1. 平日回帰φ瑠
  2. ささきるの水曜回帰φ瑠「AIを..
2025-04-16 19:40

ささきるの水曜回帰φ瑠「AIをさわりながら」

spotify

サマリー

このエピソードでは、犬の散歩中にAIとの会話を通じて思考を整理する様子や、ジャガイモの栽培とその加工法に関する歴史的背景が説明されています。また、AIを活用したGmailとGoogleカレンダーの連携についても取り上げられています。さらに、AIを利用したカレンダー管理やイベントリストの作成についても触れられており、特にジェミニやクロードなどのAIツールの機能の違いや利便性について具体的な例が示されています。

犬の散歩とAIとの会話
おはようございます。
2025年4月16日水曜日、水曜回帰ファイル始めていきたいと思います。
えらい久々の水曜回帰ファイルなんですけど、忘れてたわけじゃなくて、
いや本当に毎回同じこと言ってますけど、水曜日忙しくて、なんかね、撮れないですよね。
撮れない日が続きましたということなんですけど、今日は行けると思って録音ボタンを押してます。
今日何してたかというと、何してたっていうか、朝いつも犬の散歩してるんですけど、
犬の散歩結構ね長くやるんですよね。30分じゃないかも。もしかしたら40分ぐらい歩いてるかもしれない。
公園、大きい公園近くなんですけど、それをね、ぐるっと回って歩くんですけども、
その間ですね、私耳にAirPods Proか、それ耳に突っ込んで、で、AIと会話しながら歩いてました。
音楽聴いてる時もあるんですけど、なんか喋りたいなっていうか、
喋りながら知識整理するみたいな。考え整理するみたいな。
なんかそんな感じで、AIと喋りながらテクテク歩いてるんですね。
手はリードを持っていて、スマホはポケットに入ってるんで、あともうただ喋ってるだけなんですけど。
他の犬の飼い主さんとちょくちょくすれ違うんで、その時エッシャックだけで済む時もあれば、会話する時もあるんですけども、
そうするとね、AIはまるで自分に話しかけられたと思って返事してくるんで、
もうその時僕の頭がすごく混乱するんですよね。
こんにちは、おはようございますとかって言うと、そのAIと会話してると、AIがこんにちはとか、
さっきまで30分くらい会話してたのに、僕が急におはようございますとか言い出すから、向こうもおはようございまして挨拶する時もあるし、
あるいはね、そのおはようございますをね、なんかもう終わりの挨拶だと勘違いして、そのAIがなんか回答してますよね、喋ってる。
で、その間にそれを無視して、僕がおはようございますとかって他の人に言うわけだから、
それ聞いて、あ、わかりました、じゃあここまでにしますね、また何かあったらお願いしますとか言って、
喋るのやめるんで、ちょっと申し訳ないなと思いながら、
僕が耳につけてるAirPodsのデバイスとか、あとそのスマートフォンで感じられるセンサーには、
僕が近づいてきた第三者とか犬と会話してるってことがわかんないんで、
もう一対一で会話してると向こうは思ってるんで、僕が急に話しかけて、
あの人と話すんで、もうついていけなくて、僕の耳の中は大混乱してるわけですけど、
そういうのを除くとね、おおむね40分間ぐらい歩いてる間、いい話し相手になってくれる。
でもね、話し相手っていうかね、話し相手じゃないんだな、あれは。
普通の人間との会話の違いで言うと、自分自身が話すことを楽しんではないんですよね。
僕はその質問をしたり、向こうが答えてきたことのうち、もっと掘り下げたいことを聞いたり、
それで思いついた自分のアイディアというか知識の組み合わせを、
合ってるかどうか検証する意味で聞いてみたりしてるから、
人とおしゃべりしてる時に起こるような、ものすごい高速なコミュニケーションによる相発性みたいなものはあんまなくて、
一個一個確かめながらやってる感じではあるんですけど、それでも十分楽しいですよね。
今日はね、何してたんだっけな、そうそうそうそう。
今日はね、その会話の中でね、ジャガイモの栽培についてなんか喋ってて、
いやこれ話の流れとしては、ちょうど犬で散歩してるからね、ペットの歴史、動物の家畜化の歴史の話になって、
で、その動物の家畜化っていうのがだいたい1万5千年前から1万年くらい前までの間に結構同時多発的に始まっていて、
犬も羊もその頃に家畜化されたんだけど、その理由としては旧石器時代から新石器時代に移り変わる時期で、
牧畜とか農耕とかをやり始めた時と同じくして動物の家畜化っていうのが始まった。
だから犬が人間のパートナーになるとか、羊が人間飼うようになって、ケガとか乳をとるようになるみたいな、
それ同時になってるみたいな話があって、さらに地域の代表的な穀物の話になって、
ジャガイモの話になったんですよね。ジャガイゴの乾燥ジャガイモっていうものがあるんですって。
初耳でした。チューニョ。これアンデス地方の伝統的な保存食で、
今何見てるかっていうと、そのチャットGPTとずっと会話してたやつの最後、サマライズしたやつ送ってくれってお願いしてたんで、
それ送ってきたやつを見てるんですけども、ジャガイモを収穫した後に夜間に広げて、
アンデスのすごい標高が高いところだから凍るそうなんですね。凍った後、翌朝凍ったジャガイモを踏みつけて砕くと。
そうすると、また太陽が照ると水分が飛ぶと。で、凍らせて砕いて、凍らせて砕いてとかっていう風にやると、
すごい乾燥したジャガイモの保存食になるらしいんですけど、
ジャガイモの歴史と加工法
僕が歩きながら声でしか聞いてないんで、このチューニョっていうのを見たことがなかったんで、今検索しようと思うんですけど、
うわ、すっげーまずそうなの見してる。
待って待って待って待って。
まずね、色は黒いですね。
で、さっき言ったように、凍らせて踏みつけて、凍らせて踏みつけてって乾燥させるんで、
もうすでにジャガイモの形状を保ってなくてですね、なんか粉々になってるけど、
粉になってるってほどではない。
なんかまるでピーナッツみたいなサイズになってるんだけど、黒いピーナッツみたいな。
なるほど、これさすがだな。
デイリーポータルZの人がチューニョを手作りしてみたみたいな記事がありますね。
手作りしたのかな。買ってきたものを調理したのかな。
ちょっと見てみると、なるほど、日本にも同じ家庭で作ったシバレイモ、シミイモっていうものがある。
これシミダイコンっていうのがあるかな。そういうことか。
水分を極限まで抜いていくと。
で、洗って凍らせて干して、どんどんシュワシュワにシミシミになっていくと思うんだけど、
これ最後どうやって食うっていうか。
汁物に入れるとか、茹でるとかしてもう一回水分を加える。
これなんか3体の脱水化と、その脱水化後の、なんか見えるな。
でもこれどうなんだろうな。
ちなみにこのデイリーポータルZのライターさんの感想で言うと、
食えるんだけど他に食べるものがあるならこれじゃなくていいかなっていうことでした。
保存食にするとなお美味しいっていうのもあるけど、
AIの新機能の検証
このチューニョはちょっとそうでもないらしいですね。
そうでもないっていうか、見た目も悪いな。
いやでもね、きっと美味しく食べる方があるかと思いますが。
そんなのを話してて、さっき帰ってきてチューニョの見た目が気になったんで、
ちょっと今思い出しながら喋りました。
そんな感じで朝散歩しながらAIと、この場合はChatGBTと会話してました。
ちなみにそのAIの話題で思い出したのは、これ今日かな。
クロードが、これアンソロピックのクロードがGmailとGoogleカレンダーとの連携機能を提供したのでしましたと。
なのでそれに応じたいろんなタスクとかなんとかできやすくなりますよみたいなことを言ってたんですけども、
朝試す時間がなくて。
で、さっきGmailとカレンダーの連携までやっといたんで、
やってみようやってみようとかっていうふうに思ってたんですけども、
ちょっと何かやってみようかな。
Googleカレンダーからっていう、
これなんかサジストが出てますね。
Googleカレンダーから自分がよく時間を割いているものを出してくださいみたいなのがサジストで出てたんで、ちょっとそれを押してみました。
あんまり興味ないというか、自分でわかるから興味ないんだけど、一応やってみましたね。
なんというか、自分でわかる程度のことをAIにやらせても何ら感動がないんで、
もっと長い期間とか、もっと大量のデータのやつをやりたいんですけど、
一旦やらせてます。
エラーが発生したそうです。
なんかその分析っていうよりかは、カレンダー入れといてっていうのが、
いや多分できると思うんで、この後やってみようと思うんですけど。
いやこれ分析にすげえ時間、すげえっていうか、今何十秒か一分くらいしか経ってないけど、
こんな時間かけて知りたいことじゃなかったな。
でもな、一回、これ実験だから待ってみるか。
これは便利な使い方ではなかったですよ、この速度的に。
結果がわかっていることをやらせてしまった。
AIによるカレンダー管理の試み
待ってる時間はもうワクワクしない。
長いな、ごめん。もうこれ以上待てないんで止めます。
カレンダー入力できるのかどうのか試してみたかったんで、
すごい簡単なやつを。
今日の何時にしよう。
14時。14時に現行執筆の時間を1時間確保。
簡単なカレンダーに入れてっていうのができるのか。
これできなかったら何の連携だみたいな感じしますけど。
これすげえ簡単ですね、もう。
全然。
これ他の予定とぶつかってるけどどうするってなってるから、
かぶせて入れてくれと。
これは簡単なアレですね。
多分空き時間の候補を上げるっていうのをやってみようかな。
来週のミーティング時間を3つ候補を上げてくださいと。
会議が入ってない時間はそうなんだけど、
ランチ時間を外してほしいな。
いやこれちょっと待てよ。
現行執筆の予定をかぶせて追加しますって。
追加してくれてる風なんだけど。
えらいプロセスが長いな。
これ失敗してんのかな。
これ全然便利じゃないな。
これすっごいありくどいことしてるな。
これは自分で。
なんでこんなに長いプロセスかかったんだろう。
完了しましたって言ってるけど。
こんなに長くかかるんだったら多分使わないな。
この程度のことには使わないです。
もっと複雑なことを後でやっといてみたいなことだったらいいかもしれないけど。
しかも追加したって今言ってるのにカレンダーのミーティングも追加されてないな。
これどういうことなんだろうな。
なかなかこれ上手いようにいってるように見えないな。
AIのイベントリスト作成とツール比較
GoogleカレンダーとかGoogleドライブとかGmailとか綺麗に使ってるんで
データ的には良さそうな感じがするんですけどね。
ミーティング候補3つ出さすみたいなやつがシンプルですね。
シンプルってか入力がないから勝手に調べて出すだけだから。
スッと出してくれて。
これは人間が目でやるより早そうなんだ。
これやってみようと思ったんだよな。
Gmailから4月後半のイベントスケジュールを教えて。
これ何をしたいかというと、いろいろニュースレターとか漫画とか撮ってるんですけど
その中にこんなオンラインイベントありますとかこんなリアルイベントありますとか
いっぱい色んなイベントが書いてあるんだけど
そのイベントをリストになってない、カレンダーになってないから分かりづらいから
僕が受け取っているメールから把握可能なイベントをカレンダー形式で全部入れてくれたらいいなと思って
それ今なるかなと思ったんだけど、なるかな。
これメンドセットが一生懸命頑張ってるな。
これジェミニも同時にやらせよう。
ジェミニはGoogleの言わずと知れたGoogleのあれですが
そのクロードの最近できた機能というやつとどっちがいいか。
Gmailから4月後半にあるイベントをリストアップして教えてと。
なるほど、クロードはあんまうまくいってないな。
なんでなんだろうな。
これなんでなんだろう。
これはジェミニの方がすごくいいかもね。
4月後半のイベントは以下の通りです。
4月18日金曜日、ノート増揚はAIに対抗できるか? at 言論カフェ
4月18日金曜日、DSRVコレクティブナイト at 渋谷セントラム
4月19日土曜日、スチームニュースライブ実験企画ボリュームゼロ at スチームニュース
4月23日水曜日、鈴木涼美 at 本屋B&B
4月30日水曜日、今一番熱い言葉とは何か? at 言論カフェ
この他、4月16日にはオーシャンプロトコル、クリプト×AI、水曜日はイーサリアム勉強会などがあります。
これなんとなく自分が取っているインスレターから抜き出してくれたなっていう感じですね。
5月…ちょっとね、でも行きたいと思うものが今なかったんですけど、
いや、これどうもクロード向いてないな。
普段クロードとかチャットGPT使うことの方が多くて、ジェミンにあんまり使わないんで、
クロードでこっちできたらいいなと思ったんですけど、なんかサクッといかなかったですね。
まあ、それはいいか。それはいいことにしようか。
ちなみに僕あんまりSNSでAIの話しないんですけど、
人と仕事仲間とかリアルに会ったときは、
あ、こういう使い方でいい結果出ましたとか、こういう使い方知ってますとか、
よく喋ったりするんですけど、よく喋るというか会ったときには僕も聞きたいと思うし、
喋るみたいなことをするわけですけども、ネットではあんまりしないですね。
なんかネットでAIの話してる人っていつも議事録取るのが楽になりますみたいな話ばっかりしてませんか。
そんなに議事録のことばっかりでみんな悩んでるのかと、議事録以外にする話はないのかと思ってね、
また議事録の話してるよと思ってもね、がっくりくるというかね。
延々みんな議事録の話してますよね。
どうでも、議事録かなりどうでもいいよね。
だからもっとAIとかエージェント、パートナーにすることで、
なんかこういう創作欲が湧いてきたとか、こういうアイデアを組み合わせるテクニックがあるとか、
そういうことを聞きたいなと思うんですけどね。
はい、こんな感じで無理せずに今日は終わります。
なんかあんまり大変なことやると、また時間ないなとか今週も忙しいなってなっちゃうかもしれないので、
それではまた来週お会いしましょう。
良い一日を。
19:40

コメント