2024-01-19 10:16

第107回【個人的weekly news】『Season2-ep.47 We held a game of tag event where you had to run away from Olympic athletes.』

第107回【個人的weekly news】『Season2-ep.47 We held a game of tag event where you had to run away from Olympic athletes.』というテーマで語っていきます。


【ハイライト】

・小学生向けの鬼ごっこイベントを年末に実施しました!

・鬼ごっこは身体能力を鍛えるために最高な運動です!

・鳥取版の逃走中を目指しています!

・サバイバル鬼ごっこの企画概要とは?

・本物の逃走中さながらルールが凝っています!

・隼ラボさんでサバイバル鬼ごっこをしました!

・イッポラボアスレティックスで鍛えて鬼ごっこに挑戦しよう!


【今週の英語センテンス】

We held a game of tag event where you had to run away from Olympic athletes.

(私たちはオリンピック選手から逃げる鬼ごっこイベントを開催しました。)


第1回サバイバル鬼ごっこ〜君は鳥取県で“最強レベル”の鬼から逃げきれるか〜

Youtubeリンク

https://youtu.be/S0mXjtbV64c?si=qs1u_1yurgwvx1Pv


イッポラボHPリンク

https://ippolab.co.jp/news-20231201/


~お知らせ~

私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。


『英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ』は、大のラジオ好きの田中があたかもラジオ番組かのような調子で、日々の気づきなどを話していくラジオです。毎週金曜日、夕方6時から配信です!


雑記ブログのように思ったことを喋りますが、実は英語の教員免許を取得し、今もオンラインで英語家庭教師をしている田中から、リスナーの皆さんへ役立つちょっとした英語フレーズもお伝え出来たらと思っています!


目指すラジオの雰囲気はJ-WAVEの夜中にやっている『SPARK』、TOKYO FMの『福のラジオ』!

田村ディレクターと時より掛け合いながら『気を張らずにのんびり聞ける』感じのポッドキャストを配信していきます!


メインパーソナリティー:

田中大一 (イッポラボ合同会社代表)

鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。

日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。


番組プロデュース:サンキャリア


カバーアート制作:Taichi Tanaka


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/welldone_ippo/


イッポラボ合同会社のHP

https://ippolab.co.jp/


イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。

https://bit.ly/3wG5pAu


イッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。

https://bit.ly/3iZYSMO


英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。


FM鳥取ラジオ番組「イッポラボのはじめのイッポ」

日曜5時半〜放送中です!下記のリンクから聞いてください!

https://www.jcbasimul.com/radio/1288/


【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】

現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/48034359


模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/43699332


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ #学校教育 #プレゼン #講演 #SNS #選挙 #ウィッシュリスト #ミャンマー #オーストラリア

00:00
英語の先生大地の1週間お疲れ様ラジオ こんにちは、英語の先生大地です。
今週もお疲れ様でした。 やっと鼻筋になりましたね。
楽しい週末を過ごしましょうね。 この番組は、教育事業に取り組むイッポラボ合同会社を提供でお送りします。
こんにちは、英語の先生大地です。今週もお疲れ様でした。 今回は個人的weekly newsをお届けします。
今日のトピックなんですけれども、こちらですね。 オリンピック選手から逃げる鬼ごっこイベントを開催したよという話。
このイベントは12月末に開催したので、ちょっと実は少し時間が経ってしまったんですけど、
会社として鬼ごっこイベントを開催しました。 どんなものかというと、とっ取りで開催したんですけど、主に小学生対象にして
約50人ぐらいに集まってもらって、本当に鬼ごっこをしたんですよね。 ただイベントタイトルがサバイバル鬼ごっこっていう名前なんですけど、
どんなサバイバル感があるかというと、鬼役にめちゃめちゃ足が速い大人を揃えたんですよね。 大人と高校生を揃えました。
鬼役として、2020年東京大会に出場した現役のオリンピック陸上選手を招待して、彼に最強の鬼になってもらって、子供たちを追いかけてもらいました。
それ以外にはインターハイに出場した高校生の陸上選手とか、陸上競技をしていた人たちにも来てもらったので、合計4人の鬼が約50人の子供を追いかけるという、なんとも大きめな規模の鬼ごっこイベントを開催しました。
これ実は動画撮影も入ってもらったので、プロモーション動画完成したんですよね。
ちょっとこれ僕が喋っている間に田村Dにちょっとこれ見てもらってですね、ちょっと後から感想もらえたらなぁと思うんですけど、田村Dちょっとお願いしてもいいですか。
田村Dに見てもらっている間にもうちょっと話をしたいんですけど、
元々ずっと一歩ラボとして、僕の会社として、小学生向けの運動教室をずっと開催してたんですよね。
もう彼これ2019年3月から始めたので、20、21、22、23、もう5年目にそろそろ突入するくらいの感じなんですけど、ずっとその運動教室でコーチを務めてくれている友人がいました。
03:15
その彼がですね、鬼ごっこイベントやりたいってずっと言ってたんですよ。
本業は教員なので、普段から子供たちと接してるんですけど、その友達はね。
鬼ごっこは簡単な遊びに見えて、実は体力がついたり、瞬発力がついたり、あと鬼がどこにいるかを目で見て、自分がどこに逃げればいいかみたいな空間認知能力って言うんですかね。
そういったものも幅広く鍛えられる、とても優れた遊びだというのをずっと言ってて、鳥取県内で最強の鬼から逃げれたサバイバーを決めるくらいの規模感で鬼ごっこイベントしたいってずっと言ってたんですよ。
その気持ちもずっと聞いてたのと、確かに面白そうだなと思って。
鬼ごっこって子供同士で遊びでやったりすると思うんですけど、それのなんていうか、より本格的な学校の地域の枠を超えた最強のサバイバーを決めるっていうのがなんか面白いなと思ったので、ぜひやってみようということでやりました。
それが昨年12月末に開催して、第1回目だったんですけど、そこにたくさんの子供と鬼4人集まって、ワイワイ、ガヤガヤ、キャーキャー、ヒーヒー言いながら追いかけ、追いかけられっていうのをやったんですよね。
ぜひYouTubeで様子が伝わる動画を作ったので、ぜひ見てほしいです。1分ぐらいで見られるので、ちょっと見てほしいなと思うんですけど。
タムラD、早速ありがとうございます。
とっとり版逃走中みたいな感じですね。笑い。そうそう。遊び要素もあって、ロックマンみたいな全回復ルールもあるんですね。そうそうそうなんですよ。
逃走中っていう番組あるじゃないですか。僕は正直あんまり見たことないんですけど、子供ってめちゃめちゃ好きみたいですね。逃走中っていうゲーム。
とっとりでも逃走中を真似たイベントってこれまで何回か開催されてきてて、実際盛り上がってって聞いてたので、その盛り上がりが今回の鬼ごっこにも派生してくれたらいいなと思ってたんですけど、やっぱり子供はそういう逃げたり隠れたりするのが好きみたいですね。
それは今回実感しました。で、あとロックマンみたいな全回復ルールっていうのもあるんですけど、今回前半15分で休憩10分挟んで後半15分で合計30分間は逃げるっていう風にしたんですよね。
前半15分の間に1人3機あるんですけど、腕に3つのゴムをつけてもらってですね、鬼にタッチされるごとに1つずつ鬼に渡していくっていうルールでやったんですけど、前半でもし3回タッチされてその3機、3ライフ全部輪ゴムがなくなったとしても、後半は全回復からスタートっていう風にしたんですよね。
06:22
なので、また3つのバッカーが腕についている状態からスタートという感じなんですけど、後半15分やって最後まで残った人がエクセレントサバイバー、優れた逃走者っていうような称号を与えて表彰するっていう感じだったんですよね。
なので、前半はですね、あえて鬼にもちょっと優しめでお願いっていう風に伝えました。みんなどんな様子かなっていう、このイベントがどんな感じかなっていうのは分からなかったんで、前半はもう鬼には優しめに追いかけてねっていう風に言ってやってもらったんですけど、後半はもうほんとガチでやってもらったんですよね。もうガチのガチ。
なんなら鬼が4人だけじゃ実は足りなくて、子供が約50人いたんですよ。1人3機なんで、実質150人分タッチしないといけないんですよね。それを4人の鬼だけで15分間で捕まえきるってまあ大変だなっていうことが前半時点では分かったんですよ。
なので、事前アナウンスはなかったんですけど、後半の最初数分、半分くらいかな、は別途スタッフで来てくれていた高校生4人に急遽鬼役になってもらってですね、一瞬だけ鬼が8人になるっていう、もう超恐怖の鬼ごっこをやったんですけど、そんな鬼増員もあって、最終的に残ったのが8人かな。
子供が8人残って、エクセレントサバイバーとして表彰したっていう感じなんですよね。
ちょっとこのルールも独特ルールだったんですけど、盛り上がってくれたんじゃないかなと思います。
タムラD。開催場所は早草ラボさんですね。早草ラボでやりました。
とっとりの最先端は早草ラボさんから全て始まってる感じですね。
そうですね、今回も心よく場所を貸してくださって、体育館前面とグランドの一部を貸してもらってですね、体育館の出入り口にブルーシートを敷いて、そこで靴を履き替えて外に行く、逆もしかりなんですけど、そんな感じで使わせてもらいました。早草ラボさんの全面協力ですね。
鬼ごっこって走るだけだと思いきや、避けたり隠れたり意外と体力いるんですよね。
いりますよね。
田中さんのイッパラバスエティックスさんの教室で鍛えなきゃですね。そうですね、ぜひ鍛えていきましょう。
09:00
この運動教室の方でも毎月定期的にやってるんですけど、必ず例えば1分間奏とかやるんですよ。
イメージはシャトルランなんですけど、20mの距離を測って、1分間の間に何回行ったり来たりできたかっていうのを毎回のレッスンで計測してるんですよね。
これ4月から始めてるんですけど、やっぱ少しずつ回数を増やせてる子どもがいて、やっぱ体力ついてきてるなっていうのは思ってるんですよね。
なのでぜひお子さんの体力ちょっとつけたいなと気になっているなという方がいれば、イッパラバスエティックスでお待ちしております。よろしくお願いします。
ということで今回はですね、12月末に開催した鬼ごっこイベントについて話をしました。
ぜひYouTubeの動画見てほしいなと思います。これ概要欄に貼っておきますので、1分ぐらいで見えますのでぜひご覧ください。
今日はオリンピック選手から逃げる鬼ごっこイベントを開催したよという話。
We held a game of tag event where you had to run away from Olympic athletes というテーマで話をしました。それでは。
10:16

コメント

スクロール