2024-06-07 10:48

第128回『Season3-ep.13 When taking a long-haul international flight, which area of the plane do you typically book your seat?(長距離国際線に乗る時、席はどのあたりを予約しますか?という話)』

第128回『Season3-ep.13 When taking a long-haul international flight, which area of the plane do you typically book your seat?(長距離国際線に乗る時、席はどのあたりを予約しますか?という話)』というテーマで語っていきます。


【ハイライト】

・田中が長距離国際線に乗る時のマイルールとは?

・通路側vs窓側 飛行機に乗る際はどちらが良いか?

・田中が学生時代に長距離国際線に乗った際の印象的なエピソード

・長距離国際線マイルールクエスチョン!(映画/飲み物/機内食)

・日系エアラインvs外資系エアライン 日本食の機内食比較


~お知らせ~

私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。


『国際協力キャリアコーチ 田中大一の世界を舞台に働こう』は、アジアやアフリカの10カ国以上で、学校建設や教育支援に関わってきた「国際協力キャリアコーチ」の田中が、国際協力に関するお話のほか、海外で働くことの楽しさ、英語学習のお悩みなどにお答えする番組です。


将来は海外で働いてみたい、開発途上国の発展に貢献したい、そう願う高校生、大学生、社会人の方々に向けて発信するポッドキャストです。


田村ディレクターと時より掛け合いながら番組を配信していきます!


メインパーソナリティー:

田中大一 (イッポラボ合同会社代表)

鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。

日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。


番組プロデュース:サンキャリア


カバーアート制作:Taichi Tanaka


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/work_world_ippo/


イッポラボ合同会社のHP

https://ippolab.co.jp/


イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。

https://bit.ly/3wG5pAu


イッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。

https://bit.ly/3iZYSMO


~国際協力キャリアコーチ 田中大一の世界を舞台に働こう~の公式Twitterアカウント(@work_world_ippo)です。


FM鳥取ラジオ番組「イッポラボのはじめのイッポ」

日曜5時半〜放送中です!下記のリンクから聞いてください!

https://www.jcbasimul.com/radio/1288/


【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】

現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/48034359


模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/43699332


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ #学校教育 #プレゼン #講演 #SNS #選挙 #ウィッシュリスト #ミャンマー #オーストラリア

サマリー

長距離の国際線に乗るとき、いつも通路側の席を予約しています。トイレやギャレーから離れているところが好きです。

00:00
国際協力キャリアコーチ田中大一の 世界を舞台に働こう。
この番組は、イッポラボ合同会社の提供でお送りします。 アジアやアフリカの10ヶ億以上で、学校建設や教育支援に関わってきた
国際協力キャリアコーチの田中です。 この番組では、国際協力に関するお話のほか、海外で働くことの楽しさ、
英語学習のお悩みなどにお答えしています。 将来は海外で働いてみたい、開発途上の発展に貢献したい、
そう願う高校生、大学生、社会人の方々に向けて発信していきます。 皆さんこんにちは。国際協力キャリアコーチの田中です。
今日は、ちょっと普段とは違う点からお話ししていきたいと思いますが、今日はですね、
席の選択
長距離の国際線に乗るとき、席はどのあたりを予約しますか?という話。
When taking a long-haul international flight, which area of the plane do you typically book your seat? という話をしたいと思います。
今年の3月もインドに行ってきたんですけど、その時に作ってきた スタディープログラムの内容をですね、この8月に正式に実施する見込みになってきまして、
現時点で5人以上の方から参加表明をもらっているんですけれども、
ちょっとそろそろ飛行機を予約していかないといけない状況になってきました。
それで参加する方々とどういった経路でインドまで行こうかっていう話になったんですけど、
その流れで特に長距離の国際線に乗るときにどのあたりの席を取りますかっていう話になったんですよね。
これ結構あの好みが分かれるなぁと思ってまして、実際皆さん特に長距離のフライトを乗ったことがある方、
どのあたりの席を予約してますか?
これはちなみにエコノミーの話なんですけど、結構好みが分かれるなぁと思ってまして、
ちょっとこの話を今日できたらなと思います。
ちなみに僕も以前ニューヨークだったかな?
ニューヨークに行った時に苦い経験をしたことがあって、シートに関して苦い経験をしたことがあったので、
自分の中ではもうこれっていうマイルールができたんですけど、
まず一つは必ず通路側。窓際は絶対乗らないですね。
まず通路側を選ぶということ。
その他はトイレとか、あとギャレーと呼ばれる機内食とか、
司令さんが準備したりするスペースがあると思うんですけど、
トイレとかギャレーからは離れているところ。
これトイレの近くはね、例えば機内食が終わった後に結構皆さん行列してトイレ待つたりすると思うんですけど、
その列の横に自分のシートがあるとちょっと人がいるっていうプレッシャーみたいな、圧みたいなものを感じるので、
僕はそれがちょっと嫌なんですよね。
なのでトイレから離れた場所っていうのを選ぶ。
あとギャレーからも離れているっていう場所を選ぶ。
あとはですね、これフライト、機体にもよるんですけど、
シートが例えば3列、4列、3列みたいにブロックで分かれていると思うんですけど、
可能な限り真ん中の4、4席が横並びになっている島の通路側を選ぶようにしています。
これなんで343-3ではないのかっていう話なんですけど、空席が多い率が高いかなと思ってまして、
確かに皆さんどうか考えてもらえたらと思うんですけど、
自分が席を選ぶときって飛行機のど真ん中の位置の席ってあんま選ばないと思うんですよね。
横に絶対人いるし、真ん中の席、人がいる分トイレとかにも行きにくいしみたいな理由で、
343-4の数真ん中ってまあ選ばない、避けがちだと思うんですよ。
そう考えたときに343-4の通路側を選んでおくと、横が空いている可能性が高いんですよね。
そうなると、超ゆっくりフライトの時は横が空席っていうだけでちょっと嬉しかったりするし、実際ちょっと楽だったりするじゃないですか。
なのでその可能性にかけて、できれば真ん中の4Cと並んでいる場所の通路側、これを選ぶようにしています。
こういった話をですね、友達と話してたんですけど、
その友達はいやいやと、待ってくれと、飛行機かつ海外に行くときに窓から見えるその国の景色とかを絶対写真撮りたいっていう友達だったんですよね。
だからもう彼は絶対窓際だって言ってて、ああそうなのそうなのって話したんですけど、
その気持ち僕も前に持ってて、さっきも言ったニューヨークに行ったことがあるんですけど、
直行便じゃなくて、どこだったかな、アメリカの、あ、忘れましたね。
シカゴか、シカゴで乗り換えだったんですよね。
だからニューヨーク行ったのが学生時代だったんですけど、
観空からシカゴに行って、シカゴからニューヨークだったかな、だったんですけど、
まあやっぱ確かに最初景色撮りたかったんで、ずっと窓際撮ったんですよね。
僕まあまあ身長が高い方180cmあるんですけど、当時もそれぐらいあったんで、
窓際でその身長って結構しんどかったんですよ。
スペースが狭いっていう意味でしんどかったんですよね。
アメリカまで行こうと思ったら十何時間のかかるんですけど、
トイレもなんていうか、横にいる人とか邪魔させたくないんで、
行く回数をちょっと減らそうと思ってやっぱ我慢とかしてたんですけど、
まあやっぱ人間なんで行きたくなるじゃないですか。
トイレもなんていうか行きたいときに行けないし、狭いし、
景色って言ってもだいたい離陸と着陸の数分、数十分ぐらいなもんで、
あとはずっと空の上なわけだから、
もうちょっとね、その窓際のスペースに何時間もいるっていうのはやめようと思ったんですよね。
そっからは基本ずっと通路側にしてます。
座席広報の席
タムラD、私は座席広報の席で暗くて静かな席が好きですね。
座席広報ですね。
オファーできるのであれば田中さんと一緒で横とか誰もいないシートが好きです。
寝るときにスペースを大きく使いたいんで。
そうですよね。
これ結構ね、運ですもんね。横空いてるかどうかって。
僕毎回寝るときに、今日は横空いてますようにって言っていくんですけど、
まぁだいたいやっぱり誰かしらおられますよね。
まぁそんなもんだと思うんですけどね。
タムラD、マイルールクエスチョンです。
長距離フライトでは座席の映画サービスとか使う派ですか?
あーなるほど。
映画サービスはね、
僕そもそも2時間とかある映画を見るのが苦手なんですよね。
なんか我慢できないっていうか。
映画はね、ほとんど見ないですね。
まぁでも有名になってたやつとかが機内で見れたら見たいなって思うので、
そういったのは見るかな。
今パッと思い出したのが万引家族とか、
何見たかな。
思い出せないってことは見ないってことですよね多分ね。
見るとしたらあれ見てます。バラエティとかで情熱大陸とか、
もう今終わっちゃったんですけど、セブンルール。
フジテレビでやってたセブンルールとかあるんですけど、
これがたまに映画サービスの中に入ってるんですよね。
あのディスプレイの機内のエンタメ入ってるんで、
そういった短いやつを見ることはありますね。
飲み物の選択
タムラD、飲み物は何を選ぶ派ですか?
食事は日本食を現地食っぽいやつどちらを選びますか?
なるほど。まず飲み物は、
僕お酒は飲めないので基本ソフトドリンクなんですけど、
水かな。
水がだいたいペットボトルに入ってるものがあるので、
それをもらいますね。
そうすることで機内食の時間じゃなくても水が飲めたりするんで、
基本ペットボトルの水だったらそれをもらいます。
あとコーヒーか、コーヒーもちょっともらいますね。
食事は日本から目的地に行く時のフライトは、
僕はだいたい日本食を食べて、
それを一旦最後日本食っていう風にします。
逆はまた逆で、現地から日本に向かう時は、
その食事が現地を感じられる最後の食事だと思って、
現地食を食べますね。
これ結構あれですよね。
日系のアナとかジャルとかに乗った時は、
日本食もちゃんとした日本食なんですけど、
他の海外のエアラインの食事になると、
やっぱちょっと海外風になってるっていうか、
その辺もちょっと面白いですよね。
僕は早く海外に行く時は、
早く海外の雰囲気を味わいたいんで、
だいたい外資のエアラインを選ぶようにしてます。
なのでインドに行った時も、
3月に行った時はタイ航空ですね。
タイ航空を選んで、
もう機内の中からちょっと海外の雰囲気を味わっていきましたし、
今度8月に行く時は、
今のところはシンガポール航空かな、を予定しているので、
ちょっとそれで行きたいなと思ってます。
ということで、今回はですね、
長距離の国際線に乗る時に、
どんな席を選びますかという話をしました。
それでは。
10:48

コメント

スクロール