1. ManaのWebクリエイターカフェ
  2. #078 新春Webデザインニュース..
2024-01-12 20:24

#078 新春Webデザインニュース〜2024年の抱負〜

spotify apple_podcasts

<今回のメインテーマ記事>

https://www.webcreatorbox.com/news/wcb-2023

<『改訂版 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』>

https://www.webcreatorbox.com/news/wcb-book5


<アンケートの回答はこちら>

https://pitpa.cc/mwcc-2307


<番組へのメッセージはこちらから>

https://pitpa.cc/3I3r0JI

Xハッシュタグは「#ウェブカフェ

<トークテーマ>

・今年チャレンジしたいこと

・ブログの昨年を振り返って

・『フロントエンドの知識地図』について

・技術書の読み方・選び方

<お便り紹介>

◆あるあるまじろ さん

・小規模な案件ではどのようにサイトを構築しているか


<ManaさんX>

@chibimana

<Webクリエイターボックス>

https://www.webcreatorbox.com/

<テックアカデミー>

https://techacademy.jp/

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

Manaさんは、今年はウェブクリエイションに関するさまざまなメディアやブログを整理したり、オフラインのイベントに参加したりしています。また、AIや技術書にも興味を持っており、最近読んでおすすめの本についても紹介しています。技術書の読書術という本も併せて読んでみるといいと思います。また、Manaさんのおすすめの本、もう一冊間もなく出版されますが、Manaさん自身が書いた本であり、一冊でHTML&CSSとウェブデザイン入門講座の全てを学ぶことができる改訂版です。

ブログやメディアの整理とイベント参加
ManaのWebクリエイターカフェ、WebデザイナーでWebクリエイターボックスを運営しているManaです。
この番組では、Webコンテンツ制作で役立つ知識やノウハウ、キャリアのお話をしていきます。
今回のテーマは、新春Webデザインニュース、です。
皆さん、明けましておめでとうございます。お正月のお休みが過ぎて、通常営業に戻ってらっしゃるかと思います。いかがお過ごしでしょうか。
私もですね、昨年をちょっと振り返りつつ、今年の抱負だったり、今後していきたいこととか、お話できたらいいなと思います。
それではまず、今年チャレンジしていきたいことなど考えてみたんですが、
前から、もう結構前からですね、1年ぐらい前かな、ぐらいから、ずっと私のWebクリエイターボックスのブログを、
ちょっとJamstackだったり、JavaScriptベースで作り変えたいなと思っていて、そのまま地道に本当にちょっとずつ1行ずつ足していったり引いていったりもしつつなんですが、
なかなか完成にも至ってないので、今年こそは作り変えたいなというのがありますね。
ブログだけじゃなくて、いろんなメディアに出るようになって、ポッドキャストだったりとか、本の執筆も進めていて、本も4冊かな、ぐらい出ているので、
ちょっとその辺もとっちらかっているのを整理しつつ、ブログというよりメディアサイトみたいな感じにしたいなとずっと思っていたので、
今年こそはこれを指導させたいなというのが1つあります。
あと私のポートフォリオサイト、webcreatormana.comというのがあるんですが、そちらも掲載する内容が増えてきたりしたので、
こちらも内容を変えていきたいなと思っています。
ポートフォリオのほうはもうNextでVue.jsをベースで作り変えてはいるんですが、内容をもう少しきれいに管理できたらなと思っております。
まずそれが1つですかね。
昨年の振り返りにもなるんですが、昨年末ですかね、11月、12月ぐらいからオフラインのイベントもちょこちょこ参加するようになって、
思ったことがですね、結構ポッドキャストを前提でお話を聞くようになったなと。
どういうことかというと、このポッドキャスト、結構ゲストの方にも出ていただいているので、
この人がポッドキャストのゲストとして出たらどうなるかなということを考えながら人の話を聞くようになったりとか、
もしインタビューできるようになったらどういうポイントでお話聞けるかなとか、
誰かに紹介するんだったら、この人こういう方だよってどういうふうに説明するかなとか、
そういうふうに考えていると、人の話を聞く方法だったり聞き方、マインドっていうのは変わってきて、
これオフラインだったからこそなのかなっていうのを気づけたんですね。
なので、それを踏まえて今年のやっていきたいことで言うと、オフラインのイベントにもどんどん参加したいなと。
今まで1年、2年に1回ぐらい東京行ったか行ってないかぐらいだったんですが、
なるべく私今広島に住んでいるので、都会の方にも行きつつ皆さんにお会いできたらなと思っております。
あとはそのポッドキャストつながりで言うと、いろんな方とコラボとかもできたらなと思ってますね。
ポッドキャストをされている方に来てもらったりとか、私がそちらの方にお呼びされたら行ってみたいなっていうのもありますし、
番組の中で話す内容とかももう少し広げていけたらなと思ってます。
今まではデザインだったりとか、プログラミングだったりとか、そういうウェブに特化したような方にたくさん来ていただいたんですが、
別業界の方に来てもらっても面白いのかなと思ってますね。
ウェブは趣味でやってますっていう方だったり、プログラミングをちょっと週末プログラマーみたいな形でやってはいるけど、
普段は別業界にいますっていう方もどういうつながりがあってプログラミングしてるのかなとか、
その辺の話も面白いなと思ってますね。
あとは私とにかく本を結構読んでますので、技術書とかも結構読んでるので、
その本を書いた方に来てもらったりとかいうのも考えてます。できたらいいなと思ってますね。
もしかしたら先ほど言ったブログをちょっと作り変えるとか、ポートフォイルを作り変える、そのへんの進捗の報告ができたらいいなと思うんですが、
その話が出てこなかったら、進んでないんだなと、ちょっと生温かく見守っててほしいなと思います。
では、今ちょっと振り返りの話もあったので、私のWebクリエイターボックスのブログの方でよく読まれた記事だったりとか、その辺もですね、お話ししたいなと思います。
記事自体はWebクリエイターボックスの2023年を振り返るという記事が、昨年末、12月末に公開はされてるんですが、その内容ですね。
で、アクセスが多かった記事、トップ10というのをまとめてるんですが、そのうちの4つぐらいですかね、半分ぐらいがAIに関する記事でした。
AIに関する記事の人気
1位がAIでオリジナルのカラーパレットを作成するカラーマジックというツールの紹介だったりとか、あとCanvaというツールのAI機能を使ってみた話だったり、
ChatGPTでブログを書いてみたとか、ChatGPTを使って開発してみたとか、そういう話がすごく人気だったみたいです。
で、先ほど言ったオフラインのイベントとかでいろんな人と話す中で、AI使ってますか?みたいなことを聞いたりするんですが、大体の方、そんなに使ってないんですよね。
でも、記事としてはすごく人気があるので、やっぱり興味は皆さんあるんだなと思います。
で、使い切れてないというか、興味はあるけど、どう使っていいのかわからないとか、そういう方が見てくださってるのかなと印象を受けました。
で、あと他の記事で言うと、技術的なのがやっぱり多いですかね。
Webクリエイターボックス、今までの人気の記事もCSSとかJavaScriptとか最新技術の記事が人気だったりするんですが、今回もCSSのよく使えるコア雑誌っていうのが人気だったりとか、あとSASですね。
今、SASを使わなくてもCSSだけで変数やNEST演算子が使えるよっていう記事が第5位に来てますし、第6位にはSASを使ってないなっていう話ですね。
私がもう開発の時にSASを使わずCSSだけで書いてるよっていうようなお話と、その運営方法とかをまとめた記事、これも人気なようです。
なので皆さん、今後の制作環境の変化に結構興味を持ってらっしゃるのかなっていうのが印象的でしたね。
で、あとはですね、冒頭でですね、私結構本を読んでるっていうお話をしていたので、最近読んでおすすめだった本、書籍についてもお話ししていきたいと思います。
今、読み終わった本ですかね。こちらが株式会社ICSさんが書いた本で、このポッドキャストでもゲストで池田さんが出ていただいたんですが、そちらの会社の方ですね。
池田さんと西原さん、松本さんが書かれた本です。で、フロントエンドの知識地図という本です。
一冊でHTML、CSS、JavaScriptの開発技術が学べる本とあるんですが、最新のウェブ制作業界のあれこれがトレンドがわかるよっていうような内容になってます。
今まではこういうふうに書いてたけど、今最新だったらこういう流れが無難だよねとか、よくやってるよねっていうやり方を紹介してたりとか、
その開発環境を整えるやり方から書いてるので、何書いてるのかよくわかんないなっていうような初心者の方でも、こういうふうに進めればいいんだなっていうのがわかりやすくなってると思います。
ちょっと聞いたことないような専門用語があるっていう方でも、その解説もきちんとされてるので、これから勉強していきたいなっていう方はもちろんなんですが、ベテランの方もですね、
最近はこういうふうにやってるんだなとか、他の会社の構築環境ってちょっとわからなかったりもするので、そういうのが垣間見れて面白いと思います。
こちらが発行されたのが2023年12月なので、本当に最近ですね、1ヶ月くらいのものです。
なので参考になると思うんですが、私こういう本の楽しみ方として一つあるのが、1年後とか3年後とか、また少し期間を空けて読んでみると、
あの時これ流行ってたけどもうなくなってるなとか、あの時流行ってたのがまだそういえばブイブイ言ってるなとか、そういうのが見れるので、歴史書の一つとしてですね、持っておくと結構楽しめますよ。
あの時こういうふうに書いてたなーっていうのを振り返れますし、その時と振り返って比較して、じゃあ今後はどうなりそうかなっていう予測が立てたりするので、そういう楽しみ方もあると思います。
技術書の選び方とおすすめ
こういう技術書なんですが、どういうふうに読めばいいかわからないとかいう声も聞きますね。
どれを選んだらいいかとかいうことも聞くので、私なりの読み方だったりするんですが、そちらもお話できたらと思います。
まず技術書を選ぶときに、いろんな本がある中で、実店舗で選ぶことは結構多いんですが、その時一番最後のページを見ます。
一番最後のページにですね、発行した年月日が書かれてるんですね。
2023年何月何日とか書かれてます。
これを見てツールだったらもう1年2年開くと画面が変わってたりするんですね。
なので最新のものかどうかっていうのはチェックします。
5年くらい開いたらもう改訂版が出てたりするので、改訂版が出てないかを確認しますね。
改訂版が出てるのに一昔前の本を買っちゃったらちょっともったいないので、その辺もチェックします。
次に見るのが目次ですね。目次見てもらって自分が欲しい情報とか書いてるかどうかを確認します。
書いてそうだったら学習の流れを見て、これ良さそうだなと思ったら買ってみるという流れが多いですね。
最近だったらオンライン上でも電子書籍として中が見れたりしますので、その辺をチェックしてみると面白いと思います。
選び方は最初に目的を明確にするっていうのが大事だと思っていて、
なんかよくわかんないけどこの本流行ってるからとか言うんではなくて、
この本を読んでどういう結果が欲しいのかとかどういう情報が一番欲しくてこの本を選ぶのかっていうのを明確にしないと
結局読まずに終わっちゃったりとかしますので、その辺は注意が必要ですね。
小説とかだったら今流行ってるからっていう感じで読んでもらってもいいと思うんですが、
それだとね、流行ってるからって言って自分に合うかどうかわからないので、その辺は注意が必要です。
で、技術書の読み方が気になる方はですね、技術書の読書術っていう本も出てます。
こちら2022年に発行された本なんですが、技術書を読む時にどういう読み方をすればいいか、今お話ししたような内容ですね。
探し方、選定のポイントだったりとかっていう内容が書かれてます。
で、この本に書かれてる内容で覚えてるのがですね、書いてる人が考えてる読者のターゲット層と自分が違ったらやっぱミスマッチが起こって、
技術書の有効性
書いてる人は初心者向けっていうつもりで書いてても、じゃあ自分初心者で見たけど何もわからないってこともあったりするんですね。
なので自分がその本の対象者なのかっていうのはすごく大切です。
ベテラン向けに書かれた本ですって書かれてるけど、自分読んだらいやいや全部知ってるしっていう内容だったらもったいないので、
パーッと読んでみて、流れを見て、自分が求めてる本だなっていうのは見てもらうといいですね。
なので、技術書の読書術という本も併せて読んでみるといいと思います。
でですね、私のおすすめの本、もう一冊間もなく出版されるんですが、私の書いた本、一冊ですべて身につくHTML&CSSとウェブデザイン入門講座という本が改訂版が出ます。
こちらがもうすでに予約開始になっているかと思いますので、これからウェブ制作学んでみたいなっていう方も教えてるよっていう方、講師の方だったりとかメンターの方とかもこちら参考にしていただけると幸いです。
ぜひ読んでみてください。
それではここでリスナーさんから届いているお便りを紹介していきたいと思います。
あるあるまじろさんからのお便りです。
皆さんこんにちは。
こんにちは。
作業しながらいつも楽しく拝聴しています。
私は社員二人の冷裁企業でデザイナーをやっているものです。
当然お受けする仕事も小規模のサイトやLP、名刺やポスターなどの簡単な紙のものに限られています。
採用でも経験豊富な人材は取れないので、全くのウェブ初心者が入ってきます。
私自身はJSフレームワークやGitに興味があるのですが、仕事で使う機会がなく、むしろ環境構築や学習コストが高いので、この現場で使うのは自己満足だよなとも思っています。
今のところコンポーネントの管理はHTMLをPHPテンプレート化する方法で十分運用できています。
マナさんは小規模な案件ではどのようにサイトを構築されていますでしょうか。
また、フレームワークやGitを使う規模の目安などありましたらお聞きしたいです。
追伸。全然関係ないのですが、かけだしちゃんの自己紹介のSF漫画家をずっとSF漫画家と勝手に聞き間違えていて、かけだしちゃんは最近SF漫画を描いているのかと思っていました。
これからも引き続き応援しています。
そうなんですよ。最初にかけだしちゃんが自己紹介するときにSF漫画家のかけだしちゃんですって言ってるんですが、SF漫画家っていうふうに聞こえるんですよね。
それを指摘して最近はちゃんとゆっくりSF漫画家というふうに言い直してますので、ぜひそちらも注目してみてください。
本題ですね。あるあるまじろさん。
私の場合、小規模な案件でもGitは使ってますね。
Gitってたくさんの人でコラボしてる雰囲気があるかもしれないんですが、バックアップとして使えるので、例えば自分でコーディングしたものを保存しておきます。
やっぱり先週のコードの方が良かったわってなったときに、じゃあどうするんですかっていうお話になるんですよね。
そのHTMLのファイルを単体で保存してるだけだったら、1週間前のコードに戻れない。
戻るんだったらまた手打ちでやっていかなきゃいけないっていうことになりかねないので、
だったらGitで管理して、あの頃に戻りたいボタンをポチッと押してもらってですね、あの頃に戻って復帰させてっていうやり方もできるので、
どんなに小規模でも私はそこにコードがある限りはGitで管理してます。
逆にGitを使わずコードの管理ってどうやってるのかなっていうのがあって、バックアップファイルを呼び戻すんですかね、そしたら。
それの方が手間じゃないかなと思ったりするんですけど、どうなんでしょう。
で、ウェブの初心者が入ってくるのでGitを使いにくいなっていう声があったんですが、最初は確かに難しいかもしれないんですけど、
最近だったらターミナルでコードを書かずにGitの操作ができるようになってますので、
そういうソフトウェアを使ってもらったりとか、Gitも公式でGitHubアプリですね、GitHubの公式もありますので、
そういうのを使ってちょっとずつ慣れてもらうっていうのも大事だと思います。
で、私だったらGitHubでMDファイル、マークダウンファイルとかも全部管理しているので、
例えば私の自己紹介の文章みたいなのってもうファイルで管理してるんですが、そちらもGitHubで全部バックアップしてますので、
どんなに小規模でも私は使ってますね。ぜひぜひ試してみてください。
あとは学習コストが高いのでJavaScriptのフレームワークとか新しい技術が入れづらいよということですよね。
これは本当にチームによるので、チームで何を採用するかっていうのは話し合う必要があると思うんですが、
ウェブデザイン本の紹介
個人的に使ってみるっていうのは全然アリだと思いますね。
ちょっとした時間、空け時間とかに、学習時間に割いてもらって、自分の個人的なツールを使ってみたり、サイトを作ってみたりとか、
そういう形で学習してみるっていうのも大事です。
で、もしこれ使えそうだなって思ったら、チームの中で学習時間を設けて15分、30分でもいいので、
今日はこのフレームワークについて一緒に勉強していきましょうっていうような形で一緒に同じ動画を見て学習したりとか、
そうじゃなくて一人詳しい人がいるんだったら、先生役になってもらって学習しましょうっていう時間を割いてもいいと思います。
私、LPとか1ページものとかだったら、HTML、CSSをそのまま使ったりしますが、
2ページ、3ページ、微妙な小規模、大規模とも言えないけど1ページ以上はあるなっていう小規模だったら、
もうNext.jsとかリアクトを使って構築してますね。
それくらいコンポーネント管理に結構がっつり割り振ってますので、
1回使ってみて採用するかどうかっていうのは検討していただければと思います。
参考になれば幸いです。メッセージありがとうございました。
今日のテーマは新春ウェブデザインニュースでしたが、
私個人的にも毎年1月1日には今年はこれやるぞみたいな感じで決意するので、
ポッドキャストを通じてそのお話ができたのはなかなか新鮮だったなと思います。
皆さんも今からでも遅くないので、どんな1年にしようかなと思いはせてみるといいと思います。
さて、この番組では感想や質問、リクエストなどお待ちしております。
毎月最初の配信ではお便りの紹介コーナーもありますので、
番組詳細欄にあるリンクよりお気軽にご投稿ください。
Xではカタカナでハッシュタグウェブカフェをつけてポストしてください。
そしてApple PodcastやSpotifyのPodcastではレビューもできますので、
こちらにも感想を書いてもらえると嬉しいです。
ここで私がメンターをしているTechAcademyについてのご紹介です。
TechAcademyはウェブデザインやプログラミングをオンラインで学べるスクールです。
現役エンジニアや現役デザイナーからマンツーマンで学ぶことができます。
副業案件の提供を保証する初めての副業コースもあるので、
ぜひTechAcademyと検索してチェックしてみてください。
またお会いしましょう。
Webクリエイターボックス、マナでした。
20:24

コメント

スクロール