1. 平日回帰φ瑠
  2. 冷凍庫マンの月曜回帰φ瑠 冷凍..
2023-09-18 14:15

冷凍庫マンの月曜回帰φ瑠 冷凍食品の歴史 - 15

spotify

冷凍庫に住む・冷凍庫マンがお届けする冷凍食品がおいしい、Podcast。

毎週異なる冷凍食品をテーマに一人語りのトークを繰り広げていきます。

冷凍庫マンによる「冷凍庫」の楽しみをそれほど新しくない切り口で紹介していきます。


■今回取り上げた冷凍食品関連情報

Origin of Birds Eye Frozen Vegetables and Meals | Birds Eye

プロトン凍結の冷凍技術・効果 – 株式会社菱豊フリーズシステムズ


■Twitter(X)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/reitoukoman⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


■メッセージはこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/YLL773q5QkbN3TXb6

サマリー

冷凍庫マンは冷凍食品の歴史を追ってきています。彼は冷凍技術の発展やさまざまな冷凍技術を紹介しながら、冷凍食品の重要性を再確認しています。

00:06
こんばんは、冷凍庫マンです。
今日は平老の日ということで、少しいつもと違う感じでやっていきたいと思います。
さて、今日は最初に話したいこととしては、
ポッドキャストウィークエンドというイベントがあるようで、
冷凍庫マン、この前ポッドキャストザギャダリングという平日回帰ファイル、
水曜日と金曜日を担当しているお二人が出ていたイベントに向けなかったんですけど、
ポッドキャストウィークエンド、とても面白そうだなと思ってまして、
この前あったポッドキャストウィークエンドに行った、
ネオハタさんに話を聞いたんですけど、
カレーを売ってるところがあって、食べ物を売っていたらしくて、
これが冷凍食品を売れるんじゃないのかなと、
冷凍庫マンは思ったんですよ。
で、ちょっといいなと思ったんですけど、
いけないし、
あと、
応募した人から選ばれるというイベントなので、
今聞いてる方も、
冷凍庫マンの月曜回帰ファイル少ないので、
選ばれないかなと思いました。
では、今日の冷凍庫マンの月曜回帰ファイルいきたいと思います。
まずは、今日は冷凍食品ニュースはお休みして、
特別にお休みということで趣向を変えて、
冷凍食品の歴史
冷凍食品の歴史を調べてきました。
そもそも冷凍食品好きなんですけど、
あまりちゃんと歴史を知らないなと、
冷凍庫マンは感じていて、
それで冷凍庫マンは、
もうちょっと冷凍食品のことを知りたいなと、
冷凍庫マンは思ったんですよね。
それで冷凍庫マン、
最近流行りの生成AIを使って、
冷凍庫マンが生成AIであるCATGPTに質問をしてみて、
今日の内容を考えてみました。
そもそも冷凍食品って、
いつからあるかというのもそうなんですけど、
冷凍技術というものがいつからあるのかというと、
古代から寒いところの寒さを利用して、
肉とか魚を保存するという方法は、
そもそも存在していたらしいんですけど、
実際に冷凍技術というものが登場しだしたのが、
19世紀ごろと言われているようです。
19世紀ということは、1800年代ということなんですけど、
実際に商業的に使われるようになったのが、
1920年代にアメリカのグレアランス・バード星という人が、
急速冷凍技術を開発して、
そこで食品の風味や栄養を損なうことなく、
長期保存ができるようになるというのを発見して、
使うようになったと言われています。
グレアランス・バード星という人は、
冷凍食品産業の父とも称される人物らしく、
冷凍技術の基盤を築いたと言われている人です。
もともとグレアランス・バード星は、
1886年にニューヨークで生まれて、
1956年に亡くなったので、
70歳ぐらいまで生きていたらしいんですけど、
若い頃にカナダで毛皮症として働いていたらしいんですが、
極寒気温で急速に冷凍された魚や肉が、
解凍した後も新鮮な風味を保持していることに気が付いて、
これはイデアに冷凍技術の基盤となったと言われているらしく、
1920年代初頭にアメリカに戻ってから、
冷凍技術の開発を始めて、
食品をマイナス40度以下の低温で急速に冷凍することで、
細胞の破壊を最小限に抑えて、
食品の風味や栄養を保持することができることを発見したと言われています。
1924年にバード星は、
バード・レイ・フロストを設立して、
急速冷凍技術を用いた冷凍食品の製造・販売を開始したと言われています。
それが冷凍食品の爆発的な成長をもたらしたと言われています。
現在の基盤になっていて、
今でもバーズ・アイというブランドが冷凍食品で販売されていると言われているらしいですが、
本当なんでしょうか。
GPTなので本当かどうかわからないですが、
まだバーズ・アイというところの
アメリカの方で冷凍食品のメーカーがあるみたいですね。
特許を取って急速冷凍機を開発したという、めちゃくちゃ大きい機械ですね。
それをバーズ・アイが冷凍食品産業の基地として呼ばれるというところになっています。
1900年代の頃からスーパーマーケットでの冷凍食品の普及がされて、
冷凍技術がさらなる進化を受けて、
いろんな冷凍食品が最近では出てきているというのが実際のところではあります。
その冷凍技術、どんなのがあるかというのを調べてみました。
冷凍技術の発展
エアブラストレートというものがあって、
これは1900年代最初ぐらいから使われている技術で、
強力なファンを使用して冷凍空気を商品の表面に直接吹き付ける方法というのがあるようです。
液体窒素レート
これは1900年代半ばぐらいから使われている方法で、
液体窒素を使用して食品を急速に冷凍する方法で、
液体窒素はマイナス196度であるので、
それを使って瞬時に冷凍することができるという方法です。
他にも同じ時期ぐらいにプレートフリーザーという方法があって、
金属のプレートの間に挟み込んで、
そのプレートを冷却することで食品を急速に冷凍する方法です。
1900年代後半ぐらいからの方法として、
液気化冷凍という冷却液に食品をつけて急速に冷凍する方法で、
特に小さな食品や個別に冷凍したい食品に適しているという方法があるようです。
21世紀に入ってから研究が進められてできているものとしては、
高圧冷凍という、高圧をかけながら食品を冷凍する方法がありまして、
氷の結晶構造を細かくすることができて、
食品の品質を向上させることができるというものです。
電磁波冷凍というものもあって、
さまざまな冷凍技術
電磁波、マイクロ波やラジオ波を使用して、
食品を内部から急激に冷凍する方法です。
電子レンジみたいなものですかね。
この方法は均一冷凍することが難しい食品に適していると言われます。
他にも、CASというもので、セルズアライブシステムというものを略してCASと呼ぶらしいんですけど、
これも同じなんですよね。
高周波を利用して食品内の水分の結晶化を制御する方法、技術。
氷の結晶が大きくなるのを防ぎ、食品の細胞を破壊することもプレートすることができるみたいです。
他にも、プロトン凍結というものがあって、
これは両方フリーズシステムというところが作った方法で、
均等磁束と電磁波を加えて冷凍するという方法で、
この会社は磁石、電磁波、冷風の3つに力を組み合わせて冷凍できるということで、
これを使うことによって、解凍した時に水とかが出るのは少なくなるという方法らしいです。
お肉とか魚とか、お寿司とかにも使える冷凍方法らしいです。
いろんな冷凍技術の発展があることで、冷凍食品レーバーが支えられているんだなぁと。
冷凍食品、すごいありがたいなと。
冷凍技術、冷凍ごまはとても勉強になったなぁと思った次第です。
はい、黙ったようなので、今回も聞いていただきありがとうございました。
気になった方は、QTwitter、GENXで冷凍ごまのアカウントのフォローをお願いします。
それでは、冷凍ごまの月曜回避ファイル、また次回お会いしましょう。さよなら。
14:15

コメント

スクロール