1. Video Arts Labo
  2. #596 【デザイン】AffinityがB..
2023-11-25 12:20

#596 【デザイン】AffinityがBlack Fridayセールで40%offに!

  • Affinityとは?


  • Black Fridayセールの内容


  • どんな人にオススメ?


Affinity公式サイトはこちら

https://affinity.serif.com/ja-jp/


この放送では

・クリエイターとしての考え方

・テクノロジーやガジェット情報

・作業効率を上げるコツ、サイト、ツール などを中心に配信しています。


ラジオの感想や質問はこちらから!

https://forms.gle/hjv8fDBHeWK9Zv2t8


X:https://twitter.com/saku_bookdesign

Instagram:https://instagram.com/saku_oncreative?igshid=YmMyMTA2M2Y=

blog: https://saku-rada.com/

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/6712/message
00:05
皆さんこんにちは、映像クリエイターのサクです。
クリエイターを目指すあなたへ、毎日一つクリエイティブの種を届けるラジオ、クリエイターズ四度。
今日もよろしくお願いします。
はい、ということで、本日は11月の25日、土曜日となりました。
週末、いかがお過ごしでしょうか。
本日、神奈川県湘南の天気になりますけれども、
今日は晴れているんですけど、冷え込んでますね、というところですね。
昨日と多分10℃ぐらい気温が違うというところで、
場所によってはね、昨日は晴れてたけど、今日は雪が降ってるみたいなところもあるみたいなので、
その辺ね、寒さ、寒暖さですね、注意していきましょうというところで、
今日もやっていくんですけれども、
本日のお話はですね、久々にデザインの話ということで、
AffinityというツールがBlack Fridayセールでですね、40%offになっているんですよね。
で、ここまで安くなるのは多分Black Fridayぐらいのセールしかないので、
ぜひこの機会に皆さんチェックしていただければいいと思うんですけれども、
あのキャプションのところにAffinityの公式サイトをですね、
リンク貼っておきましたので、そちらからぜひ飛んでみていただければいいかなと思うんですけれども、
本編ではですね、Affinityってどういうツールなのか、
で、Black Fridayの今回のセール内容とかですね、
あとはどういう人におすすめのツールかっていうのも含めて、
お話ししていきたいというふうに思いますので、
興味がある方、ぜひ聞いてみてください。
それでは本編の方、いってみましょう。
はい、ということで本編です。
本日はデザインのお話ということで、
AffinityというツールがBlack Fridayセールで40%オフになっているというお話になっています。
で、早速ですね、URLに飛んでいただいて、
一緒にページを見ていただきたいんですけれども、
Affinityってどういうツールなのかっていうところですよね。
その辺からお話をしていこうと思うんですけれども、
一言で言ってしまうとですね、
AdobeのPhotoshop、Illustrator、あとInDesignですね、
このツールとほぼほぼ似たようなものになっています。
全く同じじゃないんですけど、ほぼほぼ一緒ということで。
で、今回セールがかかっているのは、
Affinity Designerって言って、
Illustratorみたいなのを互換のソフトですよね。
ちょっと似ているソフトですね。
で、Affinity PhotoっていうのがPhotoshopと似ているソフトになります。
で、Affinity Publisherっていうのは、
これがInDesignと似ているようなソフトになるんですけど、
こちらが単体でもちゃんと40%オフになっているんですけれども、
まとめて買うこともできてですね、
まとめて買ったほうが絶対的に安いというものになるんですけれど、
先にお値段から言ってしまうとですね、
Affinity Photo、Affinity Designer、Affinity Publisher、
3つセットで通常2万4400円なんですよね。
で、私も多分それぐらい、1万8000円ぐらいのときかな、
03:00
25%オフぐらいのときに確か買ったんですけど、
今回それより安い1万4600円になっています。
40%オフで。
で、これですね、
Affinity V2、ユニバーサルライセンスということで、
V2ので、V1がね、ちょっと前にあったんですけど、
V2にアップデートしてから、
1年経ってないぐらいかなっていうところなので、
まだまだ使えると思いますし、
アップグレードはですね、確か無料でできた気がするんですよね。
なので、1回買っておけばもうずっと使えるよということになっています。
で、iPadを含むすべてのオペレーティングシステムで
使えると書いてあるので、
もちろんMacでも使えますし、
Windows版もあるんですよね。
iPadOSもあります。
で、今回ユニバーサルライセンスの場合は、
MacOS、WindowsOS、iPadOS全部入っていて、
1万4600円というところでめちゃめちゃお買い得になっていますので、
この機会にですね、ぜひチェックしていただければと思うんですけど、
まずセールラインからいきましょう。
で、Affinityのホームページ開いていただくと、
もちろんソフトも安くなってるんですけど、
アドオンって言って、
映像とか動画とかで言うプラグインですよね。
要は時短ツールというか、
例えばイラストレーターとかPhotoshop使われている方は、
ブラシツールとかですね、
要はアタッチメントみたいなもんですかね。
切り替えが可能というか、
いろんな装備品みたいなのが付いているんですけど、
これも40%オフになっているという風になっています。
なので、例えば一番上とかだと、
イラストレーションキットみたいな形で、
内容を少し見てみるとですね、
どういうものがこのアドオンに入っているかというと、
ブラシツールですよね。
32本のエッチングブラシ、
34本のハッチングブラシ、
22本のライナー、
24本の転刻とシェードのブラシ、
18個のウェイトラインセットとかですね、
あと42個のテクスチャーとカスタムボーダーとか、
めちゃめちゃ入ってますね。
めっちゃ入ってます。
めちゃめちゃ入っていて、
お値段が通常3900円なんですけど、
40%オフで2200円になってたりとかします。
こういうのがアドオンといって、
商用ももちろんライセンス可能ですし、
っていうのがいっぱい入っているというものになります。
隣のものとかですね、
30個のブラシ入っていて、
145色をカバーする見本ガイドみたいなのもあるんですけど、
これで2200円なんで、
どういうものを買ったほうが得かみたいなですね、
内容をちょっと見てみるといいのかなと思います。
その後、バスケットにカートですよね。
カートに入れるという形で使っていくといいかなと思いますね。
このアフィニティですね、
購入するのにアカウント登録が必要になってくるので、
アカウントを取得していただいてですね、
その後に決済はクレジットカードか、
もしくはペイパルとかだったらいけたかな。
私確かペイパルで買ったかな。
06:01
クレジットかペイパルどっちかあればですね、
買うことができるので、
そちらで購入していただければいいかなと思うんですけれども、
そんな感じで、
このアフィニティの今回のセールがですね、
全品40%オフというようなセールになっております。
本当にアドオンをいっぱい見ていただくといいんですけど、
ブラシツールがでも結構多いかな。
ですね。
やっぱりiPadとかを使うみたいなのを想定して、
そういうツールが組まれているのかなと思うんですけど、
あとはですね、
私がちょっと今気になっているものは、
Atmosphereっていうもので、
これはですね、
写真ですね。
なのでちょっと合成で使ったりとか、
あとはオーバーレイとかっていうのもあるので、
要はエフェクトですね。
上からかけることができるエフェクト、
なんかもあったりするんですよね。
これがですね、
全部で多分300種類ぐらい含まれているのかな。
143種のユニークな空って書いてあって、
昼間の空が45種類とか、
夕方の空が35種類とか、
あったりするので、
ストック素材を買うみたいな感じですね。
で、いいんじゃないかなと思うんですね。
あとね、
RATとかも売ってます、
実は。
40種類のRATコレクション。
これもですね、
なんと2900円で売っているということなので、
これ結構いいんじゃないかな。
これちょっと欲しい。
かもしれないですね。
18種類のRATを収録した人気のRATパックが
9つとかですね、
めちゃめちゃ入っているので、
これちょっとRAT欲しいですね。
このRATもですね、
例えばダビンチリゾルブの動画とかに
組み込んじゃえばですね、
下の、下っていうかその、
後ろの拡張子だけ変えちゃえば、
これ使えるんじゃないかなと思うんで、
ちょっとRATは結構気になる部分かなと思いますね。
そんな感じで、
いろいろ本当に素材が結構安く手に入るということで、
ぜひこちらもチェックしてみてください。
で、
どういう人に最後向いてるかっていうのを
お話しして終わろうと思うんですけれども、
正直、
このアフィニティに関しては、
イラストレーターとかフォトショップと
全く同じではないんですよ。
なので、
例えば誰かと仕事をするってなったときに、
Adobeのツールを使って
共有するっていうのはデータとしてできるんですけど、
このアフィニティだとですね、
確かに互換性はあるんですけど、
全く一緒じゃないんで、
同じようなファイルを開けなかったりもするんですよね。
で、
AIで
.AIっていう形で
ファイル形式の保存ができないので、
アフィニティの場合は、
だからPDFとか使うことになるんですけど、
PDFで変換すると、
例えば、
MacからWindowsのPDFで変換すると、
これね、開けなかったりもするんですよ。
なので、
例えば、
自分で何かものを作る、
自分でロゴを作ったりとか、
イラスト作ったりとかですね。
で、そのグッズを作る、
自分でっていう形であれば問題ないと思います。
で、
自分で作ったグッズを、
例えば、
何でしょうね、
09:00
印刷の会社さんに
渡すというか、
ネットでPDFで
受けれる、
その印刷物であれば、
印刷できると思うんですよね。
なんですけど、
クライアントワークとして、
このソフトを使ってやるっていうのは、
ちょっとね、
日本だとまだお勧めできないなと思うんです。
海外だと結構やられてる方いらっしゃるみたいで、
実際に、
その、
こういう風に使ってるよっていう声もあるんですよね。
で、YouTubeとかでも調べても出てくるんですけど、
ちょっとやっぱ日本だとね、
Affinity使ってる人かなり少ないので、
共有ツールとしては結構厳しいものがあります。
なので、
自分で、
例えばチラシのレイアウト作ったりとか、
そういうのは、
自己完結できるコンテンツであれば、
このAffinityすごく有用なツールだと思います。
私もですね、
チラシとか作ったりする、
自分のね、
アウトプットツールとしては、
このAffinityめちゃめちゃ使ってるんですけど、
やっぱりね、
お仕事するってなると、
このデザインのお仕事は一回やめたんですよね。
だから、
映像に全部全振りしたっていう形で、
今、
DaVinci Resolve使ってやってるんですけど、
うーん、
なので、
CanvaとかAffinity、
CanvaとAffinityのね、
こう、
なんていうんですかね、
使い分けというか、
あとは一緒に併用して使っていく分には、
すごくね、
有用なツールなんですよね。
なので、
あの、
Canva使ってる方は、
このAffinityも、
えー、
一つ考慮に入れてもいい、
視野にね、
入れてもいいと思うんですよ。
Canvaで作ったやつを、
例えば、
SVGでベクターにして、
それをデザイナーとかに取り込んで、
もうちょっと修正かけるとか、
そう、
もうちょっとクオリティを上げるとか、
っていう形で、
使っていく分にはね、
ものすごく使いやすいツールなので、
そこはいいかなと思うんですけれど、
クライアントワークとしては、
お勧めできないよ、
というのが、
あのー、
率直な感想ですね。
なので、
自分で、
自己完結で、
えー、
コンテンツを作れる方、
まあ、
資料を作ったりですね、
えー、
フライヤー作ったり、
うん、
ショップカード作ったり、
とかっていうのを、
自分でやられる方っていうのに関しては、
えー、
このソフトはですね、
非常にお勧め、
なので、
あとは、
えー、
まあ、
Affinity Photoとかを使うのであれば、
切り抜きですよね。
あのー、
Adobeのね、
Photoshop、
Adobeのね、
Adobeのね、
Photoshopみたいな形で、
こう、
AIが自動的に切り抜いてくれるっていうのは、
なかなか難しいんですけど、
まあ、
多分、
あのー、
いずれ、
Photo2、
まあ、
V3になった時か、
まあ、
V2.5か、
ちょっと分かんないですけど、
多分、
AIでの切り抜きっていうのも、
そのうち追加されると思いますので、
あのー、
そういう方はですね、
ぜひぜひ、
あのー、
単発でこのソフトを使っていくっていう手も、
あると思います。
はい、
なので、
まあ、
そういう方は、
全然、
あのー、
Adobeと比べると、
1回払い切りっていう感じで、
めちゃめちゃ安いので、
ぜひですね、
こちらチェックしていただければと思います。
はい、
そんな感じですかね。
なので、
えーと、
今日は、
Affinityについてお伝えをしておきました。
この放送では、
クリエイターとしての考え方や、
テクノロジーや、
ガジェットの情報、
作業効率を上げるコツ、
サイト、
ツールなんかを中心に紹介をしております。
リスナーさんと一緒に、
一流クリエイターを目指すラジオを作っていますので、
応援いただける方は、
ぜひ、
フォローの方お願いします。
また、
ラジオの感想や質問は、
Googleフォーム、
もしくは、
スポーティファイでお聞きの方は、
12:00
コメントからいただけると嬉しいです。
テキストや、
インスタグラム、
ブログもやってますので、
ぜひ、
遊びに来てください。
それではまた、
明日、
お会いしましょう。
ご静聴ありがとうございました。
12:20

コメント

スクロール