスっていうのは。
なんで難しいけどですよね難しいですね。
いやでも西国さんはねもうEAとかBCAAをもう何年も飲み続けてようやくあれ意味ないぞと。
もうその時間をかけてね自分の体で実験して結論出してるわけですからね。
そうですねこれはもうないですね意味が。
いやでもこれは面白い。
僕は筋トレをゴリゴリやってるわけじゃなくてマラソンをやるんですね。
結構マラソンでもアミノ酸が大事だとよく言われるんですけれどもこれもやっぱプラス要素ってことですよね。
そうですね。
当然あのあれですよタンパク質が補充されている状態の人って話ですよ。
タンパク質が補充されている前提であればまあもちろんタンパク質からアミノ酸もねできるわけだからアミノ酸も十分あるんじゃないのかっていう話だもんね。
15:01
まあ人って2人いないんで完全に比較ってできないじゃないですか。
確かに。
確かに。
そうなんで本当に2人いて飲んでる方と飲んでない方がどれだけ筋肉量が残ったかとか、
はい。
どれだけ発達したかとかどれだけ回復が早いかっていうのは測れないとこはあるんですけど、
そうですね。
まあだから言い切れないけどですね。
まあまあまあ。
まあだから一回なんかちょっと疑問に思っている人は一度やめてみて、
かもしれないですね。
あんま変わらなくないかってなったらもうそのままやめちゃえばいいんじゃないのっていう、
そうですね。
感じだよね。
でまあ西国さんというサンプルに関してはまあ全く変わらなかったというか意味が。
変わらないですね。
別にアミノ酸飲んでなくても筋肉は維持されるし、
まあ毎日ゴリゴリトレーニングができてるぞと。
費用対効果っていうんですか?
あ、そうですね。その言葉ですね。
ちょっと弱いよなーっては思いますね。
高い割に効果が出にくいというか、
感じにくいですね。
うん。っていうことですよね。
いやでもこれは本当筋トレだけではなくてね、
他の生活の身の回りにもいろいろ溢れてそうな気がするから。
うん。盲目になりますもんねこういうの。
うん。
まあいい意味でね、そういう周りのものを断捨離してみるという。
確かに。
一つの指標にもなるかもしれないですね。
本当プラス要素なのかマイナス要素を補うものなのかっていうところ。
うん。
美容とかも結構多分それこそこういう歌い文句で
プラスいっぱい売ってるんじゃないですか?美容業界は。
いやもう美容業界なんてほとんどでしょう。
こんなの言ったらダメかもしれないけど。
だからこう、医療者ほどシンプルに
なんか物を使ってたりしますもんね。保湿剤だったり。
そうですね。本当に。
なんかこうちょっとでも違う分野でもいいんで
これが体的にマイナスなものなのかプラスなのかっていうのがあればですね、メッセージがいただけたら。
そうですね。はい。
ぜひどしどしと概要欄の方にお便りフォームをね、構えてますので
どんな番組の感想でも質問でも
個人的に聞きたいことがあるよみたいなことでも何でも構いませんので
ぜひ送っていただけたらなと思います。
お願いします。
お願いします。
じゃあこんな感じでですね、毎週2回になりました役取りラボ。
はい。
配信していきますので。
頑張りましょう。
はい。ぜひ来週も聞きに来てください。
まだフォローボタンをクリックしてくれてない方は
ぜひ。
はい、ぜひ。
もうただワンクリックで終わりますので。
はい。
ぜひクリックしてください。よろしくお願いします。
18:02
なんか話したい話題、話して欲しい話題とかあったらですね。
そうですね。
もうすぐ話題に挙げれるんで。
最優先で取り上げますので。
はい。
はい。
ぜひ。
送ってください。
お願いします。
はい。
じゃあ今日も最後まで聞いてくださってありがとうございました。
ありがとうございました。
ではまた次回の役取りラボでお会いしましょう。さよなら。
さよなら。
18:36

コメント

スクロール