1. 上海香港ワンダフルライフ
  2. #24 三人目の中野(シンエヴァ..
2021-08-25 1:27:09

#24 三人目の中野(シンエヴァ感想回)

spotify apple_podcasts

中野さんをゲストに迎え、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(シンエヴァ)についてトークしました。複雑な世界観に翻弄される3人の様子をお届けします! 


エヴァ感想戦 

ふつおたコーナー 


Twitterはコチラ! 

https://mobile.twitter.com/wlcnhk

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/wonderfullifeincnhk/message
00:03
第24回上海香港ワンダフルライフ 上海駐在中のIkegamiです。
ありがとう、すべてのエヴァンゲリオン。香港に駐在している若男です。今週もよろしくお願いします。
毎週配信していきます。この番組では上海と香港に駐在しているIkegamiと若男の2人が
待望のエヴァを見た感想を発信していくポッドキャストです。
はい、というわけで、待望のエヴァの感想を発信していくポッドキャストに重要なゲストが一人お越しいただいてます。
中野さんです。よろしくお願いします。
はーい。
よろしくお願いします。
お願いします。ようこそ。
中野さん、久しぶりですよね。
そうですね。
前回、いつでしたっけね?
2ヶ月ぐらい前ですかね。
そうかもしれない。
6月か。
Ikegamiがダイレンに出張する前。
前ですね。
いつダイレンに行ったかは覚えてないです。でも、いつだったっけな、あれ。
2、3ヶ月ぐらい前かね、やっぱ。
そうだね。5月末とかかな。
そっか、そんな前か。
あ、そうだ。ゴールデンウィークぐらいだったね。
そうですね。あれゴールデンウィークか。はいはいはい。
はい、もうよく覚えてない。数ヶ月前のことは。
それでね、和歌音は、そうだ、あれに、なんだっけ、道場破りしようとしたら。
道場破りしようとは思ってないです。
合気道、合気道。
意味合い的には逆で、ちょっと入門しようかなとありましたね。
結局、やりませんでしたけどね、合気道。
えー。
ちょっと、1回体験レッスンは行きました。
けど、ちょっと、ま、今、あの、また置いて、置いてる状態です。
またしばらくしたらやりたいって言うかもしれないです。
まだ、じゃあ、破れてない、道場破れてないって。
道場は、あの、レッスン始めたとしても破れることはないでしょう。はい。
だいぶ先ですね、破れるとしても。
かれこれじゃない。
結構いろいろ伏線張ってきてるのにね、和歌をね。
例えば?
えー、なんか電子ドラム買いましたとか。
あー、あ、電子ドラムね、ついに組み立てたよ。
あ、そうなんだ、結局。
ついに半年くらいして。
ちょっと、今、ちょっと。
え、後ろの、後ろの箱は?
ポッドキャ、え、後ろの箱は、あの、ペットボトルなんですけど、
ちょっとポッドキャストじゃ映像はあんまり使わないですけど。
見える?
おー。
おー、部屋の端に。
すごい。
こんな感じで。
えー、いいね。
えー。
えー、またこの壁がね、壁紙?壁がオシャレな感じだから、ドラムセットが似合うね。
うん、確かに、背景がですね、そのドラムのね。
似合うね。
そう、ちょうどいい感じの壁だったんで、はい。
03:02
まあ、これで、まあ、ぼちぼちやってます。
おー。
おー。
あれですね、いずれ、あの、このポッドキャストの何かね、音源作っちゃいたいな、みたいな。
そんな野望。
そうね、BGMもね。
そうそう。
なんかオープニングからメインの話に行くときのね、ちょっとしたサウンドエフェクトとか。
中野さんにサックス吹いてもらって。
合成、合成だな。
今のテッテンテン、テンテン、テッテンテンに変わるものっていうこと。
そうです、そうです。
それいいですね。
めっちゃね、サックスでちょっと大人なジャズのような雰囲気のね、作ってもらって、吹いてもらって。
楽しそう。
いいんじゃないですか?
僕はあの、ドラムをちょっとそのバックで叩きますんで。
でもドラムはきっとあれか、そのまま、電子ドラムだから音源そのまま入っちゃうってこと?
そうです、そうです。
えー、いい。
SDカードを入れられるんで、それで外部から音を入れてイヤホンで聞きながら叩くこともできますし、
ドラムの叩いた音を出力という形でSDカードに保存してパソコンで編集することもできます。
なるほど。
正直あんまりまだ詳しくわかってないですけどね、とりあえず叩いてます。
久しぶりなんじゃない?でもドラム叩くの、ドラム触るの。
うん、そうだね。だからもう、なんかちょいちょいたまにやってたけど、こう連日やるのは、やれる環境にあるのはほんと10年ぶりぐらいとかで、
体がきついよね。
結構。
ちょっとほら、運動みたいなさ、体使うからあるからさ、なんか昔は全然違和感なく叩けてたのが、ちょっとこう早くなると、今はなんかゼーゼーしちゃうみたいな。
体がついてかないみたいな。
心配機能のほうがもうしんどいってこと?
心配機能と筋力じゃない?
あー、筋力ね。
あー。
まあちょっと、もういい歳なんで、徐々に慣らしつつやっていきたいですけどね。
はい。
というわけで、今日はですね、中国でもおとといから、新エヴァンゲリオン、新エヴァンゲリオン、なんですか?新エヴァンゲリオン、正式名称なんでしたっけ中野さん?
新エヴァンゲリオン劇場版。
新エヴァンゲリオン劇場版が、Amazonプライムで配信が始まって、ようやく中国でも見れるようになったというところで、早速、ずっと楽しみしてたんでね。
かおと僕が早速見て、で、中野さんも、なんですか?何回ももう劇場に足を運ばれてるということで、早速感想、感想戦みたいなのやりたいなと思って、はい。
06:14
それが今回の趣旨です。第24回。
そうですね。今日が8月17?18?
18だね。
18日。で、公開開始が8月13日ですよね。だから先週の金曜日、今日は水曜日で。
金曜日だったっけ?
先週の金曜日なので、5日前というところなんですけど、池上も、僕もか、その当日にね、8月13日に見て、で、まだこうちょっとね、ポッドキャストもあるので、具体的な感想はそこまで言わずに、今に至るみたいな、そんな感じですね。
そうですね。お互い、この3人ではね。
何回見たの?
13日から今日までの間に何回見たの?
何回見たのって、質問がもうなんか、普通の質問ではないと思うんですけどね。
基本、2回以上が前提みたいなね。
え、待って待って、あの、え、ちょっと待って、ちょっと待って、あの、なんだっけ?
何回見たんすか?中野さんは。
あ、でもそんなに、そんなに見てないんだよね。
何回っすか?
え、5回ぐらい。
え、そんなに見たの?
あの、えっと、劇場に行ったのと、あの、待って、5回じゃない、4回だ、4回だ、ちょっと盛りましたね、1回。
いや、4回でもすごい。劇場が4回のうち、何回?
えっとね、2回。結局2回しか行ってないんですよ。2回しか行ってない。
うーん。で、もう2回が配信。
あの、配信、配信。
うーん。
うーん。
いや、でも確かに、僕1回しか見てないですけど、生け神は?ちなみに。
あ、俺も1回しか、あ、でもね、1回しか見てないけど、あの、これもネタバレでいいんですよね。
あ、そうだ、ちょっと。
もちろん。
リスナーの方に、あの、今から、えー、エヴァンゲリオンのネタバレいたしますので、
ちょっとまだ見てなくて楽しみにされてるという方はですね、
えー、ちょっと今回お休みということで、また次回お楽しみください。
中国の、中国から聞いてる人たちは、そうだよね、お休みしなきゃだよね。
日本の人たちは、まあ見てるよね。
基本的には見てない。見てない人は気をつけてくださいって、一応。
見てるよねって、見てる、私見てるって。
その、うちのポッドキャストのリスナー層とエヴァンゲリオン層は別に何の相関ないので、
見てるとは限らないですよね、全然。
なんとなく見てる人多いような気はしますけどね。
09:00
なんか、ツイッターにもちょっと、なんか、それ反応メーターのあったね。
そうですね、はい。ちょっと声裏返りましたけど、今。はい、そうですね。
あー、そうか、この、なんというか、去年、おとと、去年から駐在だと劇場にはいけないってことですよね。
だから、そうなんです。
よくぞやってくれた、アマゾン、アマゾンって言い、まあできんじゃん。
ね、アマゾン様っていう感じですね。
いや、ほんとに、アマゾン様というか、その配信を許可してくれた、あの、庵野監督様、ありがとうございます。
公開がね、3月8日だったので、日本で公開したのが、まあ5ヶ月後にようやく、僕らも見れたっていう感じですね。
いや、もうこの5ヶ月、エヴァンゲリオンの新劇場版はないものと思って、気のせいだろうと思って過ごしてました。
できるだけ盛り上がらないように、心を無にして過ごしてました。
そうそう、あの、なので、さっきのネタバレの話じゃないですけども、逆にネタバレを受けないように、ちょっとこう、情報をシャットアウトして、
なんか、ネタバレがありそうなコンテンツは、もうすぐにもうストップかけるみたいな、ページ戻るみたいな、ネットだったら、そんな日々でしたね。
なんか、キーワード検索をかけたもん、かけたもんっていうか、ちょっとでもそこにかするようなのを検索したもんなら、いろんな人の解釈がいっぱいあるから、あの時のシーンではみたいな、なんか、そんなの出てきちゃうもんね。
どんどん出てきますね。
だから、先に、え?そんな展開なの?って知っちゃうと、やっぱりね、半減しちゃうんで、面白さが。
確かに、確かに。
そうで、あと話を戻すと、何回見たかというと、トータル、通しで見たのは1回だけですけど、
しんじくんが、お年前月に組んでって言って、エヴァンゲリオンに乗りますって言った時、ところからもう1回見てみました。
大事なところからもう1回見ました。
てか、そもそも、その、1回見ただけじゃよくわかんなくて、で、俺もだから、なんかね、1.3回ぐらいかな。
その、1回見て、ちょいちょい場面場面で2回目見直したみたいな感じ。少し。
うん。
まずね、1回じゃね、なんかよくわからずに、結局、なんかすごい、すごいこう、まとまって終わったな、よく終わらせたなっていう思いは、あの1回目見て感想としてあったんだけど、
でもなんかこう、展開も結構早かったし、その一つ一つの意味とかそういうのは、あんまりこう、考える間もなくどんどんストーリーが展開してたので、
12:05
あの、最初はね、あのよくわかんなかったなっていう、そんな感じになっちゃいました。
あ、ほんとに。
うん。
逆に俺、なんかすげえ、すげえ普通の話だったなみたいな印象が残って、
はいはい。
あの、きれいに終わったなっていうのと、なんかエヴァンゲリオンとは思えないぐらい普通の話で、いい意味で悪がないというか、
あの、いい話だったなっていう感じが残って、で、逆に言うと、そのよくわからないところは確かにあったんだけど、その細かい用語とかなんか、
なんとかのやりとか。
あるじゃん、なんか、ガフの扉がどうこうとかさ、
はいはいはい。
あの、細かいところ、わかんないところあるけど、そういうところは別にどうでもいいところなんじゃないかなと処理して、
で、あとで気になって、いろいろその、見て調べて、あ、そうだったなと思い出したり、わかったりしたけど、見た感じとしては、なんかわかった感がすごい強かったけど。
うーん、なんかそうだよね、結構こう、真っ正面から、あの、正当派というかね、あの、王道の展開が、あの、結構あって、
で、俺はね、一番印象深かったのは、あのもう、しんじと、その玄道の、あの対話のシーンね、戦いながら対話して、
で、最後、その電車の中で、玄道が、あの、しんじに対して大人になったなとかなんか言ったり、そこにいたのか言って言ってたりしたところが、
なんかこうね、あの、確かにその、今までのエヴァにないこう、しんみり感みたいな、そういうのがすごいあって、あのシーン好きだね。
うーん、あのシーン、俺もう、開いた口がふさがらなくてさ、
どういうのは?
あの、玄道が、あの、大人になったな、しんじとか、低くてなんか渋い声で言うじゃん。
うん。
でも、あの、玄道もまさにあの、世界何回も繰り返してようやくあの瞬間に大人になったぐらいの勢いじゃない?
うーん。
ようやく、たった今、息子と同じタイミングで大人になれた人が、なんでそんな偉そうな言い方を。
そこはね、そこが、だから、玄道はその遠回りして、しんじのお父さんは遠回りしてようやくたどり着いたっていう、まあ、ちょっとそこに一つの考えがあるのと、
まあ、あとやっぱストーリー的に、まあ、ちゃんと言葉で観客にわかりやすく大人になったなっていう、
その大人になるとか、あの、落とし前をつけるっていうのが一つのテーマだっていう、
まあ、それをちゃんとわかりやすく言ったっていう、まあ、2つの部分があるんじゃないかなと思った。
いや、そうなんだけど、その、たぶん子供がいる人は似たような感想になることが多いと思うんだけど、
15:01
あの、玄道はまじで父親としてありえなさすぎるから、あきれを通り越して笑うというか、
その息子のしんじに対しての行動とか、
まあね。
それはやっぱあれなのかな。
その、新エヴァになったから、あの、その、なんていうの、お父さん発言みたいなのが、なんかお父さん発言やなみたいなのが出てきたから、
で、それで違和感持ったってこと?
たぶん旧劇場版とかテレビアニメシリーズだと、もうその、そこにすら行ってないかったりする、たぶん。
だから意識もしなかったんだと思います。
そうか、で、その発言が、なんか私も別に、それなくても、しんじが大人だったのは普通にわかるな、
なんか、これはしんじくんは急成長するんだ、心の成長なんだな、みたいに思ったけど、
急に成長しましたよね。
あの、序盤ずっと、もう、ね、ふさぎ込んでたじゃないですか、なんか。
なんだろう、あの、ずっと中二病だったけど、中三になって、もうすぐ高校生になるのね、みたいな、なんか心の成長みたいなすごいあって。
いや、高校生通り越してますよね、急に中二、中三から急に三十五ぐらいになりましたね。
でも、あの、最後は、あの、ちょっとスーツの社会人っぽい感じで終わるから、二十三歳ぐらいじゃない?最後。
うん、心の急成長。
最初に大人になったなって思ったのが、あの、アスカと、あれ誰でしたっけ?もう一人の新キャラの人。
マリー。
えっと、マリーが出動する前に、あの、しんじのとこに立ち寄って行って、部屋で三人で話すじゃないですか。
はいはいはい。
で、なんで私があの時怒ったかわかるの?って、あの言い方で女の人に詰められた時に、冷静にこうだからじゃないって言える男の人って、なかなかそうそういないですからね。
絶対挙動不振になりますよね、あの質問されたら。
たしかに。
普通の男に。
あの瞬間は、僕が判断をしなかったからでしょって、すっとしんじくん答えたもんね、あの時すでに。
なんかね、思ってても、思ってても言えないけど、急激っていうか、まあ、あの前のテレビ番の時は、そういうことすら思っていなかったみたいな感じだよね。
一切余裕がなかったですもんね。
テレビ番の時は、そこにもたどり着けずに、でしたよね。
なんか時間途中で、ずっと止まってたよね。
なんていうか、話は終わったのに、なんか時間は止まってるみたいな感じ。
アニメ版の最後の方のやつですね。
ずっとしんじの独白みたいなのがなんか続いてるやつですね。
18:01
そうでしたね。
なんかすごいね。
中野さんはどのシーンがお気に入りですか?
どうしよう。
どんな感想ですか?
エヴァ事態、今回の。
え、なんかほんとね、最初に見たときは、3月に見たときは、一番最初に、私がこのポッドキャストに参加したときには、見てたんですけど。
うらやましいですね。
言えないよね、みたいな。
ネタバレはご勘弁。
1回目のときは、ほんとそれこそ、劇場で見たから、気になったところとかストップできないじゃない?
気になった自分も止められないっていうか、話についていくしかないみたいな感じで。
で、なんか意外とわからないことがあっていうことよりも、なんかスルーっと入ってきたって感じした。
ほんとイケガの中に入ったみたいな。
そうですよね。
で、なんか意外と、これまでの疑問とかを回収しようとしてるみたいな。
そんな感じをして、へーって感じで見てたから、だからこそ私はリピート記号で、これはやっぱテレビ版に戻りたいよねっていうふうに思ったっていうのが担当でしたね。
もう1回見返してみたいなっていう気持ちになったってことですか。
そうそうそうそう。
でも、あのタイトルのリピートの音楽で使う符号って、あれ1回繰り返したら、もう2回目はスルーする記号ですよね、あれ。
あ、でもね、別にそれは決まってない。
決まってないですか。
通例は2回、うん、通例2回だけど、なんか別に2回以上するってこともあるよ。
そういうのも解釈で、今回ってアニメ版と旧劇場版で一周して、で、新劇場版でもう1回1から始めたじゃないですか。
その時点で、繰り返しで一周してるんですけど、新劇場版は、もうあのマークがついてる意味は、2回目はもう繰り返さないよって、
そのまま未来に行くんだよっていう、なんかそういうタイトルの解釈の考察があって、それでなんかすごいしっくりきたっていうのが僕ありました。
あ、でもそれで終わりってことか。
そう、もう未来に続く、だからもう繰り返さないってこと、1回繰り返したから。
1回繰り返したから、もう終了ってこと?
終了というか、あのまあ、次は、
あ、次に行くとしても全然もう違う世界に行くよってことか。
最後のシーンみたいに、新しい世界で、ま、シンジが、しかも、あの最後、ウベーキンの実写の映像になるじゃないですか。
現実世界にこう繋がっていくような、未来がこう見えていくようなエヴァのない世界で、それがもう未来は続いていくんだと。
もうエヴァのある世界にまた戻るんじゃなくて、
21:02
エヴァのない世界で続いていくっていう、そういう未来に続くような、そんなこう考察がありました。
えー、なんかすごい素敵だね。
なんかそういうの見つけて、いろいろ盛り上がれる要素がたくさんあるよね。
うん。
そう、だから、よくわかんなかったということも僕はあって、考察サイトを結構見ましたね。
すごい、なんかみんないろいろ考察してて、エヴァファンの方々が。
あのね、隣のトトロがいるよとかね。
隣のトトロ?隣のトトロがどうしたんですか?
トトロいるんで。
トトロいるんすか?
トトロね、図書館あるでしょ、図書館のシーン、電車の図書館。
電車の図書館、あの最後の親子バトルの時ですか?
いや、ちがうちがうちがう、えっとね、えっと、あの、なんだっけ、あの、えっと、綾波シリーズの子が図書館、電車に、あ、大三村、大三村。
あ、大三村で、ありましたっけ?
あ、はいはいはい。
古い電車を利用した図書館ですね。
そうそうそう、トトロいるらしいよ。
それで言うと、あの、鈴原家、当時の家の冷蔵庫に、歴代地球防衛軍の、あの、儀式貼ってありましたね。
ウルトラマン。
そういうところ面白いよね。
新ウルトラマン、あれ新ウルトラマンだよね、次。
新ウルトラマンですね、はい。
公開時期未定だけど、公開予定のやつ。
アノさんの次の次回作ですね、監督の。
すごいよね、面白いよね。
ちょっと話戻っちゃうけど、さっきのあの繰り返し記号の話は、
あの、突っ込むような言い方をすると、あの、
かおるくんはもう何回も何回もこう、棺が空いて、何人目でも会ったから、別に二回じゃないんだよね。
うーん、その、観客、まあ、かおるくん目線だとそうだけど、観客目線と作る側の目線で見たら二回なんだよね。
あ、そういうことね。
二回目見る話。
そういうの多いんだよ、その、誰の目線、なんかいろんな目線でこう考えられるようなことを配置して、
この場面はこの人の目線でこういう意味、この場面はこういう、この人の目線でこういう、みたいな、
なんかそういう、ちょっと複雑な構成っていうのが多いよね。
なんか、その和顔の口ぶりからすると、相当和顔解説サイト読み込んでる。
めっちゃ読んでる。
相当見たよ、相当見た。
すごい面白かった。
だって、この間まで、そんなに見たい見たいって感じなかった。
そうね。しかも、見た後、実際見た後、なんかよくわかんなかったなって、
LINEでも送りましたけど、なんか、アスカどうなったんすかね?みたいな、そんな感じだったけど。
なんか、アスカわかんない。
24:01
アスカね。
アスカ本当わかんないんだけど。
アスカは、だからケンケンのところに行くんじゃないですか?
行くんだけど、え?リピート記号が終わった後のストーリーの話してる?今。
はい。
これあれだな、なんか、エヴァンゲリオンのリピート記号5の世界の話もしたいけど、
これはちょっとなんか、これ1回じゃ終わんないね、話。
今、もうすでにあれだよね、映画の話じゃなくなってない、映画の話だけど、
もうなんか、新しい世界の話とかしてるもんね。
え、待って、アスカはさ、私ね、本当、生け神がアスカについての考えをLINEしてくれた時にハッとしたんだよね。
え、アスカ本当どこ行った?みたいな、なんかもう、よくわかんないから置いてたの。
いいか、みたいな。
なんか掘り起こしちゃうと、もう本当意味不明って思って。
アスカ、よくわかんないんだよね。
僕は自分で勝手に言っといて、勝手に納得して、もうすっきりしてます。
もう1回お願いします。
もう1回、もう1回、もう1回。
僕の中の理解では、旧劇場版とかテレビアニメ版っていうのは、
何回もループした世界の、ただ1つの、その時の話に過ぎないんですよね、きっと。
だから、しきなみアスカがいて、お父さん、お母さんがなんかこう不幸なことがあって、苦しんでたしきなみさんがいる世界もあれば、
今回の話は、そういう同じ世界をベースにしてるんで、そのアスカという存在は出てくるんだけども、
今回のアスカさんはしきなみさんとは全然別の存在で、
僧侶でしょ?お父さん、お母さんって苦しんでるのは僧侶のほうでしょ?旧劇の。
ごめんなさい、僧侶のほう、僧侶のほう。
今回のしきなみさんのほうは、僧侶さんがオリジナルなのかどうかも全然わからないけども、
アスカという存在がオリジナルがいて、そのクローンの1人がああいうふうなことになったっていうのに過ぎないので、別に関係ないというか。
ただ、見る人の中ですっきりするためにも、ああいうふうに最後、旧劇場版の最後のシーンのその情景を使って、
しんじくんにああいうふうに言わせて、それですっきりした感じで、
ちゃんと浄化されたような絵画のシーンで、っていうのはありましたけど、それでいいんじゃないかなと思ってるんですけど。
だからあれだよね、僧侶はもういないものだ。僧侶さんはいないものと考えていいってことだよね。
僕らの知ってるあの僧侶さんは、あの僧侶さんで、あの世界の中でも完結してるんじゃないですか。
僧侶さんはもう人間ですよね。
僧侶さんは人間だったんじゃないですか。
ですよね。
クローンの設定はなかったですよね、旧劇。
そうだよね、しきなみさんはクローンで、エヴァの呪縛って言ったのは、しきなみさんもあやねみさんもクローンなので、
27:09
身体は、え、違うか、でもそうするとしんじさん、え、なんかでも本当考えたら一つ本当にわかんないなって納得できない疑問を見つけちゃうと、
それにひもづいてあらゆることが疑問になっちゃうんだよね。
エヴァの呪縛については、
あれ関係ないのか。
いやいや、そのクローンで年が止まっちゃうっていうのと、あと、なんだっけ、なんかその身体が、なんかね、それも考察にあったんですよ。
その、やっぱりそのエヴァに乗ってることで、クローンじゃなくても年齢が止まるっていう設定がないと辻褄が合わないところがなんかあるとかで、うん、なんか書いてありましたね。
えー、なんだろうね、LCLで満たされすぎちゃって止まっちゃったみたいな。
なんか、そんなとこじゃないですか、そうだ、あれだ、どっちかというと、そうそう、あの、年齢、年齢実際に止まってたのは、
あ、年齢止まってる。
あ、違う、あとはマリ、そう、マリ年齢止まってるじゃないですか、その説明がつかないんですよ、クローンじゃない、もしかしたらクローンなのかもしれないですけど、マリも、
クローンじゃない、マリが年齢止まってるっていう理屈が、あの、説明つかないので、年齢止まる、そのエヴァの呪縛っていうのは、理由一つじゃないんじゃないかって話でした。
うん、マリはだってね、あの、冬月先生の生徒でしょ、ゲンドウ君って言ってたし。
そうそう、そうだよね、だからゲンドウの同期とか、あのぐらいだよね。
まあ、あの、漫画版のエヴァで、マリ、実は最後に出てきてたんだよね。
漫画版読んでないんだよね。
漫画版、そうそう、あ、僕、だからちょっと、ちょっと、その、表紙抜けだったというか、ちょっと、あの、あったのは、漫画版の終わり方にちょっと似てて、今回の進撃が。
なんかその、もっとこう、想像を裏切るような、なんか展開の終わり方を予想してたところもあって、まあ、そもそもそういうものじゃないんでしょうけど、今回は、あの、締めくくりが目的だから、じゃないんでしょうけど、ちょっと漫画版に似てました。
漫画版も、最後シンジが世界をこう再構成して、で、駅のホームのシーンで、なんかアスカと会って終わりとか、そんな感じだったんで。
漫画版って結構昔に終わってるんだよね。
だいぶ昔に終わってるね。10年ぐらい前かな。
で、そこで、マリが最後に出てきてて、あの、加工ストーリーみたいな感じで、そこで、そう、マリがね、あの、シンジ君のお母さんのユイさんと一緒になんか研究してるみたいな、なんかそんな描写があった。
30:06
なんかみんな同じ研究したのか。
そうそうそうそう。
で、なんなら、
なんか三つ目の槍ができたときにね、あの、ユイ先輩みたいなの言ってたもんね。
あ、言ってたっけ。あ、じゃあそれつながってんだ。
ユイさんとか言って。
で、なんならね、ユイのことがなんか好きみたいな、ちょっと同性愛っぽい描写も漫画にはあったね。
なんか、あ、そうそうそう、あの、そうなんだね、その話とさっきの話がちょっと重なるんだけど、一回目の感想で、まあそれシンジ君の成長もそうだけど、もうなんならみんなユイが好きっていう感想も持ったの。みんなユイが好きなんだみたいな。
確かに、みんなユイ好きですね。
みんなユイに会いたいだけだみたいな。
父ちゃんも会いたいし、マリも会いたいし。
ユイはなんか、あれですよね、ほんとに、ちょっとこう、ディテールがないというか、なんかすごいもう概念ですよね、母性とか憧れの女性みたいな、もう神みたいな感じになってます。
実在の人物とはちょっと想像しにくいみたいなね。
なんで玄道のことが好きになったのかが一番わからない。
そもそもなんですけど、なんで初号機の中にわかってて入ってったんですよね、ユイさんは。
実験中に事故で解けちゃったんでしょ?
事故じゃなくて、わかってて入ったんでしょ?
そうなの?
そんな感じだったよね。
わかっててっていうか、むしろなんか、それも想定してみたいな。
自分から入っていったんだと思ってたけど、どうしてそう思ったのかも忘れたけど、その前提でなぜ入ったんだろうっていうのがわからなくて、そもそもそんなことしなかったら、玄道があんな風になることもなかったし、何も起こらなくて平和だったんじゃないの?
平和だったね。仲いい家族。
でも玄道と関係ないところで人類補完計画は済んじゃうのか、そうなったのか。
勢令のね、思惑。
勢令の。
いや、難しい。
わかるね。
時間軸がさ、難しいんだよね。整理すると難しいよね。整理しないほうがいいのかもしれないけど。超難しいんだけど。やっぱ空白の14年間が気になってしょうがないよ。
やっぱり、あれなんすかね、ごめんなさい、僕だけ話が前に進んでないんですけど、え、何でしたっけ?セカンドインパクトはあの三里さんのお父さんが南極行ったときに起こったんですよね?
そうでしょ。
あの時点でも計画は進んでしまってて、初号機のテストはその後の話ですよね?違いましたっけ?
33:01
その後の話じゃない?
え?
だからどっちにしろエヴァンゲリオン、今回の新劇場版の最後の話みたいに、しんじくんが頑張って大人にならないと世界は救われないことがわかってたってことだ、ゆいさんは。
あ、じゃあ、えっと、なんだろう、その、しんじくんにこの世界を託すから、自分から自ら行ったってことだよね。
ということなんでしょうね。
そうか、セカンドインパクトは海の浄化ね。
そうですね。海が赤くなったやつですね。
セカンドインパクトはなんだっけ、あ、大地の浄化だ。
陸?大地?
大地。
ファーストインパクトが大地の浄化でしたっけ?
え?
あ、海の浄化でしたっけ?
ファーストインパクトはね、アダムの誕生じゃない?
あ、そうか、ファーストインパクトは別に浄化してないのか。
浄化してない、むしろなんか豆乳みたいな感じだよね。
はいはいはいはい。
あ、そうでしたっけ?ファーストインパクトってそうでしたっけ?
ファーストインパクトってリリンが生まれたときじゃないですか?
あ、リリン、あ、そうかリリンが。アダムスなんだ?
アダムスは最初にいたんじゃないですか?
アダムスを見つけちゃった、アダムスを見つけたのはファーストだっけ、セカンドだっけ?
なんかどっちかアダムスを見つけたことでなんか、
アダムス?リリス?
だめだ、もう分かんない。
アダムス、南極にいた黒い月、黒き月のところに、
リリンであるとこう人間がいて接触してしまったからセカンドインパクトが起こったんじゃなかったっけ?
なんかそんなんじゃなかったっけ?
それがファースト?セカンド?
それがセカンドインパクトでしょ。
それがセカンドか。
あ、でも、
この辺は細かい話だから分かんない。
ネットで調べたら、やっぱりイカリユイは事故によって肉体喪失って書いてある。
いや、それはそうなんだけど、ユイさんはわざとやったんじゃない?
あ、わざとやった。
あ、そうなの?そうか。
と思ってたよ、俺は。
あ、ほんとだ。
なんかユイ自身が意図した事故であるか捉え方もできるって書いてあります。
なるほどね。
なんかね、事故を起こした、起こした、
意図的に起こしたかどうか分かんないけど、
なんかそういう結論は、結果は想定をしてたって感じするよね。
なるほど。
で、最後に出てきて、息子をこうやってポンって押して、
ゲンドウと共に槍に貫かれたと。
ちょっと待って、フォースインパクトは、
えっと、なんかこの辺、ちょっとね、私はね、文言がよく整理できてないんだよね。
ニアサードイン、えっと待って待って待って、
ニアサードインパクトを起こして止めたけど、結果サードインパクトになったんだっけ?
そうだと思います。ニアサーは、
9の前の話ですね。
そうそう。
刃の最後でニアサードが起きちゃって、シンジが暴走して、
36:01
ただそれはカオルくんがなんか槍で止めて、
でも、ただなぜか分からないけどサードが結果的に起きて、
それを止めたのが実はカジさんだったっていうのが、シンで分かったんですよね。
そうなの、そうなの。
あなたの願いのために行けってミサトが言った、みたいな、
その結果サードになったんだよね。
それはニアサーの前でさ、
あなたの願いのために行けたのが。
ニアサーの後、そうそうそうそう。
ニアサー。
で、それでね、カジさん止めたんだって思ったんだけど、
カジさんってどうやって止めたの?
それでね、死にたいの?
全く分かんない。
分かんないっすね。
サードインパクトの止め方で、ずっと検索してるんだけど、
なんか納得いく、納得かいないっていうか、
結局ないよね。
なかなかの英雄ですよね、サード止めちゃうって。
しかも最後なんかかっこよく、
どうやって止めたの?みたいな。
あの、達者でな、カツラギみたいに言ってなんか去っていって。
そう、前半それしかないんだよ。
うん。
しかも、僕もう一個分かんないのが、
あの、カジさんについては最後の方に急にまた出てきて、
あの、カオル君のことを渚司令みたいになんか言い出したじゃないですか。
あれも、あれもなんか急すぎて、
え、どういう設定?それ?みたいになっちゃいました。
あれはでもNERVの司令ってことだよね。
分かんない。NERVなのか、Jでなのか。
え?どっち?
どっち?まってまって、でもJ、あ、まってまってまって。
えっと、え、イカリ、イカリはゲンドウの監視も、
え、ゲンドウの監視は、えっと誰からの命令だっけ?
ゼーレ?
ゼーレですね。
ゼーレなんじゃないですか?
え、じゃあそしたらゼーレなのかな?
ゼーレの送り込んだ少年。
ゲンドウはNERVですもんね。
だから、そのバックにいるゼーレが、
ゼーレの渚司令なんすかね、あのカオル君は。
ちょっと、まあそれはもうもはや分かんないですけどね。
ね、そう、それでさ、ヴィレに何だっけ、
え、なんかあの、あ、まってまってまって。
なんか強奪したからヴィレが気取り乗ったんだよね。
あの強奪って、何を強奪したの?みたいな。
船。
何ですか?
何だっけ?何だっけ?なんかその作ってた、えっと、なんか、
ブンダーですか?
NERVの、あ、そうそう、ブンダー、ブンダー、ブンダー、ブンダー。
ブンダーの強奪って、なんか、そんな、なんか、そんなもの作ってたっけ?って。
強奪するような、そういう兵器作ってたっけ?NERVって。
多分それは明かされてない設定なんじゃないですか。
気になる。気になってしょ。
だから、この14年間何があったんだろうっていう。
まあ、だからその、みんながいろんなことを想像の余地のある14年間なんだなってのは分かったんだけど、
驚きのこう、驚くべき事実が多いよね、このシンゲバワさん。
39:02
多いっすね。
ブンダー、ブンダーは、だからカジさんが作ってたんでしたっけ?
その、なんか、種の保存のためみたいな。
ああ、そうだね、そうだね。
だから、人類保管計画で人類が消失してしまうのを防ぐために、
箱舟のような形でブンダーを作ってて、そこに人類を逃がして残すようにカジさんはしてたと。
で、それはおそらくゼーレかNERVの所有物として進めていたと。
それをカジさんがサードインパクトを止めて死んだ後、
ミサトさんがビレーを率いて強奪したみたいな感じですかね、じゃあ、整理すると。
そうね。
で、最後、突っ込んでいったと。
ミサトさんもよかったっすね、でも。
突っ込む前のミサトさん、僕らのよく知ってるミサトさんに戻って、あの瞬間ちょっとグッときましたね。
みんなキュンとしてる、髪の毛ほどいたとこだよね。
キュンとしましたね。
なんだっけ、昔ながらのなんとか操縦官用みたいなやつね。
待って、なんだっけ。
反動型エンジン。
あ、そうそうそうそう。
ありましたね。
あれ、あそこいいよね。
あそこいいっすよね。
あそこいいよね。
で、ちょっと子供にね、最後一言言って。
でも、子供がいたっていうのも真事実ですよね、普通にさらっと。
カジさんとの子供がいたっていう。
で、14歳だもんね。
いやー、そうだから、その脚本とか構成っていうのは、あとキャラクター設定とかはすごいこう、いくら調べてもどんどん出てきますね。
考察が。
この考察してる人たちって、なんか結構ほんとに早い段階からすごいいろんな考察があったと思うんだけど、みんな何回ぐらい見てんのかな?
毎日とか見てるのかな?
わかんないっすね。
でも、見てるそうですけどね、好きな人は。
すごいよね。
あれ、すごい根本的な謎を僕疑問に思ってるのは、どうしてループしてるんですか?そもそもこの世界は。
ループって意図なの?
あの、生命の章に名前をつられているからね、みたいな、かおるくんが言うじゃないですか。
で、かおるくんが書いてるんですよね、神様だから。
生命の章?
違うんですか?なんか自分で書いたみたいな言い方じゃなかったでしたっけ?
しんじくんの名前も書いたみたいな言い方してなかったでしたっけ?
えー、ちょっと待って待って待って、13号機って、かおるくん?
ちょっと待って、13番目の人がかおるくんだっけ?
かおるくんは、そう。
17番目?何番目だっけ?
かおるくんは1番目であり13番目であると思ってる。
42:03
で、13号機は別にその数字は関係ないよね。たまたま13号機。
13号機ってなんか象徴的に13っていう数字にしたかっただけじゃないですかね。
あ、そっか。
でもね、本当に生命の章に名をつられてるとかね、ちょっと難しいよね。
え、難しいんだよ。ほんと難しくない?なんか。
いや、もうほんと情報量が増えちゃったよねって感じ。
なんでループしてるのかな?
誰が特でループしてる、ループさせてるのかなって思ってましたね、最近は。
ループ?待って待って。
それは、あの、かおるくんがその神としてループしてるという見方、
もしくは、これもさっきの音楽の記号じゃないけど、
なんかある意味観客視点から、なんかいくつかの世界線がある中で、今回2つやったっていう、
そういう、そういうメタファーの見方もあるよね。
なんか純粋に設定というよりかは、ちょっとメタ視点というか。
うん。わかったような、わからないような。
え、待って待って、ちょっと待って、ループってどこの話?場面具体的に。
具体的に?
あの、かおるくんが女王の最後とか母の最後とかで、今回こそ幸せにしてみせるよ、しんじくんみたいな。
あ、かおるくんが何度も登場するってことか。話が。
かおるくんが月面で生まれ変わってまた出てきたみたいなシーンとか。
同じこう場面が、6月18日の1回目、6月18日の2回目ってことじゃなくて、かおるくんがループってことね。
そうですね。何回も同じ世界を繰り返している中の、どこか1回が旧テレビ版であり、どこか1回が今回の劇場版なんですよね。
で、今回の劇場版でようやくハッピーエンドになったと。
えー待って、私そういうふうに見てなかった。
どういうふうに見てました?
えーなんか別に、全然そのループをしてるとか、世界をリピートしててっていうような見方をしてなかったな、全然。
ほうほうほう。それでさっきのアスカの話がかみ合ってなかったんですね。
あーそうかも。そうかもそうかも。
えーなんか世界A、世界B、世界Cっていう感じでってことでしょ?
そんな感じです。異なる世界線。
あのなんかかおるくんが宇宙でカンオケみたいなのがバーってある中で、
あの、かおるくんが右を見たら空のカンオケが並んでて、左を見たらまだ空いてないカンオケがずらーっと並んでて、
それって今までもかおるくんが何度も何度も、誕生しては失敗して、誕生した失敗してを繰り返してきてるっていう描写ですよね。
それがループっていう。
45:00
じゃあそれはかおるくんのためにあるってこと?
かおるくんが、でもなんかしんじくんの幸せ、自分の幸せっていうか、しんじくんが幸せであることが自分の幸せみたいなこと言ってた、語り合ったじゃない?
はい。そのかおるくんの使命は、そうしんじを幸せにすることなんですよね。
なんか理由はわかんないんですけど。
そう、彼の使命。彼の使命がさ、なんか自分のためっていうか、しんじくんの幸せがなんか彼の使命だから、
え、まってまって、じゃあその、えっと、なんか世界A、世界Bで言うと、そのテレビ版の世界については失敗ってことだよね。
しんじくん幸せにならなかったよ。
で、旧劇場版で、ちょっとほら、旧劇もさ、なんかテレビ版のことを少し踏まえながら新しい展開。
けどしんじくんやっぱり幸せにできなかったよ。
で、新劇場版では、あ、ついにしんじくんのことを幸せにできた、なぎさしでバンザーイ!みたいな、そういう感じ?
なぎさくんにとってのハッピーエンドってこと?
ただ、なぎさん、かおるくんは、あの、しんじくんを幸せにすることによって、自分が幸せになりたかっただけですよねって言われて、
あーそうだねって、それで成仏していったから、まあそんなシンプルなやったーじゃないと思いますけど。
そこは、そこは怖いじゃん。
タイワンギリオンから解放されたという、それでハッピーという点においてはそうですね。
え、じゃあ結構苦行?苦行だったの?
苦行だったじゃないですか、今まで。
だって何回も何回もループして失敗して。
じゃあ本当の主人公って、かおるくん?
いや、そう…
いや、わかんない。主人公ってか、すじがきは、本当のすじがきはかおるくんってことだね。
かおるくん目線でいけば、それもありえますね。
なんか、あれだね、あんのか?
かおるくんだけが、こう一貫して、いろんな世界の意識を、とか記憶を持ちながら、何回も何回も繰り返してたんですね。
あの、ちょっと変わりますけど、アニメのマド、マギの、魔法少女マドカ&マギカの、あの、あれですよね。
ホム、ホムラちゃんみたいな存在ですね。
ちょっとごめん、わかんなかった。
わかんないか。生き髪、生き髪覚えてない?
覚えてる覚えてる。
覚えてる?
ホムラちゃんかわいそうだった、一番かわいそうだった。
一番かわいそうだった。
じゃあそれが、かおるくんみたいな話だよね、今の話でいくと。
イメージ的にはそうだね。
そうだよね。
プレイヤー、プレイヤーかおるくんってことか。
という見方もできるし、別にそうじゃない、人によってはしんじだし、人によってはあすかだし、れいだしっていうふうに、それを見る人の好みで変わるじゃないですか。
えー、なんかわかんないけどさ、まあストーリーもそうだけど、なんかもう本当に庵野監督の、なんというか、なんていうの、そのチャレンジみたいな。
48:02
頭の中ですね。
チャレンジですね。
そういう、そうそう、だからなんか、なんだろうね、パターン化されたアニメとかではなくって、なんかすごい、なんだろうね、作品みたいな、芸術家みたいなさ、そういうのもなんか庵野監督には感じちゃったよね。
いや本当になかなかね、ここまで考察できるアニメとかってないですもんね。
なんかいろんなこんなね、考察があるけど、どうなんだろうね。
それは考える考察もできるし、まあ人によって真実はたくさんあってもいいよっていうことなのか、でも実は庵野監督の中では、なんかシンプルに一つしかないみたいな。
お前らこんな考察してるけどアホくさ?みたいに思ってたりとかするのかな。
それもあるかもしれないしね。というのも、エヴァって説明あんまないじゃないですか、その設定の。
なんか結果だけがこう起きてるので、その背景の説明が少ないので、本当の説明してるのは庵野さんとかその制作人だけで、僕ら知らされてないということはすごいあると思います。
なんかドキュメンタリーのところでもさ、なんかもっとこう理解されてると思ってたけど、全然理解されてないんだなっていうさセリフっていうか喋ってるのがあったんだよね。
NHKの?
まだ見てないですよ、プロフェッショナルですよ。
見たほうがいいみたいな。
そうそう、プロフェッショナル。
だから、庵野監督はいろんなことを伝えてたのか。だからたくさん実は事実はあったのかな、事実っていうかなんか。
ただそこがあれですね、あれかもしれないですね、冒頭僕らも話した、すごいわかりやすいストーリー展開とか今回の、そこにつながってくるのかもしれないですね。
今まで結構説明省いて省いて、ある意味視聴者に厳しくそういう作品作ってきてたのを、ちょっとなんか庵野さんの中での心境の変化とかもあったのかもしれないですね。
落とし前をつけるセリフはなんかあれなのかな、自分自身のセリフなのかな。
いや、あると思いますよ、やっぱそういう重ねてる部分。
急にしんじ言い出しましたもんね、落とし前をつけるんだ、父さん、みたいな。
かっけえみたいなね、急に大人になった。
あれなんじゃないの、結局庵野さんが大人になったから、しんじくんが大人になる話を作れたっていうことなんじゃないの?
ドキュメンタリー見てないかもわかんないですか。
言ってた言ってた、ドキュメンタリーのさ、ネタバレしないほうがいいよね。
ドキュメンタリーはまあいいですよ、別に。
それも言ってたからさ、宮崎監督がさ、しんじくんなんて庵野だよって言ってた。
まあ、そうですよね。
いや、25年ですもんね、最初のアニメのエヴァから25年たってっていう心境の変化だったり、精神的な、成長って言ったらね、ちょっと僕ら上から目線になっちゃいますけど、そういうのがあるんですかね。
51:15
成長すぎて、まじで誰かわからなくなりましたもん、途中から。
なんかどんなコンサル入ったのかな、みたいな感じだよね。
あの、玄道の幼い頃、僕は外の世界となかなかつながりが持てなくて、興味が湧かなくてみたいに言ってた独白も、ひょっとしたら庵野さんが小さい頃に感じてた世界なのかもしれないですよね。
玄道ピアノ弾けるの驚きみたいな。
ピアノ弾いてましたね。
ごめん、ちょっと待って、数分前に戻るわ。さっきの。
ループ?
ちょっと待って、すぐに戻るから。
僕らがループじゃん、僕らがループ。
訂正したいの、宮崎監督じゃなかった、鈴木敏夫さんだったかな、間違えた。
鈴木敏夫さんは何の人ですか?ジブリのプロデューサーの人ですよね。
でもね、これにも関わってるはず。
で、その監督が、しんじゅくんなんて庵野だよっていうのがそうだった、宮崎監督じゃなかったっていう。
ドキュメンタリーの中の話ですね、それ。
それの訂正をしたかっただけ。はい、じゃあもう戻って大丈夫。
もう忘れちゃいましたよ。
いやー本当ね、本当にさ、本当謎が多いけど、なんか終わり良ければ全てよしかなってへってなっちゃったね。
終わりは良かったっすよね、各キャラクター報われて。
終わり、唯一引っかかるのが駅のホームで、レイとカオルくんは仲良さそうにしてるのに、
アスカだけ一人でポツンと座ってるのがすごい引っかかるんですけど。
待って待って、アスカいた?アスカいた?どこにいた?
いましたいましたいました、左側にいました。
本当?あ、なんだーって。
2番線ホームの左側にベンチに座って。
僕もね、最初気づかなかったです。
待って待って、もうだって私、アスカのいない世界だって思っちゃったけど、アスカいたのか?
アスカ、後で見てみよう。
ベンチかなんかに座ってましたね。
2番線ホームのホームのベンチね、ポツンの。
アスカに本当に幸せになってほしいんですよね。
せめてケンケンと話してる。
でもそこはあれか、最後あんまり出しすぎずに、
そのチルドレンたちだけ登場させたって感じか。
普通に立ってればね、気にもならなかったんだけど、
なんかずっと下向いてゲームしてたから、
あんまり変わってないアスカみたいな、わざとたぶん書いてるのかなと思って、
すごい気になるんだよね。
54:02
何回見てもあれだな。
劇場版は映画館で見れるのは大画面であるってこともそうだけど、
何しろ音がいいよね。
そうですよね。これ映画館で見たかったなってずっと思ってました。
最初にストーリーがふわっとしか入ってこなくて、
しんじくん成長してるわ、みんな良い好きみたいに、
そんななんとも言えない感としか持てなかったのは、
音楽聞いちゃったんだよね。
それは中野さんはあれですね、しょうがないですね。
音いいなと思っちゃって、テレビよりも音のほうが入ってきちゃって、
なんかふんわり終わっちゃってさ、
そういうのもあったけど。
それでテレビ版を何回か見たり、ゴールデンウィーク中にも見たし、
テレビ版は2,3回くらい、これも2,3回見てるんだけど、
あと急激とかも超見て、その後にもう1回劇場版見た時には、
セリフとここが繋がるかもしれないっていうふうに思えたんです。
もうなんか急激場版今から見たいっていう気持ちにならないんですよね。
鬱になりそうじゃないですか。
なんか見てもあんまり、順番、進撃から急激じゃないほうがいいよね。
あれが公開されて、あれをみんな見に行って、
あれについてみんなで語り合ってた世の中って怖いですよね。
怖いよね。問題のシーン結構多くないって感じ。
問題のシーンも多いですし、
あんな映画をみんなで見てたっていうのが、
全員あれに付き合ってたっていうのが、すごい時代だなっていう。
あれ中学生くらいだよね。私たち中学生くらいの時じゃない?
そう、97年とかですよね、急激の公開が。
そうですね。
だからこれぞエヴァだみたいになってたんでしょうね、当時。
社会現象だったんでしょうし。
いろんなことが裏切られていたり、ちょっとね。
最後ね、だって最後、アスカが気持ち悪いって言って終わるっていうね、
すげえ終わり方だなみたいなね、ガツンってきますよね。
なんかね。
だいぶ丸くなりましたよね、その終わり方から今のね、トゥルーエンドを考えると。
すごいいろんなことを経験したんだね。
すごい壮絶だったんでしょうね。
なんかだって、急作った後、なんか鬱になったみたいにドキュメンタリーでね、なんか出てましたし。
相当精神的にも来てたんでしょうけど、でもすごい最後まで作り上げてくれましたね。
57:00
なんかさ、急激って今、今なんだっけね、ネットフリックスだと、なんかテレビ版と急激見れるの。
はい。
で、あのさ、急激ってなんか、で今見れるのが、えーと、まごころ君へと、なんか、え、なんか2つしかないんだけど、
私の記憶だともう1個くらいあった気がしたんだよね。あれどこ行っちゃったんだろう。
急激は元から2つじゃなかったでしたっけ?まごころとエアー。
そうそう、なんか2つセットじゃない?
はい。
なんかね、そのセットものが、え?いや、えー、なんか私の記憶違いなのかなーって思って、なんか2個あった気が。
もう1個あったんじゃなかったですか?
そうそうそうそう。
それなんか総集編みたいなやつじゃないですか?テレビ版をまとめたやつじゃなかったでしたっけ?違いましたっけ?
ただまとめたやつだっけ?新しいエピソードって思ってないですか?
なんかそういうのもあったような気がする。
それは、え?それって映画?
覚えてないです。
わかんない。
なんかその辺が今気になりだしてるね。
なんか出てきましたね。劇場版は2回放映確かにされてて、1回目がなんかデスリバースですって。
デスリバースっていうテレビのリメイク。
デスリバースは、え、まてまてまて。
デスリバーも、違う違う、これこれこれ。
デスリバーじゃなくて、えっとね、なんだっけ、死と神聖。え?
なんかそういうのもありましたね。
死と神聖はデスリバーのサブタイトルですって。
え?
だから一緒みたいです。死と神聖とデスリバース。
まてまてまて、えっと、死と神聖、えっと、エアー、真心を君に、を合わせて、デス、エアー、真心を君に。
3回目があるっぽいよ。何これ。
エアーと真心を君には、2つセットで劇場版第2弾ですよね。
そうそうそうそう。第1弾が、えっとね、死と神聖なんだよ。
はい、死と神聖です。で、死と神聖とデスリバーは一緒です。
でででで、それでね、それでね、死と神聖、だからこの3つを合わせたものも上映されたっていうなんか話。
一気に。
死と神聖の続編みたいな。
っていうなんかの、なんか、友達が、中学校の時の友達がね、と会話したのを覚えてて、あれなんか2つだけだっけなってずっと思ってて、なんか納得できる回答が得られてないっていう。
結局リメイクだとしても。
また今度ゆっくり調べてください。
そうですね、そうですね。なんかリメイクがあって同じものだとしても、若干どっか違うじゃん絶対。
1:00:00
なんかそういうの気になっちゃうんだよね。
それもループの一環っていう演出ですよね、そして。
でもそれさ、ループの演出何度だとするならば、すごくない?相当、最初からそのつもりでいたってこと?
その時はそんな派手に変わってないですよね。リメイクって言ってもなんかちょっと、ちょっと綺麗にしてるとかじゃないですか。違いましたっけ?
そう、多分そう、そんな感じだと思う。
終わり方が違うよね、とりあえず。
あ、そうなの?
アニメ版と旧劇場版で終わり方が違うでしょ。
あ、そこの違いね、はいはい。
そうそうそうそう。ちょっとリメイクの途中がどうかは、までは分かんないけど。
え、あのさ、そのループ、ループアレンジじゃなくって、ループ、ループペダルじゃなくって、何だっけ?えっと。
ループだけでいいんじゃないですか?
ループペダルは、踏んだら同じ音繰り返すやつですね。
ループ、ループ演出って、え、それ本当?一説?それとも有名な有力説?
それは、多分明らかにそうだと思いますよ。
え、ってことはさ、最初からテレビ、何なら漫画版から、漫画版の世界、テレビ版の世界、旧劇の世界。
新劇の世界。
新劇の。
いや、そこまでは、そこまでは言ってないです。そこまでは言ってないです。
新劇の序の最後で、やっぱり今回も君が3人目なんだね、相変わらずだねみたいなことを言ったときに、親ってみんな思って、そこからですよね。
で、その前の話がみんなそのループの同じ世界なのかとかいうのは、勝手にみんなが想像で言ってるだけです。
まあでも、まず。
多分そうだと思いますよ。
そういうことでしょ。
なんかもう全然、新劇場版はさ、このループの世界とはもう全然えらく関係なく、そことはひょっとしたらつながるところはあるかもしれないけど、これはこれだと思ってたんだよね、私さ。
まあ、明確な設定は結局出てないですからね。じゃあループは何で起きてるのかとかないので。
まあやっぱり、そのふわっとしたループの設定と、あとエヴァの作品が何回も繰り返されていく中での、僕らのメタ的な視点でのループとも捉えられますし。
ちゃんとした説明確かにないんですよね。
説明ってか、そういう設定ってあるのかな?
庵野さんの頭の中にはあるかもしれない。
ある?でも別にこれは、みんなか世の中の人たちが知らなくてもいいから、別に公開してないよってことか。
こうやって考察するのがまたでも楽しかったりしますからね、僕らとしては。
なんてエンタメなんだ。
いや、でも結局、その辺はさまつなことなんですよ。
1:03:03
映画としては、すごい普通の話だと思いますよ。
楽しもうと思えば、そういう小ネタで楽しめますけど、映画としては、玄道とシンジの話だったんじゃないですか、今回は。
違うんですかね?
まあ大きなテーマだよね。
玄道があんなにしゃべるとは。
お前そんなしゃべれたのか?
もっと早く気づいてくれみたいな。
え、玄道はさ、どうしてさ、そういう心境になったんだろうね。
なんか人との、なんだろう、いろんな世界が、例えばループ設定でいくならば、
シンジ君の場合は確かに、いろんなこう、やりとりがいろんな人とありそうじゃない?
だから変わるきっかけって、まあなんかありそうな気がするけど、
玄道なんてほんとさ、ゼーレの人々とか、冬月先生ぐらいしかしゃべってないからさ、
玄道の心がさ。
でも、ゆいを失った瞬間に、もう同じループをたどる運命にもある。
なんか、玄道の立ち直りのきっかけって一体何なんだろうなっていう。
立ち直りってあの最後のですか?
あ、そうそうそうそう。
だから、成長したシンジとの対話の中で。
いや、シンジ君のおかげですよ、完全に。
あー、そっかそっかそっか。
そこにいたのか、ゆいって最後に気づく。
遅いやろって。
遅いよね、シンジ君気づいてるから。
普通にゆいが産んだ子供が目の前にいるんだから、そこにゆいの面影を普通は求めますよね。
それを完全に無視して、ゆいゆいって頭おかしいですよ、やっぱり。
頭おかしい。
最後に気づいた。
なんかでも、愛を知らずに育ったみたいな言ってましたよね。
なんか、昔思い出した。
親戚との集まりもきついみたいな。
めっちゃ人の知りな子だった。
しんどいみたいな言ってましたね。
しんどいみたいな。
そんな知らんがなって感じですかね。
しきっとせいみたいな。
とりあえず挨拶ぐらいしなさいよってね。
多分そこ、世界繰り返してるんだったら、そこで誰かが原骨一発入れたらそれで済んだんじゃないかっていう説ありますけど。
原骨くれる人いない?あれなんだっけ?
あ、待って待って、ちょっとやっぱ分かったのか分かってないのか。
先生って誰?
しんじくんが最初にパパンと原道と離れて、先生のところに住んでたっていう。
先生ってのは親戚?
え、それ分かんないっす。
先生?
なんかその前、大三新東京、しんじ召喚されるまでどっかに住んでたじゃん、きっと。
テレビ版とかで出てくるんでしたっけ?その辺の描写は。
1:06:04
えっとね、描写とかは誰と住んでたとかそこまではないけど、なんか先生の家でもみたいな、そんなことを言ってたかも。
先生って誰?
覚えてないっすね。
しかも、多分明らかになってないんじゃないですか、それ。
あんま出てきたイメージないっすよね。
なんかね、そんなストーリーに大きく影響を与える先生ではないとは思うけどさ。
冬月先生かもしれない、実は。
えぇー。
いやいや、それは完全に当てずっぽ。
君を将棋させるのかわ、とか言ったもんね。
冬月先生ではないですよね。それだったら将棋のシーンおかしいですもんね。
冬月先生もユイが好きだからね、みんなユイが好きだよ。
確かに。
あとなんすかね、とにかく乗り物ぶつけるのが好きですよね。
あれ、どうやってさ、ぶつけるのはいいんだけどさ、どうやって直したり、新しいものとかを粗末に扱ってるよね、すごい。
あの、シンゴジラでも東京駅で倒れ込んでるゴジラにめっちゃ在来線とか新幹線とかぶつけたじゃないですか。
で、今回もなんか戦艦、水上艦ぶつけてなんか攻撃したりとかして、なんか恨みでもあるんですかね、乗り物に。
あれ、なんだっけ、お父さん、お父さんの事故ってドキュメンタリーでさ、あるんですよ。
そうなんですか?そういう深い理由があったんですか?
そこが理由になるのか分かんないけど、足が無いんだって、事故で失っちゃって。
だから、昔描いてた絵とかは、どこかこう、完璧な肉体ではないみたいなこと言ってる。
そうなんですね。
だから、あの、あやなみとかすぐ眼帯しちゃうのかなみたいな。
なんか一貫心相心理であるんでしょうね。
うん、ですよね、その、欠落っていうのはなんかテーマでありますよね、どのキャラにも、精神面も含め。
なんか無いのが、まあそうだよね、そうだね。
はい。
まさ、なんかまとめに入りましょうか、じゃあそろそろ。
そうだよね、あ、ちょっと待って、そうだよね、待て待て待て待て、えっとね。
待ちますよ。
なんかちょっと気になる、待って。
どうしたんですか、なんか気になるのがあるんですか。
あったんだけど、忘れた。
忘れちゃった。
またじゃあ来てください、いつでも、ゲストで。
忘れたわ、え。
あ、え、あ、いやなんかね、あ、そう、別にいいんです、あ、まあでもこれは別にまとめに差し掛かってもいいんだけどさ、
え、これドキュメンタリーでさ、あの尾形さんがさ、さよなら全てのエヴァンゲリオンってなんか何回かテイクがね、あったの。
はい、セリフ。
で、そうセリフのテイクで。
シンジの声優さんですね。
そうそう、シンジの声優さん。
1:09:00
何回かやってて、まあ冷静に言うパターンと知ってるけど、なんかこう、別にそこが感情が爆発しないパターンと、なんか全部出し切ってるパターンといろいろあって、
で、庵野監督が、いやなんか最後出し切った感じするねって言ったのね。
それが、あのエヴァンゲリオンってのは割とこう叫んでるっていうか、叫ぶなんて出してるみたいな感じが、あの言い方っていうかだったから、
そういう感じで言うかなと思って、そういう視点で、あの前にいたんですよ。
あのさ、違ったっていう、出し切ってる方じゃなかったっていう。
違った?
あ、実際にはちょっとしんみりした感じで言ってましたけど、
あ、そうそうそうそう。
さよなら全てのエヴァンゲリオンみたいな。
そうそう、なんかそういう感じだった。
出し切ってるのは、尾形さんは出し切ったけど、別にこうしんじに、しんじの言葉のこうパーツとしては出し切ってる方が必要ではなかったんだなっていうね。
ある意味でも。
そんなシーンありましたっけ?
なんか最後。
エヴァを全部なくすっていう時ですよね。
そうそうそうそう。
あの玄道と結衣が抱き合ってるシーンのあの前後ぐらいですかね。
そうそうそうそう。
逆にでも、全てのエヴァンゲリオンっていうよりも、ちょっとしんみり言ってくれた方がなんかスッと入ってきますよね。
なんでそこのテンション上がってるみたいな。
お、最後なんか元気出してきたみたいな。
どうしたどうしたってなっちゃう。
はい。
どうしたんですか。
えー、あのね、あのー、え、綾波が外山村で、あのー、歓迎してるシーンあるでしょ?
あー、はい。
良かったですよね、あの辺も。
あそこね、あそこはね、あのー、うべとかじゃなくって、あれなんですよ。
千葉にある、鴨川にあるんですよ。
あ、鴨川?
舞台。
そう。
うん。
あー、そうなんですか。
そう。棚田、あそこ棚田があるの。
あー。
棚田でしたね。
うん。
それはなんか。
行ってきたあれですか?
行って、行ってきたんすか?
うん。
お、お、聖地巡礼?
ロケ地巡礼じゃなくって、それはね、あのー、今後学校の校外学習の場所になるかもってことで、あのー、下見で行って。
そういう風に仕向けたんじゃないですか?
いや、私は、あ、違う違う違う、それは元々だったの。
違う違う。
ファンね、ファンの思考。
いや、私は知ってたから、あ、よーしよしめって思って、あのー、行ったんですね。
大山千枚さん。
全校生と巻き込んでオタク活動してるんですか?
違う、それはね、私、提案はね、去年、あのー、去年提案されてたことで、で、来年用の下見、だからもともと候補としてあったの、私の推しではなくて。
大山村やー、ここがー、みたいになってたんでしょうね。
大山村だーと思って。
で、あ、それはね、でもね、あのー、ネットには、あのー、ここがロケ地だっていうのは明らかな、はなくって、だから、なのかな、どうなのかなみたいな、そういう説有力ですみたいな。
1:12:02
公式というか、考察の一種みたいな。
そうそうそうそう、だったんだけど、なんだけど、この間のドキュメンタリー見たら、お、あそこだって思って、そこで破格したので、私の中では、しめしめっていう。
あ、やっぱりそうだったんですね、千葉だったんですね。
やっぱそうだった。
そう。
へー。
っていうことでした。あ、すいません。
じゃあ、あの、プラグスーツ着て、写真撮ってきてください。
ほんと着てるんだよね、プラグスーツ着てた。
チルドレンになってきてください。
楽しみ楽しみ。
あの、それ、ツイッターにアップしてください、そして。
いいねー。はい、ということでした。
はい。
そんな感じで大丈夫ですか?
はい。
すいません、このまま続けると、3時間4時間持っちゃいますので、はい。
またあの、話し忘れたことがあったら、またいつでも来てください。
スペシャルトークしなきゃ、新しいネオンジェネシスの世界について語らなければいけないね。
あ、その後の話ですね。
いきなりタイトル回収しましたもんね、ネオンジェネシスって。
あれちょっとびっくりしたね。
ちょっと回収とかね、回収物が多すぎて。
回収してきたーって、ちょっとね。
ちょっとテンション上がりますけど。
そうですよね。
はい、というわけで、大丈夫ですか?中野さん。
はい、大丈夫です。
はい、というわけで、第24回ありがとうございました。
ありがとうございました。
えーと、いつもど、ちょっと待って。見ないとわかんない、いつも何言ってるか。
ツイッターの宣伝ですね。
ツイッターの宣伝ね。
若男、いつインスタグラムのアカウント作るの?
そうだね、あの、忘れちゃうんだよね。
作るわ、気が向いたら。
はい、じゃあ、インスタグラムまだですけど、ツイッターのアカウント、番組概要欄に載せてますので、皆さんお気軽に。
あ、思い出した。
皆さんお気軽にメッセージくださいって言っといて、メッセージもらってるの忘れたわ。
あ、そうだ。
ふつおたもらってたんですね。
よく思い出した。
うん、思い出した。
じゃあさあ、ふつおた紹介して終わりましょう。
なんと中野さんも知ってる人ですから、そのふつおたの主は。
送り主は。
メッセージを見よう。
え、何おた?
きもおた?
オタクじゃない。
あ、見ました?お便り来てるの。
ちょっと待って。やっててください。ちょっと席外します。
はい。
ちょっと待って。
うんだ、あれ?うんだば?あれ?
1:15:01
そう、ツイッターでお便りをね、質問のお便りをいただいたんですが。
そのね、いただいたその送り主が、大学の我々の所属していた系音楽部の先輩でございますね。
ね。
え、ちょっと待って。何のおた?これ。
ちょっと待って。なんかちょっと頭に入ってこない。文章が。文章が頭に入ってこない。
なんか変なこと書いてありますもんね。なんか。
うんだばーれんべんみたいな。
なんかね。
ちょっと読みましょうか。
これあの、我々の先輩のがみたくさん、ペンネームがみたくさんからいただいたんですが。
ふつおたです。
若尾さん、池上さんこんにちは。
いつもゆるーく、そこそこ楽しく、上海、香港、うんだばーれんべん聞いています。
何だこれ。何事?
ちょっとね、わかんない。うんだばーれんべんっていうのが。
で、中国の生活ということに関連してお二人に質問です。
まず、今の環境で手に入らないけど食べたい日本の食事は何ですか?
何だろうな。
クエッションマーク3つあるってことは、質問は3つってことだね。
質問3つありますね。
1つ目ってことか。
例えば中野さんの中国行った頃、食べたかった日本食って何ですか?
香港はあるよね。
香港だいたいあるんですよね。高いけど。
新鮮な野菜サラダ。生野菜。
確かに。生野菜サラダないですよね。ないというかレストランではあるけど。
あるけどちょっと怖いよね。
あとちょっと水もね、ちょっと怖いしですし。生水。水道水。
上海はその怖さ全然感じたことないよ。
あ、おかえりなさい。
あ、そうなの。サラダめっちゃ美味しいっすね。
え、ちょっと待ってちょっと待って。
え、あのーなんか洗ったことある?野菜洗いで。
あ、あのーなんかホタテの粉末みたいなやつでね。
はい。洗いますよ。
うわ、ふわーって浮いてくるでしょ。
浮かびます浮かびます。
でしょ?
浮かばしたらもう大丈夫じゃないですか。
汚れとあとでもさ、成長剤とかが入ってるからさ、怖いよね。めっちゃでかいじゃん。
うん。確かに。
っていう偏見があったので、え、生野菜のサラダ食べてんだね。2人は。
あのー食べてます。
僕は茹でてます。
あー。
イケガメ食べてます。
めっちゃ食べてます。はい。
そうなの。
もう気にしない。
イケガメ、あのー今の環境で手に入らないけど食べたい日本の食事は天海一品だもんね。
1:18:03
天海一品です。
天海一品ね。
え、上海とかなかったっけ?
上海天海一品ないと思いますよ。
ないです。ありません。
なるほど。
はい、じゃあ次の質問。
バーミャンのメニューで好きなものは何ですか?
いや、何ですか?
バーミャン。
中国の生活って関係なくない?これ。
なんなら本場の中華料理食べれるし、こっちで。
いや、でもね、あのー本場の中華料理もう飽きたんよ。
あー。
日本の中華料理食べたいんよ。だからバーミャンとかめっちゃ行きたい、今。
確かにこってりしすぎない感じかな?バーミャンだと。
ティンタイフンは?ティンタイフン。
あー、まあありますけど。
ティンタイフンだったらなんかよくない?
小籠包のお店でしょ?
もっと高級ですよね。
うん。
なんかその、ハモニカ横丁とか吉祥寺に行ったらなんかこうある感じの街の日本の中華料理屋みたいなのあるじゃないですか。
醤油ラーメンと焼き餃子みたいな、そういうところにすごい行きたいです。
確かに。
焼き餃子。
チャーハンとかね、なんか。
うん。
バーミャン限定だね。
あ、待って、バーミャンってさ、きっとコロナの質問は大学通りのところ行ってるよね?
そうですね。大学の近くにありましたね。
あれさ、去年、ごめんね、なんか私に質問、がみたくさんは私に質問してないのに私がなんか話を割り込んじゃってるけど。
全然全然、せっかくですから。
共通の知り合いですから、このペンネームがみたくさんは。
え、あのね、去年、今年っていうか2月か3月ぐらいにね、私大学通り歩いたの。
おー、はい。
え、そしたらさ、なかったよ。バーミャンじゃなかったよ。
あ、バーミャンもう潰れちゃいました。
夢屋みたいな。
今何なんですか?夢屋?
夢屋、そう、確か。
同じグループ?
あ、そうそう、同じグループだけどね、バーミャンが残ったから。
スパイダークグループですよね。
うん。
あ、じゃあ作り直したというか、違うブランドにしたんですね。
そう、そこに一番驚きましたよ。
いや、あのバーミャンは本当にお金ないときにバーミャンラーメンだけとりあえず頼むっていう。
で、周りのお金に困ってないバンドメンバーがちょっといいやつ頼んで、それ分けてもらうっていう。
カフェレストランガストになってますね。
あ、ガストになったんですか。
ガスト。
え、ガストじゃあ、あの旧、旧何でしたっけ?
えーと、あれ、出てこない。
なんとかディー。
フライデーみたいな。
フライデーじゃなくて何でしたっけ?
フライデー。
カルディーじゃなくて。
ポポ、ポポラマーマじゃなくて。
あの、回転寿司の隣ですよ。
金物屋の隣、モスバーガーの上。
えー、え、待って、やっぱフライデーみたいなじゃなかったっけ?
あそこガストじゃなかったでしたっけ?今は。
1:21:02
あ、忘れたもう、忘れた。
だめだ。
でもロージナサボーはあったよ。
ロージナサボー永遠になくならない。
懐かしいっすね。
ロージナはありますよ。
めちゃめちゃローカルな話になってきましたけど。
じゃあ、なんか。
バーミアン最後が好きなもの。
レタスチャーハン。
レタスチャーハンですね、はい。
僕も大好き。
480円。
天津飯とかあと僕食べた気がしますね。
あと僕大凝地好きです。
なんだっけそれ。
美味しいね。
遊輪地的な?
いや、あのスイーツ。
違う。
ん?
スイーツ、寒天みたいな。
スイーツ?
へー。
忘れちゃった。
バンバンジーってなんか店舗によってちょっと違うんだよね。
なんかパッサパサなところと美味しいところとある。
ん?バンバンジーですか?
バンバンジー。
バンバンジーサラダだったかな、なんかそんなやつ。
バーミアンマスターじゃないですか、もう。
次の質問。
はい。
はい、最後の質問。
あと、王将は京都王将と大阪王将どっち派ですか?
これは難しいですね。
まず大阪王将にそんなに言ってますか、皆さんお二人は。
俺もはや違いよく分かんない。
え、京都王将って何?
京都王将はいわゆる行座の王将です。
あー。
え、大阪王将、え?
え、分かんない。
どっちというつもりで入ってないの?
大阪王将はもう明らかに違いますよ。
あの、看板がもう大阪王将って書いてます。
大阪王将って名前のチェーン店です。
もともと行座の王将の例分けで始まったんですけど、
なんか、いざこざがあって違う会社で始まったんです、大阪王将。
大阪王将はもっと店の、聞こえてます?
聞こえてる。
大阪王将はもっと店の店内がもっとシックな感じで、
間接照明多めな感じなんですよ。
行座の王将?
行座の王将みたいに高校と軽校との感じじゃないんですよ。
え、じゃあ私、行座の王将しか行ったことない。
うん、多分そうだと思います。
大阪王将は、あ、シックっていうか、なんか、
そうだよね、モノトーンな感じか。
モノトーンではないですけど、壁紙とか結構派手ですけど、
もうちょっとこじゃれた感出してきてます。
あそこにあるのは、
どっち派なのイケガミは。
どっち派って言えるほど、大阪王将に俺も海水行ってないんだけど、
でも、行座はね、どっちも全然違うんですよ。
行座って違うのか。
行座の王将と大阪王将で。
大阪王将のが確か、皮が薄く、薄かった気がする。
へー。
へー。
え、大阪王将。
なんかこう、メニューが豊富でね、面白かったのを覚えてるんだけど、
でもやっぱり行座の王将かな。
行座の、あの行座はもうなんかもう、これが王将の行座だなっていうので、
もうなんか、食べたいもんね。
1:24:00
ちょっとあの皮が柔らかい感じのやつ。
うん。
ツルツルしてて油で。
そうかな。
中身が、種が、行座の種がもうなんか、行座の王将、王将の行座っていうイメージ。
肉が、肉とニラがぎっしりみたいな。
うん。
細かい感じの。
はいはいはいはい。
大阪行ったことないよ。
大阪王将、大阪以外にもありますよ。
あ、前住んでたところにあったけど入ったことない。
うん。
だから結局行座の王将しか行ったことがないんだけど、
でもね私、なんかそんな、あ、そうそうだ。
え、2014年、私が大連に行った時ね、
え、大連に来て初めての料理は、え、王将だったんですよ。
え、あ、大連にも王将が。
王将が。
そう。
へー。
だがしかし、2014年には撤退してますね。
残念ながら。
レアな体験しましたね、じゃあ。
そう、2005年に上陸して、10年間ぐらい、約10年間。
うん、撤退しちゃったんですね。
そのぐらいにはまだあったと思いますけどね。
あ、ほんと。
え、すごい。
え、今も?
今もあったと思います。
ただちょっと遠いんで、あんまり行ってない、行く気しないですけど。
あ、ほんとだ、上海にはあるって言ってた。
うん。
本場に乗り込んだんだ、逆に。
あ、でも、なんだろう、焼きうどんとか食べてた。
焼きうどん。
あんま美味しくないけど。
餃子ではない。
餃子ではない。
レバニラ炒めとか食べてたな、王将行ったら。
俺いつもあれ、天津飯とコッテリラーメンのセット。
なかなかいい感じのカロリーですね。
あのコッテリラーメンちょっと天海ピン式してると思うんだよね、王将の。
結構コッテリ。
ドロッとしてて。
そんなとこでしょうか。中野さんまだなんか調べてる?
質問ってこれあれ?この月曜日に来たの?
そうです、一昨日来ました。
なんとタイムリーに来たんだね。
そうなんすよ。
ちょうど中野さん来てくれるんで、ちょうどいいやって思ってました。
ペンネーム神たくさんどうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
ペンネーム。
はい、というわけで、中野さんまたぜひいつでもお越しください。
はい、楽しかったです。
また話しましょう。
はい、それでは、上海香港ワンダフルライフ、お送りしたのは池上と若男と中野でした。
はい、どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
1:27:01
あ、あってー。
01:27:09

コメント

スクロール