1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 【パートナーシップ】家事の閉..
2024-06-20 22:25

【パートナーシップ】家事の閉店時間を決めた狙い

百聞は一見にしかず。


📻




電子書籍の立ち読みnoteはこちら!

https://note.com/wada_kinako/m/me7d734917e70




✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

📕おしらせ

電子書籍 6/1発売しました!

『漢方・薬膳・中医学初心者のための
これだけおさえたら大丈夫!最初の1冊』

制作期間4年、真心込めて作りました!
漢方を楽しく学びたい方、必見です!

ご購入は、こちらから!
https://wadakinako.stores.jp/




𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣


わだきなこのstand.fmに遊びに来てくださり、ありがとうございました!


🫛きなことLINEでお友達になりませんか?


ご相談・体験セッションのご相談受付中💁‍♀️

笑顔で毎日を過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

表では出来ないご相談もぜひ💌





⭐️お友達登録限定プレゼント⭐️


🎁いつもの献立で出来る薬膳レシピ9選🍳

🎁今日からできる!誰でもできる!かんたん薬膳セミナー動画


🌱他にも、こんなことを配信します

・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・公式LINE限定企画
・きなことお話しよう!通話企画

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
人生振り切るぐらい楽しみたい方は
ぜひ登録してください😊


\ 登録はこちらから /
https://lin.ee/GOs5c5i


※特典は予告なく終了することがあります

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

✔︎双子の母ちゃんが作る、毎日の薬膳ごはん
✔︎音声発信した内容を深く掘り下げた話

などなど

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児の日常
漢方のカジュアルな取り入れ方
noteでは書ききれない気持ちを呟いてます。



#毎日スタエフ #ビジネス #子育て #ワーママ
#ひとり起業 #ママ起業 #副業 #マインドセット #双子育児 #双子ママ #パートナーシップ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:03
おはようございます。きなこです。
今日は雑談会ということで、子どもたちを保育園に送る社内の中からお送りします。
そして、そして、そして、今日のテーマはですね。
あら、先に言っていいんですね。すみません。ありがとうございます。
今日のテーマは、パートナーシップで家事の共有の話をしようと思っております。
私は1歳の男の子と女の子の双子を子育てしながら活動している漢方ライフコーチです。
このラジオでは、これを聞いてくださるあなたの暮らしがね、ちょっとでも豊かにご機嫌になれるような、そんな放送をしております。よろしくお願いします。
はい、ということで、みなさんどうですか。家事の分担とかね、子育てママの方もこれ聞いてはる方多いかなと思うんですけれども。
えっと、つい昨日の放送で、昨日そうじゃない、コミュニティの投稿で、あのもう今日は家事終了しましたっていうね、家事にラストオーダー制度を設けたことをね、あの宣言したんですけれども。
朝ね、あの公式LINEの方から、何人かね、超わかるみたいな、もう本当にお疲れ様ですみたいな声をね、いただいてね。
全国の働くお母さんたち、もしくはね、家事をメインでやってるお父さんたち、私のね、あの大先生のお話をなおたさんなんかは夫と書いて主婦なのでね、えー、男女関係なくそういうことがあるからと思うんですけれども。
まあね、あのこの間そう、家事にラストオーダー制度を設けようっていうのは、これね、2週間前のセッションでクライアントさんとパートナーシップについてお話ししてるときに出た話なんですよね。
で、あのその方も、あの家事は基本的に、えーと旦那さんではなくて、その方女性の方なんですけど、その方がされていますと。
で、あのやっぱり仕事をしてると、家事も仕事やし、外で働くことも仕事やから、両方ね、疲れるじゃないですか。
で、そうなったときに、それをね、いかに自分の気持ちとの体力って言ったらいいの?との両立させるかっていうのは結構ね、大事かなって思うんやけれども、
あーこれちょっとあれかな、間に合うかな。
今時計見たらね、8時33分やったんですけどね、あのうち保育園が隣町なんですよね。今もう一個預けてる方が。
えー今一般道のルートで来てしまったんだけど。来てしまったなぁ。何も考えんと行っちゃったなぁ。
高速なればよかった。まあまあ、えーしょうがないですね。
そこのね、保育園がね、あの結構、ICTって言ったじゃないですか、そういう電子制御の管理がものすごい進んでるので、
03:00
あの、タイムカードみたいな感じですよね。もう座告がね。
で、もう一個の方の家の近所の子供園は、もうなんか、おはようございますみたいな、すいませんちょっと遅れました。あ、はいはいどうぞみたいな感じなんですけど、
もう一個の方はもう完全にデジタル管理なんで、こうね、1分たりとも遅刻したらもうあの、遅れますみたいな。
で、やべえですね。まあ間に合うかしらっていうところなんですが、まあ安全運転しながらお話を続けていきたいと思います。
で、えっと、そう、家事の両立ね。で、あの、そういうラストオーダー制度をある程度自分の中であの、設けることって大事なんじゃないかなって私は思ってて、
まあ結局ね、次の日に持ち越すし、それのストレスを持ったら、多少疲れててもその日のうちに片付けてしまうっていうのもめちゃくちゃわかるんですよね。
で、まあどっちがいいのかっていうのは本当に人それぞれかなと思うんですけれども、例えば仕事でもう残業がね、すごく遅くなってしまって、
で、子供たちもね、貸し付けも終わって体がへとへとっていう時に、まだほら、リビング見渡したら何もね、進んでない、終わってないってなった時に、
なんかもう重たい体起こしてやるっていうのもね、これなかなかしんどいんだよな。で、それで結局こう眠たい体を起こして洗い物して洗濯もしてとかちょっとしたね、家事いっぱいあるからね。
で、それをやり始めていくと、まあなかなかな時間かかるじゃないですか。で、それが終わったらちょっとね、こう仕事もね、ようやく一段落着いたし自分時間ってなって、私の場合は結構その後携帯とかをね、だらだら見てしまうんですね。
で、夜ってね、結構だらだらしだと止まんないから、そのままね、なんか寝りゃいいのに、まあちょっと家事も頑張ったご褒美じゃないけど、それで結構なんか無駄に時間をとかしてしまって、で、睡眠時間だけが短くなったって、次の日朝起きて結構へとへとみたいな、こういうことがあったりするんだよね。
で、一回ちょっと実験的にもう放置するところは放置してみようっていうことで、ラストオーダー制度に入る前にね、自分でもう疲れたら一回体の声に正直になって寝てみようって思って、旦那さんにごめんちょっともう今日は疲れたからもう寝るわって。
で、子どもたちと一緒に寝てしまって、子どもたち寝るのって、どれだけ遅くても今うち1歳児なんで、9時には寝張るんですよ。一緒に9時に寝てしまって、で、8時間寝ても5時なんですよね。
で、大体もう寝たってなって6時に目覚めるから、結構子どもたち9歳児6時に起きるけど、そうなるときでもリビングにポーイとほっといて、昨日の洗い物残ってるからやるわって言って。
で、明後日、保育員に連れて行くまでの時間がリミットがあるから、結構体も寝てる分シャキシャキしてるのよ。行動がすごい軽いんですよね。
06:05
多分これやったことある人やったらわかると思うんですけどね。結構しっかり寝た日の明後日って割と体が動きやすいんですよね。重りがないと言いますか。
で、それでささっと家事を片付けてしまって、旦那さんがちょっと遅れて起きてきはるから、ごめん、洗い物もちょっと残ってるから他のことやっといてって言って、旦那さんにあれやってこれやってってお願いをして、2人でちょっと分担しながらやるというような感じなんですね。
で、これ意外とあるかもしれないなって思ったんで、体が元気な時は全然9時とかになっても家事とかするけど、やっぱり子育てとか残業とかね、働く主婦の方もそうやと思うけど、やっぱり体調の波ってあるじゃないですか。今日はしんどいとか。
そういう日は必ずこの日のうちにやり遂げないかんってこともないかなって思ってて、そうなった時に家事の優先順位をつけて、どれもしないことを決めるっていうね、家事のエッセンシャル思考をやってみたんですよ。
エッセンシャル思考を読んだ時にこれ思いついたんだ。ほんまに大事なこと以外は全部NOってね。ユーチューバーの中田敦彦さんも絶対イエス以外は全部NOしろみたいなね。そうなった時に、そもそも家事をこの日のうちにやらないといけないって法律はないわけですよ。
そもそも全部絶対イエスかって言われたらそうじゃないんだけど、とはいえ家事の段取りとかもあるから、それを考えた時に、うちの場合は選択物はさすがにその日のうちに夜干しとかんと、次の日の朝干してる時間はねぇなっていうのを考えて、夜にお風呂入ってる間に回してしまうんですよね。
乾燥機できるやつはそれこそ夜中のうちに乾燥機ぶち込むんですけど、子供のこととかって結構乾燥機ダメなやつとかもちょこちょこあったりするから、そういうやつだけはさすがにね、散策回してほらそのままカゴに入れてたらね、あの生が臭くなっちゃったりしますから、それだけはやっといた方がいいなと。
で、子供のおもちゃの片付けっていうのは、なんかもう疲れてたらしないですね。もう出しっぱなし。出しっぱなしです。で、あとは、なんやろうね、あの、そう、だからそれは置いとくでしょ。洗濯物はやる、で、片付けはもう回す、せーへん。で、そう、食器洗いですよ。食器洗いと、あとうち一歳児なんで、あの最近ね、ご飯ポイポイにハマってるんで、床が死ぬほどもう食べこぼしでやばいんですよね。
で、毎回、あの、はい、もうお寺の修行してあるんですか?っていうぐらいね、床をね、雑巾で拭いてるんですけど。で、それを、それはさすがに次の日にね、回してしまうと、ちょっと床も汚ねぇかなって思うので、床の掃除はやりますよと。
じゃあ、残ったのは、えーと、食器洗い。そう、食器洗いですね。これをやるか否か問題なんですけど、これは元気があればやる。元気があればやるんやけれども、でも、そんなにもう体力ももう残ってなくて、もう症候つき果ててますちーんみたいな状態のときは、もうこれええかなって思うようになってきまして。
09:22
で、最悪ね、もう水張ってオケにね、で、量もすごいんですよね、双子やからね。やけど、もうそのまま、あの、月置き洗いみたいな、ちょっとこう、中性洗剤入れといて、で、その中にぶちこんどくと。
で、次の日の朝、もう食洗機にガンガンガンガンって入れまくって、食洗機使えへんやつは手洗いで洗うと。っていうようなやつだったら、意外とね、意外と片付くんですよね、これが不思議なもんでね。
すんげー状態してるな。やっぱりね、こう、なんかね、いつもと違った洗濯とかをするとね、うまいこといく日もあるけど、いかんときもありますよね。まあまあ、そういうときもある。今日はちょっと教育園遅刻かもしれへんな。ごめん、どーちゃん。
で、次の日に洗いも回すことにしたと。で、これね、けっこうきなこ的には狙いがありまして、火事のラストオーダー性を今はとったからね、疲れてる日で8時回っても全然こう、見える気配が、火事の終わる気配がしえへんやったら、いっそのことしないっていうのも決めたんですよね、私の中でね。
で、旦那さんね、うち今帰ってくるのが、遅くまで働いて頑張ってくれた春からね、夜の11時から12時の間かな、に帰ってきはるんですよ。で、私もぼちゃかれ果てて、そんな時間にはもう起きてられへんので、さっき寝るんですけど、そのときもう一本LINEで連絡入れるんですね。ちょっともう、今日はしんどいんで、いろいろ放置してますみたいな感じで。
で、これを置いておくことで、火事の量、残された量の可視化ができるかなって思ったんですよ。で、100分は一件にしかずっていう言葉があるかなと思いまして、何回かねパートナーシップの放送でお話ししたと思うんですけど、うちの旦那さんはね、とにかく共感力が低いんですよ。
だから、「分かってよ!」とかね、「これだけの量があって、これだけの食べこぼしがあって、それを可視付けもあるような中で、結構体もヘトヘトな中で…」っていうふうに言っても、旦那さんはそもそも共感力が低いプラス、体力大わけなんですよ。
だから、ヘトヘトの状態で火事を片付けることのストレスがね、そもそも理解できないんですよ。体力あるんで。もう本当にね、小中高大、社会人とずっと野球やってるから。すごいことなんですよ。いいことなんですよ。だからこそ、体力ない人の気持ちが分かってあげられないんですよね。
だからこそ、口でね、「いくらこんもり洗い物があって大変なの。夜にこれを片付ける時のストレスってないのよ、私にとっては。」って言っても、「ああ、そうなんや。俺は別にそんな思わへんけどなぁ。」って終わるからね。
12:15
だから相手に100%の理解はそもそも別の人間やから、そこは期待してないんですけど、とはいえ、たった一つ間違いないのは、もう私が無理っていうことですよね。もうやる気もなければ、気力も体力も残ってないし、子供たちとこのままベッドに埋もれたいっていう状態になるじゃないですか。
で、それをその状態で洗い物なんかできへんから、こんだけこんもり溜まってて、もうしんどいのよっていうのを見せる。それを毎日ね、ほぼ毎日片付けてるから、やっぱりそれを見てない人間からしたらさ、自動的に片付いてるじゃないけど、片付いてる状態がデフォルトやっていうふうに思っちゃうじゃないですか、どうしても。
でも、それって散らかったテーブルで食べこぼし、子供たちがくっちゃくちゃにした食器とか、いろんなものをそれをね、家事をする人が片付けてるからその状態になってるわけであって、ビデバビデブーでなってるわけではないんですよね。
で、しかも結構疲れ切った状態で、そのね、お片付けクエストにチャレンジしてるっていうところがあるじゃないですか、現実ね。だから、それをこんだけ大変なのよっていうのを、分かっていただきたい、分かっていただきたいっていうか、それを見ていただきたい。
それを大変そうかどうかを感じるのは旦那さん次第なんで、完全に別れ共感しろとはもう言わないけれども、ただ私はこの量はもう無理ですって。これだけの量を普段やってるんですっていう、事実だけは理解してほしいなっていうところ。
なので、あえてもうしんどいときはこれだけの量を普段やってるんですよ。覚えておいてくださいねってお見知りおきくださいねっていう形で、あえて残すようにしてます。それが結構狙いかな。
それこそほんまに、たまにね、月に1回ぐらい、もう本当に体力が尽き果てて、もう床の食べこぼしすら片付けられるような記憶じゃないときとかもあるんですね。そういうときは食べこぼしも私はそのまんまりしてね、寝ます。
もう汚い汚い。とてもじゃないけどお見せできない。仕事から帰ってきた旦那さんがこんな木じゃないテーブルの上で飯を食えって言うのかって。ほんまにもう停車間泊のお家やったらチャブ台ひっくり返されそうなぐらいの状況で全部ひっくり返したまんま。なんならお皿も下げないまんまとか。ほんまにしんどいときはね。
月に1回、たまに2ヶ月2回ぐらいかな。変に痛がしすぎてね、なんかもうしんどいみたいなときがあるんですよね。そういうときはもう全部放ってます。ごめんちょっともうマジでしんどいから全部置いてるっていう風に、そのまましといてもらっても大丈夫なんでっていう風に。
15:16
大丈夫なんでっていう言葉には嘘はないので、置いてる私が置いたって判断してるんですね。夜にやるはずだった作業をその日はもう8時半とかに寝て、もう死ぬほど泥のように寝て、次の日朝はちょっと勝ちつけるか、それでもたっぷり寝て間に合わないといけないときは結局旦那さんにごめん手伝ってってお願いするんですけど、それもいいかなと思ってるんですよ。
それだけ大変なことを普段一人でやってんねんでっていうことはわかるじゃないですか。旦那さんももちろん仕事頑張ってるし疲れてる、それはすごくわかってるから、これだけ家事頑張ってんねんぞ、変とか言うつもりはないんですけど、お互いやっぱり理解して、理解し合って感謝し合うっていうのは大事だと思うし。
だからといって家事、普段旦那さんがしてない部分に関して100%嫁に丸投げして、しかも整ってる状態がデフォやろっていうふうには思ってほしくないんですよね。やっぱりなんやかんやで私は女性能なので、そこの過程っていうものをちゃんと理解してほしいし、
分かってるよ分かってるよ大変だね頑張ってるね一番ありがとうねとは求めへんけど、でもせめて理解ぐらいはしてほしいっていう気持ちはあるんです。
だからこれ渡れるかな行けるかな行っちゃおうと、行けた行けたっていうのがやっぱり気持ちとしてはあるので、だからそれは100分は一件にしかずのことわざ通り、あえて全ての散らかった地獄絵図っていうのを時々見てるようにしています。
でもねそれをするようにしてから私も気分が楽になったし、なんかね旦那さんもやっぱりこれだけのことを片付けてるんだなって、しかも手伝うことによって段取りがやっぱりわかるから、体で覚えるじゃないですか。
だからあて伝うわとか、床拭きやっといて俺洗い物するわとかっていうのをお互いに分担できるようになってきたんですよ。これは結構良かったなと。口にガミガミガミガミ言って伝わる人もいるかもしれないけど、旦那さんはほんまに共感力がクソ低いんで。
もうね、体育会系なんよね。もううるせーやれみたいな。見たらわかるやろって。こういう状況や、やれって。
そういう時に、朝とかかな、特に朝の保育園の準備とかで意識してるのが、それこそ家事をほったらかしにして出ました。次の日お互い、私も旦那さんもね、旦那さんは仕事で疲れてるし、私はね仕事と家事育児でぐったりで、次の日なんならちょっと寝坊レベルでやっべーみたいな時になった時に、
18:05
やっぱ家事育児の全体像を見えてるのは、どちらかって言ったら私やから、保育園の準備も含めてね。だからその時こそ結構エッジンジャル思考を駆使して、これは最悪、別に朝の時間の今やらんでいいってやつはもう全部後回しにして、旦那さんに、
今日はこっちの保育園だから、何時何分には出ないといけないから、それまでにこれとこれとこれだけはやる必要があるから、まずこれからやってもらっていいっていう風に言語化して、仕事を振る努力っていうのはしてますね。
じゃないと、雰囲気でやってっていうのはね、最初は慣れてきたら旦那さんも感覚で分かってくるから、今はこれやなっていうふうに先に動けるようになってくるんですけど、誰だってそうじゃないですか、今日からアルバイトです、よろしくお願いしますっていうふうに、感覚でやれっていうのはなかなか優先順位分かるやろって言われても、いや今日来たばっかりなんですけどってなると思うんで、
そこは結構新人アルバイト君に教えるような感覚で、今の状況で言ったら何時何分までにこれをしないといけない、残された時間は何分だから、この何分でこれとこれとこれだけはしないといけないから、まずこれやってもらっていい、その間に私はこれをやるみたいな感じで、結構明確に言語化をしてお伝えすると、なるほどなるほどやるわって言ってやるようになってきます。
でもこれもね、やっぱり1回や2回では当たり前ですけど、ありきらないんですよね。保育園の子ども園の忘れ物チェックしてもらっていいって言って、若い人やったらOKOKって忘れ物リストとか見てやるんですけど、
忘れ物リスト、チェックリストここに置いてるから、子ども園のね、カバン置きの横の棚にね、わかるところに置いてるからこれを見てやってねって2回ぐらい言ったんですけど、今朝もね言われましたね、どこやったっけって言って。
そこはね、何回か繰り返し教えることは必要なんですけれども、それを抜きにしたとしても根気よく、そこに関しては根気よく、でもね、手伝ってくれてるだけでありがたいのでね。
なんやかんやワンオペではないわけじゃないですか、その時間帯はね。本当に完全に一人でやるよりは洗い物をやってくれたり、おむつを代わりに変えてくれたりっていっぱいありますね、子ども園の準備ってね、連絡書を書く、ネット書く、あと着替えさせる、忘れ物がないかチェックする、いろいろあれやこれや細かいことがあるかと思うんですけれども、
完全に一人でやるよりは手間はかかるかもしれないけど、でも長い目で見たらね、戦力として一緒に戦ってくれるというかね、大事なパーティーというかね、チームメンバーとして、カリカリしてもしょうがないですからね、そういう自分の感情というかの付き合いながら、そして相手に理解してほしいという、よくもちょびっと叶えながらやっていこうかななんて思って、
21:20
いろいろ試行錯誤をしている今日この頃でございます。皆さんのご家庭ではいかがでしょうか?パートナーシップ、旦那さんとの家事の共有ね、いろいろ考え方とかやり方とかあると思うんですけど、うちではね、こんなんやってよかったよーっていうことがあったらね、ぜひ共有してもらえると嬉しいです。
はい、もうすぐ着くでー。もうすぐ着くでー。間に合うかね、あと8分やけどね。まあまあ言ってる間に着くでしょう。ということで、今日はこの辺で終わりにしたいと思います。
今日はですね、この後10時からふにこさんとのコラボライブですね。10時からだったかな。10時半、いや多分10時やったと思うんですけど、10時半やったかな。すみません、あとでちゃんとコミュニティに上げますね。皆さんとお会いできるの楽しみにしてます。そして午後からはあやこさんとね、お二人とライブできるの超楽しみ。それでは皆さんまたお会いしましょう。またねー。
22:25

コメント

スクロール