1. 平日回帰φ瑠
  2. 冷凍庫マンの月曜回帰φ瑠 冷凍..
2025-04-14 11:12

冷凍庫マンの月曜回帰φ瑠 冷凍技術の提携- 78

spotify

冷凍庫に住む・冷凍庫マンがお届けする冷凍食品がおいしい、Podcast。

毎週異なる冷凍食品をテーマに一人語りのトークを繰り広げていきます。

冷凍庫マンによる「冷凍庫」の楽しみをそれほど新しくない切り口で紹介していきます。


■今回ふれた話題

「大阪グルメEXPO2025」イベント会場内に登場!「AJINOMOTO BRANDギョーザ」をお客様ご自身で焼いて食べて楽しむ体験型店舗「AJINOMOTO BRANDギョーザステーション」オープン | 味の素冷凍食品株式会社のプレスリリース

“冷凍食品の利用状況”実態調査結果について | 日本冷凍食品協会のプレスリリース | 共同通信PRワイヤー

デイブレイク、TOPPANと冷凍食品分野にて連携 | デイブレイク株式会社のプレスリリース


■Twitter(X)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/reitoukoman⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


■メッセージはこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/YLL773q5QkbN3TXb6

サマリー

冷凍庫マンの月曜回帰では、味の素の冷凍食品や冷凍野菜の利用状況に関する調査結果、さらにDaybreak社の特殊冷凍技術と特販との連携が話題にされています。新たな冷凍食品の品質向上技術によって、食品の鮮度を維持する取り組みが期待されています。

冷凍食品の利用実態
冷凍庫マンの月曜回帰ファイル
日常という冷凍庫に異様な真実が潜んでいる。
月曜の夜をそっと取り出し、温めてみませんか。
冷凍庫マンの月曜回帰ファイル、今宵のご一緒に。
こんばんは、冷凍庫マンです。
冷凍庫マンの月曜回帰ファイルやっていきたいと思うんですけど、
今回から出だしのタイトルコールが変わりまして、
前回収録したオープニングの出だしを使ってみたんですけど、
皆様いかがでしょうか。
今、話をしている段階ではまだ編集をしていないので、
どのような感じになるのか全く未知数ではあるんですけど、
良かったら皆様の感想をミキシー2とかに投稿していただけるとありがたいです。
ということで、今日はいくつか気になるニュースを紹介したいんですけど、
まずは、これは味の素冷凍食品のメインで、
大阪グルメエキスポ2020をイベント会場内に登場。
味の素ブランド餃子をお客様ご自身で焼いて食べて楽しむ体験型店舗、味の素ブランド餃子ステーションオープン。
ということで、最初冷凍庫マンを見た時に、
先日始まった万博の中でやってるイベントかなと思ったんですけど、
そうではなく、大阪城公園というお城が大阪にはあるらしいんですけど、
そこの太陽の広場というところで、大阪グルメエキスポ2025というのがやってるらしいんですよね。
その中で、味の素ブランド餃子を自分で焼いて食べれる場所があるらしいんですって。
その記事を見ると、外国人の方が笑顔で餃子を焼いてたりするんですけど、
海外から来てる人向けに、そのフライパンで味の素の冷凍餃子を焼いてもらうっていうことができるスペースらしいです。
餃子1袋とドリンク1杯で1000円らしいです。
なかなか面白い取り組みだなと。
冷凍駒は思うんですけど、
味の素の冷凍餃子といえば、餃子がフライパンに貼り付いたということで改善をしたっていうのは、
餃子だけに鉄板を入れたんですけど、
そういうのを体験できるという感じみたいですね。
冷凍駒は大阪はあんまり行ったことがないので、
よくわからないんですけど、
まあ、面白そうかなと冷凍駒は思います。
では次ですが、これはですね、
日本冷凍食品協会が出した冷凍食品の利用状況実態調査についてという、
全国で25歳以上の男女1250人に冷凍食品の利用状況を調査したという調査レポートになっています。
結構長いんですけど、大きく3つポイントがあって、
冷凍食品の利用頻度は微増したということで、全体感としてはなっているようですね。
あと、冷凍野菜の利用が増加しているらしいんですよね。
やっぱり野菜などの生成品が値段が上がってきているということで、冷凍野菜が利用頻度が増えているという結果になっているらしいです。
前回調査よりも6ポイント増の33.9%が利用が増えているという話になっているようです。
色々な食品の値上げもあるので、女性は81%、男性は68%だと意識するようになったという回答になっているようです。
引き続き冷凍食品はコスパも良いし、調理や手間の時間も省けるので、タイパーが良いということで指示されているようですね。
値上げも冷凍食品はされているんですけど、購入料に関してはそんなに変わっていないという調査結果になっているようです。
食べ物とかの食品の値段は本当に上がっているので、なかなか厳しいなと思うんですけど。
コロナ禍で冷凍食品の利用が増えたんですけど、また食品の値段の高騰でちょっとずつ上がっているという感じなのかなと思います。
特殊冷凍技術の発展
では次のニュースですが、これはDaybreakというところが出しているニュースなんですけど。
Daybreak 特販と冷凍食品分野にて連携 特殊冷凍×バリアフィルの活用による冷凍食品の変異値向上 富士の共同研究及び普及活動を推進
話を触れたことがあるので、特殊冷凍技術を持っているDaybreak社と、特販といういろんなものを印刷したりする会社が共同でいろんなことをやっているという話みたいです。
Daybreakの特殊冷凍技術と特販の高性能バリアフィルのGLバリアを組み合わせることで品質向上と富士を目指すという話らしいですね。
冷凍食品の品質劣化の原因が間中の乾燥とか酸化を防いで、鮮度の保持が期待されるという感じのようです。
実際にアボカドの冷凍実験をやってみたらしいんですよね。
Daybreakの特殊冷凍機のアートロックフリーザーで凍結したアボカドを、特販のバリアフィルのGLバリアで7ヶ月間保管する実験を行ったらしいんですけど。
バリア無しの真空袋では色が変わるのが見られたんですけど、バリアフィルムを使用した場合は変色が起こらなかったので、冷凍前に近い状態で再現することができたということらしいんですよね。
これはすごい話だなと思いますね。
今後、いろいろと共同研究をして、セミナーや勉強会をして、データ職員の演奏でのスポイラーの重要性を広く普及する取り組みをする予定です。
こういうのって、我々が口にするものに反映されるとまだまだ時間はかかるかもしれないんですけど、
例えばさっき言ったみたいな冷凍野菜とかが、品質が保持された状態で食卓に並ぶようになるのかなと思うと、冷凍カマンもとてもワクワクしています。
あ、温まったようなので、今日も聞いていただきありがとうございました。
気になった方は、旧TwitterゲインXで冷凍コマンのアカウントのフォローをお願いします。
それでは、冷凍コマンの授業を開始したり、また次回お会いしましょう。さようなら。
11:12

コメント