1. Video Arts Labo
  2. #468 【Podcast】ネタ困ったら..
2023-07-20 11:41

#468 【Podcast】ネタ困ったら、ネタに困ったことをネタにしよう!

  • Podcastでよくあること


  • ネタに困ったことがネタになる


  • 話しているうちに新しいネタが思いつく


この放送では

・クリエイターとしての考え方

・テクノロジーやガジェット情報

・作業効率を上げるコツ、サイト、ツール などを中心に配信しています。


ラジオの感想や質問はこちらから!

https://forms.gle/hjv8fDBHeWK9Zv2t8


Twitter:https://twitter.com/saku_bookdesign

Instagram:https://instagram.com/saku_oncreative?igshid=YmMyMTA2M2Y=

blog: https://saku-rada.com/

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/6712/message
00:05
皆さんこんにちは、映像クリエイターのサクです。
クリエイターを目指すあなたに、クリエイティブの種を毎日一つ届けるラジオ
Creators Seed、今日もよろしくお願いします。
はい、ということで今日は7月の20日、木曜日となりました。いかがお過ごしでしょうか。
こちら神奈川県湘南になりますけれども、今日はちょっとどんよりしている感じですかね。
なんか雲が少し多めで、暑さは朝はね、それほどなかったですね。
はい、で午後もなんかこうちょっと天気が崩れやすいというところも言われているので、
午前中お出かけの方、もしくは1日外出の方はですね、雨具とかちょっとこう忍ばせておくといいのかなとも思います。
はい、ということで今日もやっていくんですけれども、今日何のお話かというとですね、
とうとう来たかって言われるようなことなんですけれども、
ネタがなくなったとか、ネタに困った、話すネタに困ったら、困ったことをネタにしようというのが今日の内容となっております。
しょうもないネタですけれども、
ポッドキャストやっぱり話していてですね、このポッドキャストもクリエイターとしての発信をしてからですね、
なんと470本近い本数を上げておりまして、さすがにそろそろなくなってくるだろうというところは思っていたんですけど、
ある日突然ですね、何話そうみたいな、もう話すことないなというふうに思うわけですよ。
で、そんな時にですね、どういうことをやったらいいのかっていうのをですね、
今日はお伝えしていこうかなというふうに思いますので、
ポッドキャストやられている方、もしくはこれからやろうと思っている方でですね、気になる方は聞いていただければと思います。
それでは本編の方行ってみましょう。
はい、ということで本編に移っていこうと思います。
ちょっと冒頭が若干暗かったかもしれないですね。
本当にネタに困ったというか、何話そうかなっていうふうに思った時に大体出てくるんですけど、
今日はですね、あんまり出てこなかったんですよね、話したいことは。
なので、多分自分の考えを今度話したかったりとかする時に、
何か役立つ情報とかをどんと出そうというよりは、何か自分の考えを話したいなというふうに思ったと思うんですよ。
なのでそういう時でもいいですし、ネタに困ってしまったという時でもいいので、
ポッドキャストやってるとあるあるっていうところと、その改善法みたいなところをですね、
今日お話できたらというふうに思います。
まずですね、ポッドキャストでよくあることなんですけど、
例えばボイシーとかも使ってるとですね、この人の配信面白いなと思ってもですね、
1ヶ月ぐらいで配信がもう1年以上なかったりとか、
03:01
連続更新で30日ぐらい、30本ぐらい撮った後に、もう1年2年と更新がストップしちゃってる人って結構よく見るんですけれども、
だから発信することが大変になったのか、リアルが忙しくなって発信自体ができなくなってしまったのか、
いろいろあると思うんですけれども、その一つにやっぱり話すネタがないなというふうに思うことってあると思うんですよ。
これ本当にツイッターでもインスタグラムでもですね、全部一緒で発信者としてネタに困ったらどうするかっていうのはですね、
発信する側としては常に念頭に置いておくような課題というか、だと思うんですよね。
なので、もしそのネタに困ってしまったらですね、発信するネタに困ってしまったら、
このネタに困った時は自分はどういう解決策をしているんだろうかというところをネタに持ってくると、そこで1本作れる。
この1本作って出してる間に他のことが思いついたりするわけですよ。
なので、まずは困った、ネタがないどうしようと思ったら、このネタがないどうしようっていうのをネタにするんですよね。
そこをテーマとしてしまう。その後に自分がもしネタがなくなってしまったら、どういうふうに自分だったら解決策を探していくのかっていうところをさらに追加でネタにするわけですよね。
そうするとコンテンツが1本出来上がるわけです。
で、例えばそのネタに困った時にこういうふうにしたら解決できた、ネタが増えたっていうところでまずコンテンツが1本できて、
そのネタに困った時に使ったサイトとかツールとかは何かっていうとまたここで1本コンテンツができるんです。
で、あとはじゃあネタに困った時用に困らないようにストックを作っておきましょう。
ストックっていうのは例えばストックを使う時のアプリとか私はノーションっていうのを使ってそのノーションにメモ帳みたいな形でどんどん残しているんですけど、
そういうノーションを使ってネタを管理しようみたいなネタの管理方法みたいなところもコンテンツになるわけです。
なのでこうやってネタがないことをネタにすることによって新たなコンテンツっていうのができてくるわけですよね。
それがまたネタになってくれると。これぐらいネタって言ったポッドキャストはこれぐらいしかないと思うんですけど、そうなんですよ。
なので、やばい、配信する発信する内容がなくなってしまった、ストックが尽きてしまったと思ったらですね、
ストックが尽きたっていうのをコンテンツに持ってくるとまた新たな扉っていうのは開かれてくるんですよね。
私の場合はこういうのを本当に何回も何回もやってるんですよ。
なので今回もネタに困ったら困ったことをネタにすればいいじゃんというところで、その解決方法とかも今まで自分がやってきたこととかですね、
そういうのを全部盛り込んでネタにしているわけです。はい、いかがでしょうか。こんなこともやっているわけですよね。
06:06
やっぱり500本ぐらいですね、コンテンツ出してくると500本近くですね、出してくると絶対にぶつかる壁なんですよね。
なのでそういう壁に早々とぶつかった方はですね、これでまたネタができるというところをプラスに考えていただければいいかなと思います。
で、100本以上もしですね、ポッドキャストを撮っている方がいらっしゃったら、その100本前のですね、その100本分のネタっていうのをもう1回リライトかけてですね、
まず1本目に話した内容と101本目に話した内容って絶対変わると思うんですよ。そこに体験が乗っかっているので。
なので、もしネタに困ってしまった、もうこれ以上話すことがなくなってしまったってなったら、それでもし100本以上撮っているのであれば、
その100本前ですよね。だから要は100本撮ってて101本目でネタがなくなってしまったってなった場合は、
1本目の投稿っていうのをまた自分の内容で話してみるんですよ。
そうすると、かぶってるところもあるかもしれないですけど、新しく聞いた方はすごく新鮮に聞こえるし、
何なら1本目から知ってくれてる人っていうのは、すごいなんか最初の頃と比べて全然話し方が違うとか、
全然言ってる内容が違うとか、そういうことになってくるので、なので本数重ねてる人でネタに困ってしまった場合は、
リライトするっていうのは全然アリだと思います。私も結構やってますね。
200本目の投稿を400本目で投稿したりとか、全然やってます。
多分聞いてくださってる方はわかるかもしれないですけど、結構ダブった内容やってますね。
なんですけど、今の自分はこう考えるとか、今はこういうサイトを使ってるとか、こういうツールを使ってるとか、
前はこういうこと言ってたけど、でも今はもうちょっといいツールがあったからこっちを紹介しますよっていう形でできるわけです。
なので、ネタに困ってしまったらプラス、またこれで増えると、話す内容が増えるという風に切り替えていただけるといいんじゃないかなと思います。
そう、なのでこうやって今話してる間にも、こういうこともしかしたら話せるかもしれないとか、
こういうコンテンツにできるかもしれないっていうのが話しながらどんどん構築されていくんですよね。
そう、なのでやっぱりそこで取らなくなっちゃうともうゼロになってしまうので、できる限り無理をする必要もないかもしれないけど、
でも話せるんだったら話した方がいいかなって気がしますね。
やっぱり毎日継続するって本当に大変なんですけど、継続したことによって成長している実感を得るというか。
さすがに400本以上超えてくるとですね、累計だともっと撮ってるんですけど、
このクリエイターのラジオで400本超えてくると、何が来ても平気だなっていう安心感みたいなのはちょっとあったりしますね。
09:07
今まで400本くらいコンテンツがあるから、この中でもう1回話したい内容とかがきっとあるだろうというところで、
今日はですね、それを見たところでも何かあんまり話したい内容がなかったので、
ちょっとこう持論も含めて考え方を述べる回にさせていただきました。
クリエイターとしての考え方っていうのも最後のね、つかみのところで言っているんですけど、
できる限り持論っていうのは本当に節目節目で入れていこうとは思っていて、
持論よりもやっぱりこう役立つ情報、日常的にクリエイターとして役立つ情報っていうのを、
このポッドキャストでは発信していきたいというふうに思っているので、
持論っていうのはあんまり言いたくないんですけど、
今日は本当にどうしようもなかった部分がありますから、
ちょっと持論を展開させていただいたというところになっております。
はい、なので皆さんもネタに困ったらですね、困ったことをネタにしてコンテンツを作って、
それを発信していこうというふうにやっていけばですね、
また新しいコンテンツっていうのがそのネタを作ったことで生まれてくるので、
ぜひチャレンジしていただければいいんじゃないかなというふうに思います。
このポッドキャストシリーズもですね、やっていこうかなとちょっと思っております。
これもね、今日思いました。
なのでポッドキャストでのあるあるとか、
自分がもう2年以上ポッドキャストを運用していて気づいたこととかっていうのもですね、
クリエイターとして発信していくっていう形もまとめで10本ぐらいとか5本ぐらいとかで、
カメラとか映像とかと一緒に発信していこうかなとも思いますので、
もしよければそちらもですね、聞いていただければと思います。
このポッドキャストで発信しようと思うので、
このポッドキャストいいなと思ってくれた方はですね、ぜひフォローの方お願いします。
はい、ということで今日は以上となります。
この放送ではクリエイターとしての考え方やテクノロジーやガジェットの情報、
作業効率を上げるコツ、サイト、ツールなんかを中心に紹介をしております。
リスナーさんと一緒に一律クリエイターを目指すラジオを作っていますので、
応援いただける方はぜひフォローの方お願いします。
またラジオの感想や質問はGoogleフォームでお待ちしております。
Spotifyお聞きの方はそちらからコメントいただけると嬉しいです。
TwitterやInstagramもやっていますのでぜひ遊びに来てください。
それではまた明日お会いしましょう。
ご静聴ありがとうございました。
11:41

コメント

スクロール