1. Webディレクションやってますラジオ
  2. #136「デザイナーとしての壁に..
2023-04-14 31:02

#136「デザイナーとしての壁にぶつかってます」「Web広告とcookieってどうなるの?」「これから求められるスキルとは何?」

Web系クリエイター向けの仕事力アップのポッドキャスト「Webディレクションやってますラジオ」136回目(2023年4月14日)の放送分です。

今週はポッドキャストリスナーより、

  • デザイナーとしての壁にぶつかってます
  • Web広告とcookieってどうなるの?
  • これから求められるスキルとは何?

というおハガキをいただきました。

毎週のこの放送でお読みするWebディレクション、Web制作に関する疑問・質問は、

  • 質問投稿フォーム: https://bit.ly/podcat-web-direction
  • パーソナリティー名村のTwitterアカウント https://twitter.com/yakumo のDM

からぜひともお送りください。

Webに関する内容だけでなく、日常での「こんなことがあったよ」や今だからいえる「ありがとう」「ごめんなさい」といった話題のおハガキも募集しています!

お読みしたおハガキは↓に記載のポッドキャストの紹介ブログの方に掲載していますので、ぜひ合わせてご覧ください!

https://web-directions.com/director/radio/radio-136.html

面白かった、仕事のヒントがあったという方はぜひSNSでシェア、をお願いします。

この番組はSpotify始め、各種ポッドキャストプラットフォームでも配信していますので、ぜひ購読登録をお願いいたします。

パーソナリティの名村が代表をしている「株式会社サービシンク( https://servithink.co.jp/ )」は不動産業界特化で大手不動産会社から不動産ポータル、地場の不動産会社まで全業種の制作・システム開発・IT/ICT/DX導入実績があります。

不動産業界のWeb制作・システム開発・IT戦略ならばお気軽にご連絡ください。

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/web-direction/message
00:00
不動産サイトってたくさんあるけど、どこもいまひとつ使いにくいんだよな。
そう思っているあなた。その不動産サイトの使いづらさを、サービシンクで一緒に改善しませんか。
企画、設計、デザイン、システム、インフラ、すべてをワンストップで行うウェブ製作会社。サービシンク。
Webディレクションやってますラジオ。
この番組は東京でウェブディレクターをしている名村が、ウェブディレクターとして思っていること、感じていることをお伝えしているインターネットラジオです。
みなさんこんばんは。名村晋治です。一週間のご無沙汰がお過ごしだったでしょうか。
週末になりましてですね、もう東京の方はさすがに桜が終わっているような感じですね。
今年はなんか桜ずいぶん早かったような気がするんですけどもね。
私がいる会社の近くはですね、新宿御苑というそういうでっかい公園があるんですけどもね。
有料の公園なんですけども、朝早くからもう花見の方がここしばらくずっと並んでらっしゃいましたけどもね。
もうそろそろ終わりかなという感じですね。
今週なんですけども名村はですね、久しぶりになんかトラブル続いてるなーって感じでございました。
本当にもうバッタバッタバッタバッタいろんなことありましたけどもね。
まあねこういうことは絶対仕事してたら起こるなと思うんですけども。
まあそういうのもあってですね、なんかこのラジオで何回か言ったかもしれないんだけど、僕一応座右の銘みたいなものはあるんですよね。
その座右の銘の一つはですね、康二魔王師という言葉ですけども。
おみくじをしたことがある方はね、もしかしたら見たことあるっていう人いるかもしれませんけども、
康二魔っていうのは、好きにことってやつですね。康二ですね。
良いことみたいな意味ですね。
魔王師の魔は悪魔の魔で、魔王位っていうのは少なくとも、単純にその物事が多いってことですね。
なのでまあこれはいい時に魔が刺すよと、悪いことが起こるよと、爆弾仕込むよというようなことだと思っているので、
次回の意味を込めてですね、僕はこの言葉を座右の銘にしてるんですけども。
まあなんかね、去年の年末ぐらいからバタバタしてですね、
まあうちの会社は去年の12月が決算だということもあってですね、
まあなんとか今年も生き残れたというようなことがあって、
ちょうどその時にもしかしたら気分がちょっと緩んでたのかなというのが思うところはあってですね、
まあやはり康二魔王師だなということを改めて自分で自覚しましたけどもね、
まあ気をつけたいなと思っております。
お書きいただいているので行ってみたいと思います。
ラジオネーム吉沢佳林さんからいただきました。
名村さんこんばんは。私は奈良に住んでいるのですが、
奈良ではイザイザ奈良というCMが結構当たっているようで、
京都に負けず海外の観光客が増えてきました。
ところで奈良の名産と言っていいかわからないのですが、
名村さん、奈良ってかき氷が有名だって知っていますか?
って初めて聞きましたよ。僕知らなかったです。
03:02
奈良には昔から氷室があり、そのまんま氷室神社があります。
そこで始まったお祭りに、なんと2014年に
氷室白雪祭りというのが始まりました。
夏にかき氷を奉納するという絵面を見ると、
なんとシュールなお祭りです。
かき氷屋さんが多く、私のおすすめは
よろずお菓子どころ菓子屋さんのかき氷。
すごい難しい字なんだけどこれ。
名村さん、並んでくることがあったらぜひ食べてください。
ということでね、お書きいただきました。
ありがとうございます。
ちょっとオープニング明けにこの話をしてみたいなと思いますけどもね。
というわけで、今夜も30分名村についてこい!
この放送は不動産業界特化のウェブ制作、システム開発でおなじみの
サービスインクの提供でお送りいたします。
はい、オープニングですけども、
そうだオープニングで思い出した、
先週の放送でオープニングの曲をですね、
ずっと切り忘れてたっていう状態でしたね。
なんかこうやって本編始まってるのに
まだ音楽がBGMで流れてたと思いますけど、
130回以上やってて初めてやっちゃいましたね。
いやーなんか終わった後真っ青になった。
翌日ぐらいから気づいたんだけど、
もう真っ青になりましたけどね。
やっちまったーと思ってですね、
まあしょうがないです。
ポッドキャストは差し替えができないのでね。
はい。
で、オープニングに出ていただいた吉澤佳林さんのですね、
このかき氷って知らなかったですね。
なんか関西に住んでてね、
まあでもね、奈良ってすごいあれなんですよね。
あれって言うと怒られるけど、
京都に比べると微妙に宿が少ないんですよね。
確か。
なので観光に行った時に、
なかなか長期宿泊をするっていうのができないみたいな、
っていうのもなんかあるらしくて、
いまいち京都と奈良って比べられてしまいますよね。
でもこのかき氷がっていうの、
僕初めて知りましたね。
確かに氷室がりや氷室神社ってなりますわな。
で、かき氷屋さんが、
おすすめのかき氷屋さんってご紹介をいただいたってことは、
あれですか、奈良にはかき氷のお店がいっぱいあるってことなのかな。
全然知らなかったんですけど、
どんなお店なのかなと思ってですね、
この後、番組終わった後に調べさせていただこうかなと思いますけどもね。
京都にはね、毎週行っていますので、
ちょっと足を伸ばしてって言うと、
京都から奈良ってずっと南に降りていくんだけどね、
まあまあって思いますが、
夏にですね、ぜひ奈良に行って仕事を無理矢理でも作って、
食べに行ってみたいなと思います。
ではオープニングの方のおはがきでスライディングしていきたいと思います。
こちらのおはがきですね。
ラジオネームまろりりさんからいただきました。
ありがとうございます。いつもありがとうございます。
名村さん、いつも楽しく聞かせていただいております。
私がウェブ業界に入ったのは20年以上前。
その頃はHTMLが書けるだけでお仕事がいただける時代でした。
今では考えられないかもしれませんが、
あの頃は情報も少なく、
毎週日本橋に行ってウェブ系の書籍を買って勉強していました。
今はネットやチャットGPTで常に新しい情報を得られるようになって、
06:02
本当便利な世の中になったなぁと思っています。
さて、今回こちらに投稿したのは、
もし名村さんが2025年に20歳の若さで転生したとしたら、
どんな職業を選択しますかということを聞いてみたかったんです。
転生なので今までの経験やスキルは持っている状況です。
なるほど確かにそうですね。
私は東京に行ってビッグデータ関連の仕事に就きたいと思ったりしています。
本当は海外と言いたいんですが、多分選定しても英語は無理です。
転生しても英語は無理です。
私はたまたまいいタイミングでウェブ業界に入れたので、
ここまでこれたと思っていて、
何か特化した技術もなくなんとなくお仕事をしてきたので、
転生してウェブ業界に入っても多分通用しないと思っています。
名村さんの転生物語楽しみです。
これからもラジオを聴いて楽しませていただきますということでいただきました。
世の中では今ラノベ系では転生ブームですよね。
僕もいくつか転生物の、原作多分ラノベだと思いますけど、
いくつか漫画読んでたりしますけどもね。
転生か、たまに考えなくはないですけど、
もうでもあんま考えなくなったから、
昔なんか嫌なことがあったら考える時ありましたけどね。
転生したらなぁとかって思いましたけど。
3年後でもまだ20歳ってことですから、
今逆算すると僕は18ぐらい、大学に入ったぐらいってことですかね。
大学に入って20歳の若さで、
まぁ何だろうなぁ。
今自分の仕事、ウェブを作る仕事、
あと2年後でしょ。
どうだろうなぁ。
多分2年後って言ったらね、
下手したらウェブを作ること自体がなくなってるんじゃないかぐらい僕は思ってるので、
この仕事かどうかはわかんないなぁ。
でも、あと僕が昔やってたってことで言うと、
声の仕事はどうだろうって言ったらね、
それはそれでまぁ、やったかなぁ。
でもやっぱ2年後ぐらいって言ったら、
本当に音声再生とかもすっごいできてしまってそうなので、
今のあるような、いわゆる声優ブームみたいなものっていうのは、
声優さんのお仕事のやり方っていうのは、
ごっそり変わってくるだろうなぁって気がしますね。
2年後の仕事。
ああ、そうだそうだ。
そういう意味で言うとね、
僕はリアルに形に物が残る仕事をしてみたいなっていうのは、
多分あるんじゃないかなと思いますね。
これは僕結構昔からあるんですよね。
自分の親父がゼネコンに勤めてたからっていうのもあって、
親父が若い時とかで現場監督やったりとかっていうこともあってね、
連れて行ってもらったりしました。
いわゆるなんか、超大手じゃないですよ。
でもいわゆる地図に残る仕事ってわけじゃないですけども、
親父の親父が現場監督をやった時に、
大学の高度を作ったりとか、
駅ビル作ったりとかっていうことをやっててね、
作ってる途中に見させてもらったりとかってありましたけど、
やっぱりその現体験っていうのは結構今も大きいかもしれないですね。
なので、転生ということで今の記憶もっていうことなので、
それはもしかしたらあるかもしれないな。
09:02
ゼネコンとかに行くのか、
どういうふうに自分が本当に金削るのかとかっていうのは、
ちょっとそこまではわかんないんだけど、
物が残る仕事っていうのはやっぱり、
今のカウンターとして憧れがありますよね。
なんかITの仕事ってさ、
デリートボタン押したら消えちゃうじゃん。
身も蓋もないこと言っちゃうとさ。
なのでその部分はね、
自分が作ったものとか関わったものが、
ある程度残ってるっていう仕事はやってみたいなと思いますね。
昔から、今も含めてだけど、
あとは昔から伝統工芸師とかっていう、
そういったものづくりに関する仕事っていうのは、
すごい自分の中で憧れがあるなと思いますけどもね。
でも今の知識を持ってでしょ。
でもちゃんとウェブ戦略とか、
マーケット化の広告戦略を考えて、
そういう仕事しそうな気がするから、
ちょっと食っていけるスキルにはなるんじゃないかなと思いますけどね。
どうでしょうね。
2年後でしょ。
今だったらまだね、
ギリギリこの仕事するって言うかな。
どうだろうな。
でも2年後はね、もうちょっとわからないですね。
今日どこだったかな。
結構大きな会社さんがニュースの中で、
中期経営計画を廃止するっていうのを、
ニュースに出てるところがありましたから、
だって中継がもう出さない、出せないってことだと思うんですよね。
変化が早すぎて3年後なんて見通せるかいってことだと思いますけど、
これはね、もう僕らIT業界だってまさにそうですよね。
去年の秋から、あのマロリリさんも書いてらっしゃいますけども、
ちゃんとGPTが出てきて、
もうちょっとしたら、5月ぐらいでしたっけ?
中野エンジンのGPT-5が出るって話が出てますからね。
ちょっと前に言ったかどうか忘れましたけど、
どこで言ったかな、ツイッターかもしれないけど、
本当に年末には中野エンジンGPT-10ぐらいまでいってんじゃないかって、
結構マジで思ってるぐらいなんですけど。
なので2年後ってね、
多分今と全く違う世界になってるんじゃないかなって個人的には思いますね。
このPodcastも2年ちょっとですけ?続けてますけども、
この2年とは全く違う変化をするんじゃないでしょうかね。
かといって、
銀色のボディースーツを着て歩くこともきっとないだろうし、
空中にガラスのパイプがあって、
その中を車が通ってるっていうようなこともまだないとは思うんですけども、
そういう昔あったSF的な未来では多分ないと思いますけどもね。
そんな感じじゃないかなと思いますね。
これ他の皆さんもこれ聞いて、
自分がこのまま転生したらどんな仕事するかってね、
また興味があればぜひおはがき送ってください。
ではお便りのコーナーに行ってみましょう。
はいお便りのコーナーです。
このコーナーではPodcastの詳細にも記載している
Web上のおはがき投稿フォーム、
ナムラのTwitterアカウントへのDMでいただきました
Webディレクション・Web制作への疑問・質問のおはがきにお答えさせていただきます。
まず最初こちら行きましょう。
ラジオネームアミーゴさんからいただきました。
ナムラさんこんばんは。
自分は今Webデザイナーをしているのですが、
12:00
自分の中でめちゃめちゃ壁にぶつかっています。
ここ1年ぐらいディレクターもそうですが、
仲間のデザイナー、クライアント、
誰にデザインをあげても考えてる?
ここってどういう意図なの?
それにした理由って何?
ってなことを言われ続けています。
今35歳ですがここまで10年以上やってきて、
こんなに周りからダメ出しというかOKが出ないというか、
そういう状況が続くのは初めてで、
正直マジでへこんでいます。
何が足りないのかと考えるのですが、
最近のトレンドもそれなりに追いかけていますし、
XDやFigmaの使い方も取り入れています。
でも周りからはOKが出ないんです。
僕がいる会社は規模が小さいので、
自分でコーディングもしているのですが、
最近はデザインの辛さを忘れるように
コーディングをしたりしています。
ここまでやってきて、
やっぱり自分には合ってないのでしょうか?
ということでフォア書きをいただきましたけどもね。
なかなかキツい状況かもしれないですね。
でもね、自分で自分をあまり評価するのはこういうのでしょう。
いわゆる踊り場みたいなタイミングって
ありはしますよ、絶対に。
伸びって、これ難しいよね。
自分の能力の伸びってさ、
常に正比例ずっと右肩上がりで
登ってくれればいいなと思ったりするんだけどさ、
そんなことはないだろうみたいなことを思いますし、
やっぱりどっかで踊り場があって、
そこを耐えられるか耐えられないかみたいな
っていう人もいますよね。
あともうちょっと頑張ってたら、
一段上に上がれたのに途中で諦めてしまったみたいな。
なので成功する人は諦めない人だとかね、
成功するまでやり続けた人だみたいなことを
言う方もいらっしゃったりするとは思います。
あとね、自分のことをどのように
ご評価されているかっていう話はあるんですけども、
そういう時によく言われる話で、
木登りで魚を評価するって言葉がありますよね。
確か誰だったっけ、ニュートン?違う。
アインシュタインか。
アインシュタインが確か言葉だったような気がしますけども、
要はこの木登りで魚を評価するっていうことですけども、
魚がおいしいとかまずいとかすごいとかっていうことを、
木登りなんてだって魚できないじゃん。
なので木登りの能力で魚を評価するってことは
できないですよねということですね。
なので実際に木登りの能力で魚を評価する人いないと思いますけども、
自分の評価とか他人の評価を勝手に決めた基準で
評価してないでしょうかっていうことですね。
今さ、人をどうやって生かすかみたいな話ってね、
いろんなところで出てるわけですよね。
自分にとって能力これがいいなとか、
これが得意だなとかって思ってたりするけども、
自分が得意分野って実はそこじゃなかったみたいなことも
場合によってはあったりすると思います。
なので今もちろんデザイナーを10年以上やってらっしゃったんで、
自分はデザイナーだと思ってるかもしれないませんけども、
例えばその上に行った時にUIデザインでやるとか、
もっと大きな抗議の意味のデザインですよね。
UXとかの話も出るかもしれません。
陸上のタメスエさんね、いらっしゃいますけども、
15:00
あの方すっげー背高いじゃないですか。
で、歩幅も広くてですね、
最初陸上で普通にやった時、100mの確か選手だったんですよね。
でも全然成績は振るわなくて、
歩幅を生かせるからってことでハードルに転向して
めっちゃ成績出るようになったっていうことでね。
途中までは自分は100mで成績が出ない出ない出ない
みたいな形だったらしいんだけど、
そういうふうに自分のジョブチェンジじゃないですけども、
他の評価で自分は評価を得られるんじゃないかというのも
多分あるかなと思います。
あと難しいのが、仕事ですからね。
収益っていうものを考えなきゃいけなかったりするので、
その部分のプレッシャーももしかしたらあるかもしれませんし、
今おいくつでしたっけ?32だったかな?
35歳ですね。すみません。
ですけども、これからどんどんどんどんいわゆる成果みたいなことを
求められるっていうタイミングですから、
しかもここからジョブチェンジするのかよみたいなことを思うとね、
なかなかハードルが高かったりしますけども、
コーディングもやってらっしゃるっていう話なので、
本当に自分がデザインの方で突き進んでいくのか、
ウェブデザイナーだけどね、
ジョブチェンジってわけじゃなくてもいいし、
デザインが知ってるからこそのコーディングがどうこうって話もあるかもしれませんし、
デザインとしての仕事の幅を広げるっていうことで、
いわゆるビジュアルデザインを作るだけがデザイナーじゃないと思いますし、
特にチャットGPTみたいな話も、
今日も冒頭でありましたけど、
今後情報のデザイン、
インフォメーションアークテクチャーみたいな部分っていうのが
もっともっと取り立たされるんじゃないかなって影響しています。
なので本当にビジュアルデザインっていう意味ではなくて、
その情報をどのようにデザインをするのかみたいなところにも
多分活躍できる道って絶対あると思うので、
なんか自分がビジュアルデザインで全然周りからダメダメって言われて
ダメだしばっかり食らうから俺はもうダメだみたいなとかね、
そんな風に思わずに自分の視野を
もうちょっと広げてみていただければいいんじゃないかなと思いますけどね。
まあ言うたってね、自分がカチューにいるときには
そんなことできねえよねって思いますけども、
その時にはこうやってまた僕のポッドキャストでよければ
うさばらしにおはがきを送っていただければなと思います。
じゃあ次のおはがきに行きましょう。
ラジオネームかざまつりさんからいただきました。
ナムラさんこんばんは。ナムラさんというかこの番組では
広告系は取り扱ったりしていますでしょうか?
広告系は取り扱ったりしてますでしょうかって別に
まあ何だろうよくもいいや。というのは
僕は広告に近い方の制作会社にいるのですが、
もうずっと言われているクッキーが広告業界で
どういった扱いになるのだろうというのを追いかけています。
今後の動きとかナムラさんが何か知っていることとかがあれば
ぜひ教えてもらいたいですということでね。
広告に近い側の制作会社さんに言うことは
僕はあまりないような気がしますけれども、
先に言うと僕は広告系はちょっと苦手ですね。
どちらかというとインナーの方なので
システム開発とかインフラとかウェブの
18:00
さっき言ってたUIとかユーザー体験とか
そういったところとかコンバージョンどう上げましょうとか
CTRがどうこうあってすごく考えるんですけれども
広告そのもので言うとあまり配信とかは別に見ないので
僕はやることは少ないですね。
過去の経歴でもそんなに多くはないかなと思います。
ただこのクッキーっていうのはサイトを作る上でも
関わってきますね。なので最近ずっと追いかけてはいますけれども
この番組を聞いていらっしゃる方の中でもね
ここら辺の話、興味ある方とか知ってるよっていう方
多いかもしれません。クッキーが使えなくなってくるということで
アドテックの会社さんとかはすごく悩ましい状態が
ずっと続いてるんじゃないかなと思いますけどもね。
これまでって基本的には
ウェブの広告とかってオプトアウトっていうのを
前提にしてたんですけども、そうやると
個人情報を勝手に取られてるみたいな
風潮になってしまい、それが嫌だということで
事前に承諾を得て
広告配信するっていうオプトインっていうのが
だんだん一般的になりつつあるんじゃないかな
とは思いますけどね。
とはいえですけども
気づいたらDMがどんどん送られてるみたいなこと
結構まだ普通にありますけどね。
2、3ヶ月に1回DMを見て
画面のメールの下の方に行って配信停止みたいなこと
しゅくしゅくと1時間くらいやるみたいな
ことを僕もやってますけども。
これ系で言った時にやっぱりアップルさんが早かったってことですよね。
なんでこのことを僕が今言えるかっていうと
いつだったかな?
2018年ぐらいかな?
18年ぐらいだったかな?
アップルさんがサードパーティークッキーとかを
サファリで撮れなくするとかどうこうって話が出てきたわけですよね。
もうちょっと前か17年だったかな?
その時に結構いろんなお客様から
システム開発してるお客様からね
クッキーってどうなんの?みたいなこと言われて
一つ結構話になったんですよね。
自分のブログにも書いたような気がしますけど
ITPって機能が実装されてしまったので
サファリは早々にクッキーをほぼほぼ
取得できない状態になってしまいました。
なんと日本ではiPhoneのシェア率が50%とかっていう
世界的に見ても変な国なので
逆に言うとiPhoneユーザーのほとんどが
クッキーに依存してた場合には広告効果が取れない
というようなことになってましたからね。
その後Googleもやるやるって言ってたんですけど
気づいたらコロナになってしまいってことですよね。
確か19年に最初クッキー配信するみたいなこと言ってたはずなんだよな。
コロナになって20年か
前の頭にやるって言ってたのかな。
結局それがずるずると言ってたんですけど
今24年だったかな。
後半にサードパーティークッキーをGoogleが配信する。
要はChromeで使えないという状態になるらしいですね。
今は確かプライバシーサンドボックスか
21:02
っていうのが使えるようになりますよ
ということでしたね。
一応ネタとしてはずっと追いかけてるんですけど
広告ってね
アンケートなんかで出てるの見たんですけど
広告のためにクッキーで
情報を取られてるのはどうですかって言われたら
みんな嫌って言ってんのかなと思ったら
意外と半分ぐらいがどっちでもいいみたいな人が結構いるらしいんですよね。
これってどうなんだろうと思ってるんですけど
みんな広告ってどうなんでしょうね。
あんま気にしてないのかな意外と。
勝手に自分の目で黒マキーが入って
そこだけは見てないぐらいのレベルなんですかね。
僕はもうブログの途中に広告を埋め込まれるのだけは
本当にマジで勘弁してほしいと思うタイプなんですよね。
しかも広告としては合ってるんだけど
記事の内容と広告の
内容が合ってるので
読んでる記事の写真とか
次へのボタンなのかなと思ったら
普通にただの広告だったみたいなことがあって
紛らわしいタイプあるらしいねみたいな風に思うんですよね。
なので広告は僕はあんまり
なーとかと思うんですけど
ウェブ自体は全般基本的には広告業界だと僕は思っているので
ウェブ業界じゃなくて広告業界だと思っているので
その広告を否定してしまうとね
アイデンティティの否定に近いところはある気はしますけども
その後ですね今だから騒がれているのは
ちゃんとオプトインのために
ファーストパーティークッキーを取って
オプトインをしてファーストパーティークッキーを取って
それをどのように活用するかということと
TwitterとかFacebookとか大体そうだったりしますけども
今よりデータクリーンルームという考え方にだんだんなってきてますよね
広告配信者が
特定の個人を
個人を特定して何か出すというよりは
メディアが持っている個人情報に対して
広告が配信できますよということですね
ですのでGoogleもそうだと思うし
TwitterもFacebookもそうですかねあとAmazonとかも
確かそうだったと思いますけども
自分のプラットフォームの中で顧客がわちゃわちゃ動いてる
っていうデータをちゃんと管理するっていう
ウォールドガーデンですねっていう考え方を基にして
それを上手に
上手く活用するということでデータクリーンルームという
考え方で最近は広告を配信しようという
考え方になってきてるので逆に言うと
プラットフォームにどんどん情報は握られているということなので
昔のようにどのページに行っても
どのURLのサイトに行っても
広告が追いかけ回されるというのは
ちょっと変わるかもしれませんけどもね
その分精度が高い広告が出てくると
例えばこれどっかでクロスしてるんだろうなって思うのが
フェイスブックで見てた内容が
ツイッターの広告に出てきたりとか逆もしんなりで
24:02
もちろんインスタとフェイスブックはしょうがないと思うんですけども
中身一緒ですから
多少跨いでデータなんか追いかけられてるなという気はしますけどね
もうえいって聞いちゃいますけどね
皆さん広告については
どのようなご意見をお持ちでしょうかね
ではもう一つおはがき行ってみたい
ごめんなさいナムラインにとっての広告というのは
それぐらいの知識しかないです
どちらかというと僕は実装屋に近いと思いますので
広告業界の方々皆さん新しい手法ができたら教えてください
頑張って広告を配信するのをやって
マーケティング戦略というところがあるのであれば
うまく使えるようにしていってもらいたいなと思ってます
ではもう一つおはがき行きましょう
ナムさんこんばんは
ズバリナムラさんはこれからウェブ製作者に求められるスキルって
何だと思っていますかということで一行でおはがきをいただきました
これは難しいね
ちょいちょいこれ系の質問いただきますけどもね
ウェブ製作者
作れる以上の能力を何を身につけるかじゃないですか
作れるというスキル自体は
多分こっからもう加速的に陳腐化してしまうと思います
あっという間に
デザインを作るコードを書くのあたりですよね
もちろんワイヤーもそうかもしれません
そのレベルでもそうです
なので何かを今までのウェブ製作において
作れる手を動かして作るという技術自体は
多分陳腐化していくはずなので
自分の持っているスキルと何を掛け合わせていくかということが
多分すごい重要になってくるんじゃないかなと思いますね
だからいわゆるポータブルスキルというか
自力というか自頭みたいなところになってくるんじゃないかなと思うんですよね
なのでおそらく
GPTとか対話型エンジンというのは
加速度的にどんどん物が変わって
良くなっていってしまうので
その中でそれらをどうやって使うかということですね
プロンプトエンジニアみたいな言葉が出てきて
プロンプトもこの3週間とか4週間ぐらい
ものすごいツイッターでも色んな人が色んなもの紹介してたり
YouTubeもそればっかりになってますけども
それをただコピペするって言うんだとすると多分何も変わらないと思います
それで僕は何だろう
Googleでの検索の仕方がチャットGPTとかに
変わっただけだと思ってるんですね
なので同じGoogleを使っていても自分が欲しい検索結果に
精度高くたどり着ける人もいればたどり着けない人もいると
要は検索ワードの選び方とか
語彙力とかどういうふうな検索の仕方をするかってことですよね
それと全く同じことがチャットGPTになって
行われてるだけなので
あのツールで万人がすごいことになるかというと
僕はならないと思います
その代わり怖いのはあれをちゃんと使いこなして
あれのメリットデメリット強み弱みみたいなことを
分かってる人が使い始めると
27:01
今まで以上に格差
いいんだけど情報格差というか
情弱というか状況というか分かんないけど
その差はすごい開いてしまうなと思います
そこは多分語彙力であるとか思考力であるとか
発想力とかだと思うんですよね
その前提になるってことで言うと
基礎知識みたいなところ
本を読むのか日経新聞を読むのか分かんないけど
そういったものが自分の中で情報になっていて
どうかっていうのがすごく求められるんじゃないかなと思いますね
当然ながらさっき作る技術って話がありましたけども
2020年ぐらいかなこの番組始めた頃
デザイナーさんがとかマーケターがとか言ってて
スクールで3ヶ月で30万稼げるあなたも
みたいな感じがあったけど
だいぶ減ったよねあれね
あれは気づきゃ分かると思うんだけど
3ヶ月で得られる技術で30万稼げるスキルってことは
誰でも簡単にそのスキルが得られるってことだよね
ということは世の中の価値っていうのは
基本的に希少性なので
誰でもできる価値っていうことは30万の価値が下がっていくんですよ
なので僕30万ですみたいなこと言ったときに
君と同じ能力の子たちって他にも山ほどいて
その子たち下手したら君より安いよって言ったら
値下げ合戦が始まっていくんですよ黙っててもこんなのは
なのでやっぱり作るという技術以外のものですね
なのでそこら辺の部分いわゆるポータブルスキル
って呼ばれるものが何だろうかみたいなところが大事になるんじゃないかな
というふうにね僕は思ってますけども
ヒントになりましたでしょうか山口さんね
またなんかもうちょっと具体的なこれはどうじゃろうなみたいな話があれば
ぜひおはがき送っていただければなと思います
ということで皆さまからのWebディレクション
Web制作の疑問質問のおはがきをお待ちしています
Web上のおはがき投稿フォーム
はいというわけでエンディングです
今週もちょっとしゃべりすぎてしまいましたね
最近なんか本編2通ぐらいしかおはがき読めてなかったんですけど
今週頑張って3通読むことができましたね
溜まってはいるんですけどもね
何だろう長すぎるのかなと思っててね
去年とかって多分ちゃんと3通ちゃんと読める
3通ぐらい読んでたんですけど今年最近ちょっと読めてないなと思ってますね
どうせ質問をいただいてるので頑張って答えられるだけ
ヒントになってるかどうかわかんないんだけど
答えさせていただければなと思っちゃうとついつい欲張ってしまいますね
読んでるご本人はもしかしたら納得いただいてるのかもしれないんですけども
聞いてる方々ですね他のリスナーの方は
最近名村の話は長いよともうさっさと終わらせると
そう思ってらっしゃるかもしれませんが
そういう苦情もあればぜひおはがき送ってください
でもあんま変わんないと思うけどね
というわけでこの番組では皆さんからのおはがきをお待ちしております
ウェブ上のおはがき投稿フォーム
名村のツイッターアカウントへのDMからラジオネームをつけてお送りください
30:01
このラジオはあまり重たい内容ではなく朝や昼や夜に
何かをしながら聞いていただければウェブディレクションについて
ちょっとしたヒントになるような放送をしています
面白かった仕事のヒントがあったという方はぜひSNSでシェアをお願いいたします
Apple PodcastやSpotifyなどの配信プラットフォームでお聞きの方は
この番組のご登録またApple Podcastでお聞きの方は
高評価をいただけるとうれしいです
というところであっという間にお時間でした
お相手名村真嗣でした 来週も絶対チューニングしろよ
バイバイ
日本の便利を徹底的に作り上げていく
不動産業界に特化したウェブ製作会社サービシンク
31:02

コメント

スクロール