復職の心構え
こんにちは、ワーママのエリィです。
今日はですね、復職したワーママさんにお届けしたいと思います。
このチャンネルでは、産後鬱を経験した40代時短勤務で働くワーママが
バイオリズムと向き合い、生き方、働き方を変えていく過程や
その中での学び、気づきを配信しています。
同じく疲れたワーママさんや
働き方に迷うワーママさんに向けてメッセージもお送りしています。
よろしければぜひ聞いてください。
はい、そろそろですね、奈良市保育が終わって
職場復帰されるお母さんたち多いんじゃないでしょうか。
ドキドキしますよね。
というか、奈良市保育がそもそもドキドキしますよね。
久しぶりの会社に行くのにね、
洋服とか、靴とか新調したり、美容院に行ったりと
お母さんたちも忙しいんじゃないかなと思います。
私も復職するときどうだったかなって思うと
やっぱりいろいろバタバタしていましたね。
最初は奈良市保育もすごい短い時間だったので
意外に自分の時間っていうのがなくて
自分の準備がままならなかったっていう記憶はあります。
それでも久しぶりに会社に行くと身が引き締まった。
身が引き締まった?あってる?気持ちか。
気持ちが引き締まった。
引き締まって電車に乗った。
そんな記憶があるんですけど
確か私2人目出産後、会社に空気を空けて
会社に張り切って行ったら
同じ部署の人誰も出社してなかったんですよね。
誰に挨拶するわけでもなく
黙々とパソコンのセッティングをして帰るっていう
すごい寂しい行く際を過ごしたなっていう記憶があります。
その時は確かコロナまだ明けてないかなぐらいだったので
そういう状況でした。
私も今年は小学校1年生に娘が上がったので
4月本当にくたびれてしまって
同じ小1の子供を持つ同僚のママさんと一緒に
これは確実に自分たちが5月病になると
そういう気持ちでゴールデンウィークを迎えたわけなんですけど
体調管理の重要性
5月病なのか何なのかはわからないけど
とりあえずどっと疲れは出ましたね。
今日とかほとんど仕事してないの。
してないしゴールデンウィーク前ぐらいから
鼻がずるずるするし
一気に疲れがきたなっていう感じがします。
私から福祉職明けのママさんに伝えたいことは
仕事は50%でいきましょうということで
職種によってはそんな50%なんてできないよって
そんな生ぬるい仕事してないよっていうお母さんも
いると思うんですけど
もしできるのであれば
できそうなところがあれば
50%で自分を大いに褒めたたえてほしいなと思います。
むしろ会社に毎日通勤してるだけでも
もはや1年目はそれで合格ぐらいでいいんじゃないでしょうか
本当に最初の1年はとりあえず病気一通りもらうし
休むのが当たり前になってしまうと思うので
いかに有給を切らさないように
うまくハンドリングするかっていうような方に
意識を向けて
仕事のクオリティそのものに関しては
そんなに自ら頑張って
仕事を受けるってことを
そこは頑張らなくていいんじゃないかなと思いました。
それよりもですね
お子さんがですね
お子さんの何ていうのかな
体調不良になる時のパターンみたいなのが
多分子供によってあるかなと思うので
熱がずっと続いちゃうタイプの子とか
吐いちゃう子とかジンマシンでいる子とか
いろいろありますよね
あると思うので
最初のうちは早めに小児科に連れて行って
風邪ひく時のこういうパターンみたいなの
予兆?みたいなのが
予兆とね、あとなんていうのかな
その時どうするかの練習みたいなのをね
していくといいんじゃないかなと思います
なんかそうそう
うちはですね
上の子は意外に
意外に最初はあんまり
体調悪くなったりしなかったんですよね
そうなんだけど
コロナ明けの本当に
去年かな?一昨年だったかな
コロナ明けの年にめちゃくちゃ
風邪ひきました
風邪ひいたりちょっと重い
症状が重くなって点滴打ったりとか
意外とね、そういう遅い時期にね
病気結構連続でかかったんですけど
保育園で流行ってしまうような病気っていうのは
もうなんか逃れようがないなというのが
なんかよくわかったので
むしろ何か流行り始めたなと思ったら
事前に情報収集しておいて
当たりをつけておくじゃないけど
小児科に行った時に
今保育園でこれが流行ってますみたいなのを
あらかじめ言うと診断とかがね
スムーズになるんじゃないかなと
思いますね
で、あと下の子に関しては
下の子はですね
極度の変色がようやく
ほんと何今もうすぐ5歳になるけど
そう、極度の変色が
もう3歳くらいまで続いてて
ほとんどご飯を食べなかったんですよね
給食とか
で、めっちゃマイペースなので
友達ともほとんど遊ばないわけですよ
多分自分の世界に入ってるっていうか
なので別の心配で
本走した
別の心配はいろいろしてたんですけど
療育に通ってみたりとか
あと頭の形がちょっと歪んでたので
ヘルメット治療に通ったりとかして
そういう風な部分で大変だったんですけど
病気を
保育園で病気が流行った時に
うちのその下の子だけが
うつらないとかね
そういう感じで
変色のせい
変色のせいというか
変色のおかげで病気をもらわない
もらわなかったっていうのがね
結構続いたんですね
変色のいい作用というか
やっぱりでもちゃんと食べてくれるのが
一番いいんですけど
病時保育の利用
いろんなパターンがあると思うし
熱の出やすさによっても
やっぱり預ける
預けられるかどうかって
やっぱり変わってくると思うんですよね
同じ風邪をもらってきたとしても
熱がどうしても続いちゃうと
預けられないし
逆に熱が出なくて
咳鼻水だけだと
預けられたりするじゃないですか
なので
そこは結構やっぱり子どもによるかな
と思うので
休むときのやっぱり
どうカバーしていくかっていうところの
作戦を立てられると
いいかなと思います
あと
病気のね
子どもが病気のときに
病時保育の利用も
検討する人もいるんじゃないかな
と思うんですけど
私も最初結構利用したんですよね
意外に
なかなかなかったりとか
特に風邪が流行してたりとか
何か流行があるときっていうのは
意外に予約が取れなかったり
預けるにも
いろいろ検査をして
大変な思いをしたりとかね
あと
草芸が普通に大変
ちょっと遠かったりとかして
二駅先まで自転車で
行って預けて
また帰りも迎えに行くっていうのが
意外に大変だったりしました
ただ
ずっと見てもらえるし
併設でね
小児科とかがあるので
何かあったら先生がすぐ見てくれるので
そういった面ではすごく安心
ではありましたね
私が
勧めしたいのは
もし病時保育を利用するなら
なんか
病時保育見つかったから
頑張ってその間に仕事
しようっていうよりかは
半日くらいは仕事して
半日は
寝たほうが
自分が寝たほうがいいかなと思います
じゃないとどうせまたね
子供の風邪が
うつってしまいますし
夜とかはね
看病もすると思うので
そうやって自分の体力回復に
当てるのも
すごく大事だと思うので
その全部を仕事に
コミットしようと
そういう風に
頑張らないで
まずは
研究する気持ちで
1年過ごしてほしいな
という風に思います
そんなわけで今日はですね
副職明けの仕事は
50%で完璧にして
完璧と思ってください
ということをお伝えしたくて
ありがとうございました
聞いていただいてありがとうございます