1. 在宅ワークFM
  2. EP85-1:朝のドキドキ電車と、..
2022-01-24 15:03

EP85-1:朝のドキドキ電車と、ファッション暗黒ファッション

説明しよう、ハルヲとは、ひと様から金を借りて返しもせず消息を絶つような輩だ/アラフォーなのにファッションのひとつも語れない

ジングルななせ(@se77m)様

OP、ED 甘茶の音楽工房様

#在宅ワークFM
#ファッション

00:01
今週平和でしたので、
先週ご報告したハローくんの件を、
3日に1回スタンプを押すという作業を今やってるんだけど、
反応がないね。
反応ないね、つまんないね。
既読にすらならない。
3日に1回スタンプを押す作業をしてるんだけど。
そういう意味では、俺の方が進展あったかもしれないね。
月曜か、たぶん月曜だったかな。
電車に乗るんですけど、
8時20分くらいに電車に乗ってるのかな。
すってこう、視線の端に、
靴下を履かないスタイルの、
ローファーみたいな感じの靴と、
あとは黒のピタッとした、
スキニーまでいかないくらいの、
ズボンのパンツをね。
それにテーラージャケット、
あと髪は短いけど、
ちょっとトップの方は残ってるような、
さっぱりした髪型で、
眉が細くて、
目つきが鋭い男性がいたんですね。
完全に春男なんだよ、シルエットは。
は?って思ってさ、
お前ここにいたのか?みたいなぐらいに、
1回通り過ぎて、ちょうど階段に
ホームが階段登ってきたところにあるから、
階段の壁があるわけ。壁に寄りかかるような感じで、
スマホを見てる男がいたんだけど、
お前これ見つけたぞって思って、
1回通り過ぎたの、俺はその壁をぐるっと後ろから回って、
もう1回目の前通ってやろうって言ってさ、
2周ぐらいそれしてさ、で電車来たから、
一緒の車両に乗り込んでさ、
逃がさねえぞくらいの感じでさ、
俺も気づいてんだけど、別人なんだよ。
ちょっとシルエットが似てるだけの人なんだけど、
ドキドキしながらちょっともう、
同じ車両に乗り込んで、チャッチラ見て、
おいどういうことなんだよ、お前、みたいな感じでもう、
ガン飛ばしながらね、西日暮里ぐらいまで一緒に乗りましたね。
何も進んでねえよ。
何にも進んでない。久々だけど、
なんかこんな気になる。
気になる人と同じ電車になって、
ドキドキするっていう。
こんな気持ち久々と思って。
たぶん今日、はなき君いても今まで一言も喋ってないと思うよ。
いたとしても。
マジででもそっくりさんだった。
シャメ取ろうかなって思ったけど、さすがにって思って。
それはね。
大人だし、別人だし。
もうハロー君じゃないってのはわかってんだから、
取ってもしょうがないです。仮にハロー君だとしたら、
そんな話してる暇ないで捕まえろよって話したからさ。
でもね、あれはやっぱりね、
ちょっと心臓の血流が、
03:02
逆流する感じだったね。
最初にパッと認識した時に、
この人って思って二度見することはたまにあるよね。
見直すとほんと全然違うんだよね。
全然違う。いや、ちげえじゃんって。
すぐ思うんだけど、ちょっと諦めつかなくてね。
しょうがない。
不思議だ。なんでここまで一緒なんだろうって思ったね。
たぶん、小白の脳内でハロー君っぽいっていうのがパッと来ちゃったから、
っていうのあんのかもね。
いや、あると思うよ。
ただ、一つ違うのは、ちょっとカバンがいいものだったというか、
革のね、そういうカバンで、
っていうと、ハロー君はタワレコのビニール袋じゃん。
シャッシャの。
わかんないけど。
ジェラルミーンのね、アタッシュケース。
俺が最後に会った時にあいつの持ち物って言ったら、
キャリーケースしかないから。
どっちかだから、
そんなちょっといい革のカバンとかじゃない、
それはちょっと違うなって思ってね。
まあまあ大きいスーツケースを全開にして、
毎晩のように荷物整理をしてるハロー君しか俺は知らないからさ。
知らないからね。
何の必要があるのか全部物を出しては、
しまうっていうことを繰り返しているっていう。
あとその地球の歩き方はいるの?っていうさ。
そうそう。
たまに気分で引いたアンダーラインがあって、
何が重要なんだろうこれって思って。
まあちょっと気になったのは、
そういう服装、そういうファッションって、
どこに提唱してるやつなんだろうっていうのはちょっと気になっちゃったね。
なんかまあ、
おじさんになるとさ、もうちょい僕らよりさらに15個ぐらい上だと、
レオンとなるわけじゃん。
僕らの世代って何を見たらいいんだろうっていうね、
ファッションの発信源として。で、ハロー君がやってるやつは、
じゃあどれなんだろうとかさ。
それは思っちゃったね。
でも多分レオンじゃない?
俺らは荒法なんだからさ、
若者の格好、それこそストリート系なんかをしたら痛いらしい。
まあもう痛いだけだよね。
どこ発信のやつをハローはチェックしてんだろうなってちょっと思っちゃったね。
最近のハロー君のファッションもわからんからさ。
いやでもだいたい靴下履かないやつじゃん。
まあくるぶしソックス好きだったね。
何の影響なんだろうって思っちゃう。
最近の流行が結構ね、流行というか、
まあ若い子はさ、
すげえピッチのパンツを履くよなと思って見てるけど、
なんかこれ履くのに時間かかりそうなやつ履いてるじゃん。
ピッチにすぎて。
80sリバイバルが終わって今90sリバイバルなんでしょ?
みたいな感じなんだろうな。
ズボンとかピッチにしてるのに上ダボダボだったりするもんね。
それって俺らがちょうど見てきた年代じゃん。
06:00
っていうのもあって、
これだっせえって思っちゃうね。
思っちゃうね。
あの当時ですらダサいと思っていたやつだぞみたいな。
あの感覚すごいよね。
横すげえ軽じゃんっていうね。
横は軽ね。
女子の前髪をさ、
なんだろうね、
今、すだれ馬行道長みたいにさ。
前髪パッツンなんだけど、
すいてるのかな?
なぜわざわざスカスカにするんだろう?
女の子、
性別が違うからだろうけど、
俺女の子を見て若い子とかね、
すげえだっせえとか思ったことないんだよね。
ダサいっていう感情とはまた違うかもしれない。
うわーと思ったことはあんまなくて、
男だと結構あるんだけど。
男は蓄積がこっちにもあるからさ、判断基準。
ないわーってのもあるわ。
あると思うんだよね。
女子はいろいろあるからさ。
個人的にだっせえなっていう、
男の子の彼女を見て、
女子見る目ねーなーって思って。
そういう子なんだーって。
そういう見下し方なのね。
目がダサいんだな、この子って思って。
それが今イケてるっていうね。
そういう巡りですよ、時の。
ってなってくると、我々の両親が、
僕らの格好を見て、すげえ微妙な顔をしてたのを
わかってくるわけじゃん。
だって僕らのやつなんか、
茶髪の始まりぐらいじゃない?
茶髪の始まりで、腰パンが流行ったんだよな。
中高生の時に。
どんだけズボン下ろせるかっていうか、
ステータスみたいにさ。
僕らの中では、あれがイケてるんだという、
イケてるんじゃないかっていう手探りの共通認識はあったけど、
親世代から見るときっついだろうなっていうのは、
今思うよね。
だってパンツは見せるものだったもんね。
そうそうそうそう。
見せパンですから。
男がやってたもんね。
どういう文化かが、つけものですよね。
かぶいてるよね。
かぶいてるよね。
今思うと、不思議なファッションだよね。
結構やっぱりね、
スポーツ選手とか、僕らの、
たとえば2002年ワールドカップ、
あれぐらいの時に映像が流れたりするわけ。
今年ワールドカップイヤーだしね。
2002年の、あの時の稲本選手ですとかさ、
昔の映像とか見るとさ、こんな感じだったなと思ってさ、
09:01
ちょっとね、火に焼けてさ、髪もさ、
かなりメッシュ入った感じの、ツンツンな感じの、
今ないよねと思ってさ、
これやっぱ時代感じるなと思って。
眉は細ければ細いほどいい時代だったもんね。
眉は細く、色は黒くだからさ。
いないよね今ね。
結構ナチュラルな眉毛の人多くなったもんね、女の人も。
でもそういう意味だとさ、オリンピックの開会式、
去年のね、東京オリンピックの開会式見て思ったのが、
やっぱ奇抜な色の選手増えたなと思ったんだよ。
色。
ピンクとかさ、緑とかさ、髪色。
もっと言うとタトゥー入ってる人結構いたなと思った。
タトゥーはより目立ってくるのかな。
どっちかっていうと、
年代が若くなればなるほど、
旧世的な感じが、
俺らの世代よりも、
あるような気がするよね。
僕らの世代のそういうさ、
オラついてる感じのさ、
ファッションの最先端でございみたいな
人たちって、やりちんとこうね、
ちゃんと提示してあるパッケージだったと思う。
言い方あれだけど、遊んでます感はすごかったよね。
そうそう。
知らんけど。
こっちがさ、わざわざ下の方の話をさ。
カルキシューがするっていうね。
栗の話がする。
そういうイメージだったんだ。
俺の中でファッションでカッコつけるっていうのは、
そういうことだと思ってたわけ。
最近の子はなんかね、ちょっとダボっとさせたり、
袖をさ、手のひらまでぐらいくる袖みたいなさ、
それってちょっとなんかフェミニーな感じじゃん。
ゆるふわっとしたさ、マッシュな髪型とかさ、
そういうような風に俺には見えていて、
最近の男子のファッションっていうのはね、
上手いことお前ら隠してんなっていう気持ちではいるよね。
あーなるほどね。あまり性の匂いがしないと。
性の匂いがしない。
カルキシューがしないと。
まあだからそれはさ、多分僕らが今の若い子と
同じ年齢ぐらいの、
だとしたら多分今の若い子の
格好がカルキシューするんじゃないの?
そうなのかね?逆に?
いや、だから価値観の違いだからさ、
価値観の違いだから、
そこはね、若い人と、せめておじさんとの。
俺、木曜日池袋にいたんだけど、
まあ、若者の街じゃん。
だから行くたびにちょっとアウェー感はあるんだけど、
俺が感じてた、あの若者とはどんどんずれて
てる感じはするんだよね。
なんかウェイ系は減ったよね?
ウェイ系いないんだよな。
いや、いると思うよ。
12:02
ただ俺が歩いてたのは乙女ロードと言われる、
毛色の違う場所だったから。
サブカルのところでそういう奴いた?
そういう人はいるわけないんだけど、
駅からちょっと外れたらあれだったし、
俺はホムライだったらすごい嫌だったんだよ。
俺の時代の精液臭いかっこいいファッションって、
俺はしたくないなと思ってたんだよね。
いや、その結果モテるっていうすごい
リターンはあるのかもしれないけどさ。
でもちょっと恥ずかしいことだなっていう認識があったんだよね。
豊橋君はどうなの?
その辺の君の時の早いものに、
どこまで乗って、どこから乗らなかったのか。
一番ダサい位置にはいたよね。
中途半端に乗るっていうところにいたから。
ライトオンだ。
ライトオンはね、
そこで店名出すのは君同化と思うんだよ。
同化と思うんだけど。
ジーンズメイト。
俺の中でちょっと、
うわってなるお店の名前を思いついただけなんだよね。
近くになかったじゃん。
なんだろうね、
すごい恥ずかしい話。
服にちゃんと気遣い出したのは働くようになってからなんだよ。
そんなもんだと思うよ。
だって買えないじゃん、そもそも。
僕は結構タッパもあって横もあるから、
そもそも着れる服がないので、
選択肢としてね。
多くないから、
そこからチョイスしていった感じになるわけよ。
格好的にはね、
ストリート系みたいな格好にはなるし、
根はそんな子じゃないので。
ストリート系、そうか。
ジェリーガー的な、もしくはホスト的な、
性的なファッションの他にやっぱあったね。
B系ファッションっていうのが。
中身違うし、そのつもりはないから、
髪型とかはそっちに寄せてないし、
そういうアクセサリー的な部分とかね。
ちぐはぐなB系が出来上がってたわけよ。
服装はB系なんだけど、
あれなんかでも中身がそうじゃねえなみたいな。
やぼったい。
ただのやぼったい人間が出来上がる。
B系は極めれば極めたで、
あの当時はそれなりに有効だったと思うんだよね。
有効だったと思うよ。
そのファッションを好きっていう人は結構いたから。
15:03

コメント

スクロール