おはがきの方に行ってみましょう。
ラジオネーム立ってた方が楽説さんからいただきました。
名村さんこんばんは。電車に乗る時、どこに座るか問題ありますよね。
端っこは争奪戦だし、真ん中はプレッシャーがあるし、立ってた方が楽なんじゃないかと思い始めました。
特に隣の人がめちゃくちゃ広く座るタイプだともう地獄。
名村さんは電車で座る時、どのポジション派ですかということでね。
おはがきをいただきましたけども、みんないろんなこと考えるよね。
オープニングあげで少しお話をしてみたいなと思います。
というわけで、今夜も30分名村についてこい。
この放送は、不動産業界特化のウェブ制作、システム開発でおなじみのサービスインクと、
スマートリリースで明日のウェブ制作を超楽にするCPIの提供でお送りいたします。
電車のどこに座るか問題ですが、最近電車移動がだいぶ増えてきたんですよね。
京都、東京行ったり来たりとかそういう意味ではなくて、
普通に都内の在来線に乗るようなことが増えておりまして、
今までテレビ会議だったんですけども、客先に行って一緒に顔つき合わせてアラコーダ打ち合わせをするみたいなことが増えておりますので、
最近地下鉄よく乗ってたりしますね。
でも僕なんかも最近やっぱり立ってる方になっちゃったかな。
なんかその方がっていう気もしますね。
乗り換えもあるので、なんか座ってやれやれとかって思ってて乗り過ごすのも嫌だし、
なんかそのこと気になって結局なんかソワソワするのも嫌だしと思って、
最近僕も立ってるんじゃないかなと思いますね。
端っこが空いてたらやっぱり座るような気はしますけど、そうじゃなかったら僕も立ってますけどね。
皆さんどうなんでしょうかね。電車そもそも乗ってるみんな?
ただ通勤用の電車、通勤秘宝ってわけじゃないな。
通勤時間の電車とかになると全然座れませんみたいな人が多いかもしれないですよね。
始発駅から乗ってますっていうわけじゃなかったらね。
なので僕が移動してるのは大体日中とかなので、タイミング良ければ座れたりはするんですけど、
僕もなんか立っててしまってるかな。
乗っててもだって20分しかもその間に乗り換えありとかだからね。
なんかあんまり座るほどでもないかなっていうのはやっぱりそういう感じになってきておりますけど。
皆さんどんな感じでしょうか。
選ぶときにこの、でも確かにいるね。
足どっかと開いて座っちゃってさ。
昔いたよなんかね。
僕結構普通にちゃんとなんならつましやかに座ってるんですけども、
座ってきた横の人がドーンってさ、足開いてて。
こっちはそれ以上狭くは座れない上にさ、
なんだろう、その時端っこだったんだよね。
なのでもうどっちにも行けないというか、
足を開いた人の反対側に行くこともできないね。
なんか邪魔だなお前みたいな顔されてすっげえムカついて。
なんか喧嘩になるんじゃないかなってドキドキドキドキとそわそわしてたんですけど、
その兄ちゃんと二駅で降りたんですけどもね。
だったらもうちょっとさとかいろいろ思うことがあったんですけども。
電車の中では喧嘩しないようにしたいなと思います。
ではおふつうの葉書の方に行ってみましょう。
ラジオネームまさかずさんからいただきました。
名村さん告知見ました。
朝までディレクション2にご出演されるんですね。
めちゃくちゃ楽しみですということでありがとうございます。
昨年の朝までディレクションとかで朝3時の登壇であっても、
1万人を引きつけたあの10分の内容は本当にためになりました。
今回はどんな内容になるのでしょうか。
まだ名村さんの登壇は遅いのでしょうか。
起きていられるかが不安ですが、
今回も申し込みさせていただきました。
楽しみにしていますということでね。
お書きいただきました。
早速ありがとうございます。
エンディングでもちょっと告知をしようと思いますけど、
6月の6日にまたオンラインでですね、
朝までディレクション2というタイトルでですね、
ディレクターが10分ぐらいのライトニングトークみたいになるよね。
それを延々と発表していくというイベントがあるんですけども、
そちらの方にお声掛けをいただきまして、
今回も出演させていただくことになりました。
去年出た時は、
夜の9時から朝の5時までやってて、
僕3時だったっけ?
何時か忘れちゃった。
あ、3時台だ。
そうそう。
3時台に登壇して、
もう誰も聞いてる人いないだろうとか、
途中のね、
土深夜というか、
12時くらいに結構な人数になってたんで、
言うても3時になったらみんな寝るべや、
とか思ってたらですね、
1万人以上いてですね、
めちゃめちゃ焦ったんですけども、
今回も登壇をさせていただきます。
まだタイムテーブルとかちょっと出てないんで、
調整中なんですけども、
もちろんネタもまだ何も考えておりませんので、
できれば皆さんにとっていい内容になるようなね、
イベントにしたいなと思ってますので、
ぜひお楽しみにしていただければなと思っております。
では次のおはがきです。
ラジオネーフみほさんからいただきました。
名村さんこんばんは。
先週先々週とウェブクリエイターの
ポッドキャストが増えているという話題があり、
ご紹介されていたのを聞いてみました。
今までブログを探していたのですが、
こんな情報の取得の仕方が
一般的になっているのかと驚いていました。
私は名村さんの番組も今年になってから聞き始めたぐらいで、
まだまだそれまでの配信分を聞くには至っていないのですが、
これからいろんな形で情報を取得していきたいです。
これからも頑張ってください。
ということでおはがきいただきました。
ありがとうございます。
そうですね。
先週特撮さんのやつですけれども、
ウェブクリエイターの方がしゃべっている
ポッドキャストが増えてきているような印象がありますね。
とても嬉しいなと思います。
あとみほさんが書いていらっしゃるように、
今までやっぱり僕らの業界の人って、
それこそ大昔にブログブーム、
今もブームなのかわからないけど、
今だとノートかもしれないけどね、
ブログブームってできたときから
結構アウトプットはしてたと思うんですけども、
音声でアウトプットするっていうのが増えてきているっていうのは、
まだトラフィックであるとか、通信の環境であるとか、
いろんなものの性能が上がっているとか、
スマホでいろいろ聞きやすくなったとかね、
そういったことが起因しているんだろうなと思いますけども、
そういった情報の取得の仕方が増えてきているというのは
とても嬉しいなと思います。
ただ一方で、ブログとかだと読めばいいわけですよ。
読めばいいって当たり前の話を言っているんだけど、
例えば仕事中でもブログ読んでいることとか、
僕らにとってIT系の情報を取得するのは
仕事ですか仕事じゃないですか問題って
どこからありそうな気がするんですが、
別に読めますよね。
情報をググってたら出てきて読んでますみたいな手で
読もうと思ったら読めたりするじゃないですか。
でも音声って音が流れるから、
仕事中みんなイヤホンとかしてるとか
ヘッドホンしてるんだったらともかくですけど、
なかなか聞くのはそれはそれで結構大変かな
みたいな気もせんでもないです。
でもそうでもないのかな。
でも家帰ってネットフリックスの代わりに
それを聞いてますって方もいらっしゃるのかもしれませんけど、
僕は平日ほとんど時間がないからなかなか音声だと
それを倍速で聞きますかみたいな話になるのかな
という気はせんでもないんですが、
そこの難しさはあるかなと。
あとは僕の声質がどうかというのは
皆さんにちょっとお任せするところではあるんですが、
作業をしながら聞いていたときに
喋っているパーソナリティさんの話の方に
意識が持っていかれる人と持っていかれない人って
いると思うんですよね。
これは例えば僕の声でも仕事中に
ながら聞きができるっていう人もいれば
僕の声を聞いてたら何を喋ってるかの方に
意識がいってとてもじゃないけど
コードなんか書いてられませんみたいな人もいると思うので
合う合わないっていう相性の問題だとは思うんですけども
仕事中にながら聞きでできるかできないかっていうものはあるので
言ってる内容はいいんだけど
仕事中に聞いたらもうそっちを聞かないと無理です
みたいなこともあったりするので