1. ManaのWebクリエイターカフェ
  2. #130 継続的な学びのコツとは..
2025-02-14 20:17

#130 継続的な学びのコツとは?~興味があることから深掘りしよう~

spotify apple_podcasts

<かけだしちゃんX>

@kakedashi_chan


<今回のメインテーマ記事>

新しい国産SNS「mixi2」でプレゼント企画をやってみた結果

https://www.webcreatorbox.com/blog/result-mixi2-giveaway

JavaScript開発者のアンケート結果2024年版公開中

https://2024.stateofjs.com/ja-JP/


<番組へのメッセージはこちらから>

https://bit.ly/manawebcafe

Xハッシュタグは「#ウェブカフェ


<トークテーマ>

・かけだしちゃんの近況

・転職と引っ越しが重なったかけだしちゃん

・今まで21回引っ越したManaさん

・mixi2でのプレゼント企画を振り返って

・アンケートではUdemyがぶっちぎりの1位

・ChatGPTに勉強方法を聞くことも

・かけだしちゃんは動画とイラストの表情を学びたい

・今役に立たないことが後に役立つことも!

・学びたいことが多すぎて困るManaさん

・ChatGPTをイケボで喋らせたい

・海外の情報に常に触れるようにする

・英語は精度の高い翻訳ツールを有効利用する


<テックアカデミー>

https://techacademy.jp

以下のキャンペーンコードをお申し込みの際の「備考」で

入力するとテックアカデミーを2万円引きで受講できます。

▼キャンペーンコード

webcafe

※他の割引との併用は不可です


<ManaさんX>

@chibimana

<Webクリエイターボックス>

https://www.webcreatorbox.com

<『1冊ですべて身につくWeb & グラフィック デザイン入門講座』>

https://www.webcreatorbox.com/blog/wcb-book6

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

継続的な学びの重要性について、特にエンジニアやデザイナーに求められる学習スタイルを探求しています。新しいSNS「ミクシー2」の活用や、学びのツールとしての「ゆうでみ」についても触れています。このエピソードでは、継続的な学びにおいて自分の興味を深掘りする重要性や、学びに対する疲れを克服する方法について話しています。また、海外の最新情報を取り入れ、日本での応用の仕方を探求することが紹介されています。

00:04
ManaのWebクリエイターカフェ。WebデザイナーでWebクリエイターBOXを運営しているManaです。
SF漫画家のKakedashiちゃんです。
この番組では、Webコンテンツ制作で役立つ知識やノウハウ、キャリアのお話をしていきます。
継続的な学びの重要性
今回のテーマは、継続的な学びのコツとは、です。
障害学習という言葉があったり、人生学び続けろみたいな言葉があったりと、
なかなか人生と切っても切り離せないようなイメージがあるんですけども、学習ですね。
エンジニアやデザイナーにおいても、継続的な学びが必要とされているようで、
その向き合い方についてお話ししていきます。
Kakedashiさん、真面目な会話になりそうですね。
任せてください。
よろしくお願いします。
お願いします。
では最初に、いつも通りKakedashiちゃんの近況について聞いていきたいんですが、最近どんなでしょうか。
職が変わりまして、引っ越ししました。
すごい忙しい感じですね。
めっちゃ忙しかった、1月。やばいっす。
そうですよね。いかがですか、新しい職。
前回でも言いましたっけ、職が変わりまして、デスクワークになりました。
研修期間があんまりなくて、やって覚えよう、頑張ろう、みたいな感じで、あーってなってたんですけども、
今のところ、業務内容にもついていけてますし、何より今のところ周りの人がとても優しくて楽しく働かせていただいております。
今回の職場、タイピングの速さとか正確さが求められているところがありまして、
今までもそんなにタイピングで困ったことはないかなと思ってたんですけども、
この機会にですね、頑張ってタイピングスキル上げてみてもいいんじゃないかなって思うぐらいに前向きに働いております。
あと、普通に座りっぱなしで腰痛くなってきたんで、いいアイテムがありましたらぜひコメントをください。
で、あと引っ越しもあったと。
はい、ちょっといろいろありまして、引っ越しをやりまして。
転職も引っ越しも1月に重なったんで、すごい大変な2025年の出だしになりましたよ。
あと11ヶ月ぐらいはもう休んでたいです。
そうかそうか、大変ですよね。
はい、大変でした。
引っ越す時って、もうこの辺に引っ越そうみたいなの決めてから探す感じなんですか?
そうですね、もう職場から時間測って、もうなるべく近くかつ安くみたいな。
無茶ぶりですけれどもね、いい感じに妥協できるところを探してました。
いいですね。私引っ越し、実は以前何回引っ越したか数えたことがあって、人生で21回ぐらい引っ越してるんですよ。
さすが。
めちゃくちゃ引っ越してるね。
真田さん、引っ越しってレベルじゃないですもんね、もはや。
そうなんですよ。国をまたいで引っ越してるので。
え、もうじゃあ、ちょっとお部屋探しに行こうみたいな軽いノリで出れないですね。
引っ越す、だから見取図っていうんですっけ?
あの図ですよね。
あの図を眺めてるだけでも結構楽しくて、ここいいな、ここいいなって。結構引っ越すの嫌いじゃないので。
あんまり物を溜め込まないタイプなので、もう本当にパッと引っ越す。1週間あったら多分次の部屋に引っ越せるタイプですね。
早い。
結構ささっと引っ越しちゃうタイプです。
荷物は少ないとは思うんですけども、やっぱ手続きめんどくせーとか思ってしまいましたね、今回は。
手続きか、そっかめんどくさいですよね。
もちろん真田さんに比べればね、国内なんで全然の全然なんですけども。
そうなんですよ、私国をまたいだ引っ越しなんですよ。手続きとかいうレベルじゃない。
もう想像がつかないです。使う言語が違ってそう。
そうなんですよね、その辺が大変でしたけど、どんなですか?引っ越してみて。
そうですね、もうなんやかんやで落ち着いていると言いますか、部屋もですね、決めるときにこの部屋見たいって当たりをつけて不動産とっつったんですけれども、
結局決まったのが、せっかく見て回るならもう何件か見ていきませんか。
じゃあこれとこれみたいなので、決めた部屋に決まっちゃいまして。
そうなんですね。
なんか人生わかんないですね。
いいな、楽しそう。
楽しかったです。忙しかったけどね。
忙しいですね。
あんまりもうやりたくないかも。
そっかそっか、しばらくはそこに住もうかなって感じですね。
そうですね、はい。
分かりました。
じゃあ続いてですね、最近のウェブ関連ニュースについて話していこうかなと思うんですが、
こんなの気になるなっていうのありますか?
ミクシー2の活用
ミクシー2ですかね、最近って言ったら。
ウェブクリエイターボックスさんも書籍のプレゼントをミクシー2でしたかなと思うんですけど、どうでしたか?
そうなんです。ミクシー2っていうのが、ミクシーっていうSNSが昔、ずっとあったんですけど、昔流行った国産のSNSがあって、
それが新たにUIとか変えて、ミクシー2という名前でリリースしたのが12月だったんですね。
それを始めて、かけだしちゃんも始めてみて、
私もウェブクリエイターボックスのコミュニティっていうのを作ってみて、
コミュニティ、そう。
で、私が書籍を出版しましたので、それのプレゼント企画を、じゃあせっかくのタイミングなのでミクシー2を使ってみようじゃないかということで、
12月の終わり頃ですね、ミクシー2でプレゼント企画っていうのをやってみましたという感じですね。
では、もう結果も出て発送済みなんですね。
発送済みです。その通りです。
で、プレゼント企画自体は、以前はXというか、そのXになる前のTwitterでいつもやっていて、
なんですが、最近もうインプレゾンビ的な検証アカウント的な、そういうのがすごく増えて、すごいやりづらくなっちゃったので、
当たれば何でもいいやっていう人たちが、ちょっとやですね。
そう。で、しばらくやめてたんですが、そのタイミング、プレゼント企画をやろうと思ったタイミングでミクシー2できたので、
じゃあちょっとこれ使ってみようかしらっていう感じでやってみたんですね。
いい感じにリポスト、Twitterでいうリツイート的なもので参加してもらったんですが、274件リポストしてもらい、
もっと少なくて、もっと当選確率上がるのかなって思ったんですけど、意外と参加してもらって、いい感じに運営できました。
パチパチパチパチ。じゃあ今後の検証だったり、そういった企画はどっちかというとミクシー2でやろうかなっていう気持ちですか?
どうなんでしょうね。アクティブ率っていうか、参加してる、ずっとミクシー2を使ってる人っていうのがまだ少ないイメージがあって。
実際に当選したけど連絡がつかなくて、当選権がなくなったっていう方もいらっしゃったので。
え、もったいない。
そうなんですよ。本当に最初の最初参加して、そのままもうミクシー2のアプリを開くことなく、いまだに多分気づいてらっしゃらないと思うんですけど。
あー悲しい。それ久しぶりにログインして、あーってなるやつじゃないですか。
あーってなるやつです、そう。なのでちょっとどうかな、まだ考え中ではありますね。
かけだしちゃんは結構使ってる感じですか?ミクシー2。
たまに除いてリアクションをさせていただいております。
そうなんですよね。私結構どうでもいい発言をミクシー2でよくしていて、
というのも、Xとかだと返信が来るので、返信の返信をしなくちゃって思っちゃうんですけど、ミクシー2だったらなんかポンとリアクションしてもらえるので、おめでとうとか。
最高、かわいい、すごいとか。
で、それで返信をこちらはしなくていいので楽なんですよ。
そういうメリットもあったんですね。私からするともうリアクションしやすくていいなーって思ってるんですけども。
そうか、リプしなくていいメリットもあるんですね。もちろんそういう交流が好きっていう人もいると思うんですけれども。
リプ自体はできるのでね、もししたかったらやってもらって全然いいんですけど、より手軽になった感じ。
そうなんですよね。
学びのツールとしてのゆうでみ
で、今回のテーマでもある学習について。
学びのターン来ましたね。
で、JavaScriptに限定したものなんですけど、世界的なアンケートがあって、それの2024年版が公開されましたと。
で、その中で学習サイト、どういったので学習してますかっていうもので、昔だったら書籍とかYouTube動画とかいうのがあったんですが、今はぶっちぎりで、ゆうでみっていうウェブサイトが1位だったんですね。
私も使ったことありますね。でも、ぶっちぎりなんですね。
そうなんですよ。ゆうでみ、何で使われたんですか?
ウェブ制作系?だいぶ前に何個か見てみて、ほほーという感じでしたね。
学びになりました?
そうですね。やっぱり動画は、書籍だと私1行飛ばされると、あ?ってなることが多いんですけれども、動画だと0から10までシームレスで手順を言ってくれたりするものもあって、追っかけやすかったと思ってます。
なるほど、なるほど。いいですね、いいですね。動画が向いてる方と書籍が向いてる方って結構別れると思うので、
そうですね。
その辺がね、いいと思いますが、私はゆうでみっていうか、英語圏だと英語で無料でYouTube動画とかたくさんあったので、今もあると思いますので、そういうのを結構使って、さくっと学んで、さくっと自分でやってみるっていう感じなんですけど。
さくっと。英語できるの本当に強いですよね。ゆうでみも英語の教材が結構あったような気がして。
そうですよね。
ちょっとこれはわかんないなーっていうのはありましたね。
なんか私がゆうでみをがっつりしない理由が、YouTubeとか無料のものだったら、なんかもういいや、もうわかったやって思ったら、そこでやめれるんですけど、ゆうでみだったらなんかもったいなくて全部やんなきゃっていう義務感になってしまう感じがあって。
それで、なんかあんまり足を踏み入れてないんですけど、すごい素晴らしい教材がね、たくさんそろってるので、ぜひぜひやってみてほしいかなと思いますが、
気になる方はぜひぜひ。
あと今はなんか気になる技術とかあったら、チャットGPTに最初概要を聞いて、
チャッピーくん。
チャッピーくんにサクッとまとめてもらって、サクッと勉強方法を聞いて、書籍があれば書籍見たりとかしてっていう感じですかね。
時代を感じますね。なんだかこの先はどうなっていくんでしょうか。
そうなんですよね。これからこれ勉強したいとかはあります?
そうですね。もうちょっと動画作れるようになってみたいなっていうのと、
あと最近、とあるエッセイ漫画の表情がめちゃくちゃ面白いなと思ってまして、
私、つい殴りたくなるような顔を描くのが得意らしいんですけれども、もっとね、いろんな人のうに引っかかるような顔を描けたらいいなと思いまして。
表情のデフォルメってやつですね。
はい。
難しそう。
その辺を増やしていきたいなと思ってます。
なるほど。やっぱイラストなんですね。軸にあるのはね。
そうですね。今年はそんな感じでいこうかなと。
そうそう、今の職場なんですけれども、ちょっとデザインといいますか、フォントだったり、フォトショーいられもちょっと使ってまして、今までちょっと触ってきてよかったなって思ってます。
そうなんですよね。この学びの面白いところが、今興味あるけど全然役に立たないっていうものが、5年後10年後に役に立ったりするっていうのがね、面白いですよね。
何がどこで役に立つかわからないから、常日頃から何かしら学んで積んでおくと楽しいですね、きっと。
そうなんですよね。
疲れずに学ぶ方法
ちなみにマナさんは学び続けていると思うんですけども、疲れた、もうやだってなったことってありますか?
学ぶことに対してはなくて、学びたいことが多すぎて困るっていうことは多々ありますね。
あれもしたい、これもしたい。
もっとしたい、もっともっとしたいみたいな。
そうなんですよ。なんか曲が流れそうですけどね。
そうなんですよね。時間がなくて大変とかいうのもありますけど、学ぶことに対して疲れた、疲れた。
疲れる前にやめるかな、そうしたら。別に義務ではないのであれば、義務で学ばなきゃいけないってなると多分疲れるんですよね。
学生あるあるだと思いますけど。
学校にいた頃はね、なんでこんなのやんなきゃいけないんだよってなって、やだってなると思いますけど、
社会人になったらね、自分でやるもんなので、そんなにないかな。
多すぎて困る。人生で1回ぐらいはそういう状態になってみたいな。めっちゃ楽しそうです。
そうなんですよね。今、私だからAIを結構勉強していますので。
いろいろいじってますよね。推しキャラの口調を真似させて会話してるみたいな。
そうなんです。それを私はイケボで喋らせたいと思って、今ちょっといろいろ勉強してるとこです。
もう音声で出すんですか?
そう。で、チャットJPTも音声で喋ってくれるんですけど、やっぱね、アメリカ人なんですよね。
なまりがあって、ちょっとスムーズ感にかける感じがあるので、
それをちょっと日本語、日本が開発したボイスライブラリーとかでどうにかならんかなって思ってるとこです。
じゃあどうにかなったら、ブログとかXとかで教えてくださいね。
そうですね。
そんなマナさんなんですけれども、例えば次はこんなデザインが流行りそう、気になるって気になることがあった場合、
それについての情報ってどうやって集めてますか?
そうですね。海外のブログだったり、ポッドキャストとかSNSとか、そういうのを常に毎日のようにチェックしてるので、
その中から、なんかよく聞くなとか、面白そうだなって思ったものを深掘りしていく感じですかね。
やっぱ最先端の技術っていうのは、海外初っていうイメージが私の中であるんですけれども、
デザインとかAIとかそういったことも、海外のほうが早いんでしょうか?
そうですね。チャットJPTだって海外のものなので、海外が初めて。
で、日本の面白いなって思うのが、海外のほうがやっぱりトレンドのスピード早いんですけど、
応用の仕方だったりとか、そこと組み合わせるみたいなのが、日本は上手かなと思っているので、
なんか先に先にってなると、ちょっと日本が弱いところかもしれないんですが、
その辺をうまく海外の最新の情報と、日本の応用の仕方とかを見ながらやっていくと、結構面白いと思いますよ。
そうですね。なんか先取りをしておけば、なるほど日本ではこんなふうに使われるんだなって、学びが深まりそうですね。
そうなんですよね。
海外か、英語をやったほうがいいかな。
でも英語も本当に、翻訳ツールもすごく発達してますので、そのままそれこそチャットJPTに翻訳させてもいいですし、
ブラウザー丸ごと翻訳させるみたいなこともできますので、
ディープウェルとか使えば、見てるページがそのまま何のアクションもなく、全部日本語にしてくれたりするんですよ。
これ時代来てますね。
だから英語を読んでないみたいな感じで、そのまま海外のブログとか読めるので、
そういうのを使いながらだと、別に英語を今しなきゃいけないわけでもない気はしますね。
いい時代になってきましたね。
そうなんですよ。
今日これ何回言ったかわかんないけど。
ばーちゃん。
ばなちゃんや。
同じこと言ってるよ、ばーちゃん。
やばい。駆け出しちゃんじゃなくて、駆け出しばーちゃんになっちゃう。
駆け出していこう。
じゃあ、駆け出しちゃんは今年イラストをより表情豊かにしていきたいと。
はい。
私はAIとタワムレルという感じで学んでいこうと思います。
2025年の抱負が決まっちゃった。
はい、頑張ります。
楽しみですね。
じゃあ今日のテーマ、継続的な学びのコツでしたが、駆け出しちゃんいかがでしたか?
何度でも言いますよ、私。
時代を感じますね。
おばあちゃん。
また出たよ、おばあちゃん。
効率よくね、学ぶためにもスキルが必要な時代なのかと思いつつ、
せっかくですね、英語のサイトもいい感じに手間なく見られるありがたい時代になったということで、
それを活かして、表情だったら漫画、カーテンのあれとか見てみてもいいかもしれないですねとか、
ちょっとできることが広がりそうな気がしてきました。
そうですね。
しかし、書籍も出されたりと、一通りできるし学んでいるのでは?って思われそうなマナさんなんですけれども、
それでも学びたいことが多すぎて困るっていうのは予想外というか、
おーってね、圧倒されましたね。
ただ、そういった向上心を常に持っているマナさんだからこそ、常に第一線を走っているのかなという納得感もね、あったかいでした。
海外情報の重要性
はい、ありがとうございます。学んでいきましょう。
はい。学びを頑張るっていうのもね、変な話なのかもしれないですね。
興味があることを深掘りするっていう感じで、勉強しようっていう意気込みよりも、
あ、面白そう、もっと知りたいなーを追求していくっていう感じにしておくと、
あまり疲れずに済むと思うので、ぜひぜひ皆さん気になることあったら調べてみてください。
見てください。
さて、この番組では感想や質問、リクエストなどお待ちしております。
番組詳細欄にあるリンクよりお気軽にご投稿ください。
XではカタカナでハッシュタグWebカフェをつけてポストしてください。
そしてAppleポッドキャストやSpotifyのポッドキャストではレビューもできますので、
こちらにも感想を書いてもらえると嬉しいです。
ここで番組にいただいたコメントをご紹介したいと思います。
第22回71回にペンネームチーパパさんからコメントをいただきました。
第22回にはすごく面白かったです。
リケラさんもご出演されたことに感動しました。
私にとってはお二人ともブログの中の人なのでスペシャルな回があったんですね。
後半から見てしまったので前半も聞きます。
リケラさんってこんな声だったのか。すごく優しい声。
いつも楽しい情報ありがとうございます。
ということですね。
第71回にはつい関雄さんのお名前見て聞いてしまいました。
マナさんのポッドキャスト楽しすぎる。
激上手だからかふむふむうなずきながらよく聞いています。
いつもありがとうございます。
関雄さんの声が優しいのは意外でした。
ということですね。
チーパパさん。
他のSNS先ほど言ったミクシー2とかでも投稿してくださっている方なんですけど
そうなんですよ。
池田さんも関雄さんも声が優しくてイケボなんですよね。
ぜひ皆さん聞いてみてください。
コメントありがとうございました。
ありがとうございました。
最後に私がメンターをしているテックアカデミーについてのご紹介です。
テックアカデミーは現役デザイナーからマンツーマンで学ぶことができるスクールです。
キャンペーンコードをお申し込みの際の微行で入力すると
テックアカデミーの講座を2万円引きで受講できます。
キャンペーンコードはwebcafe小文字のアルファベットで
webcafeです。
概要欄のリンクからぜひチェックしてみてください。
またお会いしましょう。
Webクリエイターボックス 奈々と駆け出しちゃんでした。
20:17

コメント

スクロール